
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月16日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月17日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月16日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月16日 13:58 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月28日 12:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月16日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


超ど素人ですみません。ハードディスク増設に関して。テレビ録画でHDがいっぱいになった場合、外付け(USB)のHDを付けようとおもっています。その場合、保存先の変更などの設定変更が新たに必要になるのでしょうか。初歩的な質問で本当にすみません。
0点

外付けで直接録画先に選択できるのは純正のもの(ILINK接続)だけだったような・・
内蔵なら増やせますよ。
コード類は最初から用意されているので作業自体は非常に簡単です。
書込番号:1312832
0点

RZ51をチョイスするなら内蔵したほうがいいと思うけど
いまのスリムタイプ全盛では無理ですが、このタイプは5インチベイが空いてます
内蔵取り付けにはそれなりのスキルが必要ですが、外付けの半額、高速ビッグドライブが増設できます
(reo-310でした)
書込番号:1312952
0点

私は120Gの外付けHD(メルコ製)を使用しています。(IEEE接続)
通常のDに加えて、外付けHDも保存先に設定しています。
設定も追加するだけなので簡単ですが、
建前上一度保存先に設定すると解除できません。
電源を入れたままそのHDをはずすと何かとややこしいことになるので、
その辺には気を使っています。
一つだけ難点を挙げるとすれば予約をする際、
EPG予約で次へをクリックして最後に完了が出るまで
ちょっと時間がかかるのです。
標準や高画質だと録画時間によっては1分以上かかります。
初めてのときはすぐに予約設定が終了しないので
やっぱり外付けはダメなのかなぁと思いましたが
そういうわけではないようです。
だからできるだけDは空けるように、できるだけDVDに
焼くようにはしていますが…(^^;;;
ちなみに私はRX-56です。ご参考までに…
書込番号:1313143
0点


2003/02/16 18:28(1年以上前)
HDが足りなくなるたびに増設していたらきりがありません。
MPEG1に変換して外付けHDに保存する方が経済的だと思います。
書込番号:1313875
0点

今のスキルでは内蔵HDD増設は難しそう・・・と思うかもしれませんが、
現在あるHDDをそのままにして、新たに1つ内蔵HDDを付け足すくらいなら
さほど難しいものではありません。RZは折角のタワー型ですし
この際外付けとかじゃなく思い切って内蔵HDDを付けましょう。
マクスタかシーゲートあたりで。
書込番号:1313883
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


娘のために撮ったハム太郎を素材にDVDを作成しようと思い、
ここの書き込みを参考にギガポからaviファイルに書き出しましたが
保存するディレクトリを間違えたので、aviに書き出した後にファイルの移動をしたらそのファイルへのアクセスが出来なくなりました。
他のアプリでも使えないし、削除も出来ません。
どの様にすればよいでしょか?
ちなみにCMカットしてメニューをつけるには
avi→Clic to DVD かDVgate assembleで編集、もしくは
ギガポのカット書き出し→TMPGencで編集、エンコード →DVDitでオーサリングでいいんですよね?
0点


2003/02/16 11:10(1年以上前)
ギガポから直接TMPGencで読み込んで、TMPGencでカット編集→DVDitでオーサリングのほうが簡単だと思います。
書込番号:1312624
0点



2003/02/16 15:29(1年以上前)
71Pさん、うらやま・・いや、ありがとうございます。
たしかにTMPGencからの方が簡単ですね。
マニュアル見ても色々な方法があってわかりにくくて。。
ひとつのギガポファイルの中でカット編集を繰り返し行えばいいわけですよね?
ところで本題の、aviが消せないのはなぜでしょうか?
書込番号:1313321
0点


2003/02/16 21:38(1年以上前)
>ひとつのギガポファイルの中でカット編集を繰り返し行えばいいわけですよね?
そうです。TMPGencでエンコードすると、映像と音声を分離してくれるからなのか、その後のDVDitのオーサリングがやたらと早いですね。
>aviが消せないのはなぜでしょうか
やってみましたが、消せました。状況がいまいちわかりません。
書込番号:1314465
0点



2003/02/16 23:39(1年以上前)
71Pさん。ありがとうございます。
消せないaviファイルですが、
1.ギガポからプレイリストのカットを作成
2.カットのそれぞれをavi出力(ファイル4つに分割)
3.DVgateAssembleで読み込んだんですが、ディレクトリを作ろうと思って中止
4.ディレクトリを作りaviファイルを移動
5.そしたらアクセスできず、削除も出来なくなりました。
削除しようとするとライトプロテクトか他のファイルが使っています
との表示がでます。
検索で同ファイルを検索しましたが、特に使ってなさそうです(隠しファイル含めて)。
まあ、8Gぐらい使えなくなるだけ、と言われればその通りなんですが、
気分的に。。
ちなみに他のファイルでaviを作ってみたら、それは削除可能でした。
違いはファイルを1回移動したことですが。。。
書込番号:1314924
0点



2003/02/17 00:53(1年以上前)
アイコンウソつきました。
ここのaviファイルは削除出来ませんでしたが、ディレクトリ毎完全に削除出来ました。
ありがとうございました。
また、先ほどClic to DVD使いましたが、使いやすそうでした。
これから色々がんばってみます。
書込番号:1315253
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


現在この機種と他社17インチ液晶ディスプレイの組み合わせで購入を検討中です。ギガポケットでテレビ録画した映像をディスプレイでフルサイズ再生した場合の画質ってどの程度のものなのでしょうか?以前にテレビに接続しての鑑賞の方が綺麗だとは聞いた事があるのですが、やはりディスプレイでの再生ではかなり画質が劣るのでしょうか?実際に使っておられる方がいらっしゃいましたら、ご意見頂戴できますでしょうか。
0点


2003/02/16 02:33(1年以上前)
画質というか、発色が液晶劣る…他コントラストとか。
でもその辺TVに劣ってるせいか、
長時間(mpeg1)で録画したものは液晶の方がきれいに見えるかも。
mpeg1のTV出力はちょっとひどい…
ハードウエアエンコードだし、基本的に録画映像も
生のTV映像も見た目変わらないよ。
液晶でフルサイズで見るなら、2mくらい離れましょう。
書込番号:1311948
0点


2003/02/16 15:31(1年以上前)
RX56+ソニーの17型液晶(SDMX72)をDVI接続している者です。
PCの液晶で見るギガポの映像については、輪郭がぼやけぎみで、動きの激しい映像は厳しいです。ドラマとかなら映像にはこだわらない方なんでOKですが、サッカーとかは完全にNGですね。他のメーカーの液晶でも大差はないと思います。
テレビとPCを接続できるレイアウトが可能ならそうされることをお勧めします。(ルームリンクって手もあるが)
液晶とテレビではドットと走査線の数が全然違うし、プログレッシブのテレビで地上波が見にくいのとちょっと似てる気もします。その代わり小さいウィンドで見るときは綺麗ですよ。
書込番号:1313330
0点



2003/02/16 21:26(1年以上前)
ゴチオさん、Aメイスンさん、貴重なご意見をいただき有難うございます。やはりPCの液晶では多少の妥協は必要な様ですね。今使っているTVは15インチなので、この際、25インチ位のTVも頑張って購入しようかと思います。TVへの出力ならば25インチ位でも等倍速で録画したビデオ再生並の水準以上は期待してもよいのでしょうか?でも、そうなればハイブリッドDVDレコーダー+テレビ機能等持たないスタンダードPCの方が賢明??なんて考えたりもしています。もう少し悩んでみようと思います。本当に有難うございました。
書込番号:1314416
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51と三菱のRDT176Sの購入を考えていますが、今日電気屋さんでRZ51に三菱のものを繋いでもらったところ画面が映りませんでした。接続の仕方を間違えたか、なにか設定が必要なのでしょうか?実際にこの組み合わせの方いますか?
0点


2003/02/15 20:40(1年以上前)
RZ51と176Sを発売日に購入してデジタル接続で使っていますが、
初期設定のままで問題なく接続できましたよ。
ちなみにケーブルは付属のDVIケーブルを使っています。
書込番号:1310829
0点


2003/02/15 23:58(1年以上前)
VAIOカラーと合わせるだけで三菱の液晶を選ぶのはやめた方がよろし。
書込番号:1311518
0点


2003/02/16 00:58(1年以上前)
横からすいません。
176Sの購入を検討しているものですが、先日、ショップで画面を見てきれいさに、ほとんど決めかかってたのですが、どうして、三菱の液晶は良くないのでしょうか。
教示頂けたら幸甚です。
書込番号:1311708
0点


2003/02/16 03:55(1年以上前)
液晶を選ぶポイントは視野角です。
なぜなら、視野角の広い液晶=高品質のパネルを使っているから。
ショップで見る際には正面からだけでなく真横・真上・真下など、くまなく見てから決めた方がよろし。
一度しゃがんで下から見て下さい、ほとんど真っ黒ですから。
それに、176Sだけでなく応答速度はメーカーによって測定方法が異なるので参考になりません。
ゲームが目的ならCRTを選択した方が正解です。
書込番号:1312073
0点



2003/02/16 12:31(1年以上前)
回答ありがとうございます。組み合わせは可能だと分かり安心しました。
私は、映画、TVを一番の目的にして大きい画面で映りがよいものをと考えて176sにしようとしたのですが、視野角、速度を含めた上でお勧めはありますか?
書込番号:1312826
0点


2003/02/16 13:58(1年以上前)
教示いただいてありがとうございました。
実際問題として、下から見るような事も無いとは思いますが、勿論、見えないより見えた方が良いですね。
またショップに行って色々と研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1313073
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


既に出てる質問だったらごめんなさい(見つけられなかったので)
RZ51って、スタンバイ状態からの予約録画ってできますか?
要は、ビデオ録画をしたいのだけど、PCの電源は常時ONである
必要はあるのかってことが知りたいわけです。
よろしくお願いします。
0点

PCで予約録画をする場合、普通は何処のメーカーもPCを使用していない時は
スタンバイ等の省電力から行います。したがってできます。
常時電源を普通に入れておく必要はありません。
書込番号:1308827
0点

MTVとかはマザーのチップによってスタンバイからの復帰に
失敗することもあるようですが、メーカー製PCならまず大丈夫でしょう。
書込番号:1308832
0点


2003/02/15 03:35(1年以上前)
VAIOは昔からスタンバイからできました。
途中から休止状態からでもできるようになったはず。
少なくともR72でもスタンバイからできます。
書込番号:1308926
0点

電源の管理で、パソコンはスタンバイになります。
しかし、予約録画をすると自動で電源が入り、録画されます。終わればまたスタンバイになります。電力も最小で済みます。
書込番号:1309271
0点

電源の管理で、パソコンはスタンバイになります。
しかし、予約録画をすると自動で電源が入り、録画されます。終わればまたスタンバイになります。電力も最小で済みます。
書込番号:1309275
0点


2003/02/16 01:12(1年以上前)
RX60からRZ51に乗り換えた者です。
予約マネージャの[設定]→[シャットダウンのモード]で
[スタンバイ]にするか[休止状態]にするかを選択できます。
私はRX60の頃から[休止状態]で使ってます。
全く問題ないですよ。スタンバイだと僅かですが
電気を食います。原子力発電が止まっている昨今では
休止状態がおすすめです。
書込番号:1311752
0点


2003/02/16 22:59(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
メーカー製PCを購入するのははじめてだったので、
回答いただけて助かりました。
#当たり前の事すぎて、カタログとかには載っていなかったのかな?
それにしても休止からも復帰できるとは・・・。
安心して購入できそうです。
書込番号:1314782
0点


2003/02/27 00:48(1年以上前)
はじめてカキコします。どうか教えてください。スタンバイというのはやったことあるので分かるのですが、休止状態と言うのはどうすればできるのですか?録画予約で出きるだけ電気代を節約したいのですが・・・。またスタンバイと休止状態の使い分けはどのようにしておられますか?
書込番号:1345048
0点


2003/02/27 23:43(1年以上前)
休止状態にするには予約マネージャーの設定からシャットダウンのモードを選択しスタンバイにチェックが入っているのでそれを休止状態に変えてやります。その後予約マネージャーのWindownsのスタンバイというところををクリックすれば休止状態になります。試しに休止状態からの録画予約を2つやってみましたが問題なく録画されました。また録画終了後は休止状態になります。
スタンバイと休止状態の使い分けは通常家にいるときはスタンバイ、長期間家にいないときやより電気代を節約したいときに休止状態というような感じで使い分ければいいと思います。また休止状態からはスタンバイに比べ起動が遅くなるのでTVをより早く見たいときには注意が必要です。あとは休止状態で時計修正アシスタントが働くかが問題なのですが明日の正午にならないと調べることができないのでわかり次第レスしたいと思います。
書込番号:1347385
0点


2003/02/28 00:40(1年以上前)
すいません、先ほどレスした以外にもっと簡単な方法がありました。画面のプロパティからスクリーンセーバーのところにある電源をクリックします。そうすると電源オプションのプロパティが開きますので、まず休止状態のところをみて休止状態を有効にするというところにチェックが入っているか確認しチェックが入ってなければチェックをいれます。次に詳細設定の電源ボタンの欄からコンピュータの電源ボタンを押したとき、コンピュータのスリープボタンを押したときが初期設定ではスタンバイになっていると思うので休止状態をどのボタンで行うか決定します。コンピュータの電源ボタンでは休止状態、コンピュータのスリープボタンではスタンバイにするという使用法も可能です。また、休止状態から復帰するにはリモコンかコンピュータの電源ボタンを押すかのどちらかとなりスタンバイみたいにキーボードのキーやスリープボタンを押すなどのようにして復帰できません。
書込番号:1347606
0点


2003/02/28 12:40(1年以上前)
時計修正アシスタンスは休止常態でも問題なく動作しました。特に休止状態でも問題なさそうなだし、スタンバイの電気代が無駄だと思うので自分も休止状態を使っていくことにしました。
書込番号:1348509
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


ビデオプロダクション勤務の友人からの情報ですが・・・
「ノンリニアの研修で、メーカー講師が云ってた。TV見るにもノンリニア編集するにも、液晶はまだテロップが流れたりする。ダラダラ編集ならともかく、きちっとしたテンポの動画作品を作るなら、まだCRTで作業した方がいいでしょうと。」
RZ51+液晶かCRTかで悩んでいたので、これはかなり説得力を感じる話でした。みなさん、如何でしょうか?
反面、CRTは電磁波が健康に良くないとも聞きますが??
0点

いっそ2台用意してマルチ画面にするとすごく便利ですよ
お勧めです。
DVDとかTVはCRTでブラウジングなどのテキストは液晶という感じ
DVD見ながらこれかいてます。
書込番号:1308866
0点


2003/02/16 01:02(1年以上前)
私はCRTを愛用しています。
もちろん液晶と比較して、スペース効率の悪さと消費電力の多さは納得した上でです。
CRTのメリットは、液晶と比較して残像が少ない。視野角が広い。明るい。機種によっては色温度が変えられる。などです。
残像が少ないことは、数フレーム単位でのカットバックの編集のイメージが損なわれませんし、視野角が広ければ、見る角度によって画質が変わりませんから、明るさや色などの画質補正するときには有力です。
ただのDV愛好家さんが、どの程度の編集を目的とされているか判りませんが、DVDビデオを見る一般の家庭ではほとんどの方が、CRT(ブラウン管のTV)で見ています。そのことを考えても試聴条件に合ったCRTは有効かと思います。
もしも、自分で見るだけで、シビアな編集をしないのであれば液晶でもかまわないと思います。
でお、注意していただきたいのですが、家庭用TVとパソコンのCRTでは見え方が違います。
パソコンのCRTでTVやDVDを見ると、すこしシネマチックに見えると思います。これは信号の処理の仕方や速度、CRTの色温度による物です。(ディスプレイだけのせいではないのですが)もし、VAIOを現在お持ちでしたら、背面パネルの映像OUTからTVに接続してみて下さい。(ギガポケットなら映ります)
TVでは普通のVTRの様なトーンになると思います。(Mpegノイズはでますけど)
たかろうさんの言うようにマルチモニターにすることも良いと思います。通常は液晶で使用し、DV編集や最終確認でCRTを使えば良いのです。でも、それでは省スペースにはならないので液晶を使う意味が無いかもしれませんね。
最後に電磁波の話ですが、パソコンやワープロが普及し始めたときに問題になりました。今でも、電磁波カットのエプロンなどが売っていると思います。健康や寿命などとの因果関係は、携帯電話のそれと同じで、はっきり解明されていないと思います。
でも、健康に相当良くないのであれば、私の仕事仲間は何人も病気になっていると思いますよ。
ちなみに私、放送局に勤務してます。
書込番号:1311720
0点



2003/02/16 22:36(1年以上前)
レスほんとうにありがとうございました。
今日、家電店にて、同じ条件下、同じPCマシン、DVDソフトで液晶&CRTを見比べました。我が目を信じて・・・見え味どころか、なんというか映像の安定性、動きの速い素材など特にあきらかに違いますね!
そうなんですよね、CRTのアドバンテージには本質的なものがあります。
店員さんとかなり突き詰めて話し合いましたが、彼いわく「どんなにナナオが良くても、基本的な技術革新がもう一歩進まないと液晶はCRTに負けます。」・・・う〜む、液晶のスマートさに心が動きつつありましたが、はい、ボクの場合はCRTにキメ!ですわ。・・・電磁波カットフィルターも使います。ノンリニア編集のセミプロならば、モニター数台使うでしょうが、アマですから。1ディスプレイにて、素材の絵、RECの絵と使い分けであれば尚更、眼精疲労がこわ〜〜い!のです。ノンリニア中毒で失明したくないなんてね!・・・ありがとうございました。
書込番号:1314695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





