
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月19日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月11日 18:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月11日 01:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月10日 16:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月6日 15:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月5日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


先週にRZ51を購入しました。グラフィックボードもその時一緒に購入しました。VAIOとの相性が心配だったので、店員さんに選んでいただいたのがAlbatronのFX5200EPです。取り付けてみたのですが認識してくれません、説明書に従いやったつもりですがうまくいきません。もともとついていたSIS651(内臓)を停止にしてもだめでした。やり方がまずいのでしょうか、原因が分かりません。どなたかご教授お願いします。
0点


2003/09/17 20:04(1年以上前)
「だめでした」という状況をもう少し詳しく書いていただけるとレスが付きやすいかと。
取り付けて電源を入れたら、最初から全く映らないのか途中まで映るのか。
同じく電源を入れたときビープー音は鳴るか。
ビデオカード上にファンが付いていたら、それは回転しているか。
など、気づいたこといろいろ書いてみてください。
でもまず、買ったところに行って聞くのが確実かな。
書込番号:1951766
0点


2003/09/18 08:02(1年以上前)
ありがとうございました。販売店に持参したところ不良品と判明し、交換となりました。無事インストール出来ました。お騒がせしてもうしわけありませんでした。
書込番号:1953192
0点


2003/09/18 23:22(1年以上前)
おっと、このカキコをみて本日TORNADOのMX440(64MB、128bit)を買ってしまった。遅かったか。。。
FX5200EP(128MB、64bit)の方がパフォーマンスはいいんでしょうね。
でも、ばりばり3Dではなく、ちょっとした使い勝手の向上のためなので可とするっちゃ(6Kと安いし)。。
書込番号:1955193
0点


2003/09/19 00:46(1年以上前)
最初の1時間ぐらいは調子よかったんですが、しばらくするとアクセスが遅くなり、再起動したところ最後には画面にスジ&低解像度の画面になってしまいました。
これは熱暴走?というのでしょうか?初期不良でしょうか?
Speedfanで49℃だったのが60℃ぐらいに上がっていました。
書込番号:1955518
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


スタートメニューから MovieShaker を辿ってダブルクリックしても MovieShaker の起動ロゴが表示されるだけで、5分過ぎても起動が完了しない。
ほかのプログラムはすぐに起動します。
対処法がお分かりの方がいらっしゃいましたらお教え願えませんか?
0点


2003/09/10 23:05(1年以上前)
スタートメニューは、ダブルクリックではないんですが・・・。
はいいとして、MovieShaker。
バンドルはされていないようですが、お使いのバージョンと入手方法はなんでしょう?
梢
書込番号:1932094
0点


2003/09/11 00:46(1年以上前)
>MovieShaker。バンドルはされていないようですが
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/soft_master.html
RZ51なら、MovieShakerバージョン3.3バンドルされてます。
RZ〜2からいろいろなソフトがなくなりました。
書込番号:1932484
0点


2003/09/11 18:40(1年以上前)
おぉ。
フォローどうもです。
ということは、MovieShalerを再インストとか
書込番号:1933955
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


VAIOのRZ51を使っていますが、一週間ぐらい前から、ギガポケ
ットで録画予約しても途中でエラー(overflow〜というメッセージ)が
出て録画に失敗しまうようになりました。エラーが出始める前に、HDDの
音鳴りが出たことがあったので、HDDが原因ではないかと思いますが、
いかがでしょうか?やはり、HDD交換を交換するほか無いでしょうか?(録画データは増設した内臓HDDに入れています。)尚、過去に録画
した画像は問題なくビデオカプセルから再生できています。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


2003/09/10 08:01(1年以上前)
リカバリってXP再インストールと同じことですが、どういう
意味で言っているんでしょう。ともかく説明書に書いてある
と思います。
書込番号:1930211
0点

リカバリとシステムの復元を間違えているような気がする。
書込番号:1930246
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を3ヶ月ほど前に購入しました。ここでも話題になっていたようですが、録画したファイルをプレイリストビルダーで編集しようとするとフリーズするファイルが時々あります。
ギガポさんを再インストールしても全然ダメです。
なんとかなりませんでしょうか?どこかに一度書き出しすると直るようなことが書いてありましたが、その方法は時間がかかりそうでいやですね。
もうこんなんだったらDIGAちゃん買えばよかったです。
SONYさんにTELして文句いっちゃおうかな。
0点

面白いIPだな。
(^^ゞ
自分のRX55はそんなことないから交換しましょうか?
・・・冗談はこの辺で、
フリーズする映像にノイズが乗ってませんか?
書込番号:1916982
0点



2003/09/06 00:54(1年以上前)
ノイズはのってませんね。ギガポちゃんのVer5.0だとプレイリストで編集するとよくあるそうですが・・・。
書込番号:1917256
0点


2003/09/06 15:21(1年以上前)
自分も51を使っていますが同じようなことが起きます。しかしそれはフリーズではなく、読み取っているか、準備をしているかまあ一応きちんと作業はしているようです。つまり、相当時間がかかるだけなのです。数分置いておけば自分の場合、映像がでて使えるようになります。
また、自分は録画モードが長時間(mpeg1)の時のみ起こるのですが、人によってはmpeg2の時に起こる場合があるらしいです。
書込番号:1918679
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


質問1
Giga Pocketで録画したGiga Pocket形式のファイルが壊れていたため、以前のレスにあった修復法を用い修復を行い、そのファイルをClick to DVDでDVD化しようとするとエラーが出てしまいます。自分としてはSimple DVD MakerではなくClick to DVDにてDVDを作成したいと考えておりますので、どなたかClick to DVDを用いて正常にDVD作成を行える方法をお教えください。
質問2
Giga Pocketで録画した物の中で、Giga Pocket形式のファイルではあるが(Giga Pocket V5フォルダ内では他のGiga Pocket形式のファイルと同じように3つのファイルで構成されています)Giga Pocketエクスプローラ内には表示されない物があり、そのファイルをGiga Pocketエクスプローラを用いて読み込みしようとしてもエラーとなり読み込めず、またそのファイルをもとにClick to DVDを用いてDVD化しようとしてもエラーが出ます(Giga Pocket V5フォルダに存在するMPEGファイル自体はWindows Media Player等で正常に再生できます。)。質問1と同様にDVD化したいと考えておりますので、どなたか解決法をご存知の方はお答えください。
質問3
Giga Pocketで録画した音声多重(二ヶ国語等)の番組をClick to DVDを用いてDVD化したのですが、完成したDVDの音声は主音声と副音声が混ざったものであり、主音声→副音声→主音声+副音声といったような音声の切り替えができないような形で作成されてしまいます。この問題はDVD化したいファイルをGiga Pocketエクスプローラから直接Click to DVDへ送ることにより解決できたのですが、質問2で述べたような特殊な場合で尚且つ音声多重のファイルをDVD化する場合は修復を行っても音声の切り替えを行うことが出来ません。修復したGiga Pocket形式のファイルをGiga Pocketで再生する場合も音声の切り替えが出来ません。どうにか音声の切り替えを出来るようにしたいと思っておりますのでどなたかお分かりの方はお教えください。
長々と質問を書いてしまい大変申し訳ないのですが、僕としては録画した番組をどうにかしてDVDとして保管したいと考えておりますので知っておられる方がいらっしゃいましたら力をお貸しください。
0点


2003/09/05 00:55(1年以上前)
私ならこうしますという提案です。
1)MPEGファイルをそのままオーサリングの素材とする
CMカットなどが必要であればTMPGEncで切り出しや再エンコ、結合など
2)上記MPEGを別のオーサリングソフトでDVD化する。
私のお薦めは以下の2つ。
http://www.ulead.co.jp/dmw/free.htm
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
無料でお試しできます。
ClickDVDはのろま、VBR非対応、使いにくいですが、上記は操作も
簡単で使いやすいと思います。私はClickDVDは使わずに上記2つを
フル活用しています。
書込番号:1914655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





