VAIO PCV-RZ52 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForce4 MX440 VAIO PCV-RZ52のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-RZ52の価格比較
  • VAIO PCV-RZ52のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ52のレビュー
  • VAIO PCV-RZ52のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ52の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ52のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ52のオークション

VAIO PCV-RZ52SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月24日

  • VAIO PCV-RZ52の価格比較
  • VAIO PCV-RZ52のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ52のレビュー
  • VAIO PCV-RZ52のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ52の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ52のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ52のオークション

VAIO PCV-RZ52 のクチコミ掲示板

(1248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCV-RZ52」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ52を新規書き込みVAIO PCV-RZ52をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アクセサリキットについて

2003/07/16 16:33(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 あーるぜっとさん

先日RZ-52を注文して、届くのを楽しみに待っている者です。用途として、ソニーのTRV240Kというビデオを持っているので(8mmをデジタルに変換できる機種)、DVD作成をしたいと考えていました。ところが、よくみると接続にはアクセサリキット(DPCK-US20)が別に必要ということがわかりました。で、価格com.を探すのですがどこにあるのかわかりません。ソニーのホームページを見ると、なんと生産終了。写真を見る限り、ケーブルは代用できるものが売っていそうな形ですが、ソフトが無いとやっぱり読み込めませんよね。どなたか、同じような使い方をしていらっしゃいましたら、他に接続のしかたがあるかどうか教えてください。あるいはどなたかキットを売っているお店をご存知でしたら教えてください。ビデオカメラの方に質問を書き込もうとも思ったのですが、そちらも生産終了で書き込めませんでした。よろしくお願いします。なお、この質問をしているパソコンはひとの物なので、みなさんから書き込みをしていただいても私からのお礼の書き込みは明日になります。どうぞ、気を悪くなさらないでください。

書込番号:1766367

ナイスクチコミ!0


返信する
たこ焼き7さん

2003/07/16 17:39(1年以上前)

TRV240KとRZ52はi.LINKケーブルでつなげば、DV圧縮のAVIでキャプチャーができます。
DPCK-US20っていうのは、TRV240KのスマートメディアのデーターをUSB経由で取り込む時
に使用するものでしょ?

書込番号:1766514

ナイスクチコミ!0


スレ主 あーるぜっとさん

2003/07/17 11:55(1年以上前)

なるほど、i.LINKケーブルというのを、電気屋さんで探してこればいいわけですね。ほっとしました。ありがとうございました!

書込番号:1768979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたかご意見ください

2003/07/15 20:17(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 親ビームさん

初心者です、よろしくお願いします。
自分は音楽をやってましてビデオクリップが作りたくRZ72とSonyのデジタルビデオの購入を考えていました。
気持ち的には良いものを作りたいですが、使いこなすのに何年もかかるようでは面白くないし、価格も決して安くはないので友人等には「もう少し安いもので良いのではないか?」と反対されています。
こちらの掲示板がものすごく勉強になって大変驚いています。関連する板を見ると手持ちのビデオテープの整理やちょっとした画像編集等は「RZ52+HDD付きDVDレコーダー」が価格的にも評価高いようですが、ミュージッククリップ作りのような画像編集には、RZ52(adobe premiere6LE)は物足りないものでしょうか?
「どの程度のレベルを望むか?」になるかもしれませんが・・・。皆様の主観でご意見よろしくお願いします。

書込番号:1763751

ナイスクチコミ!0


返信する
sbmanさん

2003/07/15 21:27(1年以上前)

72でも52でも暫らく経てば下取りのつかない物です。
とりあえず52使ってみて不足なら、何が足りないのかを見極めて
それに見合ったものを買うことがいいと私なりに思います。
特にオリジナルのミュージッククリップそれも趣味ですよね、
ビデオもこれから買うと言うことであればはじめて動画編集するのでしょう。
動画編集ははまり込むほど面白いものですが、意外と手間がかかります。
機材も、上を見れば桐が無い世界です。
安いものからはじめて、物足りないと感じてから買い換えるのが適作では。
52でも十分なスペックですし、LEとはいえプレミアは奥の深いソフトです。
シナリオや構図を学べば可能性は無限大です。

書込番号:1763978

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/07/16 01:16(1年以上前)

RZ52買えば、プレミアLEが付属していますが、
それのユーザー登録さえ済ませれば、4万円支払うことでプレミアにアップグレードできます。
とりあえず、LE使ってみて、もっとこういう風にしたいと思ったらアップグレードすれば良いのでは?
実際の所、最近はもっと安価で機能もしっかしたビデオ編集ソフトもありますし、そんなにプレミアに拘る必要はないと思われます。

