
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月26日 20:08 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月26日 08:55 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月26日 01:45 |
![]() |
0 | 26 | 2003年3月26日 00:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月26日 00:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月25日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


おはようございます。
お題「ビデオCD]ではお世話になりました。早速MPEG1にて変換→作成しました。さあ!再生だ!あれ?メディアプレーヤーあたりが立ち上がらない。確かにブランクCDを入れた時に起動アプリの確認が出て、ブランクなのでなんで?と、思いつつ「何もしない」を選択したんでそれかな?と思ったんですが、今度は苦労して作ったビデオCD!その名も「孫」!(ん?なんか・・)そしてCDのファイルを見ると*.mpegなるファイルが無い。あるのは*.datと*.vcdだけでした。メディアプレーヤーを起動し、CDの再生をすると見れるのですが、やっぱ「かっこよく」自動再生したいのですが。メディアプレーヤーはバージョン9で拡張子はすべて選択済みです。よろしくおねがいします。
0点

マイコンピュータ開いて該当ドライブ右クリックでプルダウンメニューから
プロパティー選択して変更です。
(^_-)-☆
書込番号:1429656
0点



2003/03/26 08:32(1年以上前)
とんぼ5さんありがとうございます。まず、お題「ビデオCD」ではダブリの為、せっかくのレスごと削除させていただきましたことをお詫びいたします。
さて、該当ドライブから右クリックでプロパティーではなにか変更する項目が無く全般タブではメディアの内容(バイト数)と共有タブだけです。ちなみに田舎のPCはSOTECなので会社の同じSOTECで試していますが。また家のRZ51のメディアプレーヤーにはVCDの再生があったのにこのSOTECのにはオーディオCDの再生しかないのはなんででしょう。バージョンは同じです。宜しくお願いします。
書込番号:1429712
0点



2003/03/26 08:51(1年以上前)
また、RecordNOW DXでビデオCD作成にすると、CD内に*.mpegファイルがないのは、なぜでしょうか。規格上そうなるのですかね。また、もとの*.mpeg
ファイルをデータとしてそのままCD焼くと問題ありでしょうか。違いを教えていただくとありがたいです。(新しいスレ立てた方がいいかな?)
書込番号:1429752
0点

前スレどこだったか忘れた(タイトルより書き込み番号書くほうを推奨)
のですが
そうですね、再生に使われる機器がPC限定なのでしたら
むしろVCDにしようとせずにデータだけ書き込んで
PCに自動再生させたほうが良いかもしれませんね。
(それやるとPCC以外での再生互換が壊滅的になるので注意)
ちらちら調べた分ではAutorun.infファイルがあるビデオCDは自動再生するとか(作り方までは不明)
書込番号:1429783
0点

ブータブルCD作成にすれば良いのですが、フリーのソフトであるかなー。
Wincdr7。0なら出来ますが、フリーなのはどなたかー。_(._.)_
書込番号:1429857
0点

拡張子がdatに変換されるんだと思います。
ビデオCDの規格ですね。市販ビデオCDの中身は.datが多いです。
ビデオCDプレイヤー(DVDプレーヤー含)での再生を確実にするためでしたら.datですが、パソコンでのみの利用なら.mpgなどのほうが使いやすいかもしれません。
Autorun.ifoのつくり方はこちらの「CD−Rの活用自動起動を使おう!」がよさげです
ttp://homepage1.nifty.com/t-morimori/pc/index.htm
書込番号:1429876
0点


2003/03/26 12:49(1年以上前)
たしか,「CD-Rであそぼ!」というフリーソフトが自動再生の機能を持っているというのを見たことがあります。
以前ダウンロードしてきたもののいまだに一度も起動していない(解凍すらしていない)ので使用感などは分かりかねますが。
書込番号:1430149
0点



2003/03/26 20:08(1年以上前)
皆さん ありがとうございます。いろいろと参考にさせて頂いてとりあえずは
MPEGのデータCDにして、もしDVDプレーヤーを買ったらDVDに焼き直す。にしました。と言うことでVCDはとりあえずお預けにしますが、オートラン機能は今後のためにご紹介していただいたところで勉強、実践してみます。ありがとうございました。
書込番号:1431001
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


