
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年7月2日 21:32 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月2日 10:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月30日 18:34 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月30日 00:43 |
![]() |
0 | 9 | 2002年6月29日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月28日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


スキャナを購入し接続、新聞スクラップやパンフ等の保存などを検討していますが、スキャナ自体に付属しているソフトはインストールしなければならないものなのでしょうか?VAIOにプリインストールされているソフトでアルバム等を作成できるなら、スキャナに付属のソフトをインストールしないようにしたいと考えています。
というのも、会社で使用しているPCにエプソンのスキャナを接続し、付属のソフトをインストールしたところ、マイクロソフトフォトエディターが使用できなくなってしまいました。愛用していたのに残念です。また、結果的には同じような画像処理ソフトが増えてしまったような気がしてなりません。機器の接続だけで使用したほうが良いのか、添付のソフトは必ず使用しなければならないのかアドバイスお願いします。
0点

まず、マイクロソフトフォトエディタが使えなくなったのは、アプリケーションがエラーとかで起動されなくなったのですか?
なんか、ただ関連付けが変わって、ダブルクリックじゃ開けなくなったというだけのような気がするんですけど。
添付ソフトは、とりあえず入れてみて、HDDの容量が切迫したり、そのソフトを全く使わないというのであれば、消せば良いと思います。
フォトレタッチに限って言えばRX66にプリインストールされている、フォトショップエレメントで用は足りると思います。
因みに、VAIOのRXシリーズを持っている人が、GT−9700を買うと、フォトショップエレメントが2つになります。 いらね〜(笑)。
書込番号:806279
0点

同じようなソフトは後から入れたものが優先されます
過去ログNO,805304を見てください
使用するプログラムを,マイクロソフトフォトエディターにすれば良いと思います
書込番号:806382
0点



2002/07/02 21:32(1年以上前)
Seventhly さん、reo-310さんご回答ありがとうございます。フォトエディターは起動しようとしても、懐中電灯の探している様子がでてきて、一番近いものを見つけた、という形になりますが、やはりアプリケーションがなくなっています。
HDには余裕があります。どうしてもフォトエディターが使いたい訳ではないのですが、使いもしない不要なソフトを入れたくないというのが本音です。
過去ログ参考にさせていただきます。
書込番号:807786
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


DVで撮影した画像をDVDに編集したいのですが使うソフトが色々あってどの組み合わせがいいのか迷っています。(画質はVHS程度で十分かなと思います)先日はじめてムービーシェーカーで編集した物(四苦八苦)をMPEG2で保存してシンプルDVDで書き込んだら画質が見るに耐えない状態でした。きっとやり方に問題があったんだと思いますが・・・また、60分テープをプレミアで取り込んでDVDに焼こうと思ったら14GBぐらいになってしまいました。こんな大きいデータになるんですか?初級、中級、上級コースをご指導ください。よろしくお願いします。
0点

>先日はじめてムービーシェーカーで編集した物(四苦八苦)をMPEG2で保存してシンプルDVDで書き込んだら画質が見るに耐えない状態でした。きっとやり方に問題があったんだと思いますが・・・
そうですね。上手い事使いこなすと結構面白い作品ができます。制限が9分と短いですが、DV-AVIで書き出していくつかのビデオクリップにして、シンプルDVDメーカーでDVD-R/RWの容量を使い切るまでファイルごとにビットレートの設定をしたほうが良いと思います。
>60分テープをプレミアで取り込んでDVDに焼こうと思ったら14GBぐらいになってしまいました。
正解です。DV-AVIファイルは60分で約14GBになります。
自分の機種はRX55なのでプレミアは別売でまだ使用してません。毎回DVの編集は、DVgate Motion で取り込み、Assembleでシーンごとにカット・結合していくつかのビデオクリップをつくり、ムービーシェイカーでクリップごとにエフェクト・テキスト・ミュージックなどを加え、出来上がったビデオクリップをシンプルDVDメーカーへドラッグして、DVD-R/RWの容量いっぱいになるようにビットレートをクリップごとに設定して、書き込み!
大事なことは、シンプルDVDメーカーに持ってくるまでのファイル形式はすべてDV-AVIを使用することと、ビットレートの設定のとき、動きの速いシーンが多いファイルのレートは高めにすることです。(^.^)v
書込番号:803419
0点