書込番号:1765044

ナイスクチコミ!0


スレ主 親ビームさん

2003/07/16 17:14(1年以上前)

大変参考になりました。やはり皆様おっしゃるように気持ちがはやっていた気がします、まずはRZ52を買ってみようかなと考えを改めました。
ありがとうございました。

書込番号:1766449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

モニターとの相性について

2003/07/15 19:10(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

RZとモニターの相性があるとの事ですがサムソン172Tはどうおもわれますか?
実は本体だけ買って、モニターをどれにするか、悩んでいます。三菱176Sがいいと書き込みはみましたが、サムソンのイメージが本の広告で良い感じだったので、いろいろとアドバイスくださいませんか?

書込番号:1763582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/07/15 22:07(1年以上前)

いいんじゃないでしょうか?

書込番号:1764148

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ギガポケットファイルの移動

2003/07/15 13:20(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 RX73さん

RZ52を購入しRX73のデータをほぼ移動し終えたのですが、ギガポケットファイル(ビデオカプセル)の一部が移動できなくて困っています。

移動できないのは7GB程度の大きなファイルです。2〜4GB程度のファイルはプレイリストビルダーの「書き出し」機能でmpeg2に書き出して移動できるのですが、大きなファイルは書き出そうとすると「ファイル制限を越えていますので書き出し出来ません」と言う旨のメッセージが出て書き出せないんです。

BS放送で約2時間ノーカット(CMも無し)の映画や音楽番組を高画質で録画したものです。
プレイリストビルダーで2つに分割すれば書き出しできますが、分割したくないんです。
AVIに書き出して移動なら出来ますが、ファイルが巨大化する上に画質的に少し劣化しそうなので、できればmpegのまま移動したいのです。
途切れることなくRZ50に移動する方法をご存知でしたら教えてください。

ちなみにRZのギガポケットはRXとファイルの管理方法や仕様が変わったようで、昔RX60からRX73へのデータ移動でやった方法(gigapocketフォルダをそのままコピーして置き換えると言う裏技)が使えません。

書込番号:1762894

ナイスクチコミ!0


返信する
sbmanさん

2003/07/15 19:22(1年以上前)

データとして分割するのはいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/split.html

書込番号:1763607

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/07/16 10:36(1年以上前)

sbmanさん、レスありがとうございます。
リンク見ましたが残念ながら私が思ったものでは無かったです。2台のPCはLANでつないでいますので、単に巨大データを移すだけでしたら現在でも簡単に出来ます。
ただ、移動できてもそれを再生したり編集するソフトが移動先に無いので意味が無いのです。
RX73の中でビデオカプセルを普通のMPEGファイルに書き出さないと、移動先のRZ50で使用することが出来ないのです。
何か良いアイデアは無いものでしょうか?

とりあえずプレイリストビルダーで2つに分割してMPEG書き出して移動しておきました。
画面が1箇所分割点で途切れますが、移動できないよりは良いですので。

RXシリーズなど旧機種からRZ52に買い換えた方で長時間のビデオカプセルは移動していないのでしょうか。残しておきたい貴重な録画はどのようにしているのでしょう。

ここまで書いて、良いものを見つけました。
TMPGEnc DVD Source Creatorの解説によると「ギガポケット4.3以降で録画したビデオカプセルの入力が可能」と書いているのを見つけました。
TMPGEnc DVD Source Creatorをインストールしてビデオカプセルをエンコードすれば出来そうですね。いかがでしょうか?

書込番号:1765730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CATVとの接続の仕方

2003/07/14 14:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 JUNCHANQさん

昨日購入しました。

教えてください。
現在、我が家ではCATV経由でTVを視聴しています。

そこで、PCとCATVターミナル、ビデオデッキの接続の仕方を教えてください。説明書を見てもよくわかりません。

PCのアンテナ入力にはどこのケーブルを接続すればよいのでしょうか?
また、ビデオデッキの出力は1系統しかありません。すでに、TV本体とつながっています。どうすればよいのでしょうか。

初心者ですがよろしくお願いいたします。

書込番号:1759535

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/07/14 17:27(1年以上前)

JUNCHANQ さん こんにちは。

>PCのアンテナ入力にはどこのケーブルを接続すればよいのでしょうか?

