
このページのスレッド一覧(全299スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月4日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月3日 23:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月2日 11:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月2日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月29日 22:54 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月29日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


どこで質問すればいいのか分らないので、こちらに書き込みします。RZ50を使用しているのですが、リカバリをかけたため、VAIOのサポートHPより、ギガポケットなどのアップデートプログラムなどをダウンロードしたいのですが、ソフトウェア使用許諾契約書 の『同意する』をクリックしても、次に進めません。別のノートPCならできるのですが・・・
OSはXPで、ノートンのアンチウィルスを使用していますが、何かファイアウォールに関係しているのでしょうか?それとも、cookie(?)が関係しているのですか?どなたか教えていただけないでしょか?
0点


2003/05/02 22:34(1年以上前)
お試し程度ですが、許諾契約書のスクロールバーを最後まで動かした後に、
”同意する”をクリックではいかがでしょう?最後まで送らないと読んでない
と解釈される場合もあります。期待薄かな。。。
書込番号:1543584
0点


2003/05/04 11:33(1年以上前)
なお、Cookie、ファイアウォール(ノートン)とは無関係です。
PS
返信してきながら言うのもなんですが、ほったらかされると寂しい+恥ずかしいものです。
”しっぱなし”はあまり感心できることではないように思います。今後、ご配慮頂ければと思います。
書込番号:1547916
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を色々使っていますが、「ハードウェアエンコード」がわからなくなってきました。
使い込むためにデジタルビデオの映像のDVD化を進めていますが、
いろいろなエンコードの方法があり、わからなくなりました。
1.ギガポからの書き出しやDVD化→これはハードでしょう。
2.DVgate Asemble→MPEG化
3.MovieShaker→MPEG化
4.TMPGenc→MPEG化
5.Clic to DVD→DVD化
4.はもちろんソフトウェアですよね。
2.3.5.については結構時間がかかります。
これらは一体??
一般的にハードよりもソフトの方がきれいとのことですが、
RZシリーズのハードエンコーダーは結構良いと思っています。
さて、どれがハードでしょうか?
もちろん、作成時間を短縮するための質問ですが。。
0点


2003/05/03 23:25(1年以上前)
話を整理しましょう。
DVテープ → DVAVI → MPEG2 → オーサリング → DVD
ソフトエンコードは、DVAVI → MPEG2
厳密には、DVテープ → DVAVI もソフトエンコード
で、せっかくなので、どれが一番画像が良いかレポートしてください。
書込番号:1546652
0点



2003/05/03 23:57(1年以上前)
なるほどスッキリ!
今の使用状況では、編集時にテキストの書き込みをし(Movie Shaker)
、チャプターを打つ(movie writer 2・・・の体験版)ことが目的なので、すぐには出来ませんが、2分ぐらいの映像で試してみます。
ちなみにビデオカメラからの映像においては、TMPGencはあまりきれいに見えませんでした(個人的に)。
ちなみにガガポ→AVIもソフトですか?
書込番号:1546743
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51




2003/05/01 12:12(1年以上前)
スピーカーマークの所にあるスライダーで
調節できるよ。
楽しいシェイクの画面…ってのがよく分からないけど、
シェイクモードの事かな? シェイクモードは
調節できる所ないみたいだね。全てコンピュータまかせ?
書込番号:1539405
0点





2003/05/01 18:56(1年以上前)
サポートに聞いてみました。
シェイクモードの画像の話です。
結論は不可、とのことです。
しかし、シェイクの画面をDVDにすると音が歪む位の音量になります。
これはサポセンの方にも認識してもらいました。
映像のアラカルトの作成としては非常に面白いソフトなので
なんとか修正プログラムを出してくださるようお願いしました。
ちなみに、BGMのファイルをいじっても効果ありませんでした。
書込番号:1540186
0点

シェイクモードで作成したファイルを一旦書き出して、もう一度読み込んで
今度は、普通のモードで音量調整してもダメかな?
(^^ゞ
書込番号:1540951
0点



2003/05/02 08:42(1年以上前)
なるほど!!
さすがJUNKBOYさん。
正解です。
ありがとうございました。
書込番号:1541853
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を使用している方に質問です。
私はこの機種を使用していて今のところぜんぜん不満はないのですが、将来的にCPUなりグラフィックなり換装または増設するかもしれないのでお尋ねします。
おそらく無理だと思うのですが、念のためお聞きします。最近出たFSB800MHzのPentium4はバイオスをアップデートしても搭載できないのでしょうか?
あとFSB533MHzのものの場合、Pen4 3.06GHzまで対応していると思うのですが、HT機能は使えるんでしょうか?
SiS651のホームページをチェックしたところ、HT機能はBステッピングのみ対応しているみたいなことが書かれていましたがこのバイオに搭載されているチップセットはBステッピングなのでしょうか?
あと、グラフィックについてですけどAGP*8には対応しているのでしょうか?
私としてはRadeon9100にすごく惹かれるものがあるのですが、vaioとRadeonは相性がよくないという話を耳にしたことがあります。
実際のところどうなんでしょうか?
Sapphire製のものなら大丈夫でしょうか?
0点


