
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年11月7日 21:26 |
![]() |
0 | 33 | 2001年5月16日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX70KT7


RX70の主な仕様を見ていると、メモリ搭載最大512MB(DIMM256MB×2)
となっていますが、512MBのメモリを搭載された方おられますでしょうか?
DIMMメモリが安くなっているので、この際最大容量のものを載せたいの
ですが、やっぱり、256MBに抑えたほうが良いのでしょうか?
挑戦された方、情報提供お願い致します。
以上
0点


2001/07/24 20:07(1年以上前)
WindowsMe 98では、システム情報?できちんと設定すれば、使えるそうです。
書込番号:232072
0点


2001/07/24 20:35(1年以上前)
PCV-RX70KT7はWin 2000でしたよね。
ちゃんと認識できれば512MB載せると少々重い処理をやっても快適でしょうね。
書込番号:232096
0点


2001/07/24 20:36(1年以上前)
追加
メモリを買うなら動作保証のあるサードパーティー製がいいと思います。
書込番号:232099
0点

チップセットによる制限もありますので、256MB二枚挿しのほうが無難だと思います。
書込番号:232105
0点

メモリーは、大暴落している今が買いでしょう。
品質向上しているからノーブランドで大丈夫でしょうが、心配ならメルコにしたらいいと思います。
私も512MBにしましたが、早くはならないけれどストレスがなくなりました。
仮想メモリーを0設定することも可能になります。
書込番号:232721
0点

で、結局512×2枚挿しは可能だったの?誰か教えて!今は1024のメモリも売っていますが、こちらで試されたかたは?
書込番号:363980
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX70KT7


RX70でDVDを再生してDVやS-VHSにダビングしたいと思っています。別にレンタルしたディスクをコピーするとかっていうことではなく、自分で持っているディスクを他の部屋にあるTVで鑑賞したいだけなんですが・・・・何か方法はないものでしょうか
0点


2001/05/13 00:44(1年以上前)
TV-OUT端子がなければ、ついているグラフィックカードをつけ、TV-OUTからビデオデッキにつなげ、録画する。
それが無理なら、ダウンスキャンコンバータで、RGB端子からコンポジットやS端子に変換してから、ビデオデッキにつないで、録画したらいいと思います。
書込番号:164979
0点


2001/05/13 00:47(1年以上前)
MPEG2ボードにS-VHS出力端子がありますね。そこからVHSデッキにつなげば録画できます。ただし、DVDにコピーガード信号が入っていない場合です。信号が入っていればアウトです。コピーガードキャンセラーが闇で出回っているようですが、コピーガードをはずすこと自体が違法となっていますので、個人の楽しむ範囲でも実質、複製をとることはできないようです。
書込番号:164983
0点


2001/05/13 00:54(1年以上前)
DVDプレーヤー買いましょう、その方がいいですよ。
書込番号:164992
0点


2001/05/13 00:55(1年以上前)
>Maru888 さん
ダウンスキャンコンバータでもコピーガード有効になりますか?
書込番号:164995
0点


2001/05/13 01:24(1年以上前)
コピーガードをはずすことは違法なんですか?
私はプロスペックのキャンセラー持ってますがつかまるんでしょうか?
書込番号:165024
0点


2001/05/13 01:27(1年以上前)
>ダウンスキャンコンバータでもコピーガード有効になりますか?
やった事はないけど、原理的に(無理やり付加しない限り)ガードされないでしょう
>闇で出回っているようですが
大っぴらに売っているTBCの同期信号すげかえだけでも、録画できるようですね。
>DVDプレーヤー買いましょう、その方がいいですよ。
コスト、画質、音質、操作性どれをとってもその方がいいですね。
書込番号:165031
0点


2001/05/13 01:35(1年以上前)
>コピーガードをはずすことは違法なんですか?
法律的に詳しくは知りませんが、丁度2年前に(7月だったかな)
そういう機材を売ってはいけない事になったんですよね?
製造は?使用は?・・・よくわかりません。
書込番号:165041
0点


2001/05/13 01:36(1年以上前)
たしか1999年10月に行われた法改正により、コピーガードキャンセラーの販売、譲渡が違法になったと思います。
あと、故意にコピーガードを外す行為を行うと違法だったと思うので気をつけてください。
書込番号:165042
0点


2001/05/13 01:52(1年以上前)
>原理的に(無理やり付加しない限り)ガードされないでしょう
ですよね・・
私もそう思ってるんですが、実際のところどうなんでしょうか?
書込番号:165060
0点


2001/05/13 01:59(1年以上前)
MODチップと同じで自分で開発するには問題ないはずなんですけどね。
私は出来ないので駆け込みでキャンセラーかいましたが。
書込番号:165075
0点


