VAIO PCV-RZ51 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:256MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:SiS 651 VAIO PCV-RZ51のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-RZ51の価格比較
  • VAIO PCV-RZ51のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ51のレビュー
  • VAIO PCV-RZ51のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ51の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ51のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ51のオークション

VAIO PCV-RZ51SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月 1日

  • VAIO PCV-RZ51の価格比較
  • VAIO PCV-RZ51のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ51のレビュー
  • VAIO PCV-RZ51のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ51の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ51のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ51のオークション

VAIO PCV-RZ51 のクチコミ掲示板

(1823件)
RSS

このページのスレッド一覧(全325スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCV-RZ51」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ51を新規書き込みVAIO PCV-RZ51をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

グラボは何を使えば・・

2003/09/20 11:03(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 さく☆さん

[1950456]グラフィックボード で若干質問させていただきましたが、
RZ51にグラボ増設された方、よろしければメーカー・型番を教えていただけませんか?
当方、[1955946]に書かせていただきましたが、
簡単に言うと、InnoVISIONのMX440(128bit)64MBを最初購入しました。最初はものすごく快適でしたが、特に重い操作をしたわけではないのですが、CPU温度?が上昇(46,7℃→60℃ぐらい[1943982]に書いたTEMP2)してハングアップ状態になりました(30分ぐらいWEB閲覧)。
昨日、お店に無理言ってASKSelect(Powercolor)のRADEON9200(64bit)64MBに交換してもらい、使いましたがやはり最初は快適(といってもMX440の方が快適)でした。
調子に乗ってFF11ベンチ動かしたらまたCPUの温度上昇し(60℃ぐらい)ハングアップ直前まで行きました。
今ははずしています。
この板で交換された方は問題なく使用されていますか?
もしよければ教えてください。

書込番号:1958870

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/09/20 12:00(1年以上前)

というか、MX440にしても、RADEON9200にしても、FF11に対しては非力なような気がするんですが・・・。
とりあえず、ファンを増設してCPUを冷やすとか、クーラーを変えてみるとか。
そっちの方向で検討したほうがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:1958995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/20 12:23(1年以上前)

グラボからの熱をどうやってケース外に流すかですね
ケース閉めずに開けっ放しにするというのも効果あるかも。

書込番号:1959066

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/20 13:08(1年以上前)

FF11をやりたいわけではありません(9200で3800〜4000ぐらいのスコアでした。MX440も同じぐらい)。もう少し、キビキビ動いて欲しくて安くて少しでも効果があるなら、という気持ちです。
過去、グラボ増設された方のコメントでは[1369961]、レスポンスの向上が見られる、とのことだったので、その程度の気持ちでした。

ので、ファンの増設や、本体のフタを開けて使う、というよりもっとライトな感覚です。
本当は、内蔵メモリ32MBを64MBに出来ればそれだけでも、OKなんですが。。(bios上ではいじれないので)

で、他の方は単に増設しただけなのか(風通しがかなりよい?)、またはファンを追加したのか、など情報が欲しくて書きました。

書込番号:1959152

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/09/20 13:24(1年以上前)

G550にかえて使った経験があります、
ゲームをしないなら、デュアルデジタル接続ができるし、安価だからこれで十分。
その前に電源ファンとCPUファンのほこりや排出口の掃除だね。
バラす自身がなければカスタマーセンターにしてもらうことです。60℃ではたいした温度ではないです、
まず掃除ね。静電気に注意しながら。

書込番号:1959182

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/20 13:45(1年以上前)

sppedfanの数字で60℃です。biosで50℃の時、speedfanでは46℃ぐらいです。

これで動きがおかしくなるというのは、グラボの廃熱がCPUに行っているからですよね。
もともとついているDVI接続のボードで使っているときにはありえない症状でした。
ちなみに見たところファンには誇りは溜まっていないようでした。
電源はばらさないとだめなんですよね?
怖くて出来ない。

書込番号:1959220

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/09/20 14:50(1年以上前)

そんな温度では問題はないや。
掃除にだしましょ

書込番号:1959328

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/20 15:48(1年以上前)

