VAIO PCV-RZ51 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:256MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:SiS 651 VAIO PCV-RZ51のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-RZ51の価格比較
  • VAIO PCV-RZ51のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ51のレビュー
  • VAIO PCV-RZ51のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ51の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ51のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ51のオークション

VAIO PCV-RZ51SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月 1日

  • VAIO PCV-RZ51の価格比較
  • VAIO PCV-RZ51のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ51のレビュー
  • VAIO PCV-RZ51のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ51の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ51のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ51のオークション

VAIO PCV-RZ51 のクチコミ掲示板

(1823件)
RSS

このページのスレッド一覧(全299スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCV-RZ51」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ51を新規書き込みVAIO PCV-RZ51をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

焼いたDVDを確認したら・・・

2003/04/12 17:00(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 鍛冶屋さん

RZ-50での質問ですがご容赦ください。
MovieShakeでAVIファイルを編集し、TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOに複数あるファイルを1つのファイルにエンコード(正確には二つです。MPEG2とAC-3)。その後DVDitにてチャプター画面を作成し、DVDを作成しました。
 しかし焼いてDVDを民生機で再生して気づいたのですが、画面が動く際にカクカクとスムーズに流れません。
 複数チャプターを打ちたいために、PE版を奮発(バージョンアップがあるのを知らなかった・・・)し焼いたのですが・・・。PE版で焼いても最初からインストールされているDVDitで焼いてもカクカクなってしまうのです。画面と音のずれは無いのですが・・・。
 皆さん、ご教授お願いします。

書込番号:1482399

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/12 17:05(1年以上前)

エンコーダーしたMPEG2を再生したときはカクカクしないのですか?
症状からすると、TMPEGencでのエンコードさい、フィールドオーダーという設定が不適切なものになっている可能性があるように思われます。

書込番号:1482418

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/04/12 17:53(1年以上前)

DVDit!はパイオニアのドライブにも標準で添付されており何度か使用したことがありますが、
Cel/2.0、PC2700/512MBの自作機ではけっこうコマ落ちしますね。
自分はオーサリングソフトをMovieWriter2に換えることにより改善しました。
VAIOの環境はよく知りませんが、オーサリングソフトを変更してみるのも手だとは思いますよ。

書込番号:1482561

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/13 02:56(1年以上前)

オーサリングでこま落ち・・・?

 ああ、DVDitでオーサリングということは再エンコードしている可能性もあるからそこも疑えることになるのですね・・・
 
 鍛冶屋さん、DVDitでのオーサリング時に再エンコードかかっているでしょうか?わからなければオーサリング処理にどのくらい時間がかかっているか教えてください。(メニューやらチャプターやら、書きこみ時間やらは抜いて、DVD用のデータをマシンがつくる時間です)

書込番号:1484532

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍛冶屋さん

2003/04/13 21:27(1年以上前)

皆さん、早速のご教授ありがとうございます。

さてsrapneelさん。
DVDitでチャプターを打つ際に、何度も再生しましたが、特に目立った現象が起こりませんでした。ただ、フィールドオーダーという設定の仕方が分かっていません。初めて聞いたぐらいの素人です。どこで設定出来るのですか?
 また再エンコードの件。素人判断ですので分かりませんが、していないとおもっていました。srapneelさんがおっしゃっている「時間」ですが、15分前後だったような気がしています。

Y氏の隣人さん。オーサリングソフトを変更ですか。。。
奮発して手に入れた分だけ、なかなか変更する勇気がない・・・。
MovieWriter2を当初購入する予定でしたが、AC-3に引かれPE版になってしまったんです。やっぱり解消するにはMovieWriter2が良いですか?

