
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年10月15日 03:44 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月13日 03:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月10日 16:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月6日 09:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月29日 06:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月21日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を使用してはや半年ですが、本体の裏側上部の電源ボックスのあるところが非常に熱いです。手で触れないぐらい熱くなっているのですが、通常これぐらいですかね?
電源ケーブルやスピーカーのコード、USBケーブルなどがあり、火事になりそうで怖いのですが。。
その下のファンの部分は問題なく触れます。
他の方いかがですか?
ちなみに左右後ろとも壁から10cm以上は離しています。
ハードディスクの温度は、dtempで30℃です(関係ない?)。
ただでさえかかりにくいサポートですが、ウィルスのせいでさらにつながりません。
0点

>熱くなっているのですが、通常これぐらいですかね
RZじゃないですが、普通はそうですよ。電源の部分はかなり熱いです。
>ハードディスクの温度は、dtempで30℃です
起動直後?
そうじゃないのなら、この温度は怪しいですね。
書込番号:1944056
0点



2003/09/15 09:08(1年以上前)
ピアノさんありがとうございます。
>普通はそうですよ
そうですか。ただRZには本体、電源、CPUの3つのファンがあるはずですが、BIOS上では本体、CPUのファンの回転数が見れますよね。
本体ファンの存在が薄くて大丈夫なのかと思った次第です。
起動時に一瞬ブワーって回るみたいですが、それ以外は風がないような気がして。。
>>ハードディスクの温度は、dtempで30℃です
>起動直後?
>そうじゃないのなら、この温度は怪しいですね。
すみません。「怪しい」の意味があまり分かりません。
起動直後は27℃ぐらいで(今)、HDDにファンをつけているので
大体30℃前後でで落ち着いています。
あっ、HDDはマスターに増設したMaxtor6Y120PO、スレーブにもともとの
SUMSUNGの1204HをHDDボックスの中に2つ入れて使っています。
ただこちらも発熱が多いのでファンをつけました。
ボックスの外側に両面テープと針金で密着するように留めました。
ファンつける以前は37℃ぐらいだった気がしましたが、やはり手で触って
熱かったのでつけました(本当に37℃?ってぐらい熱かった)。
今は余裕で触れます。
医者じゃないんですが、触診ばっかですみません。
それにしても皆さんは背面のコード類はどうしていますか?
なるべく通気口を避けるように配置したいのですが。。なかなか太いケーブルはまとめにくいですね。
書込番号:1944402
0点

BIOSでは電源、CPU以外にもシステムファンの回転数も見られませんか?
そのマザーには無いのかな?
ご存知かもしれませんがフリーソフトの speedfanを入れてみれば、いちいちBIOSでなくても
回転数や温度はモニタできますよ。勿論ファン回転数も変更できます。
でもRZは静穏の為にファンコントロールがついているので、あまり必要ないかな。
HDDのこの場合「怪しい」の意味は、ひょっとしてHDDの温度計が壊れているんじゃ?
と言う意味です。
というのは私も以前サムスンHDD(メーカー製PCに多いですね)を所持してましたが、
上限がやはり27〜30℃位で一定してるんです。
それ以上ほぼ上がりません。春なら起動直後は19℃位です。
でも箱を開けて使用後のHDDを「触診」したら、とてもじゃないが
27〜30℃じゃないです(笑)熱い熱い・・。
一緒に載せていたMaxtorの5400回転のが、温度表示不能だったので、
う〜んと思ってましたが、27〜30℃の世界じゃないです。
やはりサムスンの温度計が壊れてたんだと思います。
でもさく☆ さん は、HDDにファン付けてるんですものね?
しかもその前は37℃あったんですよね。
でもそれにしてもボックスに2台団子状に積んでこの季節にHDDが30℃は・・・・凄いですね。
ちなみに、hddのファンは何cmファンで回転数はどれくらいのでしょう?
今私のを見たら(speedfanで)
・CPU 49-50℃ (Coolon使用) ファン2500回転
・システム 40℃ ファン3300回転
・HDD 44℃ (もう一台は計測不能)
・電源ファン 2000回転
です。他にビデオカードファン(4400回転)と6cmケースファンもありますが、
全体としては我慢できる静かな方です(笑)
書込番号:1945886
0点


2003/09/16 11:11(1年以上前)
うちのも
Maxtor7200rpmとSamsung5400rpmは同時に数字は出ないようです。
温度計v1.2ではMaxtorのみ測れSamsungは×××表示、
dtempでもサムスン側は113℃(!)の表示です。
BIOS上では本体、CPUとも1400rpm前後だったと思います。
後ほど正確な値を報告します。
また、HDDのファンはainex HDC-350Aを使っています。
カタログでは 3300RPM 12.1CFM 27dB以下 となっています。アルミで放熱ヒダがあるのが気に入りました。
音はわずかにします。夜中など無音の時には若干耳に入りますね。
後は、Speedfanでも測定してみます。
では。
書込番号:1947708
0点



2003/09/17 00:32(1年以上前)
SPEEDFAN入れました。
見方がいまいち分かりませんが、
FAN01:1577rpm
Fan02:1430rpm
Fan03:1278rpm
HD1(サムスン):66℃??
Temp2:46℃
Temp3:39℃
Temp1:39℃
HD0(Maxtor):27℃
となっています。見方教えてください。
BIOSの値からするとTEMP2がCPU??
書込番号:1949859
0点

一応ソニーの不良ロットでないかかくにんはしておくこと<HPで
書込番号:2030455
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


皆さん。こんにちは。皆さんにお教え頂きたい事があります。昨年購入したRZ-51ですが最近WEB回覧とか動画再生させるとすぐにCPU使用率が100%になり、殆ど止まった状態になります。PCの状態はハードディスクが120GBに対し残り5GBくらいです。メモリは256Mに512Mを足しております。ハードディスクのデータがおおすぎるのでしょうか?効果的な対策がありましたらお教えください。
0点


2003/10/11 18:43(1年以上前)
ご名答です。
ハードディスク内のデータをDVD-Rか、外付けハードディスクに移動させましょう。
書込番号:2019560
0点



2003/10/11 19:17(1年以上前)
早速のご回答ありがとうございます。やはりHDDの容量が処理速度を遅くしていたのですね。取敢えずDVD−Rにデータを出してみます。
書込番号:2019657
0点

内蔵HDDを買い足して、増設をお勧めします。
パソコンは、3ヶ月に一度の再インスト。
使わない人でも、半年に一度は、OSを入れ替えるべきと
思ってます。 これで、2〜5倍早くなるケースもあります。
あとは、HDDの最適化をする事ですね。
書込番号:2019779
0点

その状態でCTRL+ALT+DELキーを押して
タスクマネージャーのプロセスを見ると
explorer.exeがCPUをドカ食いしていないでしょうか?
書込番号:2019868
0点


2003/10/12 08:51(1年以上前)
夢屋の市 さんに1票。
私も同様な症状がありました。
タスクマネージャを開いて、svchost.exe、cisvc.exe がCPUを占有していないか確認してください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1016
・CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
・cisvc が CPU time を大量に消費しています
あたりを確認してください。
ちなみにメモリ768MBでは、ほとんどスワップすることはありません。
でもHDD5Gは何かと不便かと思います。
整理もしくは増設したほうがよいかと思います。
書込番号:2021215
0点

じゃあ僕はexplorer.exeがCPU馬鹿食いする症状の場合を
特定のフォルダを開いたときに起こるようでしたら
そのフォルダの中に問題のあるファイルがあります
そのファイルの見分けるには
CPUドカ食い状態でフォルダ内のファイルを移動やリネームしてみてください
「ほかのプログラムで使用中です」とメッセージが出たらそいつが犯人です
このファイルを削除せずに直す方法は知りませんので削除方法を。
ドカ食い状態では当然削除も不可能です。
とりあえずフォルダの中身はそのファイルだけにして下さい
同じ階層にフォルダを作って移動させることをお勧めします
次に一度explorer.exeを終了させてください
Windowsの再起動でもいいですし
タスクマネージャを開いてプロセスからexplorer.exeを終了させてから
新しいタスク でC:\Windows\explorer.exeを起動させてもいいです
で、問題のあるファイルのあるフォルダごと削除します
で、さっきファイルを退避させたフォルダをリネームさせれば元通り
長いなぁ、外れならゴメン
書込番号:2021330
0点



2003/10/13 00:10(1年以上前)
皆さん。夢の市さん・さく☆さんのおっしゃるとおりexplorer.exe
が98%くらい使われてました。但し特定のファイルではなく何をしてもすぐ100%になりおもーくなります。そういえばこのタスクマネジャーの表示がグラフが表示されなくなってしまいました。『タスクの終了』『切り替え』『新しいタスク』のみの表示です。何か設定変えてしまったのでしょうか?
さて、話を戻しますが本日ヨド**カメラでメルコの160G外付けHDDを購入しました。インストールも無事終わりHDDの『G』として登録出来、早速もとのPCのデータを移そうとしたところ『指定されたファイルが見つかりません。パスとファイル名を確認してください』と出ます。どうしてでしょうか?設定は付属CDにて完了したものと思っていましたが、まだ詳細な設定が必要なのでしょうか?夢の市さん!問題なファイルを探して見ます。結構ファイル多いから大変ですね。
書込番号:2023425
0点

新しくHDDを増設して、元Gドライブにあった
ファイルのリンクが切れたとか…。
違ったら、ごめんです。
書込番号:2023922
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


壊れた二ヶ国語放送されたファイルを以前のレスにあった方法で修復を行った後、永久保存とするためにこの番組のDVDを作成したのですが、完成したDVDで音声の切り替え(主音声、副音声、主音声・副音声)を行うことが出来ません。
どなたか解決法をご存知の方はお教えください
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


よろしくお願いします。この機種固有のものではないのでしょうが教えて下さい。「ログオフ」の「ユーザーの切り替え」が無くなってしまいました。画面にはログオフしか出てきません。出方は枠の大きさもいかにも「ログオフ」しか、もともと無いようなある意味きちんと出てきます。
ある程度復元で戻してみたのですが、元にもどりません。実害は無いのですが、やはり再インストールしかないでしょうか。よろしくご教授ください(さっき失敗?したようで再書き込みしました。ダブっていましたらすみません)
0点



2003/10/04 16:28(1年以上前)
返事が遅れまして申し訳ありませんでした。
て2くんさん返信ありがとうございました。特にその手のソフトはいれておらず、心当たりは無いのですが・・・。やっぱり、普通にやっていて起こる現象ではないんですね。
書込番号:1999908
0点


2003/10/04 20:17(1年以上前)
「コントロールパネル」にある「ユーザー アカウント」の「ユーザーの簡易切り替えを使用する」のチェックが外れているのでは?
書込番号:2000435
0点



2003/10/04 23:36(1年以上前)
Schinさん、ありがとうございました。おっしゃるとおりチェックが外れていました。外したことはないのですが、アイコンを変えたことがあります。その時に自動的に外れてしまったのかな・・・?
本当にありがとうございました。
書込番号:2001094
0点


2003/10/06 09:48(1年以上前)
横レス失礼します。私のパソコンでも同じような現象が起こっているのですが、私のパソコンの場合、ユーザーの簡易切り替えチェックボックス、ようこそ画面等、全てにチェックが入っています。
今までWindowsを起動するとようこそ画面から開始されていたのに、
一週間ほど前からユーザー名を入力する形式になってしまいました。
ログオフしないで、ユーザーの切り替えもできません。
もしよければ、原因、対処などを教えていただけると、助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:2005134
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


PCV−RZ51使用の初心者です。娘(中2)のバレーの試合のビデオ(デジタルビデオ)をとっています。
1大会でほぼ2本のDVテープを撮ります。(LPモードで1本はフル(約2時間)、1本は約半分(1時間)というのがこれまでの標準です)
それを保存するのに1本(フル)はDVD-Rに、1時間のDVテープは中途半端なので、パソコンのHDDに保存してます。
そこで質問です。
1)パソコン保存したのは、1時間もの3本ですが、容量が32GB喰らっていました。1時間もので10GBも必要?これほんとですか?
ちなみに、パソコン付属のDV gate Motion を使いました。
2)1時間ものテープをDVD−Rに保存し、さらに別な1時間ものテープを同じDVDに保存すること出来ますか?
どなたか教えてください。
0点

1は本当です。大体DV−AVI形式でHDDに保存すると1時間あたり、
13GB必要です。
2の場合、DVDにDVDビデオ形式で記録する場合、追記はできないから、
一気に2時間分の映像をDVDに記録するようになります。
(^^ゞ
書込番号:1985095
0点



2003/09/29 06:39(1年以上前)
JUNKBOYさん
よくわかりました。ありがとうございます。
書込番号:1985740
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51の機種です。
RZ51のPCでビデオ編集を行ないたいのですが、
編集ソフトを持っているメディアスタジオ6.0で行ないたいのですが
キャプチャーボードを既存のものでなく・カノープスのDVRaptor
を持っているので取り付けて使用したいのですが
拡張ベイが1つ空いていると思うのですがカノープスのDVRaptor
が増設できるのでしょうか?
誰かRZ51使っている方教えて下さい。
PCが手元にまだ無いのでSONYのHPの画面上でにしか分かりません。
中開けると接続できるのでしょうか?
0点

DVRaptor ってフロントベイつかったっけ?
PCIなら挿せばすむね、5インチベイ使うんならフロントの
板引っぺがして使うようになるからかっこ悪くなるよ。
書込番号:1956853
0点



2003/09/19 17:54(1年以上前)
たかろうさんレスありがとう御座います。
>フロントベイつかったっけ?
フロントベイ使いません。すいません。PCIの事でした。
PCIにカノープスのDVRaptorのキャプチャーボードって
差し込めるスペースはありますか?
PCIが1空いていると有るのですが問題ないでしょうか?
また、カノープスのDVRaptor増設して問題なく稼動するのでしょうか?
使っているかた居ませんか?
書込番号:1956919
0点


2003/09/20 10:29(1年以上前)
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor/dvraptor_conf.htm
インテルのチップセットは、動作確認が多いですけど、SISは見当たらないですね。
すでにボードを持っているなら、バイオのマニュアルにボードの増設方法が出ているので、とりあえずつけてみたらよいのではないでしょうか。
システムの復元ができるようにソフトのインストール前に、復元ポイントを作っておいたほうが良いと思います。
書込番号:1958764
0点



2003/09/21 01:51(1年以上前)
>71pさん
ありがとう御座います。
やってみます。
書込番号:1961455
0点


2003/09/21 09:25(1年以上前)
機種がちがいますが、RZ71PならカノープスのDVストームRTを乗せて、リアルタイムプレビュ−などDVストームの機能が普通に動きます。
ギガポケットのテレビ録画機能も問題ないです。
しかし、スタンバイはできなくなりますので、予約録画ができないです。OSをデュアルブートにすれば解決できますけど。
書込番号:1961994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