VAIOじゃないけど、
自分はデュアルDVI接続にしたくて超〜安かったASUSのGF4MX440−8X
を全くの予定外で買ったことがあります。
自分も熱暴走には気を使っている方なので、MX440−8Xは発熱は大きく
ない、というのとファン付きなので尚更安心して買ったんですが、
実際AGPに挿しても実際CPUの温度はさほど変わりませんでした。
せいぜい1〜2℃位。自分はAGPの下のスロットカバーを意図的に外してますが。
PCIスロット(全5段)は1,2段目を利用しないようにしてます。
で、グラフィックカードのコアは45℃くらい、メモリは40℃くらい。
ファンは4500回転の模様です。
ベンチはどうでもいいんですが、試しに最初計測してみたらFFベンチ4200位(CPU AthlonXP2000+で)。
私もFFベンチをやれば、CPUも60℃位行きますよ(^_^;)

中を見てないので不確かですが、HDDにもファンを付けているですよね?
その影響か何か?で、グラフィックの熱が行き場が無くなってるんだろうかな?

ともかく、中を色々工夫されているなら迷った時は
増設HDDもファンも外して最小構成で試運転してみたらどうでしょう。

書込番号:1959479

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/09/20 16:09(1年以上前)

>内蔵メモリ32MBを64MBに出来ればそれだけでも、OKなんですが。
VRAMをいくら増やしても、動作には関係ないんですが・・・。
しかもオンボードだし。

書込番号:1959520

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/09/20 19:22(1年以上前)

つい先日も完成品のメーカー品を改造すると火をふくたいう発言をみました。
だれとは公言しませんがね(笑)
自己責任でしてくださいね(^_^!)

書込番号:1959991

ナイスクチコミ!0


hiro35さん

2003/09/20 19:26(1年以上前)

以前ファンの音で質問したことがあるものです。
私もグラフィックボードGF4200TI カードの下のスロットカバーはずしでフライトシュミレータ系のゲームをしますが、グラボのファン音もうるさいですがハングアップしたことは有りません
スピードファンのゲーム後の温度では
01(CPU?)は50度前後3000回転
02、55度前後2500回転 03 45度前後 2000回転くらい
にはなった気がします。
 またHD01ハードディスク?にあっては200度と出たりします。さすが、にこれは違うと思うのですが
 私も今は、DVDの下のカバーをはずせるようにして空気の流れを良くしようかと考えています。
 あと新しいRZ63とかはGF5600ですがやはりFANの音はうるさいのですかね

書込番号:1960004

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/20 23:43(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございます。

CPUの温度は60度ぐらい行くとのことですが、問題なのはこの温度でハングアップしてしまうことでしょうか?

>自分はAGPの下のスロットカバーを意図的に外してますが。

これはすばらしいです。やってみます。

でもよく分からないですが、グラボつけるとCPUの負担は増えるのもでしょうか?
それともRZ51ではうまく動作しないのでしょうか?
最初のMX440はインターネット閲覧程度でおかしくなりました。

使っていなくてもギガポの録画やエンコード中でハングアップしたら痛いですよね。

書込番号:1960967

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/09/21 00:05(1年以上前)

イヤミ好きの馬鹿がいるようですが・・・馬鹿ですな。

書込番号:1961073

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/21 00:28(1年以上前)

>イヤミ好きの馬鹿がいるようですが・・・馬鹿ですな。

すみません。意味が分からないのですが。
もし無知な私が変な発言をしていたらすみません。

ところで、いまAGPの下のスロットをはずして、FFベンチ3回やりました。
Speedfanの値では、直後は55℃ぐらいでしたが、すぐに46℃まで下がりました(ベンチ前と同じぐらい)。
廃熱がうまく行ってなかったということですね。
お騒がせしてすみませんでした。

でも64bitの9200より128bitのMX440の方がHDBENCHでは段違いで性能がよかったです(ハングアップ前の結果ですが)。

書込番号:1961163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/09/21 00:37(1年以上前)

>イヤミ好きの馬鹿がいるようですが・・・馬鹿ですな
気にしないでください。別なスレでの話ですから。スレ主さんのことじゃないです^^

書込番号:1961201

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/21 00:44(1年以上前)

なんとなくそれらしき原因がわかってよかったですね^^
やっぱり排熱は大事ですね。

64bitだと性能が2〜3割下がるそうです。
それと3DMark2001の結果なら、手元の資料では

MX440−8X > RADEON9000(=9200) > MX440

となってますから、三割近く差し引いた64bitの9200なら、
結構下がりそうですね。
でもRADEONの方が画質はよいと言う人が多いですけど。
ともかく一安心ですね。

