
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年9月15日 21:33 |
![]() |
0 | 6 | 2001年9月11日 08:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月5日 14:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月5日 02:55 |
![]() |
0 | 0 | 2001年9月1日 03:09 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月26日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K


買い替えを検討中なのですが.秋モデルのWindowsxp搭載と夏モデルの2000とでは.どちらを選んだらいいでしょうか。
ちなみに.今はWindows95をしようしています。
OSに.詳しい方.参考意見いただけませんか。
0点


2001/09/15 12:58(1年以上前)
どちらでもいいと思います。待てるならXP、早くほしいのなら2000にして後でアップグレード。
95モデルはありません。
書込番号:290541
0点


2001/09/15 13:14(1年以上前)
魔女さま(^o^) さん と同意見ですが、Win95で周辺機器を使っておられるようならXPだと、各々のメーカーがすぐには対応ドライバを出さないでしょうから(出せない?)その間、PC本体しか使えないとことになりません。
2000を使ってて、ドライバーが対応できた頃にXPにバージョンアップしたらいかかでしょうか。
書込番号:290550
0点

あと1ヶ月ちょっと待ってXPモデルを買った方が良いでしょう。
書込番号:290617
0点


2001/09/15 14:56(1年以上前)
以外に95時代の周辺機器は使えるんだが、ドライバでプリンタの色調とかが異なる場合がある。
後、フロッピーは1.44Mにフォーマットしたものに移し替えた方がいいときもある。前のスレにもあったし。
書込番号:290660
0点


2001/09/15 17:23(1年以上前)
>こだぬき さん
読み間違っていました。
今はWindows95をしようしています。 ← 元発言
今はWindows95にしようとしています。← わたしはこっちで読んでしまいました。
書込番号:290810
0点


2001/09/15 18:14(1年以上前)
買い換えなら2000
買い増しならXPってのはどうでしょ?
書込番号:290890
0点


2001/09/15 21:33(1年以上前)
RXシリーズのトップグレードのRX72Kを検討中と言うことは、ビデオ編集をやってみようと思われていると思うのですが、だったらOSにこだわる必要はないのでしょうか? 編集ソフトのアドビ プレミアム6は春に出たばかりですからWinXPを念頭に作られているはずですから。
よく言われることですが、ほしいと思ったときに購入されるのが一番では。
ただ、30万越のものなので、ギリギリまで待って買うという手もありますか。
書込番号:291124
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K


すみませんちょっと教えてください。
今度、動画編集の為にPCの購入を考えて入る者です。
DV(ソニーのWデッキ)→PC(ILINK)接続でフルサイズ(720×480)
30フレームでキャプチャーする時、RX72(62)ではコマ落ち・ノイズなどは無いで
しょうか?(最大2時間位)
また、その逆でDVへ出力した時も問題無いでしょうか?
・DVで録画したドラマドラマのCM抜いて、DVに録画しなおす!!
・CM集を作りDVに残す。
・MEPG変換してDVDに焼き観賞する。(DVは保存用)
もし、上が出来れば秋モデルがでて価格が下がったら購入を決定したいと
思います。
すみませが情報お願いします。
0点


2001/09/02 14:26(1年以上前)
うちでは問題ありません。
>・MEPG変換してDVDに焼き観賞する。(DVは保存用)
これはやった事なしです。
書込番号:274424
0点


2001/09/10 02:22(1年以上前)
迦楼羅さんの言われていることがもっと容易に実現するように、DVアナログコンバータを実装するRX7x、6xシリーズ用のGigaPocketはAVI形式での録画予約にも対応して欲しいです。DVGateMotionでは予約は出来ませんし、現行のGigaPocketでのAVI形式での書き出しは時間がかかるうえに画質の劣化も見逃せません。HDDも大容量化してきましたし、保存用としては現実的ではないとしても編集・出力用としては1時間約13GBを要するもののAVI形式での管理を可能にすることにはそれだけの価値があると思います。1時間約3.6GBを費やす高画質モードでもVHS標準程度の評価しか得られていませんし。
あと、老婆心ですがもしもう少し購入を待てるようでしたら春モデルまで待った方がいいかと思います。能力も周波数も上がり発熱は現行モデル並というCPUが搭載される可能性が高いですから。
書込番号:283983
0点


