
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月13日 16:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月27日 23:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月20日 13:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月16日 19:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月11日 23:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月9日 06:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51
先日、Maxterの7Y250POを購入、装着。ATAカードなしで認識されました。
フォーマットに3時間ほどかかりました。録りだめしたvcを移した上でルームリンクを通じTVで再生もでき、大喜びです。137GBはクリアできます。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


Maxtor 6Y120P0を購入。
バイオRZ51のメインドライブとして設置しました。
元々ついている、Sumsungの5400rpm、2Mキャッシュ、120Gをスレーブにデータドライブとしてつなぎました(未フォーマットでまだ整理していない)。
Maxtorについての使用レポートです。
設置について、RZ51は増設しやすい構造になっています。
内蔵HDDなら2つ設置できますので、2つのHDD置いていますが、
結構発熱がすごくHDDファンを買いました。
買ったファンが大きすぎなんですが(それでも選んで厚さ10mmの薄型ですが)、ファンをつけると元々あるHDDのケースは使用できなくなります。ご注意下さい(ネジが留められなくなる。5インチベイにつけるとか?でもセカンダリに増設になる?)。
パフォーマンスについては、8Mキャッシュ、7200rpmということで、期待通りの速度です(ノートンなどそのままでも)。しかし、先の発熱、若干聞こえるカリカリ音を減らすべく、AMSET/quietを導入しました。
その結果、静音性や発熱は抑えられました。音に関してはほとんど聞こえません。さすが。。。でしたが、パフォーマンスが以前のサムスンクラスになってしまいました。もともとパフォーマンスをあげる目的で換装したので、今のところ/Fastで使用しております。
前に、ノートンを削除したところ非常にパフォーマンスがよかったので基本的にこれがなければ十分な速度が得られるのですが、このウィルス蔓延のさなかではどうしようもないですね。
何書いているのかわからなくなりました。。。もう少し使ってみます。
0点


2003/08/26 23:52(1年以上前)
私もハードディスクを増設しようと思っていたので、さく☆さんのHDD使用レポートとても参考になります!
Maxtor 6Y120P0…いいなぁ〜
書込番号:1888811
0点



2003/08/27 00:23(1年以上前)
品薄だったのが最近再入荷されたみたいです。
先週購入したときは、あまり置いてありませんでしたが、本日みたらそれなりにありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0826/pa_cphdd.htm
書込番号:1888926
0点

どうせだったら80GBプラッターの製品にしておけばよかったと思うのですが
書込番号:1889043
0点



2003/08/27 23:46(1年以上前)
ん?
これって80GBプラッタじゃなかったでしたっけ?
書込番号:1891631
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


はじめまして。RZ50を使っています。今回電源周りの修理を行いましたので
レポートしたいと思います。
私のRZ50はビデオボードの交換、HDDの増設等を自分で行ってます。
そのため無償の修理はできないもとの思ってましたが、結果的には
無償修理でした。サポートセンターの話ではRZ50はユーザーが拡張する
ことを前提にしているため、中をさわっても問題ないとのことでした。
故障部位が電源であるためこういうことになったのかもしれませんが、
意外に思ったので報告してみました。
0点

>サポートセンターの話ではRZ50はユーザーが拡張する
ことを前提にしているため、中をさわっても問題ないとのことでした
ちょっと意外でしたね。でも結果的によかったですね。
書込番号:1407073
0点



2003/03/20 13:51(1年以上前)
修理から帰ってきたので報告します。
修理内容は、電源ユニットの交換とBIOSのバージョンアップでした。
その組み合わせでより細かい温度管理がされるようになったそうです。
そのせいか、交換後は音が静かになったような気がします。(気のせいかも)
書込番号:1410696
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


昨日CLICK TO DVDで、ムービーシェーカーで編集してMPG高画質で書き出した動画やビデオカメラから取り込んだMPEG2の動画そのまま(合計約1時間)+写真50枚ほどのスライドショーとアルバムを、タイトルメニュー作ったりチャプターを区切ったりして(7つ)、DVDに焼いてみました!(合計約4GB)
ずごく時間がかかるとの書き込みを目にしていたので、どうなのかな〜と少し不安だったんですが、なんと書き込みボタンをクリックしてから終了まで、2時間もかからず完成してしまいました!
しかもディスクは2倍速のものだったので、4倍速のディスクを使えばもっと早く終わると思います。
その出来栄えですが、その後DVDプレーヤーで再生して、ただただ感動していました。
すごく良かったです!
0点