書込番号:1961227

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/21 01:21(1年以上前)

みなさん。本当にありがとうございます。

パソコンの廃熱を甘く見ていたんでしょうか。
何とかなりそうです。

先ほどから何回かベンチとっていますが、55℃ぐらいで収まり終了後早い時間で46℃まで下がります(今日は涼しいですが)。

>でもRADEONの方が画質はよいと言う人が多いですけど。

目的がキビキビした動きが欲しいので(体感的にも)MX440-8×
の方がよかったです。
というか、あまり9200の恩恵が分からなくって。。
(もちろんオンボードでFFベンチは無理ですが。)

このボードを売って買い直すか。。でも暑い日になると×になってしまうのか。。悩みどころです。

書込番号:1961353

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/21 03:26(1年以上前)

ついでといってはですが、下にスレしましたもうひとつの悩み「電源の熱」もかなり解消されているみたいです。

ピアノさん、hiro35さん、本当にありがとうございます。

書込番号:1961615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

RZ51にキャプチャーボード増設について

2003/09/19 16:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 げんき君さん

RZ51の機種です。
RZ51のPCでビデオ編集を行ないたいのですが、
編集ソフトを持っているメディアスタジオ6.0で行ないたいのですが
キャプチャーボードを既存のものでなく・カノープスのDVRaptor
を持っているので取り付けて使用したいのですが
拡張ベイが1つ空いていると思うのですがカノープスのDVRaptor
が増設できるのでしょうか?
誰かRZ51使っている方教えて下さい。
PCが手元にまだ無いのでSONYのHPの画面上でにしか分かりません。
中開けると接続できるのでしょうか?

書込番号:1956810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/09/19 17:21(1年以上前)

DVRaptor ってフロントベイつかったっけ?
PCIなら挿せばすむね、5インチベイ使うんならフロントの
板引っぺがして使うようになるからかっこ悪くなるよ。

書込番号:1956853

ナイスクチコミ!0


スレ主 げんき君さん

2003/09/19 17:54(1年以上前)

たかろうさんレスありがとう御座います。
>フロントベイつかったっけ?
フロントベイ使いません。すいません。PCIの事でした。
PCIにカノープスのDVRaptorのキャプチャーボードって
差し込めるスペースはありますか?
PCIが1空いていると有るのですが問題ないでしょうか?
また、カノープスのDVRaptor増設して問題なく稼動するのでしょうか?
使っているかた居ませんか?

書込番号:1956919

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/09/20 10:29(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/catalog/dvraptor/dvraptor_conf.htm

インテルのチップセットは、動作確認が多いですけど、SISは見当たらないですね。
すでにボードを持っているなら、バイオのマニュアルにボードの増設方法が出ているので、とりあえずつけてみたらよいのではないでしょうか。
システムの復元ができるようにソフトのインストール前に、復元ポイントを作っておいたほうが良いと思います。

書込番号:1958764

ナイスクチコミ!0


スレ主 げんき君さん

2003/09/21 01:51(1年以上前)

>71pさん
ありがとう御座います。
やってみます。

書込番号:1961455

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/09/21 09:25(1年以上前)

機種がちがいますが、RZ71PならカノープスのDVストームRTを乗せて、リアルタイムプレビュ−などDVストームの機能が普通に動きます。
ギガポケットのテレビ録画機能も問題ないです。
しかし、スタンバイはできなくなりますので、予約録画ができないです。OSをデュアルブートにすれば解決できますけど。

書込番号:1961994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

グラフィックボード

2003/09/17 08:25(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 初めてのVAIOさん

先週にRZ51を購入しました。グラフィックボードもその時一緒に購入しました。VAIOとの相性が心配だったので、店員さんに選んでいただいたのがAlbatronのFX5200EPです。取り付けてみたのですが認識してくれません、説明書に従いやったつもりですがうまくいきません。もともとついていたSIS651(内臓)を停止にしてもだめでした。やり方がまずいのでしょうか、原因が分かりません。どなたかご教授お願いします。

書込番号:1950456

ナイスクチコミ!0


返信する
JINBEI_RURUさん

2003/09/17 20:04(1年以上前)