2001/09/10 17:25(1年以上前)
> 1時間約3.6GBを費やす高画質モードでも
> VHS標準程度の評価しか得られていませんし。
すみません、もう少し教えていただけませんか。
VHS並ということは、明らかに生の放送と区別できる程度
(人によって感じ方は違うでしょうが)なのでしょうか?
地上波くらいのソースクオリティであれば、ほとんど
差がないようなエンコーディングが可能かと思っていたもので。
また、HDデッキや、DVD−RAM等に記録するものとの
画質の差についてもご存知でしたらお願いします。
書込番号:284634
0点


2001/09/10 21:32(1年以上前)
画質云々は表現難しいですが、
画質を専用機と比較するのは酷では?
保存しないレベルなら充分実用的だと思いますけど。
各々のビットレ−トですが
GigaPocketの標準で4Mbps、高画質で8Mbps
MTV1000が4〜15Mbps
DVHSがHS:28.2Mbps、STD:14.1Mbps、LS3:4.7Mbps
DVD-R:11Mbps、DVD-RAMが最大22.16Mbpsかな?DVDはあまり詳しくないんで
スカパ−の放送が標準で3.75Mbps(実質)
BSデジタル放送が、28.2Mbps
という感じです。ビットレ−トが全てではないですが、目安として。
DV=AVIとGigaPocket=MPEG2は同じVaioの中に入ってますが、基本的に別物と考えられている様なので、両方を跨いでの使用は操作性が良くないです。
それ以上を求めるなら、CanopusのDVStormやMTV1000を使用して自作した方が良い気がします。
#私はGigaPocketで充分満足してますよ。
書込番号:284915
0点


2001/09/10 22:58(1年以上前)
VAIOの第2世代MPEG2エンコーダーボードはPCのカテゴリの中では最良と評せるものです。しかし、PCIという規格の中にチューナーやエンコーダーチップを詰め込み、しかも他の部品が発する熱や電磁波の影響を受ける悪条件が重なりますから、高画質を実現するための機能を盛り込んだ録画専用機には画質で劣るのは仕方がないことだと私は思います。
基本的にGigaPocketは赤が弱く、顔の輪郭と背景の境界の描写が甘いです。ちなみに安かろう脆かろうながらそれなりの画質水準に達しているVicotrHR−STG300で録画したものと比較してみますと、私見ながら次の順位となります。
1.VicotrHR−STG300 S−VHS標準
2.GigaPocket 高画質
3.VicotrHR−STG300 VHS標準
4.VicotrHR−STG300 S−VHS3倍
5.GigaPocket 標準
6.VicotrHR−STG300 VHS3倍
7.GigaPocket VideoCD互換
GigaPocket 標準は、大きな動きには追従出来ずブロックノイズが発生してしまうため使いどころが難しいです。
私の所有するAV機器の中で地上波のソースクオリティと差のない録画が可能なのはSONY WV−DR7のDV側とVictor HM−DH30000のD−VHS STDモード以上ですが、SONYのハードディスクレコーダーClipOnのHQモード(1時間6GB≒13Mbps)やPanasonicのDMR−E20のXPモード(1時間4.7GB)も画質向上機能が充実していることもあり地上波の見た目そのままに近い録画が可能と思われます。
選択方法としては、
1)単体で完結、必要ならばビデオデッキに書き出す→ClipOn
2)単体でも使用可、PCとの連携も考慮する →WV−DR7
3)DVD−RAM搭載のPCとの連携もとれるが、
他のAV機器と接続してDVD作成を楽しむ →DMR−E20
4)基本的にまだ手を出さない方がいい →D−VHS全般
となるのではないでしょうか。
書込番号:285078
0点


2001/09/11 08:16(1年以上前)
R63K様、ワッ太様 早速のご回答ありがとうございます。
なんとなく雰囲気がつかめました。
どうもありがとうございました。
書込番号:285601
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K

2001/09/05 12:01(1年以上前)
普通は後者、ECCはサーバ用と覚えておきましょう(一部例外ありかも)。
書込番号:277857
0点



2001/09/05 14:30(1年以上前)
そうですか。ありがとうございます。
前にDELLのマシンを買ったときに、機種によってECCしか選べない事があったので…(笑)
書込番号:277972
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K

2001/08/23 00:41(1年以上前)
ギガポケットに入ったままでは編集できないんでAVI又はMPEG2で書き出して編集するのなら出来ます。
ただしAVIは付属のPremiereなどで編集できますが、MPEG2は別に編集ソフトを購入しないといけません。
書込番号:262291
0点


2001/09/04 19:32(1年以上前)
ただ、コマーシャル部分などの不要なシーンをカットして、別のビデオカプセルにすることはギガポケットそのもので出来ます。エフェクトやフィルタなどは使えません。
書込番号:277067
0点

プレイリストのことだとしたら、編集とは違うような(^^;
プレイリストじゃないのかな
書込番号:277625
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K


舞台の仕事をしています。上演作品のDVDの自主製作をするために、RX72Kを
買おうかと考えています。付属のDVDitで、DVDプレスのための原版は作れる
のでしょうか。DVDプレスに関して、いろんなサイトを見ているのですが
100枚程度のプレスではどこもかなり高くつきます。100枚程度を、安くコピー
する方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX72K


秋モデルからいよいよWindowsXPが、導入の様ですが、買い替えしたい僕としては、モニターに液晶か?ブラウン管か?に迷ってしまいます。
モニターの寿命は、やはり液晶の方が劣るものでしょうか?ブラウン管を使ってきたせいか、液晶モニタを見るとザラツキ感がある様見えるのは気のせい?
0点


2001/08/25 19:50(1年以上前)
液晶は、蛍光管の寿命で輝度が落ちてきます。ただしモニタータイプは蛍光管のみの交換も可能です。CRTは古くなるとフォーカスがぼけてきますよね
書込番号:265306
0点



2001/08/25 20:13(1年以上前)
回答ありがとうございます。やはり多少かさばってもCRTの方が画像もキレイので、優位です。また、CRTはフラット画面はあるのにフラットワイド画面のモニターがないのは、なぜ???
書込番号:265323
0点


2001/08/25 22:42(1年以上前)
液晶のバックライトの寿命は2万時間ほどだと聞いた事があります。
一日10時間つけて10年でしょうか?まあ、その前に暗くなってしま
うとは思いますが。
高解像度SXGA以上を望むのでしたら普通のモニター、XGAで十分ならば
液晶でしょうか?
少なくとも15インチそこそこ液晶でXGAより上の解像度を狙うのは
実用上無茶な話だと私は思います。
あと、SonyかどこだかでフラットワイドのCRTを過去出していたような
気がします。まあDVDを見る、ブラウザを2つ横に並べたいという目的以
外パソコンのディスプレイをワイドにする必要はないとは思いますが・・・
書込番号:265490
0点



2001/08/26 11:35(1年以上前)
お返事ありがとうございます。CRTから液晶へ買い換えた方がいらっしゃいましたら、スペース上の利点以外にどんな優位さがありますか?また、17インチCRTのお勧めモデルがあれば、教えてください。ちなみに僕が使う目的として、画像編集とペイント系ソフトを使います。
書込番号:266067
0点


2001/08/26 20:00(1年以上前)
ナナオとかソニーGDMモデルに一票
あの補正は使い始めると
手放せないです
もっとも予算がゆるせば
というのが前提になりますが
#ソニーが出したワイドモニタって
もしやGDM−W900(のような型番だったかな?)
のことでしょうか?
書込番号:266518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