画質に関しては、目をつぶっているのですが、104分の映像を書きこんだのですが、やっぱりDVの動画をDVDにするには、画質は我慢しなければならないのでしょうか?
 自分で理解しているか分かりませんが、エンコードすると画質が落ちると思い、TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOでエンコードするまでは、容量はかなり食いますが、AVIファイルのままで編集しています。
 ですから、エンコードはTMPGEncでの1回だと思っていました。でも画質は納得行かないんです。撮影事体が良くありませんから、過度な期待はしていませんが、でもあんなにDVと違うとは・・・。

すみませんが、また宜しくお願いします。



書込番号:1486937

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/13 22:04(1年以上前)

日本のテレビ放送の規格(NTSC)では1/60秒の絵(1フィールド)を2枚ずらして重ねることで1枚の画像(1フレーム)をつくっています。1秒あたりおよそ30フレームの画像を表示することで動画にしています。(29.97fps)
 DVビデオもこれに準じて映像を記録しています。

ノンリニア編集ではこのDVデータをAVIとして取り込み編集を行いますね。
AVIデータをDVDビデオ化するには、まずAVIデータからMPEG2と呼ばれる画像データを作りますが、これがエンコードと言う行程で、鍛冶屋さんは「TMPEGenc〜」というソフトでこれを行っています。
DV-AVIデータは1フレームずつの画像が独立していますが、MPEG2では何枚か(15フレームが多い)の画像をGOPという単位で1まとめにして圧縮します。
ところが1フレームは2つのフィールドが1/60秒差でずれてつくっていますから2つのフィールド(TMPEGではトップフィールド、ボトムフィールドと呼称)のどちらが時間的に先か、という問題が生じます。この認識がうまく行かないで1フレーム目のボトムと2フレーム目のトップを重ねて一つのフレーム、という風にして圧縮してしまうと、動きがかくかくする、ぶれる、一歩進んで二歩戻るみたい、な動画になってしまうことがあります。
(そう言う認識が正常な場合もありますので、例と考えてください)

これを変更するにはTMPEGencのメイン画面右下の[設定]をクリック、「MPEGの設定」ウィンドウの[ビデオ詳細]タブ−「フィールドオーダー(F)」でトップ、ボトムを指定してやります。

ということでフィールドオーダーの狂いが考えられる、とレスしました。

オーサリングの役目はできたMPEG2をDVD規格に準拠したデータ形式にすることですから、オーサリング行程よりエンコード行程に原因がありそうなので、DVDitで再エンコードしたかどうか確かめたかったのです。オーサリングデータの作成に15分なら再エンコードしていないようですので、一度、TMPEGenc〜のフィールドオーダーを逆にして同じAVIデータで作られてみてはどうでしょう。オーサリングソフトを換えるのはそれを試してからでもいいと思います。せっかくお安くないDVDitPEを導入されたのですから。

書込番号:1487064

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍛冶屋さん

2003/04/14 23:02(1年以上前)

srapneelさん。詳しい御説明ありがとうございます。
読んでいて、やっぱり私はDVDの仕組みを全く理解していないんだなぁと痛感致しました。勉強になりました。ありがとうございます。

さて昨晩エンコードし本日早速焼いてみました。
 TMPGEncのメイン画面にはsrapneelさんのおっしゃるような[設定]、[MPEGの設定]、[ビデオ詳細]、[フィールドオーダー(F)]を指定する画面がありませんでした。
 しかし個々のAVIファイルの「ソース設定」の画面で「編集」→「クリップの設定」→「トップフィールドを先に表示する」というのがあったため、コレかな?と思い、チェックを入れ早速エンコード。その際「インターレースの除去」もチェックを入れましたが・・・。
 結論から申しますと・・・駄目でした。画像が余計にぼやけました。でもカクカクした動きは多少減った様に思えます。
でも思える程度で、ほとんど差がありませんし、逆にひどくなった場面が目立ちました。
 これは「インターレースの除去」の問題なんでしょうか?それともやはり「トップフィールドを先に表示する」の問題なんでしょうか・・・。

書込番号:1490306

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍛冶屋さん

2003/04/14 23:04(1年以上前)

srapneelさん。詳しい御説明ありがとうございます。
読んでいて、やっぱり私はDVDの仕組みを全く理解していないんだなぁと痛感致しました。勉強になりました。ありがとうございます。

さて昨晩エンコードし本日早速焼いてみました。
 TMPGEncのメイン画面にはsrapneelさんのおっしゃるような[設定]、[MPEGの設定]、[ビデオ詳細]、[フィールドオーダー(F)]を指定する画面がありませんでした。
 しかし個々のAVIファイルの「ソース設定」の画面で「編集」→「クリップの設定」→「トップフィールドを先に表示する」というのがあったため、コレかな?と思い、チェックを入れ早速エンコード。その際「インターレースの除去」もチェックを入れましたが・・・。
 結論から申しますと・・・駄目でした。画像が余計にぼやけました。でもカクカクした動きは多少減った様に思えます。
でも思える程度で、ほとんど差がありませんし、逆にひどくなった場面が目立ちました。
 これは「インターレースの除去」の問題なんでしょうか?それともやはり「トップフィールドを先に表示する」の問題なんでしょうか・・・。