壁のアンテナ端子→分配器→パソコン
           └→CATVターミナル→ビデオデッキ→テレビ
こんな感じで良いと思います。
分配器についてはCATV対応の物にしてください。(CATV局に相談しても良いです。)

>また、ビデオデッキの出力は1系統しかありません。すでに、TV本体とつながっています。どうすればよいのでしょうか。

AVセレクターを導入するしかないと思います。
ビデオデッキの映像・音声出力端子→AVセレクター→パソコンの映像・音声入力端子
                     └→テレビの映像・音声入力端子

それからCATVの放送でスクランブルが掛かっている番組がある場合は、パソコン内蔵のチューナーでは受信できないのでCATVターミナルの映像・音声出力端子と接続しないといけません。
ただパソコン側の入力端子が1系統なので、AVセレクターを通して切り替えて使うしかないと思います。

書込番号:1759903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2003/07/14 17:31(1年以上前)

自己レスです。
↑の図が少しずれていますが、分配器及びAVセレクターから分岐していると考えてください。

書込番号:1759915

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNCHANQさん

2003/07/15 09:29(1年以上前)

ありがとうございました。

教えていただいた方法で対応します。
また、不明な点がありましたらご相談させていただきますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:1762414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

RZ52にSimple DVD Makerをインストール

2003/07/13 22:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 RX73さん

RZ52にSimple DVD Makerをインストールして使用している方はいるでしょうか?
Ver.1.2、1.1どちらかもあわせて教えてください。
とても使いやすい便利なソフトなのでこのRZ52シリーズから無くなってしまいとても残念です。
もしインストールに問題なければ、入手して使用したいと思っています。

書込番号:1757596

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/07/13 23:20(1年以上前)

自分は逆にClick to DVDをようやく手に入れ使おうと思ったけど、
SDMの方がAC3に対応してるし、使いやすい。
RX73さんのお気持ちお察しいたします。
(^^ゞ

書込番号:1757881

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/07/14 01:43(1年以上前)

確かJUNKBOYさんはRX55をお使いでしたね。
以前の質問の時にもお世話になりました。
この手の質問にはなかなかレスがつかないようですね。
自分が人柱になるしかないのかな?

書込番号:1758525

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/07/14 07:08(1年以上前)

別売のDVD−Rドライブにバンドルされてるぐらいだから、問題はないのだと思いますけどね。
(^^ゞ

書込番号:1758829

ナイスクチコミ!0


元気元気さん

2003/07/14 09:03(1年以上前)

使えますよ。1.2です。
でも再生するとチャプターとかちょっと不安定になります。
音がずれたりもします。
それよりも、TMPGEnc DVD Authorを使った方がいいと思います。
ちょっとしたCMカットや簡単に早く作るのでしたら良いと思います。
これがあるとSDMは不必要になります。
まあ、書き込みソフトは別に使わないといけませんけど。
DVDで再生すると安定度は上です。
アップデーターもあるのでアップデートしてください。

書込番号:1758961

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/07/14 17:35(1年以上前)

元気元気 さん
貴重な情報ありがとうございます。
チャプターがちょっと不安定になったり、音がずれたりするのはどういう時に発生するのでしょうか?
どのような場合でも常に発生するのでしょうか。経験談で結構ですので教えてください。
あれほど簡単にDVDが作れるソフトは他に無いと思いますので、どうにかして入手して使おうと思っていましたので少しショックです。

ただプレイリストビルダーとの連携あってのSDMと言う気もしますので、同時にバンドルされなくなったのはうなずける気もします。
多少の編集機能(メニュー、チャプター、トランジションなど最小でOK)をつけてSimple DVD Maker Plusなどとバージョンアップして次のRZ53で復活してほしいです→SONYさん。
でもVAIOの新しいソフト郡は使いやすそうで、なんかワクワクします。まあ、これを機会にTMPGEnc DVD Authorなど他のソフトも勉強してみます。

アップデータの件は発売元のペガシスのHPに3件のアップデータがアップされている件ですね。さっそくアップデートしておきます。

書込番号:1759935

ナイスクチコミ!0


元気元気さん

2003/07/14 19:08(1年以上前)

私はドラマを録画し、CMが終わったところにしおりを付けて、
SDMでDVDにして、DVDプレーヤでCMが来たときに次のチャプターにしてCMを飛ばして見てるのですが、
出だしの部分や最後のところで、よく、しおりを入れてないところチャプターが入っていたり、またDVDプレーヤでタイマー?(今何分のところを再生しているかわかるもの)が表示されなかったりします。
それと時々音ずれします。カットもできません。
しかしアップデートしたTMPGEnc DVD Authorは安定しています。
確実にチャプターを売ったところにチャプターが打たれます。
チャプターを売ったり、切ったりするのがすごくスムーズです。
マウスで移動も、早送り、巻き戻し、コマ送り、
映像を見ながら楽にできます。それとタイマーの表示も問題ありません。
書き込みまでDVD作成時間はほとんど変わりません。
少し手間はかかりますが。最近はDVDを焼きながらインターネットをしています。