2002/07/01 14:05(1年以上前)
JUNKBOYさん早速のお返事ありがとうございます。もう少し質問いいでしょうか?ムービーシェーカーで作成したMPEGファイルはシンプルDVDにドラック&ドロップできないみたいですがAVIファイルで書き込むとなると60分テープはやはり14GBになりDVD3枚も必要になるんですか?最終的にはDVをVHSに落としてサークルのメンバーに配りたいんですがDV→ムービーシェーカー→DV(マスターテープ)→VHSっていうのが一番手っ取り早いんでしょうか?(VHSビデオがPCと別な場所にあるので)DVDに焼きこむ時間も随分かかるみたいですし…(DVD-RW買った意味ないか)よろしくお願いします。
書込番号:805086
0点

>AVIファイルで書き込むとなると60分テープはやはり14GBになりDVD3枚も必要になるんですか?
いいえ違います。AVIファイルをシンプルDVDメーカーへドラッグして書き込みを始めると『オーサリング』という作業をまずはじめに行われます。それでAVIファイルをDVDビデオの形式に圧縮変換します。シンプルDVDメーカーにファイルをドラッグするとDVD-Rの容量に対してファイルの容量の計算をしてくれますから、一度CD-R/RWかDVD-RWでいろいろ試された方が良いのでは。
シンプルDVDメーカーで書き込みできる時間など下記のホームページを参考にしてみて下さい。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Software_02q2/GigaPocket/index.html#simple
書込番号:805503
0点


2002/07/02 10:34(1年以上前)
なるほど、いろいろ試してみます。ありがとうございました。
書込番号:806824
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


RX60を使用している割に初心者なのですが、ここで質問させてください。
PowerDVDを使って純正?のDVDプレイアーと同じようにTV出力させるには
どうしたらいいのでしょうか?できないんでしょうか?
0点

RX60に後からDVD−ROMを増設されたのでしょうか?現行の機種のようにMPEG2エンコーダーボードからのDVD映像の出力は難しいと思われます。
書込番号:800945
0点



2002/06/29 18:11(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。おっしゃるとおりで当方のRX60は
DVDはリコーの+R,RWにしOSもXPにしております。IFOモードでの再生には
PowerDVDなので、何とかならんのかなーと悩んでおりました。
やっぱりダメですか…
書込番号:801088
0点


2002/06/29 20:50(1年以上前)


2002/06/30 00:35(1年以上前)
TVコンバーターは、会社で購入して使いましたが、多少ではなく、かなり画質は落ちます。静止画ならまだしも動画はお勧めできません。ちなみに、購入した機種は、高級品&安いほうの両方ともです。
書込番号:801934
0点

sinngo-nozomiさん、貴重な情報ありがとうございます。購入を考えてましたが止めておきます。
書込番号:803430
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


そんなに安くないかもしれませんが、秋葉原のサトー無線で「359,800円→2万円引き」ってありました。
土日限りの特価らしいです。
在庫も1台だけ!
現金払いが辛いという方は、30日(日)までなら金利1%の12回分割も可能だそうです。
秋葉でとりあえず一番安かったですね〜。
ちなみに私は、ヨドバシで買っちゃいました。
ポイント使ってプリンターとスキャナーもセットで。。。
ちょっとお知らせでした。
でも、他のお店でも交渉次第では、結構お安くなりましたよ。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


ついに、ついに買ってしまいましたVAIOさん。
・・・でせっかちな私は友人にメモリの増設を勧められ、検討しているのですが実はどうもよくわかりません。
RX-66の仕様書によれば、RDRAM PC800-40となっているのですが、この場合の増設メモリはRIMM ***MB (800-40)というので良いのでしょうか?
お奨めのメーカーとかってあるのでしょうか?(価格.comでは全てno-brand)
また、2個1組と言われたのですが、これを2個買う必要があるんでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授をお願いします。
0点


2002/06/28 15:05(1年以上前)
私も昨日ついに買ってしまいました。30日に届くのですが、私も今日メモリを買いに行きます。
この場合増設単位が2枚と決まっているので2枚必要です。
ところで私もついでに皆さんに質問させてもらいたいのですがECCタイプか
non ECCタイプかどちらを選べば良いのでしょうか。ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。
書込番号:798574
0点