「だめでした」という状況をもう少し詳しく書いていただけるとレスが付きやすいかと。

取り付けて電源を入れたら、最初から全く映らないのか途中まで映るのか。
同じく電源を入れたときビープー音は鳴るか。
ビデオカード上にファンが付いていたら、それは回転しているか。
など、気づいたこといろいろ書いてみてください。

でもまず、買ったところに行って聞くのが確実かな。

書込番号:1951766

ナイスクチコミ!0


初めてのVAIOさん

2003/09/18 08:02(1年以上前)

ありがとうございました。販売店に持参したところ不良品と判明し、交換となりました。無事インストール出来ました。お騒がせしてもうしわけありませんでした。

書込番号:1953192

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/09/18 23:22(1年以上前)

おっと、このカキコをみて本日TORNADOのMX440(64MB、128bit)を買ってしまった。遅かったか。。。
FX5200EP(128MB、64bit)の方がパフォーマンスはいいんでしょうね。
でも、ばりばり3Dではなく、ちょっとした使い勝手の向上のためなので可とするっちゃ(6Kと安いし)。。

書込番号:1955193

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/09/19 00:46(1年以上前)

最初の1時間ぐらいは調子よかったんですが、しばらくするとアクセスが遅くなり、再起動したところ最後には画面にスジ&低解像度の画面になってしまいました。
これは熱暴走?というのでしょうか?初期不良でしょうか?
Speedfanで49℃だったのが60℃ぐらいに上がっていました。

書込番号:1955518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VAIO RZ51 DVD 作成

2003/09/15 15:40(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 シュラウドさん

2時間半くらいのVTRをDVDにするのに、いま次の順番でやっています:−
(1)GIGA Pocketに録画
(2)TMPGEんcでエンコード
(3)DVD it for VAIOでDVDに
全部で7〜8時間くらいかかります、もっと右核できる方法があれば教えてください。

書込番号:1945295

ナイスクチコミ!0


返信する
さく★さん

2003/09/16 11:25(1年以上前)

シュラウド さん こんにちは。

時間かかりますよね。

まず、確認したのはギガポの画質です。
もし高画質での録画でなく標準画質なら、シンプルDVDメーカー(SDM)におさまるのではないでしょうか?確か、標準画質で2時間40分。

高画質なら記録した映像を書き出し、ムービーシェイカー(またはDVgate-Motion)で読み込み、標準画質MPEG2形式もしくはギガポ標準形式にて書き出し、SDMで書き込みます。

どうしてもメニューを自由に作りたいなら(私はこうしている)、
ULEADのMovie Writer 2を購入し、オーサリングします。この際の容量は4.7GBを超えても構いません。出来上がったら、フリーソフトのDVD Shirnkを使い4.7GBサイズに圧縮します。これを書き込みできあがり。

個人的にはTMPGEncよりもキレイだと思いますし、圧縮行程の時間はTMPG6〜7時間に対し、30分〜1時間ぐらいと、大幅に短縮されます。

ポイントは、4.7GBサイズを超えてオーサリングが出来る、という部分で残念ながらDVDitでは、容量オーバーでのオーサリングは出来ませんでした。

邪道かも知れませんが。。。ご参考まで。

書込番号:1947731

ナイスクチコミ!0


ぼんこんさん

2003/09/16 19:49(1年以上前)

割り込んですみません。私も同じ事で悩んでました。

>高画質なら記録した映像を書き出し、ムービーシェイカー(またはDVgate-Motion)で読み込み、標準画質MPEG2形式もしくはギガポ標準形式にて書き出し、SDMで書き込みます。

もう少し詳しくご教授頂けないでしょうか?
ビデオカプセルを右クリックでいいのでしょうか?
この場合何で書き出せば…

また、どれくらい時間を要するのでしょうか?
当方はRZ60、512Mです。

書込番号:1948735

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/09/17 00:16(1年以上前)

ビデオカプセルを右クリックで「書き出し」を選びます。
右下の「ビデオカプセルの変換」で、「なし」だとそのままMPEG2ファイルになります。AVIやMPEG1も選択できます。

試しにやってみました。サンプル<<高画質で10秒録画したカプセル>>
-方法1
「変換なし」で高画質(8Mbps)MPEG2ファイル約11MB、これをムービーシェイカーで読み込み、書き出し時に標準(4Mbps)MPEG2にすると約6MBになりました(変換に20秒ぐらい)。これをシンプルDVDメーカーで焼きます。<注意>ひとつのMPEG2ファイルでは、135分までしか書き出せません。質問にある2.5時間ならファイルを分割しないとダメですね。
-方法2
「DVに書き出し可能なavi」で書き出すと、40MBのaviファイルになります。これをDVgate-Assemble(motionじゃないです。)読み込みます。ファイルの出力形式をMPEG2[4Mbps-Giga pocket標準]にして書き出します。特に制限時間が書いてないので、何分でもOKですかね?ただ、aviは9.5分で2GB使います。150分で30GBぐらい。HDD残量に注意!