皆さんこんにちは。先日RZ51L5を購入しました。ハンディーカムで撮ったものをTMPGEnc..for VAIOなるソフトでCD700MBに入るサイズに変換し(スーパーVIDEO CD MPEG2) RecordNOW DXで焼こうとしたら、「フォーマットが違う」と、言う事。早速サポセンに電話。「・・・For VAIOが付いた製品は、多少正規版と違うところがあってできない可能性があります。」だって・・
やはり正規版を買わないとできないんでしょうか?
どなたかビデオCD作った方もしくは詳しい方教えてください。
ちなみにDVDは焼けました。DVDプレーヤーを持っていない田舎のかーちゃんに孫のビデオCDを送りたい私を助けてください。おねがいします。
0点


2003/03/25 17:41(1年以上前)
スーパービデオCD方式だと普通のビデオCDプレイヤーだと再生できませんよ。まあ、田舎のかーちゃんがPCを持っているなら再生できますが。
それに多分RecordNOW DXはビデオCD形式しかサポートしてませんから、TMPGEncで変換するときに、「ビデオCD形式(MPEG1)」でやってください。
書込番号:1427601
0点


2003/03/25 17:57(1年以上前)
agfaさん、ありがとうございます。田舎のカーちゃんは仕事でPCもっていますが、ライティングソフトがMPG2対応じゃなければ作れないと言う事ですよね。早速MPEG1でやってみます。
上のダブリすいません。なんで321と「1」が付いたかわかりません。それに私は男なのに・・ダブリのほうは皆さん無視してください。削除できないですよね。
書込番号:1427641
0点


2003/03/25 18:41(1年以上前)
JUNKBOYさんありがとうございます。違う質問ですいませんが「つっちー32」と今の「つっちー321」は同一人物でこのハンドルにまとめたいと言うか皆さんにご迷惑になるのでなんとかしたいのですが・・どうしたらよいでしょうか・
書込番号:1427740
0点

こういうとこで
もし重複書き込みをしてしまった場合は、削除されたい書き込み番号、タイトル、お名前、パスワード(設定された場合)をお書きの上、 bbs@kakaku.com まで一報ください。
書込番号:1427748
0点


2003/03/25 19:24(1年以上前)
たかろうさん、ありがとうございます。今しがたメールしました。いずれ削除されると思います。また、JUNKBOY、さんたかろうさん、とんぼ5さんご迷惑おかけしました。
本題ですが・・
と、いうことは雑誌の付録CDなんかはみんなMPEG1で「スーパービデオCDは限られた特殊な物」と言う認識でよろしいでしょうか?
書込番号:1427860
0点


2003/03/25 19:28(1年以上前)
>JUNKBOY→JUNKBOYさん
すいません・・
書込番号:1427869
0点

>「スーパービデオCDは限られた特殊な物」と言う認識でよろしいでしょうか?
少なくとも日本国内では少数派ですね
よく中国のお土産としてもって帰る人がいます。
書込番号:1427874
0点


2003/03/25 19:39(1年以上前)
ありがとうございます。これですっきりしました。「MPEG2の方が画質がいいから」と言う安易な思い込みがあり なんでできないの?が解消されました。
あと、削除していただいたみたいです。
皆さんへ
質問者「つっちー32(女性アイコン)」と男の私は同一人物です。
よろしくおねがいします。
書込番号:1427900
0点

余談ですが、MPEG2の画質にこだわるのでしたら、シンプルDVDメーカーを使って『miniDVD』にするとよいと思います。もちろんビットレート4MbpsでCD-R700MBに25分程しか記録できませんが、画質はDVD並です。田舎のお母様がPCをもってるなら、DVD再生ソフトさえインストールすればこの『miniDVD』は再生できます。
(^^ゞ
書込番号:1427986
0点


2003/03/25 20:47(1年以上前)
そのパソコンにはCDドライブしかついてないんですが、もしかしてDVD再生ソフトがあればどんなDVDもCDドライブでOKなんでしょうか?
と、返信する前によく考えたらCDのディスクにあたかもDVDの様に記録させるのが「miniDVD]だからCDドライブで再生(DVD再生ソフトがあれば・・)できる、と言うことでいいですか?
書込番号:1428105
0点

その通りでございます(^^ゞ
作り方として、DV-GATE MOTIONでキャプチャーしてASSEMBLEでカット編集していくつかのファイルができたら、シンプルDVDメーカーにドラッグして、
CD-Rの容量一杯になるようにファイル毎にビットレートを高い目に設定して書き込み!とっても簡単な上DVDのようにファイル毎にメニュー画面に反映され見易いです。
ムービーシェイカー使って簡単なビデオクリップ集にしても面白いです。
(^^ゞ
書込番号:1428419
0点


2003/03/26 08:55(1年以上前)
ありがとうございます。とりあえずCD作成までしました。新たな疑問でスレ立てましたので、宜しくお願いします。
書込番号:1429758
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


主にVHSからの取り込みと編集を考えてRZ51を候補に考えているのですが、パンフレットを見てみると、mpeg2の編集ソフトとして用意されているのは「MovieShaker」というものだけみたいですね。
これは、スピーディーで画質劣化の少ないmpeg2動画の切り貼りという観点から見てどうでしょうか?
また、ギガポで取り込んだものでも、「VideoStudio」のようなソフトを導入しての編集に支障はないでしょうか?
初心者的質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点

この機種でVHSからのキャプチャーは大抵ギガポケットの外部入力を利用しますが、
その場合『プレイリストビルダー』というソフトで再生のプレイリスト作成という編集をして、DVD書き込みというようになります。
またはキャプチャーしたMPEGファイルをAVIファイルに書き出しができますから、
DV-GATEなどのソフトも利用できます。
(^^ゞ
書込番号:1428671
0点

キャプチャーしたMPEGファイルの使用方法でいろいろ使い方が変わってきます。
切り貼りだけなら『プレイリストビルダー』はとても簡単なソフトです。
また2時間程度のMPEGファイルのAVIファイル変換は15分程度です。
書込番号:1428699
0点



2003/03/25 23:40(1年以上前)
クイックレスポンス、ありがとうございます。
『プレイリストビルダー』で私の希望するものはほぼ満たしているようでホッとしました。
ところで、AVIファイルだと確か編集が速いんですよね?
でも、mpeg→AVIの場合、画質劣化はやっぱり起こるんでしょうか?
最小限に画質劣化を抑えるとしたら、最初からAVIで取りこめるRZ61やRZ71なんでしょうか?(別にコンバーターを用意すれば同じことかな?)
なんだか質問たたみかけで申し訳ありません…
書込番号:1428819
0点

どのような編集をされるかですが、切り貼りしてDVD化ならプレイリストビルダーで編集→シンプルDVDメーカーでDVD化が1番早く綺麗です。
テキストやシーンチェンジなどを行いたいのでしたらあえてAVIに変換しなくてもそのままMPEGファイルでムービーシェイカーで編集したらよいですし。
プレミア(最近のはMPEG対応になったらしいが)で編集するとか、DivXに変換するとかしない限り、無理してAVIファイルに変換する必要ないのでは?
書込番号:1429061
0点

ご質問のMPEG→AVI変換の画質の劣化はあまり感じません、自分は。
(^^ゞ
書込番号:1429075
0点



2003/03/26 00:49(1年以上前)
JUNKBOYさん、またまたありがとうございます。
いろいろな疑問が解けました。
mpeg2でプレイリストビルダー使用がベストだということが分かりました。
なんせ無精なもので、なにより「速く&画質落とさず」を考えておりました。
家電HD&DVDレコーダーがもう一つの候補なんですが、よく検討してみたいと思います。
書込番号:1429149
0点

速さはDVDレコーダーには敵いません。
PCは使用範囲に広がりがあるところが好きなんですが。
(^^ゞ
書込番号:1429177
0点



2003/03/26 01:06(1年以上前)
なるほど、速さだけを見ればDVD&HDレコーダーですか…
点在する動画ファイルの編集や管理などは、PCのマウスやキーボードが力を発揮しそうな感じを持っていましたが…
ん〜、悩むなぁ…(笑)
書込番号:1429223
0点

動画で遊ぶなら断然PCですね。CD-R/RWも使えますし(^^ゞ
変換作業は時間かかるけど、MPEG以外にDivXにしたり・・・
DVDビデオだけでなく、ビデオCDやスーパービデオCD・・・
自作物なら何枚でもコピーできるし・・・
などと言って迷わせる悪い奴。
(^^ゞ
書込番号:1429271
0点



2003/03/26 01:45(1年以上前)
あっ、そうだ!
両方揃えればいいんですね(笑)。
もしHD&DVDレコーダー購入とすれば、東芝製(DVD-RAM/R)を考えているんですが、PCにDVD-RAM(マルチ?)ドライブを備え付ければJUNKBOY さんのおっしゃってることも出来ますよね。
書込番号:1429330
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


二回目の質問になります。前回はメモリの件で大変お世話になりありがとうございました。結局512MBの増設をしてみました。
ところで、メモリの増設をしようと想った切欠の事になるのですが、ギガポケで二時間程の映画を高画質で録画し、プレイリストビルダーでCMをカットしたいのですが、フィルムスクロールをするとパソコンがフリーズしてしまいます。最初の10分くらいの部分をいじっている内は問題ないのですが、それ以降で動かなくなります。メモリを増設すればどうにか・・・なんて考えていたのですがどうにもなりません。皆様のRZではいかがですか? ギガポケ高画質二時間カプセルをビルダーで簡単にCMカット出来てますか? それからついでで申し訳ないのですが、メモリ増設の効果があまり体感出来ません。各ソフト(IEやOEですら)の立ち上げに間がありすぎます。この辺も皆さんはいかがなんでしょうか?
文章力が無くてすみません。少々想像を効かせてご理解ご回答お願いします。
0点


2003/03/22 22:08(1年以上前)
プログラムの中のスタートアップ全て(リモコンドライバなども)と、MSメッセンジャー、バイオアップデートです。
ついでと言っては難ですが、RZ51を使われている方にお聞きしたいのですが、起動遅くないですか?かなりスタートアップを削っていて、メモリも512MB増設しているにもかかわらず、壁紙が出てくるまでに45秒くらい、完全に立ち上がるまでに1分半くらいもかかります。
皆様はどうでしょうか?
(tomonoeさん、スレ借りてごめんなさい。)
書込番号:1418339
0点


2003/03/23 01:29(1年以上前)
こんばんは。
私の環境ではRX-63にメモリを512Mに増設して使用しております。
とりあえず半分くらいでカットして、1時間程度で書き出してから(ビデオカプセルを2分割)編集してみてはどうでしょうか?
以前この方法で長時間録画した物を編集した事があります。
参考になれば・・・。
書込番号:1419151
0点



2003/03/23 08:28(1年以上前)
起動時間 やってみました。 電源を入れてから・・と言う意味ですよね、
結果、電源ボタンを押してから、アカウントの選択の画面になるまでに27秒、そこでアカウント選択の時間は除いて(マウスを使うので・)自分のアカウントを選択してからどこで完全に立ち上がりか分からなかったので、立ち上げ中にIEをダブルクリックで立ち上げを行い、ネットにつながるまでに1分10秒でした。私も遅いと思います。追加でギガポケでビデオを長い時間見ているときに、途中でメールの受信がしたくなり標準サイズに切り替えをしようとすると、なかなかサイズが変わらなかったりしませんか。スペックからは考えられないほど遅いです。私としてはうちのRZは飼い主に似て怠け物なんだと諦めていますが、たぶん中ではPC君がうたた寝でもしていて、「いきなり動かすなョ〜」なんて言ってるのかな・・・(出来が悪くてもわが子はかわいいもので・・・)
書込番号:1419687
0点

RX66ですが便乗して起動時間やってみました。
ログインは窓の手で自動にしてる(自分しか使わない)ので電源を入れてから1分弱でアプリを開く操作できる状態までなります。
メモリ512MB増設しているのですが、メモリ増設したとしても起動時間そんな変わらないと思います。
そのかわり動画編集などではすごく安定してできています。
スタートアップはMSメッセンジャー、iRコマンダーなど6つもあります(便利なもんで・・・)。
前に使っていたもの(win98とme)が起動に2〜3分ぐらいかかっていたので逆にやけに早く感じます。
予約録画の関係上、普段はスタンバイにしてすぐに復帰できるようにはしています。
書込番号:1419743
0点


2003/03/23 23:12(1年以上前)
tomonoeさん ソルベルグさん ありがとうございます。
やっぱりRZ51は他のPCと比べて遅いみたいですね。何が原因なんでしょう?ちなみにVT800J/5FD(ME P3/800MHz)を計ってみたら、タスクトレイに11個もアイコンがあるにもかかわらず、なんと1分10秒で立ち上がりました。(タスクトレイのアイコンが全て現れた時点で計測終了)これは異常に早いのかな?
起動が早くなるようなことは何もしていないんですが・・・。
前使っていたPCがやたら起動が早かったため、RZがより遅く感じます。安定性はVT800と比べてめちゃくちゃ良くなったんですが・・。
どなたかRZ51で何かしたら起動早くなった!って方いらっしゃらないでしょうかね。
>ギガポケでビデオを長い時間見ているときに、途中でメールの受信がしたくなり標準サイズに切り替えをしようとすると、なかなかサイズが変わらなかったりしませんか。
しばらく放置しておいたらやたら動きが遅くなったことはありますね。
再起動したら直りましたが・・・。
>出来が悪くてもわが子はかわいいもので・・・
確かにそうですよね!散々手間のかかったVT800でしたが、手放すのが惜しかったのでそのまま残っています。
でも全体的に考えれば前のPCの3倍くらい(何を根拠に、、、)快適に感じています。
書込番号:1422433
0点


2003/03/23 23:21(1年以上前)


2003/03/24 01:07(1年以上前)
私もRZ51に買い換えてまず思ったことは起動時間が長いのとディスクアクセスが遅いと感じました。
DMA入ってないんかと思って設定を調べましたくらいです。
やたらスワップしている感じでアプリケーションの切り替えが重かったりと。
メモリーが足りないのかと思い512M買い足しましたが、症状はあまり変わらずでした。
そこで起動にかんしてはこれを試してみると少し早くなったみたいです。一度お試しあれ〜
http://www.microsoft.com/hwdev/platform/performance/fastboot/
使い方はhttp://winfaq.jp/のXPのパフォーマンスを見てください。
あとHDDのベンチがあまりよくないんですよね・・・・・
サムスンの5400回転てこんなもんかな〜?
書込番号:1422976
0点


2003/03/24 02:03(1年以上前)
こんばんわ。RZ51を購入して4日目のパソコン音痴です。こんな難しい機械買うんじゃなかった・・・。
さて、スレのトップにあるtomonoeさんの質問
>ギガポケで二時間程の映画を高画質で録画し、プレイリストビルダーでCMをカットしたいのですが、フィルムスクロールをするとパソコンがフリーズしてしまいます。最初の10分くらいの部分をいじっている内は問題ないのですが、それ以降で動かなくなります。
私も全く同じ状況です。モードはtomonoeさんと違い標準ですが・・・。
皆様のRZでも同じ状況であるとしたら、ますますこんな難しい機械買うんじゃなかった・・・と。もうしわけありませんが、対処法をご存じの方教えてくださいませ。
書込番号:1423106
0点


2003/03/24 10:23(1年以上前)
toshi-ss さん の紹介してくださったツールを使ってみた所、なんと壁紙が出るまでに約30秒、完全に起動(タスクトレイのアイコンが全て現れるまで)、約55秒になりました!すごいです。20秒位早くなりました!
ありがとうございます!!!
このPCのHDDって5400回転だったんですね、、、しかも評判のあまりよくないサムスン・・・。
7200回転のMaxtorとかに変えたら動作が速くなったりするんでしょうか?
書込番号:1423550
0点

横レスですが、
5400rpm→7200rpmならソフトの起動が早くなりますよ。
※サムスンのHDD、安いけれど遅いんですよね。私もサムスン持っていますが
同じ5400rpmのマックストアと比べたらπ104万桁で1〜2秒遅いです。
もし今後7200rpmのHDDを増設するなら、面倒でも7200をマスターに、今あるサムスン
をスレーブにした方がストレス無く快適だと思います。
書込番号:1424304
0点