ノーブランドでトラブっても誰も責任取ってくれませんよー。
わかっててノーブランド買うなら止めないですけど。
参考までにメルコのリンクはっとく。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/r/rd8004/index.html
コレなら最初から2枚組で売ってるし、動作保証されてるから安心。
ノーブランドより割高なのは安心料。
書込番号:798598
0点


2002/06/28 19:29(1年以上前)
昨日、秋葉原でPC800-40(nonECC)256Mを2枚買ってきました。
無事に使えています。
1枚12,000円程度でした。
書込番号:798943
0点


2002/06/28 19:32(1年以上前)
おいらRX65です。
メモリーに関しては、VAIOのマニュアル見ましょう。
RX65のは青いマニュアルだった。
詳しく載ってる。RX66のマニュアルは知らんけど・・・
と言うか、ある程度使ってみてから、
メモリー増設考えてた方がいいと思う。
一般ユーザーは、メモリー増設の体感差感じないと思う。
あんまり意味ないと思う・・・・標準で十分だす。
RDRAM高いし。もったいない。極端な話、
「メモリー容量が足りません」とエラーが出るようになってからでもいいのでは?
↑Win98、メモリー64MBで、300万画素のデジカメ画像をA4に印刷しようとしたら
出た。200万画素なら印刷できた。(関係ない話すいません)
HD増設の方が役立つと思うよ。TV録画しだすとあっという間に容量なくなる。
ちなみにRX65はECC機能なかったと思う。
過去ログにあったと思う。ECCあってもなくても使えてます。
書込番号:798947
0点

RIMMで動作しない固体は少ないと思います。
本当に壊れている場合は動かないけど。
書込番号:798948
0点



2002/06/29 00:00(1年以上前)
皆様、早速のご回答ありがとうございました。m(._.)m
ゴチオさんのおっしゃるように当面使って見てから検討して見ようと思います。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:799493
0点


2002/06/29 12:35(1年以上前)
RX66の値段はいくらでしたでしょうか?
書込番号:800483
0点


2002/06/29 23:56(1年以上前)
価格.comの最安ショップで、¥319800(税別、送料別)でした。
ちなみにRX66L7です。
よく液晶のドット抜けは当たり前みたいなことが書いてありますが、
今のところ気になる抜けはありませんでした。
ただ、意外とGiga Pocketって粗いものですね。
書込番号:801828
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


音楽CDからCD−RWにコピーを作成しようとしたところ、CD−RWの使い方(概念)がイマイチよく分かりません。
フォーマットは必要なのでしょうか?RecordNowDXでフォーマットするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
SonicStageで作成できるようですが、この場合もCD−RWのフォーマットは必要なのでしょうか?
Windows Media PlayerでとりあえずCD−RWにコピーはできたのですが、マイコンピューターでCD−RWの内容を見てみると、空き容量0バイト、合計サイズ0バイトとなっています。しかし再生は可能です。フロッピーディスクのような感覚で使えないのでしょうか。
このマシンでCD−RWやRに音楽を記録するにはどのアプリケーションを使うのがベストなのでしょうか?
幼稚な質問ですが、アドバイスお願いします。
0点

通常のライティングソフトを使った使用法では、
CD-RWでもCD-Rと同様、フォーマットなしでそのまま使用できます。
ただ、一度でも書き込んだことのあるCD-RWにあらためて書き込むには、
一度「消去」を実行しなければなりません。
「消去」は大抵のライティングソフトの機能として用意されています。
また、フロッピーのような使用法は「パケットライト」方式といいます。
パケットライトについての詳細は面倒なので解説しません。
検索して下さい。
このパケットライト方式は
「DirectCD」「B'sCLIP」「PacketMan」のようなソフトが必要です。
この方式では最初にフォーマットしなければなりません。
書込番号:798076
0点


2002/06/28 13:15(1年以上前)
FDのように使いたいならMOがおすすめです。
書込番号:798436
0点


2002/06/28 19:54(1年以上前)
「DirectCD」についてはフォーマット済みのディスクが広く出回っています。これなら買ってすぐそのまま使えます。因みに各社のパケットライトソフト同士には互換性が無いので注意しましょう。(ファイナライズをすれば問題なし。)
書込番号:798976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