ますますほしい、『CLICK TO DVD』
(^^ゞ
書込番号:1399021
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を買ったのでレポートさせていただこうと思います。
【良】
●動画関係のソフトが充実している
●前面に入力端子があるのでビデオデッキなどを接続しやすい
●動作音がとても静か(起動時や、スタンバイから復帰するときに、最初の5秒くらいはうるさいです)
【悪】
●ファイル操作などをしている時に、頻繁にフリーズする(そして20秒位たつと、再起動がかかったみたいになり、一度デスクトップのものがすべて消えて、また復活する。 アプリケーションなどは終了されずに、フォルダなどはすべて閉じられ、EXPROLER.EXEでエラーが発生しました。エラーを送信しますか?というエラーウインドーが出てきます。)でもMEみたいにブルースクリーンになったりOSごと固まった事はないです。
↑どなたか対策方法を知ってみえる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
●OFFICEが入っていない
あと、申し訳ありませんがいくつか質問させてください。
《1》ドライブの速度の変更などはどこで行えるのでしょうか?(MEでは、システムのプロパティーで変更できたんですが、XPでは見当たりませんでした。)
《2》上記のフリーズの対処方法
《3》スタートアップの項目で、削除しても良いものはありますでしょうか?
以上よろしくお願いいたします(__)
0点

2.MS−IMEを表示しないようにして、システムの復元を無効にしてみる。
3.不必要なものはスタートアップから外しても問題ありません。それは、自分の入れるものによって異なるので・・・
Officeが入ってないのが悪いみたいですが、私にとっては使わない、Office Personal程度が入っているとお金の無駄だから逆に入っていない方がいいです。最低でもProfessinalぐらいなければ。
書込番号:1382852
0点


2003/03/11 17:16(1年以上前)
悪、の件ですが、RZ51が悪いんじゃなくて、WINDOWSが悪いです。
RZ51は多分デフォルトでアクロバットリーダーが入ってると思いますが、
これが悪さをして、エクスプローラがたびたびハングという現象が報告されています。
わたしもよく悩まされましたが、パッチがでてます。
私のはこれで改善されました。当ててみてくださいな。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=49E589AE-2F93-48DC-A39A-C9D98DADA7A5
書込番号:1382881
0点



2003/03/11 18:05(1年以上前)
て2くんさん agfaさんありがとうございます。
>MS−IMEを表示しないようにして、システムの復元を無効にしてみる。
ありがとうございます。さっそくやってみました、しばらく様子を見てみようと思います。
>不必要なものはスタートアップから外しても問題ありません。それは、自分の入れるものによって異なるので・・・
そうですね・・・、説明不足で申し訳ありません。
スタートアップを開くと、たくさんのプログラムが登録されていますが、その中で、一般的にチェックを外しても大丈夫な物とそうでない物との見分け方はありますでしょうか?
>Officeが入ってないのが悪いみたいですが、私にとっては使わない、Office Personal程度が入っているとお金の無駄だから逆に入っていない方がいいです。
これは人によって違いますよね・・・。あくまで個人的な意見ということでお願いします。
>agfaさん
ありがとうございます。早速やってみました。
>RZ51が悪いんじゃなくて、WINDOWSが悪いです。
そうみたいですね・・・。ごめんなさい。
書込番号:1383005
0点



2003/03/11 21:37(1年以上前)
ムービーシェーカーについてお聞きしたいのですが、MPEG形式のファイルでは編集はできないのでしょうか?
シェイクモードではできるのですが、標準モードにするとアイコンなどが暗くなったままでクリックできません。
書込番号:1383592
0点


2003/03/11 22:15(1年以上前)
シェイクモードができるなら可能でしょう。
やり方が間違ってるよきっと。動画読み込んだら
とりあえず、下までドラッグしましょう。
(顔のある四角の所に)
書込番号:1383779
0点


2003/03/11 22:23(1年以上前)
mpegも、OKです
書込番号:1383814
0点



2003/03/11 23:09(1年以上前)
ゴチオさん 22:23さんありがとうございます!!
単純にやり方を間違えておりました・・・。
ファイルから取り込んで、ひだりに出てくるのをクリックすれば真ん中に動画が出てきたので、それで良いのかと思っていて、下にドラッグしていませんでした。
そしてドラッグしたら見事にいろいろな機能が使えるようになりました!
それにしてもこのソフトってかなり良いですね!いろいろな効果が使えるし使い方も簡単です。(と言いながら使えなかった自分が情けない ”笑)
書込番号:1384030
0点

また一人ムービーシェイカーファンが増えた!
(^^ゞ
書込番号:1384192
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


HIDERON2012です。
>今後は、
>1.起動ドライブを7,200RPMのものに換える(騒音が心配だけど)。
>2.ビデオカードを換える。
>くらいをやろうかと思ってます。
ってなことを書いてて、最近ようやく実行できたので書き込みます。
1.起動ドライブを7,200RPMのものに換装
(作 業)
元々のドライブはサムスンの120GB、5,400RPMのものでした。今回取り付けたのは、seagateのバラクーダ4(7,200RPM、60GB)です。作業はスムーズに、と書きたかったのですが、大変な問題が発生しました。それは、「購入時の状態では、リカバリディスクは付属せず、自分で作成する必要がある。」
ってことです。付属のリカバリ起動ディスクは、「あくまでも起動時に必要なだけ!」ですので、皆さんもお気をつけ下さい。危うく、元々のドライブを全て消去するところでした(といってもその領域を消去するのは、簡単にはできないようだが)。あわててプライマリに元々のドライブを接続、リカバリディスクを作成し終えて、換装を行いました。
(結 果)
やはり、WINDOWSの起動、アプリの起動、その他ディスアクセスの発生する部分については、速くなっています。ただ、アクセス時のガリガリ音が周囲が静かだと、換装前より気になります。まあ、これはどちらを取るかは各自の判断ですね。
2.ビデオカードの換装
(作業)
AGPスロットにすでに刺さっているDVI出力カードを抜き、ATI RADEON7200を刺しました。
(結果)
非常に大成功という感じです。換装前は、メモリを増設しているにも関わらず、速さを感じなかったですが、換装後は、WINDOWの開閉など、レスポンスが目に見えてあがっています。やはりチップセットの負荷が軽くなるのでしょうか?とにかくこれはおすすめです。こんな二昔前のカードですが、3Dゲームを考えなければ全然大丈夫です。それに内蔵ビデオより画質も良好です(どちらもアナログ接続にての換装です)。
<まとめ>
今回の作業でVAIOは凄く快適にと書きたいところですが、別の問題も発生しました。それは、
1.リカバリ状態で「VAIO UPDATE」が正常に動作しない。
(サーバーに接続時に「応答なし」)
2.リカバリ状態で「iRCommander」が正常に動作しない。
(サーバーに接続時に落ちる)
という現象があります。1については、先に「WINDOWS UPDATE」でIEなどのパッチ当てを済ませておく必要があるようです。パッチ当て後は、正常に動作するようになりました。2については、だいたいの原因はつかんでいますが、まだ特定できてないので、特定でき次第また書き込みします。ま、ふつうは使わないかもしれないですが。
あと、今回給電ケーブル捻りをやってみました。おそらく保証対象外になる可能性が高いと思われるので、詳しくは書きませんが、これでもレスポンスが上がりました。試したい方は[HTPC]などで検索をかけて調べてください。
これから増設、リカバリする人の参考になればと思い、書き込みました。それでは。
0点


2003/03/07 17:11(1年以上前)
大変参考になりました。
書込番号:1370464
0点

内蔵グラフィックチップと専用グラフィックカードの違いはCPUの負担の違いもありますね、
グラフィック機能を専用にすることによりメモリー消費も32MBは削減されるはずで巣、交換を考えている方はこのスレは役人立つはずです。
(reo-310でした)
書込番号:1372296
0点


2003/03/08 09:02(1年以上前)
システムのHDDを7200rpmにしたいと思っているのですが、
やはり音がしますか(当たり前?)。
今の状態がものすごく静かなので、もったいないような気がしてきました。早くて静かなHDDはないのでしょうか?
書込番号:1372313
0点



2003/03/09 06:43(1年以上前)
ども、HIDERON2012です。まずは、追加レポートです。リカバリ後の問題ですが、これは私の勘違いが原因のようです。どうやらリカバリディスク作成時のディスク構成まで保存されていたようで、プライマリマスタ120GB、スレーブ60GBという構成を記憶しており、その逆で接続していたために起こった問題のような気がしてます。んで、リカバリ状態(120GBと60GB)にしてみると、どちらも動作しました。しかし「VAIO UPDATE」は、不定期に「応答なし」になることがあり、これについては、「ソニーのサーバーが落ちてる、もしくは非常に混みあっている」んでは?と思ってます。皆さんは、そんなことないですか?
今12GB、5400RPMがシステムドライブですが、これだとアクセス音も大分小さいですね。やはり静かです。反比例?して、操作時のレスポンスは、確実に落ちます。僕は、速度を犠牲にしてこちらで運用しようかなと思ってます。
ちなみにリカバリ時のディスク構成ですが、きちんとやらないと、出荷状態へのリカバリへも失敗します(起動すらしなくなる)ので、皆さんお気をつけください。僕はこれで、2日つぶれました(笑)。それでは。
書込番号:1375514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





