
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 19:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月23日 15:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月22日 22:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 12:48 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月23日 14:24 |
![]() |
0 | 26 | 2003年3月26日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を購入検討中です。一番はバイオが動画処理では一番であることです。その中で基本的なしつもんになってしまいますが、携帯電話からのTV録画予約を行う際にNECのBIGLOBEに入っていないといけないなんていう規制はないですよね??
また、携帯電話からの予約は実際やってみていかがですが?
もちろん、常時接続できる環境を整えないといけないのは当然だと思いますが・・・。また、携帯電話のキャリアはどのキャリアの携帯電話でも可能なのでしょうか?(やはりドコモだけなのかなあ〜)
色々、質問してしまいましたが宜しくお願いします!!!
0点

DoCoMoでなくてもソネットでなくても大丈夫でしょう。
私はOCNとFOMAで予約しています
書込番号:1419420
0点

私は職場のパソコンから自宅のVAIOにリモート予約をすることがありますが、
めったにしなくなりました。
確かに便利なのですが、もうすぐ始まるっていうような
急を要するときには使えません。
最低30分以上前でないとダメだったように思います。
それと番組によって録画するモードは変えられません。
まぁ見れないよりかは全然ましですが、
あっ、この番組録画したい!と突然思っても
リモート予約することが不可能なので
実践的ではありませんでした。
私もVAIO購入前にはこの昨日にスゴク期待していたので
ちょっぴり残念です。
でも予約したい番組の何時間前とか、余裕があれば
スゴク使える機能には変わりありませんので、
これからに期待したいですね。
書込番号:1419862
0点


2003/03/23 15:01(1年以上前)
5分前でも予約録画できたよ。
ネットのTV番組表から。
3分前がギリギリだったような?
書込番号:1420781
0点

最低30分以上前でないとダメだったように思います。
初期設定では30分ですが5分にすることが出来ます。
書込番号:1420793
0点


2003/03/23 15:12(1年以上前)
あ…すいません。
よく書き込み見てませんでした…携帯からの予約ですね…
携帯からの予約はやった事ないです…
失礼しました。
上の書き込みは普通にパソコンから予約した場合です。
書込番号:1420818
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


やっと購入する事ができ、メモリの増設も上手くいきました。
ディスプレイもドット抜けもなくて良かったです。
いろいろアドバイス等をくれた方々ありがとうございました。
それで、ビデオを次々と取り込んでいたらあっというまにHDDがいっぱいになってしまい、増設を考えています。
いろいろ友達に聞いたんですが、新しい機種以外は137GB以上認識しないと言われたんですが、このvaioはどうなんでしょうか?
一応160か200をと思っていたんですが。
それとmaxtorの6Y200POと6Y200LOの差は何なんでしょうか?
後質問ばかりで恐縮なんですが、増設にはHDDだけあればいいんですよね?
他に揃えるものもあるんでしょうか?
0点

http://e-words.jp/w/E38393E38383E382B0E38389E383A9E382A4E38396.html
バルクならインチネジ。ATA133ケーブル。
書込番号:1418201
0点

>maxtorの6Y200POと6Y200LOの差
P0は8Mのバッファ付、L0はバッファ無
連続データの場合、バッファ付のものは書き込み、読み出しにおいて高速化される可能性がある。(個人的には実用上あまり差はないような気がします)
書込番号:1418499
0点


2003/03/22 22:55(1年以上前)
私、RZ51にMaxtorの6Y200P0を増設(しかもマスターに)しましたが、
何の問題もなくちゃんと200GB使えております。
ちなみにP0とL0の差は8MBと2MBのキャッシュの違いだけかと思いますが。
書込番号:1418528
0点

動画を主に扱うならキャッシュは多い方が何かといいでしょう。
HDDレコーダーなどのHDDはキャッシュが多い物が使われてるようです。
書込番号:1418534
0点

便乗的なカキコですみません。ザンギエフさんの質問はいわゆるビッグドライブにこの機種のバイオスが対応しているかどうかってことではないのでしょうか?僕もザンギエフさんと同様にHDDビッグドライブ増設を検討しています。このあたりについてご回答いただけませんでしょうか?
書込番号:1418537
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


この度RZ51を購入し、早速DVDを作成をはじめたのですが、プレイリストビルダーにてしおりをつけ、simple dvd makerに送ると読み込んでくれません。要するにしおり=チャプターという具合にはならないということなんでしょうか?初歩的質問だと思いますがどなたか返答お願いいたします。
0点


2003/03/23 12:48(1年以上前)
1359888の書き込みを参照してください。
解決すると思います。
書込番号:1420373
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51




2003/03/22 00:13(1年以上前)

なーな さんこんばんわ
HDDのパーティションは分かれていたほうが、OSに不具合が出たときなどのリカバリーの際はデーターを消すことが無いので安全だと思いますけど、どうしても一緒にしたいのでしたら、シューマッハさんの方法をお試しください。
または、パーティションマジックなどのソフトで出来ると思います。
書込番号:1415501
0点


2003/03/22 00:38(1年以上前)
あもさんが言っていたパーティションマジックはこちらです。
http://www.sourcenext.com/selection/products/p_magic/
我も欲しいけど値段が、、、
書込番号:1415538
0点

XPで「パーティションの削除」をし、フォーマット。
その後リカバリディスクでリカバリー(笑)
書込番号:1415550
0点

シューマッハさんの言うように、FDISKが一番早いし安くできると思います。
MS-DOS画面になるので、一見難しそうですが、慣れれば意外と簡単です。
ただ、領域解放など、FDISKの方法に関する知識は必要になります。
MS-DOSに関する本にFDISKの方法が書いてありますので、この方法で行くなら
MS-DOSに関する本を立ち読みして、理解できるか確認した方が良いかも
しれません。
ただ、一回FDISKが出来るようになれば、費用がかからず、自分の好き勝手に
領域設定をすることが出来るようになるので、ガンバって挑戦してみる
価値はあると思いますよ。
(自分は、他社のノートパソコンですが、購入時に1パーティション
だったのを、FDISKで2パーティションにして使っています。)
書込番号:1415983
0点


2003/03/22 07:28(1年以上前)
D:はギガポケット用ですよ。
書込番号:1416130
0点

・・・てことは、ギガポケで録画できなくなるのかな?
(^^ゞ
書込番号:1420679
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


二回目の質問になります。前回はメモリの件で大変お世話になりありがとうございました。結局512MBの増設をしてみました。
ところで、メモリの増設をしようと想った切欠の事になるのですが、ギガポケで二時間程の映画を高画質で録画し、プレイリストビルダーでCMをカットしたいのですが、フィルムスクロールをするとパソコンがフリーズしてしまいます。最初の10分くらいの部分をいじっている内は問題ないのですが、それ以降で動かなくなります。メモリを増設すればどうにか・・・なんて考えていたのですがどうにもなりません。皆様のRZではいかがですか? ギガポケ高画質二時間カプセルをビルダーで簡単にCMカット出来てますか? それからついでで申し訳ないのですが、メモリ増設の効果があまり体感出来ません。各ソフト(IEやOEですら)の立ち上げに間がありすぎます。この辺も皆さんはいかがなんでしょうか?
文章力が無くてすみません。少々想像を効かせてご理解ご回答お願いします。
0点


2003/03/21 23:19(1年以上前)
自分もRZ51にメモリを512MB足して使っています。
メモリ増設について個人的に感じていることですが、(正しいかどうかは分かりません)
たくさんのソフトを立ち上げて使っていても、すごく安定します。
例えば、この間FLASHを作りながらテレビを見ていて、FLASHMXとフォトショップエレメンツとペイントとギガポケットとIE(FLASHのヘルプ)を同時に立ち上げて使っていましたが、フリーズしないどころか、結構快適にサクサク動いてくれました。(ちなみに、結構スタートアップのソフトやアニメーション効果を削っていて、起動直後のPFは125MB程です。)
でも録画中だと、このような使い方をするとエラーが発生してしまいますが。
書込番号:1415203
0点


2003/03/22 02:02(1年以上前)
高画質、データでっかいですからね〜
タスクマネージャーで使用してるメモリー量とか見てみましょう。
ソフトの立ち上げぐらいでは増設効果感じないでしょう。
使用メモリーが256MB超えてた場合に体感するでしょう。
フリーズの場合、メモリーでなくCPU使用率が100%の場合が
ほとんどだと思うけど…
書込番号:1415807
0点


2003/03/22 09:00(1年以上前)
ちなみにその時のPF使用量は600MB超えてました。
書込番号:1416253
0点



2003/03/22 09:24(1年以上前)
はい、CPU使用率は100%でそのままでした。PF使用量は見ませんでしたので分かりませんが・・ ソフトの立ち上げも結構遅いです。自作で作った1.2GのCPUパソコンの方がぜんぜんソフトの立ち上げが早いのはなぜでしょう?CPUもメモリもRZの方がぜんぜんスペック上回ってるんですが・・・
書込番号:1416290
0点


2003/03/22 11:04(1年以上前)
プレイリストビルダーで一度でもハングアップすると,次回も同じところでハングアップする経験があります。
WEBサポートに聞いてみましたが,そのカプセルが一部壊れている
可能性が高いとのことでした。何個か同じようなカプセルができてしまいました。
メモリ不足の可能性もありますが,
ご参考まで。
書込番号:1416492
0点


2003/03/22 11:52(1年以上前)
便乗ですいません Tosi_240_hiroさん スタートアップのソフト何削ってます おしえてもらえますか?
書込番号:1416630
0点


2003/03/22 22:08(1年以上前)
プログラムの中のスタートアップ全て(リモコンドライバなども)と、MSメッセンジャー、バイオアップデートです。
ついでと言っては難ですが、RZ51を使われている方にお聞きしたいのですが、起動遅くないですか?かなりスタートアップを削っていて、メモリも512MB増設しているにもかかわらず、壁紙が出てくるまでに45秒くらい、完全に立ち上がるまでに1分半くらいもかかります。
皆様はどうでしょうか?
(tomonoeさん、スレ借りてごめんなさい。)
書込番号:1418339
0点


2003/03/23 01:29(1年以上前)
こんばんは。
私の環境ではRX-63にメモリを512Mに増設して使用しております。
とりあえず半分くらいでカットして、1時間程度で書き出してから(ビデオカプセルを2分割)編集してみてはどうでしょうか?
以前この方法で長時間録画した物を編集した事があります。
参考になれば・・・。
書込番号:1419151
0点



2003/03/23 08:28(1年以上前)
起動時間 やってみました。 電源を入れてから・・と言う意味ですよね、
結果、電源ボタンを押してから、アカウントの選択の画面になるまでに27秒、そこでアカウント選択の時間は除いて(マウスを使うので・)自分のアカウントを選択してからどこで完全に立ち上がりか分からなかったので、立ち上げ中にIEをダブルクリックで立ち上げを行い、ネットにつながるまでに1分10秒でした。私も遅いと思います。追加でギガポケでビデオを長い時間見ているときに、途中でメールの受信がしたくなり標準サイズに切り替えをしようとすると、なかなかサイズが変わらなかったりしませんか。スペックからは考えられないほど遅いです。私としてはうちのRZは飼い主に似て怠け物なんだと諦めていますが、たぶん中ではPC君がうたた寝でもしていて、「いきなり動かすなョ〜」なんて言ってるのかな・・・(出来が悪くてもわが子はかわいいもので・・・)
書込番号:1419687
0点