あとは方法1と同じで、編集するなりSDMでDVD化、作成したMPEG2ファイルを用いてDVDitでオーサリングなりすればOK!

なお、変換に関してはTMPGencのようなVBR変換ではなくCBR変換ですので、ムービーシェイカーを利用すると若干時間がかかりますが、それ以外は記録時間弱でいけるのでは?あくまでも変換の部分のみです。
オーサリングはまた別ですが。。

PS.ハードディスクを7200rpmのものを増設し、そちらをメインで使っていますが、もともとの5400rpmよりも格段に早くなりました。映像はHDDもたくさん使うので余裕があるならお奨め。

書込番号:1949780

ナイスクチコミ!0


ぼんこんさん

2003/09/17 06:57(1年以上前)

さく★さんどうもありがとうございます。
実際の手順まで説明があり助かります。少しずつ分かってきました。
録画の時「標準」を選んでおけばよかったです(笑)
あとで変換だと時間がかかるのですね…

画質はビデオカプセル(高画質)→書き出し→TMPGencと
ビデオカプセル(標準)→シンプルDVDとではどちらが良いですか??

書込番号:1950367

ナイスクチコミ!0


さく★さん

2003/09/17 11:17(1年以上前)

>画質はビデオカプセル(高画質)→書き出し→TMPGencと
>ビデオカプセル(標準)→シンプルDVDとではどちらが良いですか??

比べる対象が違う気がしますが。。。

標準画質と高画質は動きの早い部分で違いが出ます。
子供用にとっているハム太郎(アニメ)は、だいたい1話につき3ヶ所ぐらい不満な画像が出ます。クラシック関係ですとほとんど動きがないので問題ありません。やったことはないですが、理想としては高画質で録画→ファイル変換がいいのかしら?と思っています。

ただ、変換すればするほど画質は劣化する方向(元の素材より良くはならない)ので、なるべく無変換が良いはずです。

ので、利用目的(永久保存版か、カジュアル版か)と録画時間を睨みながら自分のパターンを作るとよいと思います。

TMPGEncは時間がかかりますが皆さん絶賛しているので、良いのではないでしょうか?個人的にはDVD Shrinkの方が見た目に劣化がわからないかと思います。

私の場合

ハム太郎:子供用なので、標準→シンプルDVDメーカー
クラシック(2時間以内のTV):
標準→MovieWriterでオーサリング→焼き焼き
デジタルビデオ:演奏会の録画や子供の絵
→DVgateで取り込み、シェイカーで編集後、MovieWriter2でサイズオーバーのままオーサリング→DVDShrinkでサイズ合わせ

としています(原則ですが)。

適当な番組録画して、試してみて下さい。
(ちなみに私は+RWを用いて試し焼きは必ずしてから本焼きします)。

書込番号:1950729

ナイスクチコミ!0


ぼんこんさん

2003/09/17 15:51(1年以上前)

再度、ご丁寧なレスをありがとうございます。

実際に試行錯誤しながらやってみたいと思います。
参考になることが多く勉強になりました。

書込番号:1951258

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/09/17 21:41(1年以上前)

RZ51を余すとこなく、うまく使い倒してください。
何か発見?があったら教えてくださいね!

