
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年2月7日 11:38 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月6日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月5日 21:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月5日 19:29 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月5日 17:34 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月5日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51L5


パソコンの購入を考えています。日立プリウス770D5SVPかRZ51を考えています。TVは両者ハードウェアなので良いのですが、DVDがプリウスはマルチでRAM。RZは-+RWなのでどちらが良いのか判断しかねています。
使い方としてはデジタルビデオ・カメラの保存、TV番組の録画・保存、オリジナルCDの作成程度です。この程度でならばRAMは必要ないですかね?
どなたかアドバイスください。お願いします。
0点

プリウスを買うなら無理してでも17インチモデルがいいです
バイオはモニターレスで別外の17インチ液晶をチョイス
DVD−RAMは使用してみないと分からない、TV番組を直接DVD−RAMに書きこめるプリウスの方が便利かな
書込番号:1282378
0点


2003/02/06 15:47(1年以上前)
私も、バイオの方がいいとおもいます。
書込番号:1282398
0点


2003/02/06 16:31(1年以上前)
RZ51が俄然いい
書込番号:1282478
0点



2003/02/06 19:38(1年以上前)
皆さんありがとうございます。やっぱりモニタは17インチがいいですかね。
今主流は液晶ですが、CRTって言う選択は無いでしょうか?場所を取るのはしょうがないとして、写り的にはどうなのでしょうか?予算を考えると液晶15インチかCRT17インチか、となってしまいます。どう思います?
書込番号:1282909
0点



2003/02/06 22:43(1年以上前)
文字中心なら液晶、画像中心ならCRTとよく言われますね。
でも僕だったら、いずれにしても液晶を買います。
なぜなら、ネットやメールのときに、ちらつきが気になるのと、すごく場所をとるし重たいからです。
それに今は液晶でもすごく綺麗ですよ!
一度販売店に見にいかれたらどうでしょうか。
書込番号:1283489
0点




デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51L5


今RZ51の購入を考えています。富士通のパソコンは、3台ほどあるのですが、ちょっと昨年購入した富士通のパソコンが、調子が悪くて、今回はSONYを検討しています。富士通は、値段のわりには、機能やソフトも入っていたので、使っていました。SONYは、ちょっと値段が高いイメージがあるのですが。不躾な質問すいませんが、どなたか、教えていただけませんか。今回の購入目的は、ビデオ撮った物を、DVDに保存をすることと、HP作りです。
0点


2003/02/04 20:30(1年以上前)

>富士通のパソコンが、調子が悪くて・・・
ソニー製を買っても同じ失敗をしないためには、具体的に
どんな風に調子が悪かったのかを書いた方がよりよいアドバイスを
受けられると思いますが。
例えばソフトの問題だとか、その他。
書込番号:1277218
0点



2003/02/05 10:36(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。具体的な理由は、デジカメで撮った写真を加工し、保存をすると強制終了してしまいます。知人の話でも、映像館のソフトは、多々問題があると言っていたので。その他問題で富士通に聞いても最終的には、リカバリをかけてください。と回答されます。仕事でも共有しているPCだったので簡単にリカバリーができません。ということでもう一台、と考えています。若干値段が高いのに、人気があるということは、何かいいものがあるのかなぁと、素人考えなのですが、思いました。SONYは、ここが良いとか何かありましたら、お聞かせください。あと、サポートなどは、どうでしょうか。やはり30分待ちは、あたのまえなのでしょうか
書込番号:1278910
0点