書込番号:1490321

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/15 15:08(1年以上前)

インタレースの除去はつくったDVDを普通のTVに映して見る場合には行いません。パソコン画面や「プログレッシブ対応」とか「ノンインタレース対応」とかのテレビできれいに映るようにするためのものです。

前レスでフィールドとフレームのお話をしました。日本のテレビ規格では走査線の数は512本です。(水平に512本の線が積み重なって1枚の画面ができているのを想像してください)
1のフィールドの画像を1本目、3本目、5本目・・・と一本おきに1/60秒かけて書いていきます。書き終わったら即座に2のフィールド画面を2本目、4本目、6本目、・・・と、これまた1/60秒かけて書きます。
 交互に書かれた2つのフィールド画面がが目の錯覚で1枚のテレビ画面(1フレーム)に見えます。1フレームを書き終わるのに1/60×2=1/30秒かかるわけですね。これが「インタレース方式」です(かなり荒っぽく説明しています。正確な説明は自分で調べてください)

パソコンは、こういう画像表示法とまったく違う方法で画像をつくっています。簡単に言って1枚のフレームを完全な絵として表示するのが「ノンインタレース」です。

 「ノンインタレースの画面」を表示するようにつくられた機械で「インタレースの画面」を表示すると1のフィールド画像と1/60秒ずれた2のフィールド画像がくしの歯をかみ合わせるように1枚にずれて重なってうつされることになりますから、動きの速い画面では2つのフィールドの時間差がノイズになって見えます。例えばプロのテニス選手の球速は100km/h以上だそうですが、1/60秒あれば46cm動く計算になります。このずれがノイズとして見えるのを「コーミングノイズ」といいます。
 
 ではこのノイズは消せないかというと、時間差ででるべき2つのフィールドがノンインタレースでは同時に出てしまうのが原因ですから、どちらかをなかったことにして、出さなければこのノイズは出ません。
これが、「インターレースの除去」です。
 
 1本おきの走査線で描かれた2枚のフィールドの1枚を捨てているのですから縦の解像度は当然半分になります。なので普通のテレビで見れば「画像が余計にぼやけました。」のは当然なのです。(これも乱暴な説明、普通はただ捨てるのではなく、補間処理をします)

ということで、今回のことからは元の原因がはたしてフィールドオーダーなのかどうか分かりかねますね。トップ、ボトム、両方の画像を同じ条件でつくって比べてみないと分からないことですから

「ほとんど差がありませんし、逆にひどくなった場面が目立ちました。」ということから考えると違う原因である可能性も強いですね。
Y氏の隣人さんの教えてくださったオーサリングソフトを変えるというのも平行して試されるといいと思います。
MovieWriter2の体験版がhttp://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htmで入手できますので、こちらで試されてはどうでしょう。

わかりずらいことを長々失礼しました。

書込番号:1491917

ナイスクチコミ!0


スレ主 鍛冶屋さん

2003/04/18 00:01(1年以上前)

srapneelさん、何時も詳しい説明ありがとうございます。
勉強になります。
 結論からして、やっぱりソフトを変えるのが近道なんでしょうか。残念です。
 MovieWriter2は気になって、以前体験版をインストールしたのですが、フリーズの連続で、アンインストールしてしまいました。
体験版ですから、再度挑戦しても出来なかったんです。
困ったなぁ・・・。

書込番号:1499236

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/04/18 11:56(1年以上前)

よろしければ、MPEG2データをRWにでも書き込んで送っていただければ、MovieWriter2でオーサリングして返送いたしますが。

お気持ちがあればsrapneelにメールでご連絡ください。

書込番号:1500259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/04/18 00:45(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

通常のMDデッキ(NET-MDではない物)を使ってMDに入っている曲をパソコンに取り込みたいのですがどうすれば取り込めるのでしょうか。 VAIO付属のSonic StageではNET−MDからの取り込みはできるのですが通常のMDからの取り込みができなくて困っています。わかるかたおしえてください。

書込番号:1499418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/04/18 00:48(1年以上前)

ライン入力でよいのでは?

書込番号:1499426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

PowerDVD XP for Vaio についての質問

2003/04/16 13:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 初年ハンスさん

お世話になります。
PowerDVD XP for Vaio でDVDを観る時、再生される音が異常に小さいのですが、皆さんはどうでしょうか?
ギガポケなどでは音の再生は全く問題なく、PowerDVD XP for Vaioだけです。
SONYさんも問題を認識しているようで、パッチファイルを出していますので、それをインストールし、手順通りバージョン確認などもしましたがほとんど効果があるように思えません。
まあ、音量を上げれば(相当上げなければなりませんが)事足りるので良しとしていますが、DVDを見た後音量を下げるのを忘れた時が大変です。WINDOWS終了の音楽が大音量で・・・
解決法ご存じの方、教えてください。

書込番号:1494727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/04/16 17:23(1年以上前)

終了音音鳴らさないようにコンパネで調整すれば。ヾ(^_^)BYE

書込番号:1495163

ナイスクチコミ!0


スレ主 初年ハンスさん

2003/04/16 18:12(1年以上前)

コンパネでスピーカーの音を遮るということでしょうか?
その場合コンパネの厚みはやはり9mmより12mmの方が・・・?
冗談はさておき、それも消極的な解決法ではありますね。
ありがとうございました。>とんぼ5 さん。

書込番号:1495286

ナイスクチコミ!0


ゴチオさん

2003/04/16 23:43(1年以上前)

コントロールパネルの事だと思うけど…
「サウンドとオーディオディバイス」で終了音とかの設定可能。
まぁ、根本的な解決にはならんけど…

書込番号:1496361

ナイスクチコミ!0


ゴチオさん

2003/04/16 23:45(1年以上前)

…ってお分かりのようですね…
なんか最近はやとちり…

書込番号:1496368

ナイスクチコミ!0


スレ主 初年ハンスさん

2003/04/17 11:42(1年以上前)

ゴチオさん、返答ありがとうございます。お察しのように、コンパネの意味は理解しています。要らぬ冗談を言いすぎたようですね。すみません。

さて、質問の要点をもう一度まとめておきたいと思います。
現在私の使用している「PowerDVD XP for VAIO Ver.4.0」は、SONYさんの配布しているアップデートプログラムにより、 version が "4.00.2607" となっています。
SONYさんがこのプログラムを配布した理由は「DVD を再生しているとき、音がやや小さく感じる問題の解決のため」とSONYさんのホームページには書かれているのですが、「音がやや小さく感じる」どころのレベルではありません。
たとえばギガポケでテレビを見ていて、そのままボリュームには全くさわらずにDVDを観た場合、DVDの音は全くと言っていいほど聞こえません。そこで皆さんに質問させていただいたわけです。

1.皆さんのRZ51ではいかがでしょうか?
2.もし私と同じ症状が出ているとしたら、どのように対処されているでしょうか?

質問は以上の2点です。よろしくお願いします。

書込番号:1497394

ナイスクチコミ!0


GENJIROUさん

2003/04/17 14:03(1年以上前)

聞こえないぐらい小さくはないですが、かなり小さいです。こんなものなのか諦めて、スピーカーについている音量で調整(最大に、普段は25%くらい)していました。この話を聞き初めてPowerDVDに理由があることを知りました。市販のPowerDVDはどうなんでしょうか。この症状が出るのは for Vaioだけなんでしょうか。

書込番号:1497656

ナイスクチコミ!0


スレ主 初年ハンスさん

2003/04/18 00:29(1年以上前)

GENJIROU さん、こんばんわ。

>この症状が出るのは for Vaioだけなんでしょうか。

記憶違いでなければ、どこかの掲示板で、for Vaio がついているものは不具合の出るものが多いとの情報があったように思います。頭からそれを信じるつもりはありませんが、市販のPowerDVD がどうなのかは気になるところですね。

>こんなものなのか諦めて、(・・・以下略)

今のところ、私も同様です。良い対処法があればと願います。

余談ですが、視聴しようとする盤の会社によって音の大きさに多少バラツキがあるように感じます。たとえばPONY CANYONの盤は比較的大きく聞こえます。もっとも、その都度ボリュームをさわっているわけですから、それによるバラツキなのかもしれませんが。

書込番号:1499355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

休止状態からの起動

2003/04/17 12:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 メガポケットさん

ギガポケットで録画する為パソコンを休止orスタンバイの状態にしているのですが、この状態から起動する時にWINDOWSを常に再起動させる設定がありましたら教えて下さい

書込番号:1497480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

教えていただけますか?

2003/04/14 07:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 みやび丸さん

全くの初心者でお恥ずかしいのですが・・。
RZの購入を予定しておりますが、プリウスの液晶モニターは接続できるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:1488167

ナイスクチコミ!0


返信する
agfaさん

2003/04/14 09:43(1年以上前)

プリウスといってもたくさんあるのですが…どのプリウスでしょうか。

書込番号:1488274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/04/14 09:44(1年以上前)

そのプリウスかモニタの型番を書けばレスが付きやすくなります

僕は今から出かけるんでアレですが

書込番号:1488277

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやび丸さん

2003/04/14 09:58(1年以上前)

言葉足らずですません。
PCT-DT5153Aという型番なのですが・・よろしくお願いいたします。

書込番号:1488297

ナイスクチコミ!0


agfaさん

2003/04/14 10:04(1年以上前)

PCT-DT5153AのモニタはDFP20ピン端子という特殊なデジタル端子です。
変換アダプタが販売(ただし秋葉原等ぐらいでしか売ってない)されてはいますので、接続できないことはないのですが、
かなり特殊な相性がでることがあり、はっきりいって映るかどうかは繋いで見ないとわかりませんので、お勧めはできません。
基本的にはプリウスとセットで使うものとしてあきらめてくださいな。

書込番号:1488310

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやび丸さん

2003/04/14 10:13(1年以上前)

そうですか、解りました。ありがとうございました。

書込番号:1488327

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやび丸さん

2003/04/14 10:20(1年以上前)

何度も質問ですいません。
SONYの液晶はあまりよくないらしいので本体のみを買うつもりだったのですが、おすすめの液晶ってありますでしょうか?

書込番号:1488333

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2003/04/14 10:52(1年以上前)

良くないといった方に、その説明を訊きましょう
ソニーは、モニターも大手メーカーですよ

書込番号:1488382

ナイスクチコミ!0


呑んべえさん

2003/04/14 10:53(1年以上前)

SONY、IO−DATA(両方ともRGB接続)と使ってきましたが、このたび三菱のRDT176S(DVI接続)に変えました。
ビデオカードも変えているので正確ではないと思いますが、もう元には戻れないおもいです。

書込番号:1488385

ナイスクチコミ!0


agfaさん

2003/04/14 10:55(1年以上前)

あまりよくない、というのが何をしてよくないのか、
イマイチよくわかりませんが。すくなくとも、
VAIOとセットで使う分には一番問題ないかと。

よくないにもいろいろありますよね。
コストパフォーマンスが「よくない」
デザインが「よくない」
堅牢さ、故障しやすさが「よくない」
デジタル接続の安定性が「よくない」
画面の鮮明さが「よくない」

等々…

そりゃ上を見れば、どこまでも高品質な液晶モニタはありますが、
その分値段が高くなるわけですからね…

書込番号:1488390

ナイスクチコミ!0


agfaさん

2003/04/14 10:58(1年以上前)

のんべえさんのご意見もDVI接続の最新型(しかもビデオカードも交換)ですので、ソニーやIOのモニタと比べて、決定的に三菱がいい、ということはありえません。

結局のところは変な風説や情報にまどわされず、実際に自分で店頭で見るなどして比べてください。

「あの人はこう言っていたのに、違うじゃん!」ってことにならないようにお気をつけてくださいね…

書込番号:1488393

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/04/14 12:26(1年以上前)

>SONYの液晶はあまりよくないらしいので・・・

そうかなぁ〜結構いい発色してるし、悪くないと思うけど。
実際に自分の目で見ないとね。
(^^ゞ

書込番号:1488570

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/04/14 12:45(1年以上前)

>おすすめの液晶ってありますでしょうか?

ナナオの液晶は結構評判がいいです。当方も16、17inc使ってるが悪くない。
SONYもVAIOに付いていたDVI接続のものを会社でVAIOと共に使ってるが悪くない。

書込番号:1488612

ナイスクチコミ!0


Y氏の隣人さん

2003/04/14 14:15(1年以上前)

単品販売の液晶ディスプレイなら
仕事用ならナナオかSONYが好みです。表示がくっきりしています。
家では三菱とSONY使ってます。三菱の方がDVDやTV視聴時の発色がいいように思います。

SONYの添付品はメーカー横並びだと思いますが、単品製品よりやや劣る物もあるように感じます。
コストからいって仕方がないでしょうね。

書込番号:1488801

ナイスクチコミ!0


スレ主 みやび丸さん

2003/04/14 17:34(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:1489146

ナイスクチコミ!0


tosi_240_hiroさん

2003/04/14 18:06(1年以上前)

このモデルの場合だと、15インチなのが一番のネックですね。

書込番号:1489214

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/04/14 23:13(1年以上前)

店頭で見た限りでは、映りが綺麗かどうかで言うと、CRTだと思います。

書込番号:1490366

ナイスクチコミ!0


初年ハンスさん

2003/04/16 13:14(1年以上前)

私も呑んべえさんと同じ三菱のRDT176S(DVI接続)を使っています。
モニターを選ぶ基準には専門的な判断材料がいくつかあるようですが、ド素人の私は店頭で見比べて選びました。
あくまで主観なので参考程度に聞いていただきたいのですが、SONYのモニターはまずとても暗く見えました。私は写真が好きなので発色などは少々こだわったのですが、並んでいたどのメーカーよりもSONY製品が一番色がくすんで見えました。陳列されている状況(たとえば照明とか)のせいなのかもしれませんが。
私はRZ等というマニアックな機械ではなく、当初はHSを検討していました。しかしあまりにもモニターが暗く色も悪いので、モニターだけ交換してもらおうと思ったのですが、そうするとRZが買える値段になったためRZにしました。はっきり言って、私には猫に小判の機械なのですが・・・
ちなみにRDT176Sは\63000でした。

書込番号:1494664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RZのキャプチャー機能

2003/04/14 23:26(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 ラジカルさん

VHSテープをDVDに焼きたいのですが、RZにはキャプチャー機能はついているのでしょうか。もし、できるのだとしたら簡単にできるのですか。あと、画質については、カノープスMTU2400あたりを使用した方がきれいにできるのでしょうか。この辺のことについて詳しい方お答えください。

書込番号:1490413

ナイスクチコミ!0


返信する
ローバー・ミミさん

2003/04/15 00:45(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/feat1_master.html

以下、上のページから引用
------------------------
録画は、地上波/CATVのほか*、ビデオ入力端子(前面/背面)からの録画も行えます。PCV-RZ71P・RZ61シリーズでは、DV←→アナログ変換機能により、i.LINK端子につないだDV機器の映像も録画可能です。
-----------------------------------
MTU2400は持っていませんので分かりませんが、個人的には十分な画質だと思います。

書込番号:1490784

ナイスクチコミ!0


ローバー・ミミさん

2003/04/15 00:56(1年以上前)

RZで使えるかどうか分かりませんが、下記のページの技術情報の中にそれらしいのがあります。確かここの過去ログにもあったような気がします。
フィルムロールやプレイリストビルダーでの編集は出来ません。
やりようによってはこれが一番簡単かもしれません。

http://kamakura.cool.ne.jp/vaio_r/top.htm

書込番号:1490821

ナイスクチコミ!0


ローバー・ミミさん

2003/04/15 01:00(1年以上前)

すみません
[1490821]は[1490438]への返信のつもりでした。
大変失礼致しました。
赤面の至りでございます。

書込番号:1490836

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラジカルさん

2003/04/16 00:29(1年以上前)

ローバー・ミミさんありがとうございました。AV機器のテレパソ統一&ビデオテープのDVD化で部屋を整理する目処が立ちました。

書込番号:1493600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO PCV-RZ51」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ51を新規書き込みVAIO PCV-RZ51をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-RZ51
SONY

VAIO PCV-RZ51

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月 1日

VAIO PCV-RZ51をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング