
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月2日 23:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月30日 20:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月23日 21:00 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月25日 08:24 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月14日 10:59 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月5日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX76L7


型式は VAIO PCV-RX66L7なんですが…
メモリーの増設を考えていて、取説をみると
「FSB533MHz対応PC800-40 RDRAMを必ず使用してください」と書いてます。SHOPで聞いても取り寄せばかりで…値段も高め!
このサイトで探したいのですがSDRAMはあってもRDRAMと書かれた製品がありません。どなたか、安くていいものを紹介してもらえませんでしょうか?お願いします。ちなみに、256MB×2枚の増設を考えております。お願いします。初心者で申し訳ありません。
0点

RDRAMは高くて当たり前だからね・・・ RDRAMはRIMMとも言われます。
書込番号:2086414
0点


2003/11/02 22:47(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございます!
RDRAM=RIMMでしたか!なるほど!
高くて当たり前で探すしかないですかね?
書込番号:2086461
0点

このタイプのメモリが人気がなかったのは、(@_@)/ズバリ!値段です
なくなることはないと思うけど、高値安定だろうね。
reo-310
書込番号:2086539
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX76L7


先程、○マダ電機の横浜市内に先週開店した店舗でRX76L7を\268,000で購入しました。開封品と書いてありましたが、私のものは外箱だけ開封した新品でした。まだ今現在2台ほど在庫があるそうです。
0点


2002/10/10 12:37(1年以上前)
昨日電話したらないといわれました。
書込番号:992864
0点


2003/10/30 20:26(1年以上前)
RX76L7だったら確かザコンで見かけた気がします。
値段もそんなもんだったような・・・
書込番号:2077233
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX76L7


[882064]の書き込みに、このRX76にはマックストアの「4G160J8」が入っているとの情報がありますが、同じHDDをあいているHDDスロットに、そのまま増設することは可能でしょうか?
IOデータの製品で検索したところ、対応製品(160GB内臓HDD)である「UHDI-160G」は、Ultra ATA/133インターフェイス「UIDE-133」が必要と書かれています。しかし、唯一の空スロットには、USB2.0のボードを差し込んでいるので、空がありません。
無難に120GBのHDDにすれば、問題はないのかもしれませんが、最近未処理の画像データが増え、HDDの空き容量が半分を下回ったため、このままでは不安なので、最大限の増設を考えています。
アドバイスお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX76L7


ウィンドウズアップデートサービスパック1があったため、実施したところ、30MB程度と表示があるにも関わらず、それ以上の容量があり、かつダウンロードの推定残り時間が、90分程度と表示さてれていながら、30分経過しても、100分になったりしています。途中で、サーバーが応答しないというメッセージが出て、再履行したところ、70000KB、推定残り時間300分という表示になり、現在も少しずつ動いています。こんなことってありですか?
仕方なく、別のノートで書き込みしましたが、現在も69700KB、推定残り時間290分です。
ADSL環境なのに、時間がかかりすぎだと思います。もしかして、ダウンロードセンターが集中しているのでしょうか?
不具合が出なければいいのですが・・・。
0点

XP-SP1
サウンド関係に音が出ないという不具合も出てますので、一応インストする前に該当者ならドライバ等調べておいた方がいいかもね。
ある人はDLに6時間かかったとか言ってましたが。
書込番号:953583
0点


2002/09/20 00:14(1年以上前)
>もしかして、ダウンロードセンターが集中しているのでしょうか?
その可能性が高いでしょう。
回線速度の変化にともなって、表示はその都度更新されます。
不具合が出るようなら、アンインストールもできます。
書込番号:953664
0点


2002/09/20 00:43(1年以上前)
ピアノさん ありがとうございます。やはり時間がかかるのですね。待つこにして寝ます。
vaio55さん ありがとうございます。アンインストールについて、メッセージがでてきて、よく読まなかったのですが、アンインストールできるようにインストールする場合、ハードディスク容量を相当消費します。といった内容があったため、アンインストールできない方法を選択したような気がします。自己責任ということであきらめるしかないですね。
書込番号:953740
0点

フルパッケージを今落としましたが、サーバが込んでるためかもしれませんが、約20分もかかって終わりました。
WindowsUpdateから行うと何時間かかるかわからないのでやめました。複数のマシーンにインストールすることがわかってたので、フルのものを落としましたが
書込番号:953829
0点

最初にどのような状態のWindows XPでも必要となる最低限のファイルだけをダウンロードしてインストールします。
その後に、各構成に合わせて必要になるファイルを選択肢、ダウンロードします。
なので、ダウンロードサイズの表示が増えるのはごくアタリマエのことです。
回線が太いなら、全部をダウンロードしてしまったほうが時間的にも良いです。
失敗したらまたダウンロードし直しになることもないですしね。
書込番号:953884
0点


2002/09/21 12:48(1年以上前)
暇人ですよね?
書込番号:956184
0点


2002/09/22 09:00(1年以上前)
もし可能なら、XP サービスパック1のUPD後に増えた、ハードディスク容量を減らすことができますか。
私は、アンインストールを選んでUPDをしたところ1Gほど、使ってしまいました。
いらない、ファイルがあれば削除したいと思っています。
アンインストールを選びましたが、アンインストールする予定はありません。
書込番号:957865
0点