2003/02/05 12:05(1年以上前)
私はRZ51(本体のみ)を某量販店で発売日(2月1日)に買ったのですが、
最悪なことに初期不良品を掴まされてしました(泣
起動すらしないので、おそらくHD部分の不良でしょう。
ソニーから依頼された宅配業者が家に引き取りに来て、現在回収中です。
値段が高いのに人気があるのはソニーというブランドとデザインが良いせいではないでしょうか。
私はソニーというブランド料で高いのは仕方がないと思っていました。
デルなどの直販メーカーだったら同じ性能ではるかに安く買えますからね。
今ではソニーというブランドだけで選んでしまって後悔しています。
ソニーのサポート体制ですが最悪です(怒
まずサポートセンターの電話番号がフリーダイヤルじゃないことに驚きました。
以前はNECのパソコンを使っていたのですがもちろんフリーダイヤルで、
5分くらい待たされたことはありますが特に不満はありませんでした。
待ち時間ですが平日夜にかけて、私の場合25分も待たされました。
この間当然通話料が発生していて、私の家からサポートセンター(神奈川)までは最も遠距離の料金帯ですので、待ち時間の通話料だけで500円以上かかり、総通話料では1000円以上もかかりました。
サポートセンターの受付時間がかなり短いですし、対応も最悪でした。
向こうからいろいろと「こうしてください」「ああしてください」と言われその通りにしたのですが、エラーメッセージが出るだけで一向に起動すら出来ずに、結局一度回収して点検してみるということになりました。
謝罪的なコメントも全くなく現品を確認するまでは何とも言えませんと繰り返すだけで、事務的な対応に本当に腹が立ちました。
明らかに初期不良なんですが、謝罪をするとソニー側に非があることを認めてしまうからでしょうね。
現品を確認するまでは一切謝罪は出来ないということのようです。
さらに、万が一有償修理になった場合の支払いは現金引換えかカード払いか選んでくださいとか言われ、発売日に買って起動すら出来ない状態なのに、万が一とはいえ有償修理なんておかしいですよね?
何回言っても、決まりですのでお聞きしなくてはいけないのですと繰り返すだけでした。
HDの内容が万一消えてしまってもいいですかということにも同意させられ、起動・セットアップすら出来ない何のデータも入っていない状態でこんなことを言ってくるなんて、もう怒りを超えてあきれ返ってしまいました。
保証書とバイオカルテとかいうのにも記入させられ、完全に故障扱いですね。
いろいろな掲示板で他社よりもソニー製品は初期不良や故障率が高くて、特にサポートは最悪だということは目にしていましたが本当にその通りでした。
今まではソニーという人気ブランドゆえのやっかみや根も葉もないうわさだと思っていましたが、
やっぱり火のないところに煙はたたないということですね。
もし初期不良品を掴まされなかったらソニーに対するイメージも良いままだったんでしょうが、なにかトラブルがあったときこそその会社の本性がわかりますね。
このことが少しでもカービィーさんのご参考になればと思います。
書込番号:1279042
0点

>発売日に買って起動すら出来ない状態なのに、万が一とはいえ有償修理なんておかしいですよね?
人により色々な意見があるのでしょうが、
私的には素直におかしいと思いますね。ただ多くの他社ではすんなり初期不良で新品交換
となるような状態でもソニーの場合修理扱いにされるケースが多いと
よく聞きます。
まぁすんなり新品と交換しないからメーカーの利益率も確保されるんでしょうが。変だ?と思えばサポセンじゃなく販売店に交渉した方が良かったのかな?
でも、修理扱い=何日も待たされる=修理されて戻ってくるまでの間に購入商品の市場価格は下がる可能性大=じゃーなんの為に安くない価格で発売日に買ったか分からない・・との憤りもありますね。
でも人気あるメーカーだからできることかもしれませね。
消費者として初期不良品に出くわすのは不運ですが、免れないこと。
となるとある程度納得のいく対応をメーカーには期待したいですね。
書込番号:1279820
0点



2003/02/05 19:12(1年以上前)
ご意見ありがとうございます。買って初期不良品で、新品に交換にならない、というのはちょっと考えますね。SONYというブランドで高いというのも、うなずけます。サポートもあまり良くないようですね。半分以上この機種にしようかと考えていたのですが、ちょっと考え直し、ほかのメーカーも検討してみます。大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:1279927
0点


2003/02/05 23:25(1年以上前)
僕はRZ51快適に使えてますよ。
機械ものだから、どのメーカー買っても当たり外れがあるのかも知れませんが、外れの場合の対応も気になりますよね。
書込番号:1280802
0点


2003/02/06 10:36(1年以上前)
Kaiser1969さんと同じ内容でもめてます。sonyのサポートもいい加減だし、毎回言って来ることが同じで頭に来ています。私のはRX-56を秋に買い色々もめて年末に修理に出しましたが、1/8に帰ってきたがぜんぜん直っておらずしかも、頭にくることに動作確認をしましたの用紙がはいっていました。ただいま販売店を巻き込んで戦っています。もしかしてSONYの担当者は同じ人かな・・・
書込番号:1281823
0点