2001/05/13 02:18(1年以上前)
そう言えば、マクロビジョン信号ごと録画する怪しげなビデオがありましたよね。
>MODチップ
これなんですか?携帯かなにかのですか?聞いたことはあるような・・・
書込番号:165104
0点



2001/05/13 02:20(1年以上前)
短い時間の間にたくさんのアドバイスをありがとうございます。
>けん10さん、Maru888さん
出力端子はもともとついているのですが、つないだAV機器に映像も音声も伝わりません。VHSではコピーガードは何も映らないものではありませんよね。でもこの端子からでは何にも映らないんですよ・・・
>み・ゆ・きさん、みみみさん
車載TV(未購入ですが)での鑑賞も考えていますので、据え置き型のプレーヤーはちょっと考えられなくって・・・
>けん10さん
ダウンスキャンコンバータっていうのはおいくらくらいのものですか?
秋葉原とかで普通に売っているものなのでしょうか?
書込番号:165109
0点


2001/05/13 02:23(1年以上前)
>据え置き型のプレーヤー
ポータブルもありますよ。
書込番号:165114
0点


2001/05/13 02:29(1年以上前)
>つないだAV機器に映像も音声も伝わりません。
それはパソコン側の設定の問題だと思います。
マニュアルを参照してみてください。
>ダウンスキャンコンバータっていうのはおいくらくらいのものですか?
>秋葉原とかで普通に売っているものなのでしょうか?
安いのだと8000円くらいで売ってます。
普通は15000円とか20000円とか。
高いので5万とかそれ以上ですかね。
秋葉原だと結構いろんな所で売っています。
アップスキャンコンバーターというのもありますけど、これはプレステの画面などをPCのディスプレイに映したいというときに使うもので、ダウンスキャンと逆ですのでお気をつけて下さい。
ソフマップにも売ってると思います。
書込番号:165123
0点


2001/05/13 02:31(1年以上前)
>これなんですか?携帯かなにかのですか?聞いたことはあるような・・・
プレイステーションで有名ですね>MODチップ
プレステのMODチップは、CD-Rでコピーしたディスクを使えるように、ディスクチェックの処理をごまかしてしまうように改造するチップです。
書込番号:165125
0点


2001/05/13 02:41(1年以上前)
スキャンコンバータは、電波新聞社から2〜5万の間で数種類発売されています。でも、パソコンで見るより随分画質は落ちるようですよ。
みゆきさんのおっしゃるように、ポータブルのプレイヤーを購入されるほうがいいんじゃないかしら?
書込番号:165135
0点


2001/05/13 03:23(1年以上前)
>でもこの端子からでは何にも映らないんですよ・・・
パソコン画面とは同時出力できない機種じゃないんですか?
>プレイステーションで有名ですね>MODチップ
あー、道端で売ってるやつですね。名前繋がらなかった。ありがとうございます。
専用DVDプレーヤー勧めると嫌われちゃうんですよね・・・ 嫌われついでに
ビデオ出力が出たなら、デジタルTBCの方が綺麗だと思いますが・・
\15Kぐらいですかね?スキャンコンバータは潰しがきかないですよ。
書込番号:165163
0点


2001/05/13 03:50(1年以上前)
デジタルTBCって・・・欲しいかも・・・(笑)
書込番号:165177
0点


2001/05/13 13:08(1年以上前)
>Occhy さん
Sケーブルで出した場合、ビデオ/テレビまですべてS端子を使う必要があります。ただ、たぶん添付されていたと思いますが、変換ケーブルを使えばこの限りでありません。音声が出なかったのはボリュームコントロールの調整がおかしかったとかないですか?また、根本的に接続が間違っていたとかも考えられなくないですか?
コピーガードについてはProspecに問い合わせてみましたところ、販売/修理/操作等の問い合わせ、すべてダメとのことでした。ついでに、"コピーガードはずすこと、それ自体が違法だ"といわれました。ただ、他の法律と同じで、見つからなければ罰せられもしないと思います(^^。
書込番号:165408
0点


2001/05/13 13:54(1年以上前)
今更ですが。。。
どうゆう風にAV機器と繋がれていたのでしょうか?
例えば、PCからS端子経由でVHSレコーダのS端子に入力されているなら、それだけでアウトになる可能性はありますよ。最新のVHSレコーダーならコピーガード信号が付加されている信号が入力されると、正常に録画できないような仕組みを何重にも仕掛けているようですから・・・。
当然、その先につながっているテレビに対する映像信号も遮断している可能性はあります。
接続まちがいとか、設定まちがいの可能性もありますけど、VHSに録画するのは、違法機器を使わない限り無理だとおもいますです。(^^)
書込番号:165442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