2003/04/29 17:16(1年以上前)
>このバイオに搭載されているチップセットはBステッピングなのでしょうか?
違いますね。だからHTには未対応です。HTに対応するには
マザボ換装しか無いでしょう。
>AGP*8には対応しているのでしょうか?
してません。×4です。
>vaioとRadeonは相性がよくないという話を耳にしたことがあります。
初耳です。ガセでしょう。私はR*シリーズ3台目ですがグラボは
全部RADEONです。全く問題ないです。
書込番号:1533847
0点



2003/05/02 00:00(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。
radeonに挑戦してみようかと思います。
書込番号:1541181
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


初心者ですいません。
RZ51を購入したのですがXPでユーザーを選択してから常駐物をいろいろ読み込む時間が異常に長いのですがなぜでしょう?
ギガポケットの関連で異様に時間を食っているからでしょうか?
その場合それをはずすことはできないのでしょうか?
あとOutlookExpressを立ち上げたときにMSNMessangerが立ち上がるのも何とかしたいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/04/26 12:17(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
↑のXPやOEの項目徹底的に読むと大体解決するよ。
たしかにアウトルックとメッセンジャーの関係…邪魔ですな。
書込番号:1523677
0点



2003/04/29 22:54(1年以上前)
返答ありがとうございます。
早速読みまくってみます!!
書込番号:1534964
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


プレイリストビルダーにてしおりをつけ、プレイリストをsimple dvd makerに送ると"読み込めないビデオカプセルまたはプレオリストがありました。未録画であるか、視聴制限がかかっているか、または壊れています。”のエラーで読んでくれません。ビデオカプセルは問題ないのですがどうしてか教えてください。過去ログに同様の質問があり、返事に”1359888の書き込みを参照”とあったのですが検索しても出てきませんでした。よろしくお願いします。
0点


2003/04/29 02:30(1年以上前)
もし「D:\Giga Pocket V5」(デフォルト)の内容をいじった記憶があるなら(たとえ該当していないファイルであっても中のファイルを移動したとか、エクスプローラ上で削除したとか)があるならばたぶん異常があると思います。
それでなければ、
■Simple DVD Maker Ver.1.* DVD 作成時に「ディスクの作成を行う
作業領域に、消去できないフォルダがありました。」というエラーが表示される
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0201220009251
に従い、D:\Image\SDM を削除して下さい。
SDMを立ち上げると自動的にファイルが作成されます。
書込番号:1532162
0点



2003/04/29 08:04(1年以上前)
さく☆さん返信ありがとうございます。
「D:\Giga Pocket V5」(デフォルト)の内容はいじった記憶がないので、D:\Image\SDM を削除してみましたが(simple dvd makerを起動すると新しいファイルも出来ていました)再度やはり同じエラーが出てしまいます。
simple dvd makerを使うのは今回で2度目で、最初はTVをDVD化しました。その時はカットでCMとばしてDVDにしたけどOKで、今回は8ミリから取り込んだものでした。
しおり=チャプターなしのDVDで焼くしかないのでしょうかね。
書込番号:1532511
0点

シンプルDVDメーカーのみリカバリーしたら直るかも知れません。
自分は別のエラーで使えなくなったのが復活しました。
(^^ゞ
書込番号:1532524
0点



2003/04/29 08:25(1年以上前)
JUNKBOYさん 早速の回答ありがとうございます。
今TV録画したもので同じように”しおり”つけてやりましたが同じエラーでしたので、リカバリーしようと思ってたのですが、なにぶん初心者でどうするのか調べているところでした。
simple dvd makerのみリカバリーできるのですか?
また、このときギガポケット・エクスプローラーの録画データ大丈夫なのでしょうか?
お手数でなければお教えください。
アプリ
書込番号:1532554
0点



2003/04/29 09:05(1年以上前)
自己レスです。
simple dvd makerをリカバリーしてみましたが、エラーの内容は変わらずでした。
GigaPocketもリカバリーかけたほうがいいのでしょうか・・・・
書込番号:1532631
0点

問題なければ、Cドライブすべてをリカバリーするほうがよいですね。
パテーションを変更しなければ、Dドライブのファイルはそのまま残りますから。ただしギガポケットのファイルの内容を下手にいじくってると復旧できない場合があるので、ご用心!
(^^ゞ
書込番号:1532659
0点


2003/04/29 09:41(1年以上前)
ギガポの関係をいじる場合、別フォルダに録画した映像を残したほうが良いです。
■Giga Pocket,Giga Pocket LE ビデオカプセルを MPEG ファイルに
書き出す手順
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0109100007511
2. MPEG として書き出したビデオファイルを、Giga Pocket に再度
ビデオカプセルとして取り込みます。
■Giga Pocket LE,Giga Pocket MPEG ファイルをビデオカプセルに
変換する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0109100007513
書込番号:1532706
0点



2003/04/29 10:49(1年以上前)
皆さん、すばやいResと詳細なお答えで感激しております。
ありがとうございます!!
そして、解決しました。
私自身の操作ミスのようで、プレイリストビルダーで”しおり”だけ作って”カット”を作らずに保存したことが原因のようです。
保存するときに何かメッセージが出てもいいようなものですがね!
ギガオケットのマニュアルにも何も書いてなっかたように思いますが・・
大変ご迷惑をおかけしました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1532855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