書込番号:1760202

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/07/14 21:32(1年以上前)

シンプルDVDメーカー1.1以降のバージョンは、DVの映像を10メガの高いビットレートでDVDにエンコードできます。Tmpeg Encは9.1メガが上限です。RZ71Pのエンコードソフトの中では一番高画質です。しかし、メニューやチャプターでは全然期待できません。長所と短所がわかりやすいソフトだと思います。

書込番号:1760737

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/07/15 01:21(1年以上前)

元気元気さん。教えてください。
TMPGEnc DVD AuthorでCMカットやチャプター打つときって、画面以外に音声は出ますか?音楽映像だと音がないとうまくチャプター打てなくって。。また、SDMではカットごとにメニューが作成され、カットからカットへの移動時に画面が1,2秒止まります。TMPGEnc DVD Authorではそのようなことは起きませんか?
教えてください。

SDMで作った6MのDVDはTMPGEncの8Mよりきれいだと思うのは私だけでしょうか???

書込番号:1761789

ナイスクチコミ!0


元気元気さん

2003/07/15 09:56(1年以上前)

さく☆さん、こんにちは
TMPGEnc DVD Authorで再生▲(これの横向き)を押すと音が出ますよ。
ドラッグとかコマ送りでは無理ですね。
それと、画面が止まるということですが、チャプターではただマークを付けているだけなので、止まりません。トラック追加にすれば止まると思います。またMPEGだからCMカット等すれば前後で多少は止まることがあると思います。
画質についてですが、TMPGEnc DVD Authorは再エンコードしないので、元のままと思います。
あと、TMPGEnc DVD Author1.5を6800円(有償)でダウンロードすれば、
作成したDVDからもう一度メニューを付けたり、再編集できますし、
DVDへの書き込みもできるようになりますからいいかなっと思ってます。
ソニーからは9800で案内が来てますが、ダウンする方が安いですね。
ギガポケット5.5にはプレイリストビルダーがないので、
SDMは使いにくいと思いますよ。カットできませんし。

書込番号:1762466

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/07/15 14:38(1年以上前)

元気元気さん、こんにちは。
TMPGEnc DVD Author1.5をダウンロードしてお使いなんですね。
ダウンロード版のAuthor1.5は完成したDVDからデータを読み込んでメニューをつけたり再編集が出来ますので魅力的ですよね。
私もダウンロードを考えているのですが、インストールした場合VAIOに元々入っているTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOとの共存は可能なんでしょうか?for VAIOをアンインストールする必要は無いですか。

>画質についてですが、TMPGEnc DVD Authorは再エンコードしないので、元のままと思います。
さく☆さんが聞いているのはこの事ではなく、例えばDV映像をTMPGEnc DVD Source Creator 1.5 for VAIOで8Mでエンコード→TMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOでオーサリング→RecordNow DXでDVDにした画質と、SDMで6Mで全自動(エンコード&オーサリング&ライティング)でDVD化した画質の比較を言っているのでは?私はそこが知りたいです。

>SDMは使いにくいと思いますよ。カットできませんし。
確かにSDMは編集機能が全く無いので、単体では使いにくいですよね。DVゲートやプレミアでカット編集等すれば大丈夫です。

さく☆さん、こんにちは。
>SDMで作った6MのDVDはTMPGEncの8Mよりきれいだと思うのは私だけでしょうか???
うろ覚えなんですが雑誌の記事でSDMの画質の評価がかなり高かったのを記憶しています。
ビデオカプセル→SDMや、AVI→SDMに直行できますので途中で余計な再変換が無いのが良いのかも知れませんね。ソニーのエンコード&オーサリング技術が優れているのかも。
ギガポケットをDVD化した画質もとてもきれいですよね。S-VHS並みかそれ以上に見えます。

書込番号:1763048

ナイスクチコミ!0


元気元気さん

2003/07/15 18:39(1年以上前)

RX73さん、こんにちは。

>TMPGEnc DVD Author1.5をダウンロードしてお使いなんですね。
何か説明が変で誤解を招いたかもしれません。
私はTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIO Ver.1.0.10.36 を使っています。
DVD Author1.5は気になっているだけです。
画質については、DVからのエンコードのこととは思いませんでした。
単純にギガポケットから録画したカプセルのDVD化と思っていました。
8メガで録画したものをSDMで6メガにすると画質落ちますよね。
同じカプセルを直接ドラッグアンドドロップでDVD Author 1.0に取り込み
DVDにしたら、エンコードしないのできれいなDVD作れますよね。
単純にギガポケットのカプセルをDVD化するのに、DVD Author より
SDMの方がきれいになるのですか?

