
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2008年6月27日 00:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 09:58 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月20日 12:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月26日 13:38 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月1日 14:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年8月28日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51と三菱の液晶ディスプレイのRDT176Sを買おうと考えています。
(質問)CPUをPen4-3.06GHz以上のに交換することはできるのでしょうか??
WinXPをProにしないとできないみたいなことが書いてありましたが、
どうなのでしょうか???
0点

>CPUをPen4-3.06GHz以上のに交換することはできるのでしょうか??
RZ71が3.お6Gを搭載してるので使えると思いますが、HT対応になるかは分かりません。上位機種とチップセットが異なるので・・・ 人柱がいいかも・・・ 時間がたてばのるかもだいたい分かると思いますが。 今発売してるPen4は大半のものがPen4 2.8Gか3.06GHzになりますね。 FSB533ではこれ以上のクロックのものはインテル出す予定ないみたいなので・・・ これが最高になるでしょうね。
>WinXPをProにしないとできないみたいなことが書いてありましたが、
どうなのでしょうか???
そうなの?そんなデマ知りませんでした。HTは理論的にCPUが2つあるだけにみせているだけで実際には2つないのでProの意味はありません。だからHT対応のものはXPですね。ProでもHomeでも可能です。ただ、この機種にHT3.06がのるかわかりませんので。のってもその機能が有効になって使えるかどうかも・・・
書込番号:1391594
0点


2003/03/14 15:08(1年以上前)
なおみちさん>
RZ51のチップセットはsis651なのでHTは対応してないです。
P4-3.06GでHTにして使うならマザーボード変更する必要があるんじゃないですかね〜。ちなみにProにする必要は全くないと思いますが。
私はRD176SとRZ51を組み合わせて使ってますが…非常に満足してます!上下方向の視野角が狭いのですが、デザインが気にいってますし、DVDやTV見るときの輝度も十分以上です。
書込番号:1391608
0点


2003/03/14 15:08(1年以上前)
OSとCPUは無関係かと思いますが
(仮にのったとしての話ですが・・・)
そのままHOMEでよろしいかと
書込番号:1391610
0点



2003/03/14 15:19(1年以上前)
レスありがとうございます。
Proにしなきゃだめってのはデマだったのですか。聞いてよかった(苦笑)
て2くんさんのレスに
「FSB533ではこれ以上のクロックのものは出す予定ない」とありますが
もし3.06GHz以上のCPUをつめる機種を買おうと思ったら、
どれくらい待たなければならないでしょうか???
今年の後半に大幅に構造(?)を変えるみたいなレスも他で見られましたが。
僕は今PCV-L530_BPを使っていて、この液晶でも満足してますので
これより視野角が広ければとりあえず満足です(笑)
この液晶はちょっとでも横から見ると黒くなっちゃうんで・・・。
書込番号:1391633
0点



2003/03/14 15:36(1年以上前)
今インテルのHPに行って見てきたのですが、
「3GHz 以上で動作するインテル(R) Xeon(TM) プロセッサを発表」
とありました。これのことですかね???
これが乗った機種がでるのはまだだいぶん先かな・・・。
値段も高くなるでしょうね・・・。
う〜。今PCを買うべきかどうか迷ってしまいます★
書込番号:1391675
0点


2003/03/14 15:40(1年以上前)
XEONはワークステーション用ですよ…
いったいどんな用途でお使いになられるつもりですか…
Pen4-3.06Gだって一般人にはもてあますほどだというのに…
書込番号:1391685
0点



2003/03/14 15:47(1年以上前)
わーくすてーしょん用!?
すいません、勉強不足で知識が足りませんで。
僕はゲームとCGとインターネットに使おうと思ってるのですが、
長く使いたいので拡張が利くものがいいかなと・・・。
自作するのが一番だとわかっているのですが、
まだそのような自信がなくて。
書込番号:1391694
0点


2003/03/14 15:50(1年以上前)
だったら、とりあえず一番安いもので必要最低限で用意して、
現状で買うなら別にメモリだけ多めにつんでおけばそれでいいでしょう。
そのあと順々に必要になったところからアップデートするとかさ…
いきなり最高性能を買ったところでもてあますのがオチです。
書込番号:1391699
0点



2003/03/14 16:27(1年以上前)
そうですよね。気にしすぎてました。
RZ51とRDT176Sとメモリとグラフィックカード増設で購入を検討してみます。
またわからないことがあったら、質問させてください。
レスありがとうございました。
書込番号:1391772
0点


2003/03/14 20:49(1年以上前)
http://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/651.htm###
key feayure のところを読むとハイパースレッティング対応と書いてありますが。チップセットが対応していても、バイオスとマザーボードが対応しているかが不明ですね。
書込番号:1392393
0点


2003/03/14 20:55(1年以上前)
key feayure→Key Feature
書込番号:1392413
0点

書込番号:1953400
0点

今更だけど、 ここ見て有益な情報が得られないまま
ハイパースレッド対応してなくてもいいやと
駄目もとで今となっては在庫の少ないらしいFSB533の3.06Ghz購入してみたところ RZ51のSis651チップセットにはこれが普通に乗せられて
ハイパースレッドにも普通に対応出来るようです。
書込番号:4219839
0点

念願かなって3.06に換装しました。
が発熱がすごくって。
現在のクーラーで63℃です。
どうしてますか?
書込番号:6459266
0点

遅蒔きながら、CPUを換装しました。
もちろん、NORTHWOODコアの3.06GHzです。
換装後、初回起動時はHTとして認識されていません(タスクマネージャーのCPU使用率のグラフは1つ)が、WindowsXPが立ち上がると、CPUを新規ハードウェアと認識して、再起動を求められます。
再起動後、タスクマネージャーのグラフが2つになり、HTが機能していることが分かります。
換装後2時間ほどたちましたが、デフォルトのCPUクーラーでの冷却も問題なさそうです。
書込番号:7480013
0点

私もCPUを3.06GHzに換装したいと思っているのですが、CPUを入れ替えるだけでOKなのでしょうか?
BIOSを入れ替えたりとか必要なのでしょうか?
自分でも色々と調べてみたのですが分からず、質問させていただきました。
書込番号:7618603
0点

またまた遅まきながらの報告です。
3.06GHzはHTとして認識はするんですが、やはりBIOSが対応していないのか、不具合が生じます。
ブラウザの動作がおかしかったり、文字の入力が思うようにいかなくなったり。
HTを切ったら、また正常に動作するようになりました。
書込番号:7994431
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51
こんにちは。
タイトルのとおり、グラフィックボードの交換をしようと思っています。FF11等のゲームを楽しみたいと思いまして。
そこで皆さんに質問があります。
・グラフィックボードを選ぶ際の注意点。
・静音を失わないグラフィックボード
・VAIOのソフト(Giga Pocket等) 使えなくなったりするのでしょうか?
・皆さんのおすすめのグラフィクボード
よろしければアドバイスいただきたく思います。
質問が多くてすいませんが、皆さんよろしくお願いいたします。
当方の使用している機種は、VAIO-RZ51L5 です。
液晶はSONYを使っています。
0点

VAIO PCV-MX5GKでの事例なので、一概に参考になるとは
思いませんが、
RD7000-LA64C (AGP 64MB)では、Gigapocketとの間に
深刻な相性問題があるようです。詳細は
http://bbs.kakaku.com/bbs/05508014803/SortID=6458731/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05508014803/
をごらん下さい
書込番号:6459776
0点

ネットで検索を利用して調べてみる癖をつけないと増設なんて無理だと思うよ。
RZ51ビデオカードで検索すればヒットする
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=RZ51%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
書込番号:6460012
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51
先日GigapocketのUpdateを行ったのですが、GigapocketExproler起動後右上の「閉じる」ボタンを押すとフリーズしてしまい、アイコンによるGigapocketExprolerの操作ができなくなります。フリーズしなければメニューバーから、フリーズしてもデスクトップのツールバーにあるこのソフトのアイコンをクリックすることにより、終了させることは可能であり、他の機能に不具合はないのです。アプリケーションのリカバリをしても改善されません。また他のアプリケーションでこのような不具合は一切でません。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


GigaPocketを起動できないどころか、フォルダの移動も削除も出来なくなってしまいました。
今はHD/DVDレコーダを使用していて、GigaPocketは利用価値がなくなったので、起動出来ないのはいいのですが、削除が出来なくて困っています。
削除をしようとすると「ディスクがいっぱいでないか、書込み禁止になっていないか、またはファイルが使用中でないか確認してください」と表示されるのです。
フォルダに入っている映像だけで23GBもあるのに、そのくせ見ることも出来ません。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


音声を光デジタルの端子(Optical Out)からアンプ+スピーカーにつないだとき、音楽CD、DVD、mp3などの音は今までどおり(ヘッドホン端子〜純正スピーカーと同じように)聞けるのに、Giga Pocktの音声だけは出力されません。何故なんでしょうか?適切な設定等ありましたらお願いします。
0点

avアンプさん こんにちは。
GigaPocketは、専用のTVキャプチャー・エンコードボード(PCIカード)と一体となったソフトですから、GigaPocketからの音声は上記カードに設置されているアナログ音声出力端子からしか取り出せなかったと思います。それゆえ、残念ながら、GigaPocketの音声出力を光デジタル端子から取り出すことはできないと思われます。
( こういうところは、GigaPocketは制限の多いソフトなんですよね (^^; )
書込番号:3566496
0点



2004/12/01 14:51(1年以上前)
>スナドリネコ さん
ありがとうございました。スピーカーケーブル追加しまして、なんとか聞けるようになりましたた。アンプ側で入力先を毎回選びなおさないといけないですが…。手間かかるんですね…。予定外だなあ…。
書込番号:3571386
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51ですでに1基内蔵で増設しています。5インチベイが1箇所空いていますがそこへ160GB以上のマクスタか他のHDD(ATA133)が増設できますでしょうか?また、増設ができるなら、本体のHDD固定部品以外にケーブルとか別途パーツが必要でしょうか。よろしくご指導お願いします。
0点

ユーザーマニュアルに内蔵ハードディスクの取り付けが詳しく載ってますよ
まずはマニュアルをみましょう。
reo-310
書込番号:3191673
0点



2004/08/27 22:05(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。増設方法ですがHDDのドライブベイの増設スペースはすでに1基増設していますので空きがありません。拡張デバイスベイ(5インチ)に3.5インチのHDDを増設したいのです。マニュアルにはMOもしくはZIPドライブなどの拡張用のIDEデバイスが取り付けられると書いてありますが、3.5インチのHDDでも可能なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:3191826
0点


2004/08/27 22:21(1年以上前)
マウンタというものを使用すれば取り付けは可能です。
HDD用なら、MO取り付けのための穴あきBOX型でなくて、HDDの側を挟むタイプ(スペーサー型)で良いですよ。
http://www.pc-custom.co.jp/oth04_list.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/11/29/647140-000.html
書込番号:3191891
0点



2004/08/27 22:32(1年以上前)
5インチ拡張ベイでもHDDが増設できるということですね。今度の休みに増設してみたいと思います。ツキサムアンパンさん、reo-310さん助言ありがとうございました。
書込番号:3191927
0点

メーカー製パソコンは内蔵は2台までは限度ですよ
それ以上増設する場合は、Ultra ATA/100インターフェイスカードを取り付けて増設しないと無理でしょう
reo-310
書込番号:3192038
0点


2004/08/28 00:25(1年以上前)
>メーカー製パソコンは内蔵は2台までは限度ですよ
なんで?、IDE機器は4台までは可能ですよ。
RZ51は光学ドライブ1台にHDD1台搭載で、それにhideaki_kさんが
>1基内蔵で増設しています。
とおっしゃっていますので、一般的にはあと1台は増設出来るでしょう。
光学ドライブとHDDを同じケーブルで、(マスター・スレーブに)繋ぐと速度出ないと良くいわれますが、使えないことはありません。
もっとも、機器を増やすと電原容量が不足する場合も出てきますけど。
書込番号:3192461
0点

ツキサムアンパン さんよろしくお願いしますね
バイオは使用していないから増設スペースがあるのか分かりませんから
発熱、騒音、電源容量を考えると値段も考えて200GBHDD2個の方がいいですが。
書込番号:3192542
0点

本人さんが判っていればよいが、でかい奴でのろいのはちと自分は勘弁ですので。
使えない事はないでしょうが。
書込番号:3192647
0点

最近のものは使用中でなければ光学ドライブに足を引っ張られません。
XPsp1aでP4P800DにLF-M721つけてるけど同じチャネルのHDDが余裕で33MB/s以上出てる。
書込番号:3192798
0点

> 発熱、騒音、電源容量
たしかに、この夏の騒音を考えると、
HDD3台は止めようかと、考えさせられました〜。
来年の夏にむけて、メイン機は 内蔵2台 + 外付け2台 にしようと思います。
加えてLANで、サブ機2台に、バックアップや保存HDDを分散しようかな〜
と、考え中です。
書込番号:3196359
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