2003/02/06 21:36(1年以上前)
火消しのノブさんもですか。
私のほうはソニーからの連絡待ちですが、それが納得のいく内容でなかったらソニーと徹底的に戦うつもりです。
絶対に泣き寝入りはしません。
商品を売ればそれで終わりで、これほどまでにアフターケアがいい加減な腐りきった殿様商売の企業は絶対に許せません。
発売日に買ったはずの商品が未だに使えないなんてホントに腹が立ちます。
書込番号:1283236
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51L5


買おうとしたら、DVD−ROMドライブを希望するかしないか
の選択項目がありましたが、これを希望しないとDVDは見れないのですか?
DVD−RWだけでは見れないのですか??
そもそもツインドライブって??
0点

5インチベイが2つありますので空いたもうひとつの5インチベイに
ソニスタだけ特別きれいに入れることができます(自分で増設すると蓋が閉まらないのでかっこ悪い)
2個ドライブがあるのでツインドライブといいます。
ツインならCDからCD-RへなどのコピーがいちどHDDに落とす手間が省けるので速くなります。これをオンザフライといいますね。
ソニスタで買うなら見た目重視でつけておかれて損はないと思います。
ちなみにもともとついてるドライブはマルチなのでなくてもDVDは見れますよ。
書込番号:1274604
0点


2003/02/04 02:05(1年以上前)
ありがとうございます!
それなら、もしDVDを別途希望すれば、DVDをダビングできるという
ことですか?? そうでなければ、別途付ける必要はないですよね?
書込番号:1275387
0点

ダビングというと辛いですね
DVDに関してはDVDに書き込んだファイルとか自分で作ったDVDなどをコピーするときに便利ですよ。
間違っても市販のDVDをコピーしてはいけません(間違ってできるものではないけど)
書込番号:1276310
0点


2003/02/05 21:32(1年以上前)
>ソニスタだけ特別きれいに入れることができます(自分で増設すると蓋が閉まらないのでかっこ悪い)
どういうことなのでしょう?RZ51を買って、今話題のブルーレイとか言うのを
後で増設しようと思っていたのですが、蓋がしまらなくなるのでしょうか?
また、何とか防ぐ方法はないでしょうか?教えてください
書込番号:1280359
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51L5



N.M−Rits さんこんばんわ
SIS651チップセットを使ったマザーボードは以外に少なくて、検索にてこずりましたけど、多分大丈夫だと思います。
http://www.gigabyte.co.jp/products/products.htm
書込番号:1277227
0点

>あもさん
ひょっとして他のSiS651マザーでHT対応のものがあればRX51でも大丈夫では、
という解釈で検索されたのでしょうか?
GigabyteのSiSマザーの場合はチップセットが非対応でも無理やり対応させる、でもって多少制限がある、というパターンがままあります。
http://www.gigabyte.co.jp/support/HyperThreading_SupportList.htm
別の解釈で大丈夫、という話ならごめんなさい。
書込番号:1277276
0点

RZ51のマザーはASUSのP4S533-VLだそうです。
リテール販売されているP4S533-VMとはレイアウトが大違いですね。
ちなみにVMのほうはHT対応という扱いはされていません。
書込番号:1277293
0点

夢屋の市さんこんばんわ
フォローありがとうございます。
私の検索方法に間違いが有るのばればれですね。
夢屋の市さんの仰るほうが正しいと思います。
ご迷惑おかけしました。m(__)m
書込番号:1277303
0点



2003/02/05 19:29(1年以上前)
夢屋の市さん、あもさんいろいろとありがとうございます。将来的にはXP−PROにアップグレードしてCPU乗せ変えたいなあ…(でもすぐにFSB800へ移行…(ToT)/)って思っていまして。RZ71を買いたいんですけど一人暮らしの大学生には高すぎますし。
とにかくありがとうございました<(_ _)>
書込番号:1279957
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51L5

2003/02/05 13:42(1年以上前)
どうだろうね。
21万円に固執するなら待ってみる価値はあるかもね。
書込番号:1279257
0点

値下げするとしたら夏モデル出る5月かな、在庫が有るかは分かりませんが??
書込番号:1279277
0点

各販売店やメーカーがこれから決算の月をひかえ、値下げする可能性は
高いです。去年の例で言えば、新モデルは下がりませんでしたが、旧モデル
は叩き売りに近い状態でしたよ。バイオも同じでした。
書込番号:1279703
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ51L5


はじめまして。
現在PCV-RX50(RZではない)を使用してますが、諸事情によりRZ51へ買い替え検討中です。
参考までに、メーカー製PCを使ってらっしゃる皆さんの”買い替え周期”は
どれくらいでしょうか? 2年は短い!と家族が言って聞かないんです(^^;
あとこれは故障の前兆かどうか、詳しい方アドバイスお願いします…
・電源ON時、HDが異音をたてて空回りし続ける。
→エンスト?!暖まってないときorスタンバイからの復帰で120%起きます。
・CD-RWドライブのトレーが電動で開かない。
・正常に起動/終了できる確率が低い(5回に1回は失敗します。WinMEの問題?)
PCも機械ですからトラブルは日常茶飯事でしょうが…これらは良くあることですか?
なにぶん世界のソニーなので、HDが飛ぶことは無いと確信しております(汗
0点

>メーカー製PCを使ってらっしゃる皆さんの”買い替え周期”は
>どれくらいでしょうか?
買い換えってあまりしませんが、4年くらいは使いますね。
>なにぶん世界のソニーなので、HDが飛ぶことは無いと確信しております(汗
ソニーってHDD作ってないですから、どっかのメーカーから買ってる点でよそと信頼性は大して変わらないと思います。
故障の前兆と言うよりもすでに故障してると思いますが。
書込番号:1251130
0点


2003/01/27 02:31(1年以上前)
家の財務省の許可が出ない場合は、外見残したまま中身だけこっそりと入れ替えるという手段を取ると言う話をよく聞きますよ(笑)。ま、お使いの機種でそれが可能かどうかは何ともいえませんが。
最初に買ったノートPCは3年は使いましたけど。その後は自作路線なので、買い換えという意識があまりないですねぇ。なお、最近の私の買い換え周期は……3ヶ月で自作機を買い足してます(爆)。で、古くなったのを後輩に譲ってます。
故障の話はほぃほぃさんの言われるとおりだと思いますよ。
書込番号:1251503
0点

2年に一回は早い方でしょうね。
>…これらは良くあることですか?
よくあることじゃないです。使い方にもよりますが。
>世界のソニーなので、HDが飛ぶことは無いと・・・
PCにおいては関係ないです。盲目的にそう思わない方がいいですよ。
故障は故障です。事実は事実として現実を認識しましょう。
書込番号:1251621
0点

>なにぶん世界のソニーなので、HDが飛ぶことは無いと確信しております(汗
シーゲイトかMAXTORの一番安いのが搭載されていた気がします。
でも壊れても1万円で直せるし・・
・CD-RWドライブのトレーが電動で開かない。
同じ型番のが5000円以下で売っていますので交換しては?
書込番号:1252389
0点

5年前の夏、初めてのPCを買った。ゲートウェイのノート。
ネットとエクセル・ワード、年賀状印刷とそれ用の写真レタッチ。
3年前の夏、VAIOのR72を、R73が出てから、叩いて買った。
動画編集と、TV録画。
昨年春、RX66を購入、DVD焼いてます。
自分用は2年周期で買い替えしてますね・・・
やりたいことが増えて、増設とか、換装よりも、効果大きいと思うのが2年周期。
Newモデル毎にハイエンドを購入してるオネイサンもいますが、自作派に転向を図ってる最中です。 笑)
書込番号:1252663
0点

>Newモデル毎にハイエンドを購入してるオネイサンもいますが
(笑)。なかなか一般人にはできることではないですね。
書込番号:1252943
0点



2003/01/27 20:37(1年以上前)
皆様アドバイスありがとございます〜
>買い換えってあまりしませんが、4年くらいは使いますね。
うわー大事に使われてますね〜。その間トラブル無しなんですか?
自分は荒っぽく使ってた為か2年足らずで危篤ですが…
>ソニーってHDD作ってないですから
知りませんでした。それなら故障も納得いくと言うもの(?)です。
他はともかく、HDにはホント冷や汗をかきました。毎度なんで慣れちゃいましたが。
PCの正しい電源の入れ方って、電源ボタンを押入、これだけですよね?
それを毎回10数回も繰り返さないとガリガリ凄いんです。これでよく飛びませんよね…
>最近の私の買い換え周期は……3ヶ月で自作機を買い足してます(爆)。
やはり自作で、弱いとこだけ交換ってのが賢いんでしょうか。
数万で修理も可能なようですけど(もっと掛かると思ってました)、直すとこ多いし
そもそもスペックに不満なんで、今回は新調したいと思います。
>SINGO_NOZOMI さん
自分も新しい物好きってわけじゃないですが、やりたいことは増えますよね〜
99年〜iMac 333MHz購入(笑
00年〜VAIO 700MHz購入
iMacは広告に踊らされ、何も分からず買いましたw。現在使用のVAIOは当時でも
ロースペックでしたが、現行のPen4モデルなら、少なくとも再来年くらいまでは
現役な気がするんですよ。<気のせい?
ところで、自分は主に動画・画像の編集作業が多いんですが、
Celeron700MHz → Pentium4 2.53GHz
では体感速度も違ってきますでしょうか?
上のPowerMac G3-333からの鞍替えでは正直速くなったと感じなかったんです。
>Newモデル毎にハイエンドを購入してるオネイサンもいますが、
季節度ですか?!凄すぎですw
書込番号:1253280
0点

>オネイサン
この板のアイドルです。(と、言っておこう・・・怒らすと怖いから)
体感速度云々より、エンコードやDVD書込みに実際かかる時間が圧倒的に短くなります。 一晩中→2時間、とか
書込番号:1253497
0点


2003/01/27 22:39(1年以上前)
>・電源ON時、HDが異音をたてて空回りし続ける。
他の方も書いていますが・・・今の機種はRZ-60ですが、以前は
RX-50を使用していました。オイラも同じ経験をしましたが、
明らかにHDの故障の前兆です。直ぐにでもバックアップ
を取り、修理に出した方が良いかと思います。いつ逝っても
おかしくない状態である事は間違い無いですよ!!
(買い換えるなら必要なしですかね?!)
書込番号:1253788
0点


2003/02/03 18:15(1年以上前)
ひさしぶりに価格comを見ましたら、自分と同じような体験している人がいるのではありませんか。そこで参考までにお話します。自分はRX-56を使用していますが、購入してから二ヶ月でHDの異音が始まりついには壊れてしまいました。HDが壊れるまえから色々と不都合がでて強制終了もできない状態がつづきSONYのサービスでサポートしてもらい復旧するが、復旧の作業がHDの故障の原因らしいです。(SONYの修理センターの意見です)サポートセンター信じた結果です。修理に出してもHDだけ直してその他の故障箇所は確認しないのに、動作確認をしたと偽り送り返してきました。その事に関してただいまSONYと販売店を巻き込んで話し合いをしています。なかなかSONYのほうでいい返事をもらえません。何かいいアドバイスがありましたら教えてください。
書込番号:1273868
0点



2003/02/05 03:03(1年以上前)
やっと念願の新機種が購入できました〜
>明らかにHDの故障の前兆です。直ぐにでもバックアップ
>を取り、修理に出した方が良いかと思います。
移行するため全力でバックアップ中です。いま全壊したら立ち直れませんよ。。
ソニーの修理は高くて有名ですし、前のはガワだけ取って隠居させます(笑
>購入してから二ヶ月でHDの異音が始まりついには壊れてしまいました。
>HDが壊れるまえから色々と不都合がでて強制終了もできない状態が
自分のは2年なので、当たりだったんですかね。強制終了は運が良ければ
成功するものと思ってましたが、他の人の成功率も聞いてみたいものです。
>ただいまSONYと販売店を巻き込んで話し合いをしています。
>なかなかSONYのほうでいい返事をもらえません。
もはや泥沼ですね。。只より高いものは無いと言いますが、保障されてるはずの
一流メーカー品でこれでは何を信用して良いのやら。
ダメ元で消費者センターに相談することをオススメします。たらい回しにされますが
詳しい人に当たれば話を理解してくれますよ。
時間は金に変えられませんし、ある程度の妥協は止むを得ないかも知れません。
書込番号:1278503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