書込番号:1763514

ナイスクチコミ!0


元気元気さん

2003/07/15 18:49(1年以上前)

さく☆さん
音声再生はTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIO Ver.1.0.10.36からみたいですね。アップデートの内容が以下のように書いてあります。
『トラックのプレビューウィンドウ、クリップ編集ウィンドウ、サムネイル画像選択ウィンドウでの音声再生に対応しました。(AC3 音声は再生できません)』
RZ*2に付属のままのバージョンでは音声再生できません。

書込番号:1763535

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/07/15 23:49(1年以上前)

情報ありがとうございます。
もうひとつですが、このソフトでオーサリングしてDVDイメージを作るときに容量は制限なしで作れますか?(DVDit!forVAIOやClictoDVDでは4.7Gを超えると作成してくれない。)

ビデオカメラの映像をなるべくきれいにDVDにするため、エンコード前が5GBぐらいのサイズならTMPGEncよりDVD Shrinkで圧縮したほうがきれいなので。

書込番号:1764654

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/07/15 23:54(1年以上前)

もしかしたら、SDM作成時にd:\image\sdm\ に作られるMPEGファイルが結構きれいにエンコードされているファイルかな?

書込番号:1764689

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/07/16 10:44(1年以上前)

元気元気さん、こんにちは。

>単純にギガポケットのカプセルをDVD化するのに、DVD Author よりSDMの方がきれいになるのですか?
それは無いと思います。エンコードせずにDVD化した場合は画質は同等だと思います。あくまでエンコード処理を行った後の画質比較の話です。

>8メガで録画したものをSDMで6メガにすると画質落ちますよね。
8Mで録画したものを6Mに変換出来ましたっけ?私のRX73のSDM1.0では出来ませんでした。
カタログなどによるとSDM1.1、1.2では6Mと10MでDVD化できるようですが、あくまでAVI(DV)が元データの場合しか選択できないと思いましたが。

昨日初めてRZ50でDVDを作ってみました。(RX73では50枚ほど作りました)
手順はギガポで8M録画(約5GB)→TMPGEnc DVD Source CreatorでDVD1枚に収まるようにVBRエンコード(約4.2GB)→TMPGEnc DVD Authorでチャプターを付けオーサリング→RecordNow DXでDVD化です。昨夜就寝前にセットしておいたら朝には出来ていました。画質は今夜確認します。
初めてVBR処理しましたが、簡単な設定でDVD1枚を目いっぱい使い切ることができるので便利ですね。

ただ、DVD Authorでのチャプター打ち自体は簡単正確に打てるのですが、さく☆さんも言っていたように音声が出ないので非常にやりにくかったです。
12箇所位チャプターを打ったのですが、12個のサムネイルの絵にタイトル文字が打てるのですが、音声が出ないためその画面が何の場面かが分からず、その確認作業のために同じ場面をギガポで再生して打っていたのですがあまりにも面倒なので途中で文字打ちをあきらめ、規定値のままでDVD化しました。

アップデートしてもAC3音声は再生できないようですね。どうしてでしょう?音が出ないと編集作業効率が非常に悪いです。
編集を何もせずにただDVD化するだけでしたら非常に簡単に出来ます。初めてでも直感的に操作できましたのでとても使いやすいソフトだと思います。が、目玉とも言うべき自由なチャプター打ちがこれでは使えません。それ以外の部分が良いだけに残念です。AC3音声をやめれば音声が出るようですが再生時間が短くなってしまいます。今後の改善に期待します。

書込番号:1765745

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/07/16 11:05(1年以上前)

上記でRZ50と書いていますが、RZ52のミスです。失礼しました。
そろそろハンドル変えようかな?RZ52のオーナーになったのを機に。

書込番号:1765776

ナイスクチコミ!0


さく☆さん

2003/07/16 21:17(1年以上前)

やはり音声は無理でしたか。
もう少しバージョン上がってからですかね。

書込番号:1767088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO PCV-RZ52」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ52を新規書き込みVAIO PCV-RZ52をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-RZ52
SONY

VAIO PCV-RZ52

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月24日

VAIO PCV-RZ52をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング