
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月26日 01:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月24日 18:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月24日 09:43 |
![]() |
0 | 11 | 2003年5月23日 19:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月23日 19:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月31日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


デジタルビデオカメラ撮影の映像を取り込んで編集したAVI,MPEG2
ファイルなどをVHSビデオテープに録画する方法を教えてください
一応、配線はしているのですが、何かの設定をする必要はありますか?
何のソフトでどのようにすればよいでしょうか?
0点

もう少し詳しく書くと、その機種ならAVIファイルは、DV−GATE MOTIONを使って、
『ビデオに出力』を選択したら背面の出力端子から出力できると思います。
MPEG2ファイルは、MPEG2ファイルに出力するとき、『ギガポケット形式』の
MPEG2(ビットレート8Mbpsか4Mbps)で出力させて、そのファイルを
『ギガビデオエクスプローラー』で読み込んで、ギガポケットで再生させながら、
VHSに録画すればOK!
(^^ゞ
書込番号:1701716
0点



2003/06/26 00:56(1年以上前)
コナン・ドイルさん、JUNKBOYさん、ありがとうございます
書込番号:1702985
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


デジタルビデオカメラで撮影した映像をGateMotionで取り込み
Assemble,Premiereで編集後、AVIファイルにしています
このファイルをMPEG2にしようと思っています
そこでMPEG2にするのにAssembleかMovieShakerがあると思うのですが
(他にも方法があるかな?)
Assembleで行うとMPEG2ファイルの他にSCXというファイルが出来ています
これは何なのでしょうか?また、これをDVD-Rに保存する場合
このSCXファイルも一緒に書き込む必要がありますか?
また、MovieShakerでMPEG2にするとSCXファイルは出来ない
普通のMPEG2ファイルにはSCXファイルが付いていないように思え
MovieShakerでMPEG2にしようと思ったのですが
このAVIファイルは3G(16分)程度あり、容量が大きすぎるのか
MovieShakerに取り込むと、4分程度になっています
容量が大きすぎるからダメなのでしょうか?それともやり方とか
設定があるのでしょうか?
また、皆さんは、デジタルビデオの保存用はどのような形式で
されていますか?
私はAVIでしようと思ったのですが、容量的にどうかと思い
AVIとMPEG2では実際、映像レベルというか劣化というか
かなり違うものでしょうか?
いろいろ、ゴチャゴチャと質問書いてしまいましたが
初心者でどうする方法がいいのか、迷っています
どうぞ、回答宜しくお願します
0点

SCXファイルはギガポケットで読み込むときに必要になるファイルです。
アッセンブルでMPEG2形式で書き出すとき、選択項目にGIGA POCKET 8Mbpsまたは、GIGA POCKET 4Mbpsを選択せずに、ただの8Mbpsか4Mbpsで書き出しすれば、SCXファイルは作成されません。
DVD−RへDVDビデオ形式で書き込むときは、SCXファイルは必要ないです。
>また、MovieShakerでMPEG2にするとSCXファイルは出来ない
そんなことないです。書き出しするときの選択するファイル形式の中にあります。
あと、ムービーシェイカーは大きいファイルを扱うのが苦手なソフトですので、
MPEG2への変換作業はDV−GATEを利用しましょう。
保存方法はDVカメラの映像はDV−GATEでキャプチャーして、編集中はすべて
AVI形式で保存して、編集後はAVI形式のまま『シンプルDVDメーカー』へ
もって行き、ビットレートの設定を10MbpsにしてDVDビデオにしてます。
そうすればかなり綺麗に保存できます。
(^^ゞ
書込番号:1697609
0点



2003/06/24 13:54(1年以上前)
JUNKBOYさん、回答ありがとうございます
同じMPEG2だと思ったのですが、それぞれ違う形式だったのですね
ちなみにJUNKBOYさんは編集はMovieShakerでされますか
それともPremiereでされますか
また、DVD-RへDVD-VIDEO形式での書き込みは
シンプルDVDメーカーでも出来たのですね
DVD−itでしか出来ないと思っていました
DVD−itで画面編集して書き出そうとした場合
AVIファイルを読み込んでくれません
これも何か設定で読み込めるようになるものなのか
それともDVD−itではAVIファイルは読み込めないから
MPEG2などに変換したものを読み込んで画面編集後
DVD−VIDEOの形式で直接DVD−Rに書き出す
又は、一時、ハードディスクに書き出ししてRecordNowなどで
DVD−Rに書き出す
このような手順になるのでしょうか
何個かのファイルをシンプルDVDメーカーでDVD−Rに書き出した場合
プレイステーションで見るとき、ディスクに入っている順番に
見ていくようになるのでしょうか
書込番号:1697748
0点

>同じMPEG2だと思ったのですが、それぞれ違う形式だったのですね
いえいえ同じ形式だけど、ギガポケットげ読み込む為のキャビネット情報が別のファイルに作られるのです。
>ちなみにJUNKBOYさんは編集はMovieShakerでされますか
それともPremiereでされますか
ビデオクリップ程度で遊び心を持った編集は、ムービーシェイカー
長時間もので書き出した時のファイルをいくつもに分割させてくないときはプレミアを使います。
DVD−Rへの書き込みはシンプルDVDメーカーの方がより長い時間記録できるので
自分はそればかり利用してます。
扱えるファイルはAVIやMPEGなどで、ヘルプを参照するとよくわかります。
ファイルごとメニュー画面に反映され、ファイルを並べた順番に再生されます。
(^^ゞ
書込番号:1698172
0点



2003/06/24 17:59(1年以上前)
JUNKBOYさん、ありがとうございます
わからないことが多くて、一つ一つ詰まりながら
四苦八苦してやっています
今回、回答いただいて一通りながれをおって最後書き込みまで
やってみます
ありがとうございました
書込番号:1698252
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


デジタルビデオカメラで撮影した映像をGateMotionで取り込み
Assemble,Premiereで編集後、AVIファイルにしています
このファイルをMPEG2にしようと思っています
そこでMPEG2にするのにAssembleかMovieShakerがあると思うのですが
(他にも方法があるかな?)
Assembleで行うとMPEG2ファイルの他にSCXというファイルが出来ています
これは何なのでしょうか?また、これをDVD-Rに保存する場合
このSCXファイルも一緒に書き込む必要がありますか?
また、MovieShakerでMPEG2にするとSCXファイルは出来ない
普通のMPEG2ファイルにはSCXファイルが付いていないように思え
MovieShakerでMPEG2にしようと思ったのですが
このAVIファイルは3G(16分)程度あり、容量が大きすぎるのか
MovieShakerに取り込むと、4分程度になっています
容量が大きすぎるからダメなのでしょうか?それともやり方とか
設定があるのでしょうか?
また、皆さんは、デジタルビデオの保存用はどのような形式で
されていますか?
私はAVIでしようと思ったのですが、容量的にどうかと思い
AVIとMPEG2では実際、映像レベルというか劣化というか
かなり違うものでしょうか?
いろいろ、ゴチャゴチャと質問書いてしまいましたが
初心者でどうする方法がいいのか、迷っています
どうぞ、回答宜しくお願します
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


自分で作ったDVD-Rをもう一度ハードディスクへ落として編集したい
のですが、どうやればよいのかわかりません。以前にこの掲示板で
見たような気がして検索したのですが見つかりませんでした。
どうか、教えていただきたく、宜しくお願い致します。
0点

自作DVDなら中身をそのままHDにコピーしてDVD2AVIで音声の分離をして、
TMPGEncでMPEG2変換。
書込番号:1403212
0点

DVD2AVIは、
http://arbor.ee.ntu.edu.tw/~jackei/dvd2avi/
TMPGEncは、
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
詳しくはHPで検索するとたくさんヒットしますよ。
(^^ゞ
書込番号:1403241
0点

DVD2AVIのプロジェクトをAviUtlで編集後、TMPEGEncでMPEG2化
使ったことないけど、QuickDVDというフリーソフトならVOBファイルを直接編集できるらしい。
なんにしてもすごくめんどくさい。
なんにしてもめんどくさいね。
書込番号:1403267
0点


2003/03/18 01:03(1年以上前)
>もう一度ハードディスクへ落として編集したいのですが
「編集」が何を指すのか分かりませんが、オーサリングをやり直す程度であれば
SmartRipperで目的のシーンをチャプター(タイトル)単位で抜き出して
拡張子を「vob」から「mpg」等に変えてやれば、普通のMPEGファイルとして扱えます。
VideoStudio等での凝った編集については、分かりません。
まぁ拡張子変えただけで再オーサリングが可能なんだから、問題無いと思うけど。
書込番号:1403858
0点

ふぇんふるらみん さんとっても参考になりました
ありがとうございます、すぐにでもやってみよ。
書込番号:1403871
0点

>拡張子を「vob」から「mpg」等に変えてやれば、普通のMPEGファイルとして扱えます。
これ確か過去ログにあったけど試したことなかったから、早速試してみよう!
(^^ゞ
書込番号:1404259
0点



2003/03/19 21:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
参考になりました。時間をかけてゆっくりとやってみたい
と思います。まずはSmartRipperからがんばりますq(^ー^q)
書込番号:1408894
0点



2003/05/23 19:34(1年以上前)
ずいぶんと遅くなりましたが、ご報告を。。。
TMPGEnc Plusを購入しMPEG2化までを行いました。
たかろうさんのおっしゃる通りとにかくめんどくさい
なんにしてもめんどくさい…。時間があまりにもかかり
過ぎる。
友人のHDレコーダーで番組を録画し、DVD-Rに落としたもの
をVAIOに取り込んで処理しました。できたmpgファイルを再生
すると進むにつれて音がずれています。マニュアルを見ると
『MPEGキャプチャー機器で作成されたものは発生してしまう』
と書いて有りました。これはもう仕方ない事なのでしょうか?
せっかくできたと思ったのに残念です。。。(>_<)
vobをmpgにすると確かにmpgファイルとして見る事ができ
ました。Winメディアプレーヤーだと普通に見れますが
ムービーシェイカーだと無音でした。
書込番号:1602261
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


ここに質問するのは間違いだとは思うのですが、どうか教えて下さい。
ビデオが壊れました…。新しいビデオデッキを何も考えずに購入したら
S端子が付いていませんでした。S端子へ変換するコネクターは付属
していたのでVAIOにつなぐことはできるのですが、画質はどの位
変わるものなのでしょうか?S端子を使った方がやはり使わないよりも
画質を落とすことなく取り込む事ができるのでしょうか?あまり意味も
わからないまま今までS端子を使っていました。どうか教えて下さい。
購入したデッキは返品をしようと思って梱包してしまったのでテストが
できません。わがままで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

七色のにじみが出るかの差だね、画質はそれ程変らないよ。
(reo-310でした)
書込番号:1596939
0点

バイオにつないで録画するのにそれほど違いは感じなかった。
(^^ゞ
書込番号:1596942
0点

あんまりかわらなくても、できるだけ高画質でっていうことで
今後使っていく上で気持ち的にも交換してもらったほうがいいよね。
書込番号:1596971
0点

実際にコンポジット端子とS端子を見比べてもその違いが分かる人は
どれくらいいるのだろうか? というくらい分からないものです。
でも、何も考えずに購入したのなら、返品した方がすっきりするんじゃないでしょうか?
書込番号:1597060
0点



2003/05/23 19:05(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
ますます悩んでしまったのですが、やはり無いよりは有った方が
いいかな?と思うので明日返品して新しいデッキを買ってきます!
S端子は普通に付いているものだと思い込んでいたので、これからは
気をつけます(^_^;)
書込番号:1602199
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX66L7


こんにちは。機種はRX56なんですが、CD−ROMドライブをファイルベイに追加した時に、ドライブの表面につけるカバー(ベゼル)の入手方法を知っている方がいたら、教えて下さい。外観上の問題ですがあまりにも違和感があります。
0点


2003/03/31 12:45(1年以上前)
ヤフーオークションとかですかね。。。
書込番号:1445521
0点

サービスセンターで、修理部品として取り寄せてもらう。(無理かな?)
または自作。
外付けで我慢するか・・・くらいしかないのでは。
書込番号:1445704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