RX66ですが便乗して起動時間やってみました。
ログインは窓の手で自動にしてる(自分しか使わない)ので電源を入れてから1分弱でアプリを開く操作できる状態までなります。
メモリ512MB増設しているのですが、メモリ増設したとしても起動時間そんな変わらないと思います。
そのかわり動画編集などではすごく安定してできています。
スタートアップはMSメッセンジャー、iRコマンダーなど6つもあります(便利なもんで・・・)。
前に使っていたもの(win98とme)が起動に2〜3分ぐらいかかっていたので逆にやけに早く感じます。
予約録画の関係上、普段はスタンバイにしてすぐに復帰できるようにはしています。
書込番号:1419743
0点


2003/03/23 23:12(1年以上前)
tomonoeさん ソルベルグさん ありがとうございます。
やっぱりRZ51は他のPCと比べて遅いみたいですね。何が原因なんでしょう?ちなみにVT800J/5FD(ME P3/800MHz)を計ってみたら、タスクトレイに11個もアイコンがあるにもかかわらず、なんと1分10秒で立ち上がりました。(タスクトレイのアイコンが全て現れた時点で計測終了)これは異常に早いのかな?
起動が早くなるようなことは何もしていないんですが・・・。
前使っていたPCがやたら起動が早かったため、RZがより遅く感じます。安定性はVT800と比べてめちゃくちゃ良くなったんですが・・。
どなたかRZ51で何かしたら起動早くなった!って方いらっしゃらないでしょうかね。
>ギガポケでビデオを長い時間見ているときに、途中でメールの受信がしたくなり標準サイズに切り替えをしようとすると、なかなかサイズが変わらなかったりしませんか。
しばらく放置しておいたらやたら動きが遅くなったことはありますね。
再起動したら直りましたが・・・。
>出来が悪くてもわが子はかわいいもので・・・
確かにそうですよね!散々手間のかかったVT800でしたが、手放すのが惜しかったのでそのまま残っています。
でも全体的に考えれば前のPCの3倍くらい(何を根拠に、、、)快適に感じています。
書込番号:1422433
0点


2003/03/23 23:21(1年以上前)


2003/03/24 01:07(1年以上前)
私もRZ51に買い換えてまず思ったことは起動時間が長いのとディスクアクセスが遅いと感じました。
DMA入ってないんかと思って設定を調べましたくらいです。
やたらスワップしている感じでアプリケーションの切り替えが重かったりと。
メモリーが足りないのかと思い512M買い足しましたが、症状はあまり変わらずでした。
そこで起動にかんしてはこれを試してみると少し早くなったみたいです。一度お試しあれ〜
http://www.microsoft.com/hwdev/platform/performance/fastboot/
使い方はhttp://winfaq.jp/のXPのパフォーマンスを見てください。
あとHDDのベンチがあまりよくないんですよね・・・・・
サムスンの5400回転てこんなもんかな〜?
書込番号:1422976
0点


2003/03/24 02:03(1年以上前)
こんばんわ。RZ51を購入して4日目のパソコン音痴です。こんな難しい機械買うんじゃなかった・・・。
さて、スレのトップにあるtomonoeさんの質問
>ギガポケで二時間程の映画を高画質で録画し、プレイリストビルダーでCMをカットしたいのですが、フィルムスクロールをするとパソコンがフリーズしてしまいます。最初の10分くらいの部分をいじっている内は問題ないのですが、それ以降で動かなくなります。
私も全く同じ状況です。モードはtomonoeさんと違い標準ですが・・・。
皆様のRZでも同じ状況であるとしたら、ますますこんな難しい機械買うんじゃなかった・・・と。もうしわけありませんが、対処法をご存じの方教えてくださいませ。
書込番号:1423106
0点


2003/03/24 10:23(1年以上前)
toshi-ss さん の紹介してくださったツールを使ってみた所、なんと壁紙が出るまでに約30秒、完全に起動(タスクトレイのアイコンが全て現れるまで)、約55秒になりました!すごいです。20秒位早くなりました!
ありがとうございます!!!
このPCのHDDって5400回転だったんですね、、、しかも評判のあまりよくないサムスン・・・。
7200回転のMaxtorとかに変えたら動作が速くなったりするんでしょうか?
書込番号:1423550
0点

横レスですが、
5400rpm→7200rpmならソフトの起動が早くなりますよ。
※サムスンのHDD、安いけれど遅いんですよね。私もサムスン持っていますが
同じ5400rpmのマックストアと比べたらπ104万桁で1〜2秒遅いです。
もし今後7200rpmのHDDを増設するなら、面倒でも7200をマスターに、今あるサムスン
をスレーブにした方がストレス無く快適だと思います。
書込番号:1424304
0点


2003/03/24 17:30(1年以上前)
tosi_240_hiroさん、よかったですね〜^^
VAIOは初めて買うんですけど、起動が遅いのとプログラムの実行が
遅いのにビックリしました。
前のセレロン1.2のPCのほうが早いです^^;
ついでに仮想メモリーは推奨とおり1103MBにしてますけどいいんですよね?
あとはHDDを入れ替えようと思っているんですが、
このHDDがあまりに静かなんで、IBMの7200回転を
入れたらどうなるか心配です。
もう手元にHDDがあるんで増設したら報告しますね。
書込番号:1424409
0点

>tosi_240_hiroさん
>7200回転のMaxtorとかに変えたら動作が速くなったりするんでしょうか
丁度よく新鮮なリポートが入りましたので
1424408 をご覧下さい。すっきりすると思います。
書込番号:1424526
0点


2003/03/24 21:04(1年以上前)
toshi-ss さん ピアノさんありがとうございます!!
ここの掲示板にいる人たちは本当に親切な人たちばかりなのでとてもありがたいです。
そして本題ですが、いろいろWinfaqを読んでいて、いろいろ試したんですが、
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から devmgmt.msc を起動します。
2.IDE ATA/ATAPI コントローラを展開し、[プライマリ IDE チャネル] をダブルクリックします。
3.[詳細設定] タブをクリックし、デバイスの種類が「自動検出」になっており、変更可能なものを「なし」に変更します。
4.[セカンダリ IDE チャネル] についても同様の手順を実行します。
をやってみた所、なんと!起動時間約45秒まで短縮できました!!
特に壁紙が出てきた所からタスクトレイのアイコンが出揃うまでの時間が短縮されたみたいです。良かったらお試しください。(環境によって効果の程は違うと思いますが)
このパソコンが遅いのはやっぱりHDDが怠慢なのが原因みたいですね。(笑)(tomonoeさんがおっしゃるように中で寝てたりして”笑”)せっかくいいパソコンなのにHDDのおかげで台無しですね。
お金に余裕ができたらHDD交換しようと思います。今すぐにでも変えてみたいんですが、いろいろ買ったばかりでお金ないんで・・・
ちなみに前使っていたVT800は、マニュアル読んでみたら7200回転でした。
仮想メモリって・・・物理メモリが足りなくなったときに使われるものですよね!? ・・・ごめんなさい、分からないです・・・。ぼくもデフォルトのまま使っています。
書込番号:1424979
0点



2003/03/24 23:36(1年以上前)
えっと〜 私の話はどこ行っちゃったんでしょ〜
なんて、私もそれやってみよ〜! 早くなるかな!チョッと見たんですが私には難しそうなんで・・途中困ったらこのつづきに書き込みます。もうしばらく皆様お付き合いください。
あまりこういう場に投稿?と言うんですか、書き込みしたこと無いんですが、こんなに盛り上がるなんて・・ なんかうれしい限りです。
で、ビルダーでフリーズするのは、「なんでだろ〜!」
同じ事をまたやってみてダメだったら再度書き込みしてみます。
皆様、大変ありがとうございました。
この流れを終わらすつもりもありませんが、なんかお礼を書かずにいられませんでした・・・・
書込番号:1425776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