2003/03/24 17:30(1年以上前)
tosi_240_hiroさん、よかったですね〜^^
VAIOは初めて買うんですけど、起動が遅いのとプログラムの実行が
遅いのにビックリしました。
前のセレロン1.2のPCのほうが早いです^^;
ついでに仮想メモリーは推奨とおり1103MBにしてますけどいいんですよね?
あとはHDDを入れ替えようと思っているんですが、
このHDDがあまりに静かなんで、IBMの7200回転を
入れたらどうなるか心配です。
もう手元にHDDがあるんで増設したら報告しますね。
書込番号:1424409
0点

>tosi_240_hiroさん
>7200回転のMaxtorとかに変えたら動作が速くなったりするんでしょうか
丁度よく新鮮なリポートが入りましたので
1424408 をご覧下さい。すっきりすると思います。
書込番号:1424526
0点


2003/03/24 21:04(1年以上前)
toshi-ss さん ピアノさんありがとうございます!!
ここの掲示板にいる人たちは本当に親切な人たちばかりなのでとてもありがたいです。
そして本題ですが、いろいろWinfaqを読んでいて、いろいろ試したんですが、
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から devmgmt.msc を起動します。
2.IDE ATA/ATAPI コントローラを展開し、[プライマリ IDE チャネル] をダブルクリックします。
3.[詳細設定] タブをクリックし、デバイスの種類が「自動検出」になっており、変更可能なものを「なし」に変更します。
4.[セカンダリ IDE チャネル] についても同様の手順を実行します。
をやってみた所、なんと!起動時間約45秒まで短縮できました!!
特に壁紙が出てきた所からタスクトレイのアイコンが出揃うまでの時間が短縮されたみたいです。良かったらお試しください。(環境によって効果の程は違うと思いますが)
このパソコンが遅いのはやっぱりHDDが怠慢なのが原因みたいですね。(笑)(tomonoeさんがおっしゃるように中で寝てたりして”笑”)せっかくいいパソコンなのにHDDのおかげで台無しですね。
お金に余裕ができたらHDD交換しようと思います。今すぐにでも変えてみたいんですが、いろいろ買ったばかりでお金ないんで・・・
ちなみに前使っていたVT800は、マニュアル読んでみたら7200回転でした。
仮想メモリって・・・物理メモリが足りなくなったときに使われるものですよね!? ・・・ごめんなさい、分からないです・・・。ぼくもデフォルトのまま使っています。
書込番号:1424979
0点



2003/03/24 23:36(1年以上前)
えっと〜 私の話はどこ行っちゃったんでしょ〜
なんて、私もそれやってみよ〜! 早くなるかな!チョッと見たんですが私には難しそうなんで・・途中困ったらこのつづきに書き込みます。もうしばらく皆様お付き合いください。
あまりこういう場に投稿?と言うんですか、書き込みしたこと無いんですが、こんなに盛り上がるなんて・・ なんかうれしい限りです。
で、ビルダーでフリーズするのは、「なんでだろ〜!」
同じ事をまたやってみてダメだったら再度書き込みしてみます。
皆様、大変ありがとうございました。
この流れを終わらすつもりもありませんが、なんかお礼を書かずにいられませんでした・・・・
書込番号:1425776
0点



2003/03/24 23:57(1年以上前)
toshi-ssさんのご紹介の品、ダウンロードは出来たんですが、「ダウンロードしたファイルを実行して展開し、Bootvis.exe を実行します。」が出来ません。ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると私の見たことも無いような・・ いや英語が分かりませ〜ん!一番上のボタンを押すと また分からない字で問いかけられます。少々不安でここに戻ってきました。
どなたかご教授ください。お願いします。
書込番号:1425878
0点


2003/03/25 01:00(1年以上前)
こんばんわ。
以前、ぼくも参考させてもらった「 Bootvis 」についてのページです。
ttp://homepage3.nifty.com/aona/column/bootvis.html
( お役に立てますでしょうか? )
書込番号:1426189
0点


2003/03/25 13:15(1年以上前)
先ほど、昨日ギガポケで高画質録画しておいた約2時間の映画をプレイリストビルダーでCMカットして、シンプルDVDメーカーでDVD作成してみました。
で結果なんですが、フリーズは一度もなしでした。
出来のいいビデオカプセルと出来の悪いビデオカプセルが存在するんでしょうか??
それともほかのアプリとの相性が良くないとかいろいろあるんでしょうかね??
まったく謎多きパソコンですね。(笑)
Bootvis.exe ですが、このアイコンをダブルクリックすると何か出てきてフォルダ名が書いてあるところありますよね?そこをコピーしておいて、UNZIPをクリックし、unzipped successfully見たいなウインドウが出てくると思うのでOKをおしてます。そして、ファイル名を指定して実行のところで先ほどコピーしておいたのを貼り付けると解凍されたbootvis.exeがあるので、それをダブルクリックして、あとはWINFAQの指示どうりにやるか、ねあさんの紹介してくださったリンク先を参考にすれば出来ると思います。(分かりにくい文章ですみません)
自分が最初にやったとき、この解凍されたファイルの場所が分からなくて混乱しました。C:\DOCUME~1\○○\LOCALS~1\Tempとかいうわけの分からないフォルダに保存されていたので・・・
書込番号:1427113
0点


2003/03/25 13:58(1年以上前)
プレイリストビルダが固まる件ですが、
こんなページがありました。
参考になりますでしょうか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~muck/bug.html
書込番号:1427205
0点



2003/03/25 23:48(1年以上前)
ノンポリ666様 ありがとうございます
まさにこれでした。いや〜 私なりに納得がいきました。ソニーからの修正が出るまで諦めるしかないみたいですね、めげずにまた挑戦してみます。
Bootvis.exeも皆様のおかげで活用できました。結果はあまり気にしてないので次回起動時によく確認してみます。
書込番号:1428863
0点


2003/03/26 00:26(1年以上前)
ノンポリ666 さん、情報をありがとうございました。
問題のカプセルはとりあえずテストとして適当に録画した番組だったので既に削除してしまいました。したがって教えていただいた情報に書かれている方法をためすことができませんが、出現頻度がそれほど高くない(と書いてある)らしいので一安心です。
私の使用方法では、テレビ番組を録画してCMカットなどはほとんどしないと思いますが、購入して一発目のテストでそれに出くわしたものだから「なんだかなぁ・・・」と思ってしまいました・・・。
それにしても皆さん白鹿ですな。もとい、博識ですな。このRZ51という機種は、皆さんのような方が使うためにあるのでしょう。私のような無知は当初の予定通りHSシリーズを選んだ方がよかったのかな・・・。
書込番号:1429042
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51とRZ61では搭載されているメモリーが違いますよね。やはりDDR-SDRAMよりRDRAMのほうが処理速度は歴然とした差があるのですか。どなたか教えてもらえませんか?
0点

DOCUMENT さんこんばんわ
ベンチマーク優先でしたら、差は有ると思いますけど、普通使うのには体感出来る差は無いと思います。
書込番号:1428762
0点


2003/03/25 23:31(1年以上前)
あもさんと同じく、体感できません。
メモリの実力が試される場合以外は自己満足の範囲ですな。
梢
書込番号:1428777
0点

まぁ9対15ぐらいの差ですね。
気になる人は気になるがそうでない人はそうでないです。
価格差はもっとあるしね
書込番号:1428788
0点

インテルチップで安定性が良いと思う人にはRIMMは良いかも。
書込番号:1428906
0点



2003/03/26 00:06(1年以上前)
体感できる差はないのですか。なるほど。確かに価格も違いますし現在のメモリーの大半をDDR-SDRAMが占めていますね。納得できました。ありがとうございます。
書込番号:1428943
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51




2003/03/25 22:16(1年以上前)
余談ですが、3Mくらい離れてリモコンを180度反対側に向けてもちゃんと電波が届きます。
書込番号:1428441
0点


2003/03/25 22:18(1年以上前)

もう1つ余談ですが、付属のリモコンは他社製のTVの操作もできます。
(^^ゞ
書込番号:1428464
0点



2003/03/25 23:41(1年以上前)
みなさんありがとうございました。これで、また1つ疑問が解決しました。
書込番号:1428828
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