書込番号:1952043

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュラウドさん

2003/09/20 19:37(1年以上前)

さく★ さん いいアドバイスをありがとうございます。
大型テレビで見るので画質は落としたくないのでULEADのMovie Writer 2を購入することにします。
またよろしくお願いします。

書込番号:1960032

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/09/21 03:39(1年以上前)

ULEADのホームページに30日間の無料体験版があります。
購入される前に、一度使ってみたらどうかと思います。
(ビデオスタジオ7の体験版もあり、そちらもMovieWriter2の機能を持っています。どちらかですね。)

色々なソフトが出ていますので、まずはお試しあれ。

個人的にMovieWriter2を使用している理由は、
-1-サイズに関係なくオーサリングできる→DVDShrinkに持っていくため
-2-チャプターをつけた際、画面がスムーズに流れる(ClictoDVDやシンプルDVDメーカーでは一瞬止まってしまう。DVDit for Vaioではチャプターが打てないけど映像を連続で再生できますが、それでもチャプター間で一瞬止まりました。アップグレード番ではチャプター打てますが、高い!し、チャプター間での動作は不明)
-3-チャプター打つときに音が出るのでやりやすい(TMPEGENCで有名なペガシスのオーサリングソフトは音声が出ない様で、チャプター入れにくいらしい)

反面、不満点としてはメニューに表示される映像同士は、プレーヤーのリモコンの「進む」では動きません(一つの映像をチャプターで分けているときは出来ます)。
また、ディスク挿入時に自動再生させると、その自動再生している映像はメニューには現れません(見たい時は再度ディスクを入れ直さないと)。ので、自動再生は使わずメニュー画面から再生にしています。

といった具合に、よい点・悪い点があります。
ので、お試しをしてから。。。
(製品版と機能はほとんど同じで、メニューに使えるテンプレートの数が少ないぐらい)。

書込番号:1961628

ナイスクチコミ!0


スレ主 シュラウドさん

2003/10/03 21:28(1年以上前)

さく★ さん
とりあえず ULEADのホームページにあるMovieWriter2の無料体験版をダウンロードしました。このソフトはGIGAPOCKETに録画したVTR(MPEG 2)
を圧縮できますか?
DVDを直接圧縮してDVDに書き込むだけみたいですが?

書込番号:1997749

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/10/13 12:09(1年以上前)

ビデオカプセル右クリックでAVIもしくはMPEG形式で書き出します。
その後、ビデオを追加 から映像を取り込み、あとはプロジェクトの設定から圧縮率を設定します。
または、そのまま未圧縮で作成して、DVDshrinkで圧縮することも可能です。

書込番号:2024752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

電源ボックスの熱さは?

2003/09/15 02:32(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 さく☆さん

RZ51を使用してはや半年ですが、本体の裏側上部の電源ボックスのあるところが非常に熱いです。手で触れないぐらい熱くなっているのですが、通常これぐらいですかね?

電源ケーブルやスピーカーのコード、USBケーブルなどがあり、火事になりそうで怖いのですが。。

その下のファンの部分は問題なく触れます。
他の方いかがですか?

ちなみに左右後ろとも壁から10cm以上は離しています。
ハードディスクの温度は、dtempで30℃です(関係ない?)。

ただでさえかかりにくいサポートですが、ウィルスのせいでさらにつながりません。

書込番号:1943982

ナイスクチコミ!0


返信する
ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/15 03:25(1年以上前)

>熱くなっているのですが、通常これぐらいですかね

RZじゃないですが、普通はそうですよ。電源の部分はかなり熱いです。

>ハードディスクの温度は、dtempで30℃です

起動直後?
そうじゃないのなら、この温度は怪しいですね。

書込番号:1944056

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/15 09:08(1年以上前)

ピアノさんありがとうございます。

>普通はそうですよ

そうですか。ただRZには本体、電源、CPUの3つのファンがあるはずですが、BIOS上では本体、CPUのファンの回転数が見れますよね。
本体ファンの存在が薄くて大丈夫なのかと思った次第です。

起動時に一瞬ブワーって回るみたいですが、それ以外は風がないような気がして。。

>>ハードディスクの温度は、dtempで30℃です
>起動直後?
>そうじゃないのなら、この温度は怪しいですね。

すみません。「怪しい」の意味があまり分かりません。
起動直後は27℃ぐらいで(今)、HDDにファンをつけているので
大体30℃前後でで落ち着いています。

あっ、HDDはマスターに増設したMaxtor6Y120PO、スレーブにもともとの
SUMSUNGの1204HをHDDボックスの中に2つ入れて使っています。

ただこちらも発熱が多いのでファンをつけました。
ボックスの外側に両面テープと針金で密着するように留めました。

ファンつける以前は37℃ぐらいだった気がしましたが、やはり手で触って
熱かったのでつけました(本当に37℃?ってぐらい熱かった)。
今は余裕で触れます。

医者じゃないんですが、触診ばっかですみません。

それにしても皆さんは背面のコード類はどうしていますか?
なるべく通気口を避けるように配置したいのですが。。なかなか太いケーブルはまとめにくいですね。

書込番号:1944402

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/15 19:31(1年以上前)

BIOSでは電源、CPU以外にもシステムファンの回転数も見られませんか?
そのマザーには無いのかな?

ご存知かもしれませんがフリーソフトの speedfanを入れてみれば、いちいちBIOSでなくても
回転数や温度はモニタできますよ。勿論ファン回転数も変更できます。
でもRZは静穏の為にファンコントロールがついているので、あまり必要ないかな。

HDDのこの場合「怪しい」の意味は、ひょっとしてHDDの温度計が壊れているんじゃ?
と言う意味です。
というのは私も以前サムスンHDD(メーカー製PCに多いですね)を所持してましたが、
上限がやはり27〜30℃位で一定してるんです。
それ以上ほぼ上がりません。春なら起動直後は19℃位です。
でも箱を開けて使用後のHDDを「触診」したら、とてもじゃないが
27〜30℃じゃないです(笑)熱い熱い・・。
一緒に載せていたMaxtorの5400回転のが、温度表示不能だったので、
う〜んと思ってましたが、27〜30℃の世界じゃないです。
やはりサムスンの温度計が壊れてたんだと思います。

でもさく☆ さん は、HDDにファン付けてるんですものね?
しかもその前は37℃あったんですよね。
でもそれにしてもボックスに2台団子状に積んでこの季節にHDDが30℃は・・・・凄いですね。

ちなみに、hddのファンは何cmファンで回転数はどれくらいのでしょう?

今私のを見たら(speedfanで)
・CPU 49-50℃ (Coolon使用) ファン2500回転
・システム 40℃ ファン3300回転
・HDD 44℃ (もう一台は計測不能)
・電源ファン 2000回転

です。他にビデオカードファン(4400回転)と6cmケースファンもありますが、
全体としては我慢できる静かな方です(笑)

書込番号:1945886

ナイスクチコミ!0


さく★さん

2003/09/16 11:11(1年以上前)

うちのも

Maxtor7200rpmとSamsung5400rpmは同時に数字は出ないようです。
温度計v1.2ではMaxtorのみ測れSamsungは×××表示、
dtempでもサムスン側は113℃(!)の表示です。

BIOS上では本体、CPUとも1400rpm前後だったと思います。
後ほど正確な値を報告します。

また、HDDのファンはainex HDC-350Aを使っています。
カタログでは 3300RPM 12.1CFM 27dB以下 となっています。アルミで放熱ヒダがあるのが気に入りました。
音はわずかにします。夜中など無音の時には若干耳に入りますね。

後は、Speedfanでも測定してみます。
では。

書込番号:1947708

ナイスクチコミ!0


スレ主 さく☆さん

2003/09/17 00:32(1年以上前)

SPEEDFAN入れました。

見方がいまいち分かりませんが、
FAN01:1577rpm
Fan02:1430rpm
Fan03:1278rpm

HD1(サムスン):66℃??
Temp2:46℃
Temp3:39℃
Temp1:39℃
HD0(Maxtor):27℃

となっています。見方教えてください。
BIOSの値からするとTEMP2がCPU??

書込番号:1949859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/15 03:44(1年以上前)

一応ソニーの不良ロットでないかかくにんはしておくこと<HPで

書込番号:2030455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

録画予約でエラーが出る

2003/09/11 01:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51

スレ主 RZ51さん

VAIOのRZ51を使っていますが、一週間ぐらい前から、ギガポケ
ットで録画予約しても途中でエラー(overflow〜というメッセージ)が
出て録画に失敗しまうようになりました。エラーが出始める前に、HDDの
音鳴りが出たことがあったので、HDDが原因ではないかと思いますが、
いかがでしょうか?やはり、HDD交換を交換するほか無いでしょうか?(録画データは増設した内臓HDDに入れています。)尚、過去に録画
した画像は問題なくビデオカプセルから再生できています。

書込番号:1932583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO PCV-RZ51」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ51を新規書き込みVAIO PCV-RZ51をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-RZ51
SONY

VAIO PCV-RZ51

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月 1日

VAIO PCV-RZ51をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング