
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月5日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 21:17 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月5日 15:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月5日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を使用して4ヶ月たちました。ふと電源を入れたら今まで電源オン時のみに2秒くらいうるさい音が聞こえましたが、常にファンの音が聞こえるようになってしまいました。カタログには3つのファン(本体、CPU、電源)のファンをコントロールしているとありますが、これをコントロールしているアプリやBIOS等が調子が悪いのか、電源のファン等が調子悪いのか判明しません。サイドのベイをあけましたが、CPUのファンがうるさい(全開?)のような感じです。以前の書き込みで音がうるさく電源を換えたような書き込みがありました。このほかに対処法があったら教えてください。
0点


2003/05/05 15:06(1年以上前)
VAIOのファンは筐体内の温度に応じて回転数をコントロールします。
CPUに重い処理をさせた時やドライブ・ボードの増設、外気の上昇等
により筐体内温度が上昇するとファンがいい感じに回りだします。
書込番号:1551548
0点



2003/05/05 22:40(1年以上前)
返信ありがとうございました。2月に購入しこれから夏を迎えるので、確かに、ファンの回転数が高い方が安定すると思います。私のPC(RZ、505、自作機等)は今までいわゆる熱暴走を経験したことがないので、ファンの音、回転数を気になかったですが、RZのファンが、確かに静かすぎるのかもしれません。自分でスピードファンというフリーウェアを入れて見ましたが、HDの温度表示が200度?と表示されたことはありましたが、CPUの温度は確かに45度前後で安定していました。このまま様子をみてみます。
書込番号:1552782
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


ギガポケットで録画した番組をDドライブのGiga Pocketのフォルダの中のMPEGファイルから開くと音声が極端に小さくなって再生されてしまいます。
Mpeg2の標準でも起こりますが、Mpeg1の長時間モードで録画した番組で特に小さくなります。
Gigapocket explorerからビデオカプセルとして再生すればちゃんと普通の音の大きさで再生されます。
どうしてもMPEGとして再生したいのですが、解決する手段はありますでしょうか?
0点

ビデオカプセルから変換なしで書き出してください。
「通常の」MPEG2ファイルになりますよ。
書込番号:1552475
0点


2003/05/05 21:28(1年以上前)
SINGO_NOZOMI さんと同じです。
ビデオカプセルを「書き出し」してみてはどうでしょうか
ビデオカプセルの上で右クリックから「書き出し」から
出力ファイル名の参照で名前をつけて保存から
「実行」をクリック
書込番号:1552532
0点



2003/05/05 22:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
どうやら、ただ調子が悪かっただけみたいです。
RealOnePlayerで音の小さいMPEGを再生してみたら直りました。
お騒がせしました。
SINGO_NOZOMI様、ギガポ様、ありがとうございました。
書込番号:1552698
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51です。簡単ワンタッチのはずのCD焼きこみができません!
書き込み用の準備ファイルまで行った後、「これらのファイルをCDに書き込む」作業の次でSTOPです。CDの名前を認識せず、”トレイに書き込み用のCDがありません”メッセージとなります。CD−RWで初回焼きこみはうまくいったのに、次回から書き足しできません。
何か初歩ミスでしょうか?
0点


2003/05/04 21:33(1年以上前)
VAIOはちょっと分からないけど・・・。CD-Rだと
ディスクアットワンスで書き込んだ場合は一回しか書き込め
ませんよ。
書込番号:1549236
0点



2003/05/05 21:30(1年以上前)
遅いレスですみません。えと、トレイにCDRWを入れっぱなしにした後、起動〜CDRWのタイトルを認識していたので、試めしに焼き足し作業したら、なんと成功!う〜、手順はまるで変えてないのに・・・CDRWを認識するかしないか、起動の状態とか、セッティングで違うのかな?・・・気まぐれな感じです。
書込番号:1552542
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


GigaPocketでTV番組をキャプチャーしたものを、Simple DVD MakerでDVD-Rに焼き、再生してみると、左すみにチラチラと目障りなラインが縦に走ります。
よく観ると、一番右端の部分が左側に写っているんです。
PowerDVDで再生しても、WinDVDで再生しても同じです。
多分SimpleDVD Makerに原因があると思えるんですが、他の方も同じような現象があるんでしょうか。
対策ってありますか。
0点


2003/05/05 03:42(1年以上前)
買ったばかりならリカバリしてみてはどうでせう?
書込番号:1550427
0点


2003/05/05 21:17(1年以上前)
テレビに出力または他のDVD再生環境で試されましたか。正常に再生されるはずです。
書込番号:1552488
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


みなさん、こんにちは。
実は二年ほど前からVAIOのPCV-RX51を使っておりましたが、最近になってCPUが遅いと感じるようになりましたのでPentium4の2.4Gくらいに変更しようと思いTSUKUMOへ行ったのですが店員に「この機種はP3モデルを基準に最適化を取っているのでP4に積み替えてもあまり速くならないかもしれません」等を言われてガックリしました。P4を最適化に取っているマザーボードに換えてからP4積めば問題は解消されるのでしょうか?また、積み替えたところで他のパーツが動作しなくなったり、リカバリーできなくなったりしないのでしょうか?どなたか教えてください。
メーカーページ:http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-RX71K/spec.html
よろしくお願いします。
0点

リカバリーは出来ないでしょうね。
ここのプログラムやユーティリティーは抜き出す事は出来るようですが、ライセンス違反となる可能性が高いです。
ドライバが入手できない事により動かないパーツも出てくるでしょう。
書込番号:1539205
0点

メーカーリカバリーCDのことを心配してる時点で、改造はむいてないのではないですかねー。
いじる時点でSONYとは手をきらないと。
書込番号:1539229
0点

願いを叶えてくれるのはマザーPB4LXしかないでしょう。
書込番号:1539258
0点



2003/05/01 16:56(1年以上前)
みなさん、ご指摘ありがとうございます。
「NなAおO」さん、「マザーPB4LX」はどこのメーカーかを教えて頂けないしょうか?いろいろ探してみたけどこの型番は見当たりませんでした。
書込番号:1539958
0点

>「マザーPB4LX」はどこのメーカーかを教えて頂けないしょうか?
ASUSのP4B-LXの事でしょうね。
書込番号:1540826
0点



2003/05/01 23:52(1年以上前)
「ほぃほぃ」さん、ご返答ありがとうございます。どうやらもう生産停止したようです。オークションで落とすしかないようですね。あぁ、いつになったらP4を使えるんだ!
書込番号:1541144
0点

4の位置が間違っていて失礼。今はたしかに高いヤフーしかないね。
書込番号:1541444
0点


2003/05/05 15:23(1年以上前)
リカバリーディスクならCPU換装前に市販のバックアップソフトで
新しく作ればよろしいかと。
そのうえで好きなマザーボード&CPUに換装しましょう。
あとRX51の電源はP4には適さないと思いますので
電源&筐体も新規に用意するべきですね。
最後にファンコントロールが無効になり爆音になるのと思いますので
フリーのファンコントロールソフトを探し求めるのが吉かと思います。
書込番号:1551583
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


詳しい方是非ご教授下さい。Giga pocket Ver.5.0で録画したビデオカプセルをGiga pocket Ver.4.6でとりこんで編集することは可能でしょうか?具体的にいいますと、C1-MZXで録画した映像をLX-56Gにとりこんで、編集したいと考えています。ちなみに反対のLX-56Gで録画したビデオカプセルは簡単にC1-MZXに取り込めます。やはり、新しいVer.でないと駄目ということなのでしょうか??Rシリーズを使いこなされている詳しい方、何か良い方法を教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





