
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月14日 09:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月10日 17:22 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月13日 11:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月7日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月8日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月6日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


10月の半ばからRZ-50を使用し始めました。録画も快適で、いいパソコンを買ったなあと満足していました。
最近3Dゲームもしたいと思い、グラフィックボードを入れてみました。プロリンクのGeForce4を入れてみたのですが、3Dゲームも快適で、もっと早く入れれば良かったなどと思っていたのです。
ところが、mpegファイルやAVIファイルなどの動画が見られなくなっていました。
ゲームのオープニングなど、横縞しか見られません。ハードウェアアクセラレータを無効にするとすべて見ることができます。
ギガポで録画したファイルは見ることができます。
結局現在はゲームをするときだけアクセラレータを最大にして利用しているという状態です。ただオープニングムービーとかは見られませんが。
相性の問題などもあるだろうし、そもそも自己責任なのですが、もしこの現象について回避方法などご存じの方がいたら教えていただければと思います。
0点

別のドライバを入れてみる。Tweakツールを使ってみる。
書込番号:1203305
0点



2003/01/14 09:13(1年以上前)
きこりさん、ありがとうございました。
無事直りました。結論から言うと、ドライバも新しいのを入れたり、Tweakツールもいくつか試したのですが、どうしてもだめで、リカバリしてみようかと思いました。でも最後にもう一度インストールされているものを調べていったら、DirectShowのなんとかってフォルダがあって、それをアンインストールしてみたら問題が無くなりました。
いつインストールしたものかわかりませんが、ゲームのインストールのときにでも入れてしまったのかもしれません。
というわけで、グラフィックボードは無事に動いています。
書込番号:1215281
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


プレイリストビルダー上で映像の編集作業中に、画面下部のフィルムを手の形のマウスポインタで左に引っ張って早送りをしていると、特定の素材に限りマウスポインタが砂時計に変わって、一切の編集作業が出来なくなって(×はクリック出来るのでエラーにはなりますが強制終了という形はとれます)固まってしまいます。これはなぜなのでしょうか?どなたか、傾向と対策をお教えください。
0点

今まで経験ない現象です。特定の素材とはどのような映像ですか?
ノイズが多い画面だとエラーが起き易いとは聞いたことあるけど・・・
書込番号:1196812
0点


2003/01/07 23:30(1年以上前)
RZ特有(ギガポケットV5)の現象みたいで、たまに起きますね。
残念ながらまだ対策はないみたいです。ファイルをなおしたい場合は一度ギガポケットから
ファイルを書き出して、ムービーシェーカーで取り込み、もう一度
ギガポケット形式でファイルを書き出し、それをギガポケットで読み込めば
ちゃんとしたファイルに作り直してくれます。でもめんどくさいので
早く対策をして欲しいです〜。フィルムロール用のファイルが壊れる
のが原因みたいなんですけどね。
書込番号:1197282
0点



2003/01/08 17:56(1年以上前)
そうなんですか・・・。カスタマーセンターにTELしたらどうにかなる問題なのでしょうか?僕はSonyStyleにて購入したのですが、修理・交換の対象にすらならないのでしょうか?
書込番号:1198940
0点


2003/01/09 09:26(1年以上前)
他の方がカスタマーに連絡したときはまだはっきりしない対応だったみたい
です。でも連絡をしておけば対策をしてくれるかもしれないのでmV.YaSuさんも
カスタマーにTELしてみたらどうでしょう。ただそんなに頻繁にでるのでなければ
修理や交換で直るような事では無いと思いますが。僕もメールを出してみようかな。
書込番号:1200690
0点



2003/01/09 21:50(1年以上前)
VAIOカスタマーリンクテクニカルWebサポートにメールで問い合わせたところ、次のような回答が返って来ましたのでお知らせ致します。
以下の項目にて、現象が改善されないかご確認いただきますよう
お願い申しあげます。
■接続されている周辺機器(プリンタも含みます)、増設機器などを
一度全て外していただきご確認をお願いいたします。
■常駐アプリケーションの解除を行なっていただきご確認をお願いいたします。
上記操作で現象が改善された場合は、再度、一つずつ、チェックボックスをオンにしていただき要因となるアプリケーションの特定をお願いいたします。
なお、常駐を解除する事により、アプリケーションによっては正常に
動作しなくなる場合がございます。その際には逆の手順により設定を戻していただければ、正常な状態でご使用いただくことが可能となりす。
■お問い合わせの現象や使用のアプリケーションが相違いたしまが、
以下のURLをご参照のうえ、DMA 転送を有効に設定やディスクの最適化などを行なっていただき、ご確認をお願いいたします。
上記操作でも現象が改善されない場合、Giga Pocketの再インストールを行なっていただきますようお願い申しあげます。
再インストールできないものもございますので、ご注意ください。再インストール後、以下のURLより、アップデートを適用してただき、
ご確認をお願いいたします。
上記操作後、デモ映像や他のビデオカプセルでも、同現象かご確認ください。
・・・だそうです。前文を記すと長くなるので多少割愛しましたが、一応言われたとおりにやってみます。
書込番号:1202092
0点



2003/01/10 17:22(1年以上前)
早速教えてもらった事を一通り全て試してみましたが、ぜーんぜん変化はありませんでした・・・。
書込番号:1204201
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


DirectCDを再生した後、内臓CDがすべてのDVD,CDのディスクを認識しなくなりました。
ちゃんと認識させるようにするにはどうしたらよいでしょうか?
ドライバーの更新、システム復元してもだめでした。
前回の質問では気が付かなかったのですがどうやらDirectCDが原因のようです。
0点

DirectCDはEASYCDCreatorの付属です
標準に搭載されているRecord now DXは削除していないと不具合を起こしそうですね、CD−R/RWライティングソフトは現在使用している物を削除してから新しい物をクリーンインストールしてください
それとインストールするCD−R/RWライティングソフトが対応しているかも確認したほうが良いです
書込番号:1195965
0点

Record now DXの削除はおすすめしません。DVDのコピーや、DVDへのデータ書き込みはそのソフトで行いますから・・・
書込番号:1196822
0点


2003/01/08 09:17(1年以上前)
私も新規でVAIOユーザになり、標記と同じ現象になりました。
CD-R時代よりB'sRecorderとWinCDRを利用してたため、DVDでもB'sとWinCDRを利用したくインストールしたことがあります。
DirectCDをインストールする時にASPIマネージャ関連のメッセージが出てきませんでしたでしょうか?詳しくないのですが、ASPI関連で影響が出ているようです。ASPI関連はメーカに依存するようです。
ちなみにRecordNowを削除してもダメでした。
まだテストしておりませんが、B'sRecorderを販売しているBHAに参考になるかわかりませんがサポート資料が掲載されていました。
http://www.bha.co.jp/support/sub_info/aspi.html
以前、CD-Rで利用していた頃は複数ソフトをインストールして使用しても問題なかったため戸惑っております。他のPCでDVD-Rを利用したことがないためわかりませんが、VAIO特有の問題なのでしょうか...
ちなみに、テストした結果については保証できませんのでよろしくお願いします。
書込番号:1198080
0点


2003/01/13 11:19(1年以上前)
ASPIの初期化!
Adaptecジャパン
http://www.adaptec.co.jp/support/download/soft/aspi_package.html
「ASPIレイヤー」を DL 実行
「DirectCD」「WinCDR」「Record now DX」の競合解決!
「B'sRecorder」はインストしてないので解らず…
ごみぃん(T-T)
書込番号:1212284
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


2003/01/07 01:44(1年以上前)
どうにか出来ました_(._.)_
書込番号:1195176
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


RZ50L5を使用しています。
PCI拡張スロットの一番下に、モデムポート?が付いていると思いますが、これを違う拡張カードに交換することは可能でしょうか?
というのは、フタをあけてみると、ひとつ上のスロットに付いている
MPEG2エンコーダーボードが少し下に出っ張っているみたいです。
ちなみに、具体的に交換したいボードは、
IOデータのUSB2.0×3、IEEE1394×2のインターフェースカードです。
(空きスロットを使え!とかいわないでくださいね・・・(^^);;
そこには別のものを増設予定なので・・・)
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
0点

アレはモデムボードではなく、PCカードスロット2機です
片側にモデムカードが刺さっている感じです、
抜くと全面PCカードスロットが無効になります。
書込番号:1195314
0点



2003/01/08 22:22(1年以上前)
>NなAおO さん
レスありがとうございます。
なんと、PCカードだったのですか・・・
じゃぁPCカードとモデムが必要ないという場合以外は
外さないほうがよさそうですね。
(今のところは、PCカード使ってませんが・・・)
書込番号:1199703
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ50L5


RZを購入しようと持っています。
VHSテープを取り込むのが目的の一つなんですが、
ビデオデッキもちょうど壊れたので新調します。
できるだけ高画質でバイオに取り込むには、
S端子のついたビデオデッキを買って、
バイオとS端子同士で接続すればいいのでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくおねがいします。
0点


2003/01/06 11:27(1年以上前)
S端子がついてないビデオデッキと接続して取り込むよりは
S端子がついてるビデオデッキと接続して取り込んだほうが
一般的には綺麗といわれているように思います。
ただ、ビデオデッキもメーカーや価格によって、
地上波の受信が綺麗なデッキや、
テープの再生画質が綺麗なデッキなど
いろいろあるらしいので、そっちの選択のほうが重要かも。
書込番号:1193352
0点


2003/01/06 11:51(1年以上前)
そうですね!S端子をつなげた方が綺麗ですね?
ビデオデッキは、どのメーカーの製品にしようとしていますか?パソコンといっしょのメーカーの方が綺麗だと言われていますが。
書込番号:1193388
0点


2003/01/06 12:04(1年以上前)
>高画質でバイオに取り込むには、S端子のついたビデオデッキを買って<
一番大事な事は、S端子のついたビデオデッキではなくて「SVHS録画及びSVHS再生の出来る」デッキです。又、VHSテープに録画された映像は、SVHS対応ビデオデッキで再生しても、SVHSテープに録画した映像より劣ります。
尚、録画時の速度1倍速と3倍速がありますが1倍速で録画した方が再生時の画像が綺麗です。
書込番号:1193410
0点



2003/01/06 13:28(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございます。
SVHSのほうがよいのですね。
ビクターか東芝あたりの3万円以内のSVHS機を検討していましたが、
メーカーの相性もあるのならソニーのものも選択肢に入れてみます。
地上波、衛星などで録画品質が異なるというのは
選ぶのが難しいですね・・。
書込番号:1193570
0点

テレビ録画等ビデオデッキから取り組むなら、少しでも画質がいい状態で録画しておくことが大事です。それとテープ再生時にデッキ側にTBC等があれば尚いい。
ビデオデッキに3次元Y/C分離回路とGR回路やTBCが備わっている事が大事。DNRはダビング時に好みの問題があるので無くても可。
勿論SVHSビデオデッキでSVHSビデオテープを使うことは当たり前ですね。
書込番号:1193911
0点

>メーカーの相性もあるのならソニーのものも選択肢に入れてみます。
あまり気にしなくていいです。それより、ピアノさんのおっしゃってる機能を優先してください。
書込番号:1194102
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