2002/09/22 10:56(1年以上前)
[953740]どうなってんの さん の書き込みにあります。
バックアップを作成しないのが、一番簡単な方法でしょう。
ただし、その場合、アンインストールは不可能なので、
充分注意する必要があると思われます。
書込番号:958016
0点


2002/09/22 12:04(1年以上前)
OSの新規インストールも念頭にあるのであれば、
「統合方式のインストール」が選択できます。これは、Windows XPの
インストールとSP1の適用を同時に行う方式です。この場合、
アンインストール用の領域はありません。
書込番号:958102
0点


2002/09/24 16:28(1年以上前)
SP1インストールしたら、しょっちゅう落ちるようになってしまいました。みなさんはどうですか?
書込番号:962532
0点



2002/09/25 08:24(1年以上前)
RE雨漏 さん
直接の原因であるかどうか不明ですが、うちのマシンは、ギガポケット再生中に、画像、音声共にコマ送り状態になる現象(30分再生中2回、数秒間)が発生しました。以前は一瞬の細切れ等がありましたが、数秒間ということはありませんでした。
書込番号:964029
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX76L7


後継機が発表され、関心はそっちの方へ向いていると思いますが、アドバイスお願いします。
デジカメ写真を入れた1ヶ月分のカレンダー(A4サイズ程度)を作成しようと思い付いたのですが、プリインストールされているアプリには、そのような機能が搭載されていないのでしょうか?探してみましたが、なさそうです。
我が家では、プリンターエプソンPM950、サイバーショットP9を使用していますが、同じような環境で作成されている方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点


2002/09/11 13:49(1年以上前)
エプソンのプリンターを購入したときのおまけソフト(なんとかラボだったかな?(^^ゞ)
に付いてたように記憶があるけど、今の機種はどうなのかな?
書込番号:936972
0点


2002/09/11 15:37(1年以上前)
エプソンのインクジェットプリンタに付いてました!
「私暦」です。
オリジナルカレンダーを最初に作るなら悪くないソフトです。
私は、PM−3300C使用しております。
書込番号:937149
0点

がんばり屋のエドワード2.1 さん、そう!それそれ。
私も、PM−3300C使用しております。
書込番号:937341
0点



2002/09/11 22:52(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
使わないアプリはインストールしないようにしていましたので、あらためてエプソンプリンタ付属のCDをみてみましたが、残念ながらCD−R印刷と写真印刷のソフトしか入っておりませんでした。
ピクチャーギアに、あってもよさそうな機能だと思いますが・・・。
書込番号:937857
0点

ピクチャーギアの以前のバージョンにはあったような気がする。
書込番号:937909
0点



2002/09/11 23:57(1年以上前)
JUNKBOY さん 確かにあったようです。
ラベルメーカーの古いバージョンに、カレンダーテンプレートというものがあったようですが、現在のラベルメーカーVer5.0には対応していないと、サイバーサポートに記載されていました。
この場合、何か他のアプリにその機能があるから、あえてピクチャーギアから無くしたのだと推測したのですが・・・。
書込番号:938004
0点

そうですよね、以前所持していた505に入ってた記憶がありますから。
エレメンツにでも入ってるのかな?
書込番号:938023
0点



2002/09/13 21:35(1年以上前)
バイオのS620には、テンプライターというカレンダー作成ソフトがついてますね。
今写真をスキャナーで取り込んでみたら、簡単に9月のカレンダーができました。(この書き込みもS620です)
書込番号:941308
0点

S620ですか、大事に使用されてるのですね。2月に漸く念願のバイオのデスクトップRX55を手に入れ毎日欠かさず電源を入れてます。このパソコンは動いてくれる限り、使って行きたいと思いますね。
書込番号:941534
0点



2002/09/14 10:59(1年以上前)
「テンプライター」も検索しましたが、残念ながらありませんでした。
何かソフトを買うか、フォトショップエレメンツあたりで、作成するしかないでしょうか?
書込番号:942359
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RX76L7


ギガポケットにて1時間30分のTV番組を録画してDVDへ書き出しする予定でしたが、不注意で「高画質」で録画してしまった為、ファイルが5GBを超えてしまいDVDへ書き出しできずに困っております。
何か良い方法ございましたらお教えいただきたいのです。よろしくお願いします。
0点

カットできるシーンはできるだけカットして、78分に収めてシンプルDVDメーカーで焼くか、一旦DV−AVIに書き出しDV−Gateアッセンブルでギガポケの4Mbpsに変換して、ギガポケに再び読み込む。
書込番号:926398
0点

あきらめて、カットの切り出しで前半・後半にわけて、2枚に書き込む。
他の形式に書き出して編集とか、ビットレート変更とか、ファイルの結合がとか、アドビプレミヤで・・・とか、絶対に苦労して、その結果に満足が・・・・・・
1枚にいれたら、画質もVHS標準よりちょっと悪い位になりますよ。
書込番号:926402
0点

失礼!DV−AVIに書き出して、シンプルDVDメーカーで書き込むとき、6Mbpsを選択するだけでOK!
さっきの書き込み忘れて。
書込番号:926427
0点

>画質もVHS標準よりちょっと悪い位 = 6Mbps
「高画質」=8Mbps=S-VHS程度
「標準」 =4Mbps=VHS3倍モード程度 かな.
書込番号:926585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





