
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2011年2月16日 10:26 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月16日 06:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月1日 18:27 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月11日 20:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月2日 22:55 |
![]() |
3 | 19 | 2004年12月2日 16:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50
すいませんが中古で買ったのですがリカバリーソフトがないのですがRZ50:60:70と
共通のCDでリカバリ出来るのでしょうか?
リカバリソフトがない場合、どうすればリカバリできますか?F11でOKでしょうか?
0点

OSもチップが違うから無理っぽい
F11押すとどうなるのかな?
基本的にリカバリーディスクがない中古は
これ使うか、まだ対応してくれるのかな?ログインが必要なので購入した人に相談してみる。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/service/recoverydisc/index.html
がんばってXPを別途購入してインストール
ドライバを探しまくって入れる。
しかし、やけに古いPCを購入されましたな、趣味で古いPCを集めるならいいけど
当時の最高峰のパソコンで私もすごいほしかった。デザインがいいですよね!
書込番号:12612696
0点

F11ではなく、F2だったような・・・
でもこれはBIOSの設定をする際に必要な行為です(リカバリーではありません)
バックアップソフトが有効手段ではないしょうか。
これ一本あれば非常に便利です(他のHDDへのコピーも可能)
二本使ってますが、個人的にノートンより、アクロニスの方が使い易いと思います。
比較サイト
>http://www.the-hikaku.com/image_backup/index.html
メーカー製リカバリーディスクの場合、新品購入当時の状態で再現されますが、この時点から現在までのアップデートをすべてやるのは非常に時間がかかります。
現在のOS(基本システム)が安定してるなら上記で薦めたバックアップソフトが有効かなと思いますよ。
私はディスクリカバリーだけではなく、HDDにリカバリー領域を作成しておいて毎週末バックアップ、トラブル発生時は発生前の状態で起動できるようにしてます。
とはいえ、HDDもいきなり逝く時もあるので、別の媒体にバックアップは必要といえますが、面倒なのでそこまでやってませんw
書込番号:12612780
0点

sho-sho さん>おはようございます。
お勧めのアクロニスね〜良いですよね。けど金銭的に苦しくて手が出ません”というか現在
HDDがなく、これからインストなんですよ。アプリは友人から借りる予定なんですが
肝心のOSがない状態で頭が痛いです!そこで何とかリカバリ開始まで行きたいのですが
ん〜〜〜〜〜どのキーを押せば始まるのか悩んでおります。
どうしても、このRZを動かしたくて・・・・・・頭から血が出そうです。(==”
ヤフオクでは高価な値段で出品しているのですが懐が寂しくて。
書込番号:12612835
0点

>アプリは友人から借りる予定なんですが
何のアプリを借りるのですか?
書込番号:12612906
0点

くらふてぃ さん>おはようございます。
アプリは色々あると言ってましたので何があるか判らない状態です。
書込番号:12612950
0点

リカバリーディスクがないとリカバリー出来ないみたいですよ。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz50.html#main_contents_section_recovery
買ってしまったのだから使わないと意味がないのでリカバリーディスク買うしかないんじゃないですか?
買う前に確かめてから買うべきでしたね。
書込番号:12618470
0点

GET DA DK さん>こんにちは。
安さばかりに気を取られリカバリーソフトの事を、すっきり忘れていました!!
家に持ち帰り掃除をしていて気が付いてしまい・・・・(−−”
リカバリの仕方を色々調べましたが掲載されていなく、どうしようと・・。
今では諦めモードでSONYから取り寄せることにしました。
書込番号:12623155
0点

調べに調べまくりました結果、リカバリソフトがないと無理なのが判りました。
それとリカバリディスクも必要と判りSONYへ注文することになりました。
書込番号:12663236
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50
大きなモニターをつけようと、玄人志向のGF6200A-A256H/HSを買ってきて、AGPスロットに差し込みましたが、モニターが暗いままで立ち上がりません。10秒ぐらい立ち上がろうとするのですが、ピッという音とともに力なく落ちてしまいます。電源ランプは付いたままですが・・・。やっぱり電源容量が足りないのでしょうか?
0点

VAIO PCV-RZ50仕様
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec.html
消費電力 約87W(最大約300W)
電源容量的には大丈夫だと思いますが。
もちろんビデオカード側にモニターは接続されてると思いますが。
ビデオカードの再取り付け、ケーブルも他の物が有れば試してみる。
アナログでもデジタルでもだめでしょうか?
書込番号:8790255
0点

もしかするとこのPCのAGPの規格はAGP2.0?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102210944/#5537023
だとするとAGP 8×だけでなく4×にも対応したビデオカードでないと不具合の可能性が、、、。
でも玄人志向のサイトで確認すると、4×に対応しているから大丈夫なはずですね。
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf6200a-a256h_hsfset.html
やはり取り付けがきっちりしてないのでしょうかね。
書込番号:8790375
0点

みなさん 回答ありがとうございます。なんとお恥ずかしい。前のD-SUBにつないだままだから見えないだけでした。新しいカードにつないだら見えました。でもOS標準のドライバーだと1600×1200までしか表示できないので、いまドライバーを変更しようとしているところです
書込番号:8790479
0点

ドライバーインストール終わって1920×1200で表示できるようになりました。これでもう2〜3年は使えそうです。みなさんありがとうございました
書込番号:8790562
0点

>4×に対応しているから大丈夫なはずですね。
4x対応云々ではなく、AGP2.0か3.0かが重要。AGP2.0スロットにAGP3.0のグラボを入れると電圧の違いで最悪燃えます。
違いについては下記のサイトを熟読してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Accelerated_Graphics_Port
お使いのPCのAGPは2.0か3.0かは非常に微妙な時期なので、正確なことは私にもわかりかねます。
ただ上位モデルのグラボがGeforce4MXという時代背景を考えると2.0の可能性があります。
加えてグラボが玄人志向製ではかなり心配です。GF6200は低発熱なので大丈夫と思いますが、留守中にPC起動したままとかは注意が必要です。
ご注意ください(^^;
書込番号:8791559
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50
購入してから4年くらい経ちましたが、電源BOX内のFANから騒音が発生しています。この電源はソニーに修理を出さないと交換できないでしょうか。または、量販店で販売されているものを購入すれば交換できますでしょうか。その場合、どのような電源を購入すればよいのでしょうか。ご教授いただければ幸いです。
0点

「PCV-RZ50 電源ユニット」で検索ちゃん
1番最初に交換した話が出てきます
この機種 電源に問題があった?ようですね いっぱい出てきますから
書込番号:7054880
0点




デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec.html
AGPx4スロットがあるようなので一応可能です
・メモリが256Mだと圧倒的に足りない事
・CPUが古く性能強化にも限界がある事
・VGA追加などはメーカーの保証が受けられない事
以上の事を留意して自己責任で行ってください
書込番号:4741768
0点

1GBのPC3200メモリとRADEON X1300 PRO AGPでも買ってくればできるようになりますよ。X800 GTO DDR256MB AGPモデルなら18000ぐらいですが。なかなかよい
書込番号:4743075
0点

メモリーは512MBを増設してあります、あとは120GBのハードディスクとスーパーマルチドライブを増設していますので。最新のグラフィックカードだと、電源の容量が心配なのですが付けて大丈夫ですか?
書込番号:4744926
0点

だから省エネのグラフィックカードをあげているんですが・・・・
GeForceは駄目です電源が持たない。
書込番号:4747015
0点

私は今日nVIDIA GeForce6200Aをつけましたが
大丈夫ですか。(無事、起動しました。)
メモリーは512MB増設し、DVDドライブ(Panasonic LF−M721)と120GBのハードディスクを増設しています。
FF11のベンチマーク測定ソフトVer.3で計ったらLOWモードでスコア3900点前後出ました。
書込番号:4812885
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50
いまさらながらRZ50についてなのですが、
先日、気づいたら電源が落ちており、その後HDDが認識しなく
なりました。そこで、HITACHI製の250GBハードディスクを購入
しリカバリしたところ、アプリケーションのリカバリあたり
で、電源が突然落ちました。
そのまま電源ボタンを押しても電源が入らないので、一旦
電源ケーブルを抜き差しし、その後電源ボタンを押すと
電源が入り、起動しました。
しかしながらその後も、5分程度経過するとやはり電源が
落ちてしまいます。
リカバリが出来ているので、BigDriveには対応している
ようなのですが、電源が落ちるのは、BigDrive使用による
ものだったりするのでしょうか。それとも単純に電源の
障害なのでしょうか。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授
願います。
(RZ系の電源無償修理は既に実施済みです)
0点


Flat Pickさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
このアップデートはおそらく実施してないです。
有益な情報ありがとうございます。
ひとまず試してみたいと思います。
書込番号:4547747
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50


困っています。
2年前からこの機種を使っている取り付け初心者です。
友達から内蔵HDDを譲ってもらったのですが・・・
本日説明書を見ながらなんとか取り付ける事が出来ました。
しかしパソコンの電源を入れてみると認識されていませんでした。
再度説明書を見たらディスクの初期化が必要と書いてありました。
この中に消したくないデータが入っています。
ですので何とか初期化せずに認識させたいのですがそんな方法がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


2004/11/29 19:00(1年以上前)
HDDを認識できない状況は数種類あります。
たとえば、Macintoshで使っていたHDD等を
WindowsPCに接続しても、ファイルシステムの違いで
フォーマットを認識できません。
この場合は、基本的にどうしようもありません。
同じWindowsPCでも、PC-9821とPC/ATではHDD等の
管理領域の違いで、パーティションが認識できません。
この場合もどうしようもありません。
そのほか、接続に一般的なIDEのポートを使った場合
同一のポートに二つの機器を接続する場合に
MASTER,SLAVEの設定が不適切であれば認識できません。
BIOSセットアップメニューで、機器が認識されておらず
型番が表示されていない状態になります。
この場合は、ポートを変えるか、適切な設定を行なうことで
通常は認識できます。
あとは、容量とBIOSの問題等、いろいろあります。
なわけで
接続しようとしているPCはPCV-RZ50でWindowsXPだとして
内蔵HDDを以前使用していたPCの種類やフォーマット形式
HDDの容量、接続しているポートの接続状況など
細かい情報が無いと、どこで問題が生じているかわかりません。
元のユーザーもここに来てもらうと話が早いかも知れない。
書込番号:3563725
0点

取り付け初心者。さん こんばんは。 譲ってもらったHDDの型番は?
こんな事も、、
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/HDD/page.htm
私のホームページの ”ハードデイスクの FORMAT パーティション FDISK”欄も眺めてみて下さい。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3563835
0点

BIOS及びディスクの管理でどのように認識されているのかが分かれば何とかなりますが、おそらくジャンパピンを設定してないだけではないでしょうか?
書込番号:3564240
1点

取り付け初心者。さん こんばんは。
どうしても消したくないデータだけは、少なくとも早めに退避させておいたほうが良いように思います。消しちゃった後では後の祭ですから。
自分ならば、まず、HDDケースを買って来て、一度内臓させたHDDをパソコンから取り出し、買って来たHDDケースに入れて、外付けHDD(USB接続 or IEEE1394接続)としてパソコンに認識・接続させ、消したくないデータをパソコンに当初から内臓されていたマスター・ドライブにコピーするかな、などと考えていました。すなわち、友達からもらった内臓HDDを外付けにしてしまい、消したくないデータを、まずはマスター・ドライブに退避させる、という訳です。そうすれば、何らかの事情で友人から譲ってもらったHDDのデータが消えても大丈夫という、最低限の事項は守られますよね。
HDDケースは安いもの(4000〜5000円くらいのもの)で十分だと思います。また、HDDケースは一つ持っていると何かと便利です。
価格コムにも、たくさんのHDDケースが展示されていますから、一度見てみてはいかがでしょうか。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/storage.htm
書込番号:3564286
1点

↑ (ちょっとご注意)
HDDケースは、3.5インチHDD用ケースと、2.5インチHDD用ケースがあるので、もしODDケースを購入する方向で検討されるなら、その辺は気を付けて下さい。
貴女の場合、3.5インチHDD用のケースになります。
書込番号:3564310
0点



2004/11/30 00:16(1年以上前)
RUGERさん ,BRDさん ,甜さん,スナドリネコさん
早速返信頂きとても感謝しております。
難しい事が多すぎてどうしたらいいのか迷ってしまいます。
友達のパソコン環境は私の物よりいいはずです。
Maxtor製の6Y160P0と言う物です。
スナドリネコさん の言われるようにHDDケースを購入を考えましたが、この機種ってHDDの容量に上限があるとか書いてありませんか?
外付けにしたら上限って関係なくなるんですか?
教えて下さい。お願いします。
書込番号:3565454
0点

今回のことは外付けケースだから解決するというものでもないのでまずはデバイス認識の問題から。
ジャンパピンはちゃんとセットしたのかどうか教えて下さい。
ディスクの管理の出し方が分からなかったらそう言って下さい。
書込番号:3565591
0点

なんか返信画面がいつもと違うから書き忘れてましたけど、BigDriveにはハード的に対応してると思いますしXPsp1以降のOSなら問題ありません。
ただしHDDケースは一部BigDriveに対応してないので事前に確認して下さい。
書込番号:3565611
0点

( 甜さま ごめんなさい。ここで自分が出てくると余計混乱してしまうかもしれませんが・・・
その場合には、その旨、お書き添え下さいませ。 )
取り付け初心者。さま
ジャンパーピン設定のところでわからなくなっておられるのかな?、と言う感じがしています。
ここは、やはり、まずは、大事なデータを何とかパソコン内臓のHDDに移してはいかがでしょうか?
( これが無いなら、ジャンパーピン設定のやり取りだけで済むのですが ^^; )
まず、内臓HDDを譲ってくれた友達から、ジャンパーピンの設定を変更したか否か、聞いてみて下さい。「何もしていない」というお返事なら、”Master”の設定になっている可能性が高いと思われます。そして、それならば、HDDケースを使って大切なデータだけを、先にパソコンに取り込んでしまっては?と思っています。今現在、自分が勤務先や自宅で使っている商品を紹介しますので、よろしければ検討してみて下さい。両者とも、BigDriveに対応しております(HDDが大容量でも大丈夫です)。
(株)エムエスエイ社 Smart Box GXM-35U or GXM35-NU
http://mf.msa.co.jp/drive_case.html
なお、GXM-35Uは、熱伝導率が低い材料(プラスチック)を外装に使っている製品ですので、HDDに長時間アクセスさせるとHDDが高熱になり、破損する可能性がありますから、そのような場合(フォーマット、ウィルススキャン 等)には、ケースを開けた状態で使用した方が良いと思います(特に夏季)。一方、GXM-35NUは、アルミ製ですから、上述のようなHDDの熱問題はあまり心配しなくても良いと思いますが、取り付ける際に先の細いプラスのドライバーが、別途必要になります。
価格の目安です。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1410857
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1439412
書込番号:3566804
0点



2004/11/30 22:53(1年以上前)
甜さん
スナドリネコさん
いつも有り難うございます。
「BigDriveにはハード的に対応してると思いますしXPsp1以降のOSなら問題ありません。」と言う事で安心しました。
ジャンパーピン設定と言うのが全く分かりません。
ディスクの管理の出し方と言うのは
スタート→コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→コンピュータの管理をWクリック→ディスクの管理
の事でしょうか?
一応取説通りにして見ましたがこの後の記憶域の中のディスク1を右クリックしてディスクの初期化を選ぶとなっています。
ここで初期化せずに何とかならないものかと・・・
スナドリネコさん の言われるようにとりあえず外付けのHDDケースを購入する事にしました。
スナドリネコさんには商品の紹介までして頂いたのですが、昨晩のうちにヤ○○クで落札してしまいました。申し訳ありません。
一応アルミ製でBIG DRIVE対応で3.5インチでUSB2.0になっていました。
2680円の格安でした。
これで一端内蔵されているHDDにコピーして、外付けにしたHDDをパソコンに入れて初期化してまたコピーし直せばいいんですね?
皆様親切に教えて頂き有り難うございました。
また何か参考になるような事がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:3569025
0点

そんなに先走らないで下さい。
HDDは増設分含め2つしかないでしょうからディスク1かディスク0という表示になってると思いますが、異形式とかの文字は出てないでしょうか?
初期化されていませんという文字が出ていれば初期化するしかないと思います。
外付けにしてもこれは変わらないでしょう。
ジャンパーピンについてはHDDに張られたシールに書いてあるとおりにセッティングして下さい。
スレーブにしてるならたぶんジャンパーピン全部外せばいいと思いますがHDDによって違いますから。
書込番号:3569822
0点



2004/12/01 12:55(1年以上前)
甜さんいつも有り難うございます。
ディスク1になっていて初期化されていませんとか未割当てと書いてあります。異形式とは書いてありません。
これでは結局外付けHDDケースに入れても認識出来ませんか?
初期化しなければいけないんでしょうか?
ジャンパーピンと言うのはHDDに付いている物ですか?
まだパソコン内に入れっぱなしなので見る事が出来ないのですが・・・
シール貼ってあったか定かではありませんが、午後にでも外してみたいと思います。
書込番号:3571107
0点

BRDさんが張ってくれたリンクを参考にすれば問題なく設定できるはずですので一度見ていおいて下さい。
ただ正常に認識されているようなのでジャンパはあってるような気がします。
譲ってもらった友達のPCに戻しても初期化されて無い状態ならケース云々に関せず初期化が必要です。
今回のようになった原因としては、前回BigDriveに対応してると書いた本人が言うのもなんですが、実際には対応が十分に為されてなかったと考えられます。(元々読めないフォーマットの場合を除けば)
うっかり見落としてたんですが上位機種とは大きく異なるのでBIOSも異なり実は対応してなかったとも考えられるし、最初からsp1及びsp2の当たってないXPではレジストリ書き換えが必要になる場合があるので壁に引っかかってしまい初期前に戻ってしまった可能性があります。
初期化してフォーマットしてしまってもデータは残ってるはずなのでFinalData試供版などで読み込ませてみて下さい。
IDEドライバにSIS製のものを使ってるなら関係ないことですが、XPのドライバを使ってるならレジストリ追加と修正パッチ(SP2関係無し)を。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services \atapi\Parameters
にDWORD値でEnableBigLbaを追加し、1を記入して再起動。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
書込番号:3571605
0点

長々と書いた後にふと思ったんですが、やっぱりSP1最初から当たってました?
ハード的に対応してるかどうかはBIOSで確認するのが手っ取り早いので、メーカーロゴが出てるときにF6だったか忘れたけど何かキー押してBIOSに入ってHDDを見てみて下さい。
BigDrive対応ケースに入れればBIOSは関係ないんですが、原因が分からないと対処法が曖昧になってくるので。
書込番号:3571822
1点


2004/12/01 18:54(1年以上前)
オークションでreoからエロ動画入りHDD買ったけど認識しないんだろ
正直に書け
って言うかみんな気付よ
相手する必要なし
書込番号:3572002
0点


2004/12/01 20:40(1年以上前)
まぁ、OS上のディスク管理画面で、HDDの型番が
正常に表示されるのであれば、機械としては認識しているはず。
つまり、ジャンパーピンを使ったMaster,Slaveの設定は問題無い。
残るのは、ファイルシステムが認識されていないってことかな。
ただ、その原因は一つではない。
管理領域が異常であれば、パーティション(ドライブ)が認識できないから
当然ファイルシステムも認識できない。
HDDの容量制限の問題に遭っても同様。
また、この問題は、HDD容量を正常認識できないBIOSで
認識できる容量だけ使用した場合に、他のPCでは
そのHDDの中身が正常に見えない例もある。
(この点、前ユーザーの環境の確認重要かもしれない)
また、ファイルシステム(フォーマット)自体が違う。
というかNTFSやFAT系以外の場合にもまともに使えない。
Macintosh等だけでなくWindows以外のOSや
NASで使用していたHDDも認識できない。
そして、これらの問題を抱えている場合。
試しにNTFSでフォーマットしてファイル復活ツールを使っても
正常に復元できない可能性が高い。
あと、単純に輸送時の衝撃や、取り付け時の静電気等で
HDDが壊れている可能性も無いことは無い。
普通はそういう場合はOSが認識しなかったりするけどね。
書込番号:3572369
0点



2004/12/02 15:30(1年以上前)
返信が遅くなって申し訳ありません。
ただ今外してみました所左から2番目の上下に黒い物が刺さっています。
シールの貼ってある面の左上に左から2番目はCS Enabledと書いてあります。
ちなみにNo Jumper=DS(SLAVE)と書いてありますが・・・
どこに合わせればいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:3575349
0点

長くなったので 纏めます。
VAIO PCV-RZ50
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec_master.html
ハードディスクドライブ 約120GB
CD/DVDドライブ DVD-RWドライブ
貰ったHDD
Maxtor製の6Y160P0
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?ItemCD=053010&MakerCD=51&Product=6Y160P0+%28160GB+U133+7200%29
現在 フラットケーブルは 何本使ってありますか?
どこに 何が繋がってますか?
元のHDD、DVD-RWドライブのジャンパーピンはそれぞれ どうなってますか?
新しいHDDを今あるドライブと違うジャンパーピンにして繋ぐと良いのですが、現状を掴まないと正しく認識してくれません。
元のHDDと同じフラットケーブルに繋いで、同じジャンパーピンにすると OSを壊す恐れもあります。
FORMATするなら 元のHDDと同じフラットケーブルに繋がず、他方のフラットケーブルへ 貰ったHDD 1個だけにして CS Enabledの位置のままにすれば 認識するでしょう( フラットケーブルのどこにHDDを繋いだかでマスターかスレーブが決まります)。
認識したら コンピュータの管理からformatすれば良いのでは?
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:3575513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





