
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月6日 08:48 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月5日 02:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月2日 20:01 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月26日 13:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月21日 15:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月17日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51



可能です。 ギガポから書き出して、
TMPGencで、音声のみ WAVEやMP3形式で出力すれば、OK。
あとは、SSで読み込めるはずです。
書込番号:2306431
0点



2004/01/06 08:48(1年以上前)
早速試したところ、無事に取り込めました。
ありがとうございました。
書込番号:2311564
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


先日こちらで起動時に『PRESS A KEY TO REBOOT』と
メッセージが出てしまう、と質問した者です。
リカバリしたところギガポケットエクスプローラに
ビデオカプセルが表示されなくなってしまいました。
マイコンピュータで見ると容量は減ってないようなので、
削除されてしまったわけではなさそうですが。
まだ見てない番組やDVD化してない番組が
たくさんあるので困っています(涙)
何か良い方法はないでしょうか?
リカバリしても起動時に『PRESS A KEY TO REBOOT』と
出る状況は変化なしです。
ですが今となってはビデオカプセルの方が惜しいです・・・
0点

おそらく、HDDのDドライブに、
たくさん動画ファイルが残っています。
それが、そのまま見れるはずですので、
あとは好みで編集するなりしてください。
書込番号:2306453
0点


2004/01/04 23:20(1年以上前)
厄介なことになりましたね。リカバリするときはカプセルは書き出し
等で保護しないと壊れることが多いです。
とりあえずマイコンピューターでDドライブを開き、「Giga pocket V5」
フォルダとV5 の後に(2)とか付いた似たような名前のフォルダがあるか
確認して、「Giga pocket V5」の名前の後に「2」とかつけて名前を
変え、似たような名前の方を「Giga pocket V5」にすればカプセルは
認識するかもしれませんが、壊れていて見れない可能性はあります。
ちなみにPRESS A KEY TO REBOOTの件は
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S9706300000125/index.html?p=&q=PRESS%20A%20KEY%20TO%20REBOO&c1=&c2=&c3=
ここのチャートで確認しましょう。
書込番号:2306613
0点



2004/01/05 00:48(1年以上前)
いであ〜さん、masy−tさん、ありがとうございます。
さっきはちょっと動揺してたので、時間を置いて確認してみました。
内蔵HDを増設(Gドライブ)してたんですが、リカバリしたら
Dドライブ → Eドライブ
Gドライブ → Dドライブ に変わってました。
なので『保存先フォルダの追加』で変わってしまった保存先を
追加したらキャビネットが表示され、ビデオカプセルも再生出来るようになりました!
ビデオカプセルが壊れなかったのは、たまたま運が良かったのでしょうか。
ひとまず安心しました。
ドライブが変わったのは、なんとも気持ち悪いですが
支障がないなら、まぁいいかなと。
こんな事があると気軽にリカバリもしづらいですね。
『PRESS A KEY TO REBOOT』の件ですが、
masy−tさんに教えていただいたチャートにあったように
内蔵HD(中身は全部ビデオカプセル)を外すのも、ちょっと怖いかも・・・
一度、ビデオカプセルを全部DVDにするなり、
見て消してしまうか、してからの方がよさそうですね。
書込番号:2307052
0点



2004/01/05 01:19(1年以上前)
追加報告です。
ビデオカプセルが見れるようになったと言いましたが、
プレイリストは一部が壊れていました。
(歌番組のはずなのに、ドラマになっているとか)
どこかで関連付けがおかしくなっているようです。
書込番号:2307183
0点


2004/01/05 02:02(1年以上前)
とりあえずよかったですね。ちなみに増設したドライブをプライマリ
パーティションにするとリカバリした時Dドライブになっちゃいますね。
拡張パーティションなら問題なかったんですが。もしかして起動時の
エラーもその辺が原因かも。
>プレイリストは一部が壊れていました
これはギガポケのアップデートをしないとよくなるバグです。
リカバリ後はソニーのアップデートもしなおさないとだめですね。
僕はこれが面倒なのでバックアップソフトを使う事にしましたが。
書込番号:2307320
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


こんにちは。
起動時に
『PRESS A KEY TO REBOOT』とメッセージが出て、
何かキーを押さないと起動出来なくなりました。
起動後は特に問題なく使用出来ます。
心当たりはギガポケットやインターネット使用中に
うっかりリモコンに手が当たって
スタンバイにしてしまったくらいです。
システムの復元もしましたが元に戻りません。
何か良い方法があれば教えて頂けないでしょうか。
0点

リカバリが妥当と感じます。
>PRESS A KEY TO REBOOTで検索なさってみればVAIO関係も
引っかかります。
書込番号:2291534
0点



2004/01/02 20:01(1年以上前)
アドバイスいただきありがとうございます。
お返事が遅くなってすみません。
リカバリは出来るだけしたくなかったんですが・・・
仕方なさそうですね。
休みのうちにやってしまいましょう。
書込番号:2297893
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51を持っています。
今度、サウンドカードを購入しようと思うのですが、ひとつ疑問が出てきたのでお聞きしたいと思います。
サウンドカードをPCIスロットに装着した場合、DVD±RWドライブから出ているデジタルオーディオケーブルはサウンドカードに付け替えなければならないのでしょうか?
(おそらく今はマザーボードとつながっていると思うのですが)
あと、もうひとつ質問なのですが、
高性能のビデオカードをAGPスロットに装着させる場合、
ビデオカードに別途、電源ケーブルをつながないといけないと思うのですが、
この電源ケーブルをつなぐところはマザーボードのどのあたりに
あるのでしょうか?
本体をあけて確認したところ、フロッピーディスクの近くのマザーボード上に「ATX12V2」と小さい字で書かれた電源端子みたいなものがあるのですが、ここにつなげればよいのでしょうか?
あと、その電源ケーブルはリテール版のビデオカードを買えば、箱の中に入っているのでしょうか?
ちなみに、今はRadeon9100をつけてますが安定動作です。
返信、遅くなってもかまいませんので、
アドバイスお願いします。
0点


2003/12/23 12:22(1年以上前)
ビデオカードの補助電源ケーブルはコネクタの形によって
電源から出ている
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/01power_drive-cbl-l.jpg
か
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/09power/02power_drive_mini-cbl-l.jpg
につなげれば大丈夫だと思います。
#場合によっては、分岐でなく単独でつなげないと
不安定になるとかならないとか・・・
書込番号:2262446
0点

RZとおいらの水冷のパソコンでは構造的には基本は同じだから
取り付けはサウンドカーにはGiga Pocketのアナログ出力を取り付けないと、TV関係は音は出ないです
サウンドカードのAUXin端子に取り付けてください
DVD関係はデジタル出力ならそのまま変更はしなくてOKです
サウンドカードは3000円前後で間に合う、浮いた金を5.1SPにつぎ込むほうが音は断然いいね。
reo-310
書込番号:2262570
0点

現在のおいらのグラフィックカードも9100だけどメモリをPC3200デュアルメモリにしたら少し3D性能もアップしたよ
3Dマーク2001が7576から7733
FF11が4202から4321に
スーパーπは104万桁が1分3秒から58秒に
書込番号:2262602
0点



2003/12/23 15:45(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>まっ333さん
ビデオカードの補助電源は電源から直接でているケーブルをつながないといけないということなのでしょうか?
この機種に搭載されている電源からは余分な電源ケーブルは見あたらなのですが。
セカンダリハードディスク用のがひとつあいているだけです。
マザーボード上の「ATX12V2」の電源コネクタはビデオカードの補助電源として利用できないのでしょうか?
>reo-310さん
>取り付けはサウンドカーにはGiga Pocketのアナログ出力を取り付けないと、TV関係は音は出ないです
知りませんでした。情報ありがとうございます。
当方、スピーカーは設置場所がないので、残念ながら5.1chは無理そうです。
メモリのデュアルチャネルも対応してないみたいです〜。
Radeon9100は今のところ快適ですが、将来的に、Radeon9600系か、R420にしたいと思います。
書込番号:2263097
0点

パソコン用の5.1SPはメインはそれなりの大きさだけど、キュービックタイプだから起き場所は困らないよ。
reo-310
書込番号:2263552
0点


2003/12/24 08:05(1年以上前)
>ビデオカードの補助電源は電源から直接でているケーブルをつながないといけ>ないということなのでしょうか?
そうです。
>この機種に搭載されている電源からは余分な電源ケーブルは見あたらなのですが。
>セカンダリハードディスク用のがひとつあいているだけです。
とりあえず空いている所に挿してみて、
不安定ならビデオカードは単独でつなげて
他のものを分岐ケーブル↓でつなげるとか・・・
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0700.html
>マザーボード上の「ATX12V2」の電源コネクタはビデオカードの補助電源として
>利用できないのでしょうか?
そのコネクタの形が
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/image/a86.html
↑こちらのピンが4つあるコネクタなら
http://www.sbpnet.jp/vwalker/img/toku3_1_021015_05l.jpg
昔、このコネクタ↑がある電源が少なかった時の
代替に使用したものなので(電源からマザーへの補助電源)
そこからは供給されません。
仮に、マザーからビデオカードの補助電源をとれたとしても
マザーの動作があやしくなってしまうかも・・・
(以前、消費電力の多いケースファンをつけて
マザーから電源をとったらおかしくなったという話を
どこかで聞いたような記憶が・・・)
書込番号:2265996
0点


2003/12/26 13:57(1年以上前)
野田キャンパス3です。実家に帰ったので4になりました。
返信遅くなり申し訳ありません。
マザーボード上の「ATX12V2」の電源コネクタというのは、
Pentium4の補助電源と同じだと思います。
おそらく↓これがさせるものだと思うのですが。
http://www.sbpnet.jp/vwalker/img/toku3_1_021015_05l.jpg
やっぱりマザーからはビデオカードに補助電源とれないのでしょうか?
秋葉原とかで変換ケーブルとか売っていませんでしょうか?
書込番号:2273719
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


こんにちは、初めて質問させて頂きます。
パソコン暦はそこそこですが、動画編集/DVD作成はまったく初心者です。
さて、今度某テレビ局で「北の○から」特別編の再放送が連夜放送されます。これをできるだけ高画質でDVDを作成したいと思ってます。
アドバイスお願いします。
●前提
・できるだけ高画質録画したい
・高画質録画での一話当りのサイズは9〜12GB(GigaPocketエクスプローラ予約サイズ)
・CMはカットしたい
・画質として満足できるなら一話を1枚のDVDディスクに収めたい
・利用するソフトは、RZ51バンドルソフト&フリーソフト
質問その1
・画質優先で作成する場合は以下の要領が最適と思ってよろしいですか?
1.GigaPocketで高画質録画
2.プレイリストビルダーでCMカット&一枚分に収まるサイズで
カプセル化(複数枚数分リストを作成)
3.SimpleDVD MakerでDVD作成(リストごとに作成)
質問その2
・一話をDVD一枚にできるだけ画質をキープしてDVDを作成するためには?
さてさて、実はこれがよくわかりません。おそらくTMPGncを利用する
のではないかと思ったりしてますが・・・まったくの当てずっぽう。
こちらの掲示板でも調べ てみましたが、基礎知識が足りないようで
理解が進みません。
どなたか、ソフト利用手順、およびその際の設定内容などご教授頂け
れば幸いです。よろしくお願いします。
0点

質問その1は、多分それでOK。ただ、SimpleDVD MakerでDVD作成の場合、
ギガポケット高画質で記録すると78分ほどしか記録できまないから、
2枚に分割するのがよいと思います。
それでも1枚に収めたいのなら、質問その2のTMPGncを利用するか、
最初からギガポケット標準画質で記録してプレイリストビルダーでCMカット→
SimpleDVD MakerでDVD作成すれば、2時間40分記録できます。
(^^ゞ
書込番号:2225501
0点

エンコードについては、
ttp://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/index.html
とか、解説してくれているサイトは色々ありますよ。
私は金だしてPowerDirector2.55を使ってますけど。
書込番号:2225508
0点

720×540 で録画して、TMPGenc で、480×360 位で、
MPEG-4 か MPEG-1 に変換する。
フレーム数は、15、24、30。(個人の好みで)
私は、360×240、秒15フレームに変換してますが、
これでも通常は問題ない画質だと思っています。
(小さい文字は、ボケますが…)
2年後くらいのマシンスペックになったら、
480×360 にしようと思ってます。
書込番号:2230463
0点

ごめんなさい。 いろいろ試してみましたが、
480×360、良くないかもしれないです。
無設定だと、インターレースの問題が出ますね。
避ける方法は、あるかと思いますが…。
画質重視なら、720×540のままで、MPEG変換してみてください。
見た目はそのままで、容量圧縮できます。
書込番号:2232218
0点



2003/12/15 03:09(1年以上前)
JUNKBOYさん、いであ〜さん、アドバイスありがとうございます。
やっぱり、一枚で高画質DVDを作成するためには試行錯誤&DVDメディア
の無駄焼きを覚悟しなければならないようですね。
XJRR2さん、すごくためになるURLの紹介ありがとうございます。
こちらで、少々勉強させていただきます。
いろいろとマスターするためには、時間が必要そうなので今回は、「質問その1」での解決で妥協したいとも思います。
書込番号:2233249
0点

『DVDの無駄焼き』回避のためにもDVD−RWの使用をおすすめします。
(^^ゞ
書込番号:2236017
0点

いであ〜さんの設定はかなり独創的というかなんというか、720*540でキャプチャしてる時点で何かおかしい・・・
720*480でキャプチャして表示が720*540というのなら分かるけど。
書込番号:2255490
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51


RZ51のグラフィックを強化しようとメーカーで動作確認されているはずのアイ・オーのGA-5600/AGPを既存のDVIボードと交換してみたのですが装着してインストール後再起動かけると必ずセーフモードの選択の画面になります。もちろんセーフモードでも前期正常起動時でも起動可能なのですが通常の起動ができません。デバイスマネージャー上でも(再起動後はびっくりマークがつきますが再起動前は正常な表示です)メインメモリの量を見ても認識はされているようなのです 起動時のメモリを見ても通常の128MBと表示されています。品物に異常があるとは思えないんですけど何か意図的に起動時にグラフィックボードのドライバがはじかれているようです。もともとのディスプレイアダプタはデバイスマネージャー上から消えています。メーカーに問い合わせたところ前例が無いためとりあえず商品の交換をして試してほしいとのことです。SISのボードとのやり取りに問題があるように思えるのですがどなた他かよきアドバイスをお願いします。
0点


2003/12/15 20:29(1年以上前)
全く同じ環境ですが、IOのボードは快適に動作しています。
ドライバも問題なく入りました。
ただ、もとのボードをはずす時、角がひっかかり苦労しました。
試しに、IOのHPからドライバをダウンロードし、もう一度
やってみたらいかがでしょう。
書込番号:2235212
0点



2003/12/17 07:17(1年以上前)
以前リカバリディスクが作成出来ないことがあって試行錯誤の結果バックアップソフトのgobackが原因だとわかった経験から今回もgobackを使用しない設定にすることで何とか回避できました 有難うございました
書込番号:2239984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





