VAIO PCV-RZ52 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForce4 MX440 VAIO PCV-RZ52のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-RZ52の価格比較
  • VAIO PCV-RZ52のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ52のレビュー
  • VAIO PCV-RZ52のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ52の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ52のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ52のオークション

VAIO PCV-RZ52SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 5月24日

  • VAIO PCV-RZ52の価格比較
  • VAIO PCV-RZ52のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ52のレビュー
  • VAIO PCV-RZ52のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ52の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ52のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ52のオークション

VAIO PCV-RZ52 のクチコミ掲示板

(1248件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCV-RZ52」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ52を新規書き込みVAIO PCV-RZ52をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

インターネット見てると再起動する

2003/06/26 20:07(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

インターネットを見てる途中で突然再起動を起こすということが、このところ頻繁に発生しているのですが、これはvaioのせいではなく、Windowsのせいなのでしょうか?
あと、この原因としてファイアウォール(マカフィー)も考えられるようなのですが、他のユーザーの皆さんはどんなファイアウォールソフトを使っているのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1704857

ナイスクチコミ!0


返信する
謎仕様さん

2003/06/27 13:32(1年以上前)

RZ系で「突然再起動する」って前にもいらっしゃいましたね。
この現象は、「インターネットを見てる」時にしか起こらないのですか?

シャットダウンプロセスを経ずに、いきなりBIOSのブート画面(黒背景にSONYのロゴ)が表示されるのであれば、少なくともWindowsのせいではないです。メモリエラーか瞬断などが考えられると思います。

> この原因としてファイアウォール(マカフィー)も考えられる

とのことですが、普通ファイアウォールが(仮に何らかのアタックを検出したとしても)再起動させるようなことはないはずですよ。

> 皆さんはどんなファイアウォールソフトを使っているのでしょうか?

最近だとNATルータにファイアウォールの役目を担ってもらうのが、手軽でいいかなぁ。

書込番号:1706934

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosh!さん

2003/06/27 21:31(1年以上前)

謎仕様さん ありがとうござます。

この現象は今のところIE使用中しか起きていません。
あと、IE使用中に再起動まで行かなくても、「応答なし」状態になって、CPU使用率100%になり、Windowsそのものがおかしくなることもよくあります。

再起動の際には、謎仕様さんの仰るとおり、いきなりSONYのロゴ画面になります。
その後、Windowsが起ち上がると「深刻なエラー」という表示が出て、「デバイスの追加が原因だろう。ファイアウォール等をインストールした場合もデバイスが追加される。」という内容のマイクロソフトのHPが表示されるため、ファイアウォールを疑った次第です。

メモリエラーや瞬断が原因ということだと修理に出さなくてはいけないのでしょうか?

書込番号:1708017

ナイスクチコミ!0


謎仕様さん

2003/06/28 00:39(1年以上前)

> IE使用中しか起きていません
ということですが、
> いきなりSONYのロゴ画面になります
を考え合わせると、IE自体がおかしいとは考えづらく、たまたま、といった感じがします。

仮にIEの実行ファイルが壊れていたとしても、またはウィルスに感染していたとしても、普通はいきなりOSごと落ちることはありえませんので。

どちらにしてもハードが原因の可能性が高いっぽいかなぁ。メモリの増設をしたりしてませんか?
もし、ハード的になんら手を加えていないのであれば、サポートセンターに相談されるのがよろしいかと思います。

書込番号:1708668

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosh!さん

2003/06/29 21:18(1年以上前)

謎仕様さん たびたびありがとうございます。

このところWindowsが落ちることは減ったのですが、IE利用中のフリーズ&CPU使用率100%が多発するようになりました。
メモリの追加等はしておりませんので、1回リストアして、それでもだめならサポートセンターに連絡してみるしかないかと覚悟しております。

ところで、無知で申し訳ないのですが、NATルータというのはブロードバンドルータとは異なるものなのでしょうか?

書込番号:1714444

ナイスクチコミ!0


謎仕様さん

2003/06/30 23:32(1年以上前)

> IE利用中のフリーズ&CPU使用率100%が多発するようになりました。

これはマシン本体の(ハードの)せいとは考えにくいので、リカバリを実行すれば治るかも知れませんね。

> NATルータというのはブロードバンドルータとは異なるものなのでしょうか

同じモノです。
ブロードバンドルータといえば、恐らくほとんどNAT(IPマスカレード)機能を搭載しているはずで、これを介して接続しているのであれば、さらにわざわざPC上でファイアウォール機能を動作させるのはあまり意味がないと思います。

# NATルータ自信がファイアウォール的な機能も持っているので、もしマカフィーのファイアウォールが動いているのだとすれば、ですが。

書込番号:1717774

ナイスクチコミ!0


スレ主 yosh!さん

2003/07/03 00:07(1年以上前)

謎仕様さん 重ね重ねありがとうございます。

現在はADSLモデムから直接PCに繋いでいるので、ブロードバンドルータの購入も考えてみようと思います。

書込番号:1723505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DV←→アナログ変換機能について

2003/06/26 09:46(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 RX73さん

RZ50の購入を考えていますが、現在ソニーのメディアコンバータ(DV←→アナログ変換機)を所有しています。
これを使えば上位機種(RZ62、RZ72)にはあるDV←→アナログ変換機能と同様の機能として使えるのでしょうか?
ちなみに現行のDVカメラもほとんどこの変換機能を持っていますので、同様の事が可能になると思われます。

カタログなどでRZ50では出来ると書かれていない(カタログの常で出来ないとも書かれていないが)下記の事が出来るようになるでしょうか。
具体例を挙げます。

(1)DVgatePlusでのアナログビデオの取り込みは可能になるのか。
   ※アナログVTR→メディアコンバータ→VAIOのi-LINK端子とつなげば可能になりそうですが。
(2)編集中の画面をビデオ出力端子により外部TVに出力する機能は可能になるのか。
   ※機能的には可能になると思うが、RZ50は元々変換機能が無いのでPC内部の配線で映像データ自体がビデオ出力端子に流れていなければ不可だと思われるが。
(3)Premiere6.5にバージョンアップした時、リアルタイムプレビューが可能になるのか。
   ※RZ60は可能と書かれています。RZ52は可能と書かれていないのは、単に変換ボードが載っていないためか。

数少ないRZ50に無い機能について気になった点です。
よろしくお願い致します。

書込番号:1703606

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 RX73さん

2003/06/26 11:06(1年以上前)

上記投稿でRZ50やRZ60と書いているところは、RZ52、RZ62の間違いです。
失礼しました、訂正します。

書込番号:1703757

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/06/26 12:46(1年以上前)

VAIOのユーザーでなくPremiere6.5+DVStormのユーザーですので
(3)Premiere6.5にバージョンアップした時、リアルタイムプレビューが可能になるのか。
に対してのみ。

Premiere6.5のリアルタイムプレビューはプロジェクト設定をリアルタイムプレビュー用のものにします。SONYのコーデックを使ったりする場合にはPremiere標準のプロジェクトではなく、それようのプロジェクトを設定を使いますよね。それを使えばリアルタイムプレビューは使えなくなります。逆にリアルタイムプレビューを使えるプロジェクトを設定すればSONYコーデックやPremiereとVAIOのハードとの組み合わせで可能にしている機能は使えなくなるでしょう。

Premiere6.5の機能を使うならリアルタイムプレビューは可能。
VAIOの拡張機能を使うならリアルタイムプレビューには非対応の可能性が高い、と言うことだと思います。
(将来的にSONYがPluginを出さない限りは・・・)

書込番号:1703948

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/06/26 13:39(1年以上前)

1 当然可能、ただしデッキコントロールができない※
2 解らない
3 srapneel さんのレス通り

※SONYのA/DコンバータにはLANC端子が付いてます。接続するアナログ機器に
よってはこの端子を持ってます(SONY製8mmカメラなど)LANC端子同士で接続
するとコントロールが可能な場合もあります。

ただし、これはPCがカメラをコントロールするわけではなかったはずです。
A/Dコンバータがカメラを制御出来るというものです。曖昧な書き方するのは
何せ使ってたのが5〜6年前なので記憶違いはご容赦ください。

何が言いたいかって言うと通常はDV製品つないでデッキコントロールしながら
編集するのが現在の主流ですけど、8mm使ってコントロールできる部分がこの程度
できるって事。

書込番号:1704065

ナイスクチコミ!0


矢印さん

2003/06/26 13:50(1年以上前)

(3)について、

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q2/Premiere6LE/index.html
リンク先(Adobe Premiere 6 LE 日本語版のページ)中程の

バイオ独自のプラグイン「VAIO Edit Components Ver.3.0」の箇所で


DVデータの圧縮・伸張にはソニーが独自に開発した
DVソフトウェアコーデック「Sony DV CODEC」を採用。
編集時の画質の劣化をおさえ、高画質での出力が可能です。
「DV Playback」機能にも対応し、編集中の動画を、
i.LINKで接続したDV機器経由でテレビへ常に出力できます。


とありますよ。

6.5にバージョンアップしなくても可能なのでは?


つまり、変換機能のあるRZ62以上は「ビデオ出力端子」から
RZ52は「i.LINKで接続したDV機器経由」でTVに繋ぐ
のだと思いますよ。

書込番号:1704087

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/06/26 19:07(1年以上前)

みなさん、素早いご回答有り難うございます。
さて現在での結論をまとめますと以下のようになります。

(1)可能。
(2)不明。
   ※VAIOのビデオ端子→メディアコンバータ→TVとつなげば出来そうですが。
   もう少し回答を待ちますが、実際に試すしか無いのでしょうね。
(3)可能。
  ※VAIOのHPのPremiere6.5の解説ページを良く読むと
  「ソニー独自のDVコーデックもリアルタイムプレビュー機能に対応しています」
   と書かれていました。質問するまでも有りませんでした。
   但し、TV出力はi-LINK、ビデオ出力端子共にリアルタイムプレビュー機能
   には対応してらず、プレビューファイルを作る必要が有ると書かれています。
   つまり、RZ72も含めリアルタイムプレビューをTV出力する場合はプレビュー
   ファイルを作る必要が有ると言うことだと思います。
   私はVAIOの解説ページで言うプレビュー出力=TV出力と解釈しています。

矢印さん
》編集中の動画を、i.LINKで接続したDV機器経由でテレビへ常に出力できます。
これはリアルタイムプレビューではなく、単に編集中の動画をTVに出力出来る
事を言っているのだと思います。これならLE版でも可能です。
Premiere6LEにはリアルタイムプレビュー機能自体が無かったと思います。

こう見てくると、RZ52+メディアコンバータで代用出来ない機能は無さそうですね。
(2)が不明ですが。他にも何か出来ない機能が有れば教えて下さい。

(注)
最初に質問した時「※RZ60は可能と書かれています。RZ52は可能と書かれていないのは、
単に変換ボードが載っていないためか。」と書いたのは、(2)へのコメントでした。
訂正します。

書込番号:1704715

ナイスクチコミ!0


矢印さん

2003/06/26 20:19(1年以上前)

あー、申し訳ありませんでした。

確かに EL版 には リアルタイムプレビュー機能有りませんでした。
大変失礼致しました。 m(_ _)m

書込番号:1704900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Windows Media エンコーダ

2003/06/24 22:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 土砂降りカミナリさん

すいませんが、どなたか教えてください。
RZ52で「Windows Media エンコーダ」でMpegファイルをWMVに
変換しようとするとエラーが出てしまいます。
「コーデックが見つかりません」と表示されます。
AVIファイルは問題なく変換できました。
以前使用していた、VAIO J21ではエンコーダをダウンロードして
すぐに変換することができたんですけれども。。。
ちなみに偶然発見したんですが、ギガポケットを開きながら
「Windows Media エンコーダ」でエンコードすると、
何とか変換できます。かなりカクカクですけれども。
ギガポケットの影響なのでしょうか?
当方、あまりエンコードに詳しくなく手詰まりになってしまいました。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
すいませんが、よろしくお願いします。

書込番号:1699270

ナイスクチコミ!0


返信する
コイピさん
クチコミ投稿数:52件

2003/06/26 12:20(1年以上前)

私も全く同じ症状が出ています。
ギガポを起動しておくと変換できるのも一緒です。
RZ52特有の症状になるんですかね。
RZ62やRZ72ではどうなんだろう?
ってこれはそっちの板に書かないとだめですね。
Windows Media エンコーダはmpegを直接扱えて便利なので
この問題はなんとかしてほしいと思う次第です。

書込番号:1703881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

土曜日に買います

2003/06/24 20:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 ★パリンドロームさん

ついにRZを買います。思えば永かった、、毎年夏今頃電気屋に一時的に並んで、次に行ったらなくなっている。後1年末。USB2になったら買おう、それもハイエンドを思っていましたが、今年は、、なんと5Xでも、文句なし! しかも安い(^^;)。待ってて良かった生きてて良かった(^^;)

 PC9800からマックをひととおり使いWIN98からは自作機でXPまで楽しんで、、デジタルフォトとDV編集を楽しんでいます。趣味です。ボードはカノープスのEZDVに満足しています。自宅は隅々までLANを張り巡らしています。100m巻を3本も使った。

 デスクトップでEZDVなみに編集できてPCカード・USB2・メモリスティック・HiFi・TV、、などに拘って、RZ52に決めました。

 液晶なしも選べましたが、今自宅はナナオの10年ものCRTが3台もあるので、置き換えとして買ってもムダにはならないだろうと、一式を選びます。いつかはナナオの液晶を買いましょう。

 マックG4に大型液晶も考えましたが、G5も出るらしいし、定年時の楽しみにします。

 土曜日が楽しみ。

 ひとつ質問があります。付属の液晶ってアナログ接続なんですか?
 てっきりデジタルかと思っていたのですが、、店員さんの説明だとアナログらしい、、マックへの切り替え接続も考えているのです。

書込番号:1698746

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ★パリンドロームさん

2003/06/24 20:47(1年以上前)

追記です。フリーソフトで使い慣れたTMPGEncが採用されているのもRZを選んだ理由です。強く共感を覚えました。TMPGEncの普及を心から望んでいるからです。誰がどのような意図で創った知る由もないですが、すばらしいオンラインソフトだと思います。

書込番号:1698759

ナイスクチコミ!0


tosi_240_hiroさん

2003/06/24 21:31(1年以上前)

少し早いですが、念願のご購入おめでとうございます^^。

>ひとつ質問があります。付属の液晶ってアナログ接続なんですか?
残念ながらアナログです・・・
一体ソニーは何を考えているのでしょう?


>TMPGEncの普及を心から望んでいるからです。誰がどのような意図で創った知る由もないですが、
確かに!以前AVWATCHの記事で見たことあります。

書込番号:1698924

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★パリンドロームさん

2003/06/24 21:44(1年以上前)

tosi_240_hiroさんコメントありがとうございます。

本体にはDがついているので拘ってはいません。DとAの違いもよく分からないし、、確認できた液晶の中では、やはりマックのあのなんとかという横長大型液晶がすばらしい映りですね、、欲しいです(^^;) RZはアスペクト比は対応しているのでしょうか?

 まぁ、しかし自作機にも飽きました。一昨年あたりはSOTECのAVモデルにも惹かれましたが、、RZの値段が下がって来てしまった。

 RZ52で、今私がやりたいことは全部できます。、、と、思います。

 しかし、不思議なのは、チューナー付きモデルはなんぜどこもかしこもBSがつかないのでしょ、、それに、なんでマイクは例外なくモノラルなんでしょ、、

書込番号:1698975

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/06/25 01:13(1年以上前)

RZ52私もほしいー!
ボーナスで買っちゃうかも???

>しかし、不思議なのは、チューナー付きモデルはなんぜどこもかしこもBSがつかないのでしょ、、それに、なんでマイクは例外なくモノラルなんでしょ、、
BSチューナー是非つけてほしいですね。私なんか録画するのはほとんどBSの音楽番組なので、現在はバイオ専用にビデオデッキを置いてBSを録画しているので不便です。
マイクの件はあまり気にしていませんでした。モノラルなんですね。
ビデオ編集時にナレーションを入れる程度を想定しているからでしょうか。手持ちのステレオマイクをつなげばステレオで録音できるんでしょうかね。

しかし考えれば考えるほどRZ52はコストパフォーマンスが良いですよね。間違いなく史上最強のR*5*シリーズだと思います。

書込番号:1699896

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★パリンドロームさん

2003/06/25 07:08(1年以上前)

RX73さん

 どうせまた来年は良いモデルがと思うのですが、私は今欲しい(^^;)

 BSは7不思議なのですが、何かあるのでしょうね、、どうせビデオデッキをつなぐからいいのですが、、マイクは不思議です。もちろんステレオマイクをつないでもモノです。不思議なのは外部USBオーディオも私が調べた限りはモノラルです。私はピアノを弾くのでデジタル録音をしたいのですが、、、ミキサを買うしかないのかな、、て感じです。

書込番号:1700365

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/06/25 09:03(1年以上前)

ステレオマイクをつないでもモノラルでしか録音出来ないなんて、それは残念ですね。音楽重視のMXなら可能なんでしょうかね。

私もギターを弾きますが、録音はもっぱらステレオセットでやります。CD−Rへの生録でデジタルレコーディング出来ますよ。パソコンでの録音はノイズが多そうで今ひとつ信用出来ません。
まあ、ステレオで録音できないのでしたら、どっちみち使いませんけどね。

書込番号:1700521

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★パリンドロームさん

2003/06/25 22:08(1年以上前)

VAIOについて

 昔ソニーは8ビットPCで失敗しました。VAIOが出たとき、あまり良い印象は持ちませんでした。でも、今はソニーらしいと思います。
 MPG2エンコがついてUSB2がついて、、、チューナがついて、、、、PCカード・ファイヤワイア・メモリスティク、、etc
ないものはない。しかもPCIは1枚ついている。モデムは要らないからあと1枚予定できる、、つまり拡張性十分。

 ソニーらしくAVに徹してもいます。RZは、その中でも私には王道に思えます。九州の片田舎に棲んでいますが今日日帰りで東京都心へ出張してきました。空き時間に30分有楽町の大型店でRZ52を確認してきました。なかなかに良かった。

書込番号:1702261

ナイスクチコミ!0


リポ核酸さん

2003/06/26 01:49(1年以上前)

こちら↓に一票・・・。http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/zooma50.htm

書込番号:1703173

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/06/26 21:43(1年以上前)

ムムムッ。
TMPGEncの開発者が21歳の若者たった一人で開発していたとは驚きました。
手がけ始めたのが中学時代からの趣味だったんですね。
世界に誇るべき日本の若き才能ですね。
これは貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:1705194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★パリンドロームさん

2003/06/27 07:12(1年以上前)

リポ核酸さん、貴重な情報ありがとうございます。
 いかにもDOSのインターフェースでニフ上がりという印象は持っていましたが、、なるほどね、という感じです。
 JPGの出始めの頃もニフでは優秀なエンコやデコダが発表され、私は98の16色環境で、楽しんでいました。感動は今以上だったかも知れない。通信速度が1200とかいう時代です。
 1年前の記事だからVAIOに採用される前ですよね。独りよがりで自信過剰のソニーがよくもまぁ採用に踏み切ったですね、、、名前のそのまんま。よほど気に入ったのでしょうね、、、TMPGencとMPEG2のハードウエアエンコがリンクしていると、速いことが期待できるのだけれど違うのでしょうね。ただ、TMPGencはCPUの規格とか性能に依存しているので、RZで最適化されているだろうことに期待しています。

書込番号:1706381

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★パリンドロームさん

2003/06/28 12:07(1年以上前)

買いました。ただ、液晶セットモデルなので掲示板違いとなります。
 ベスト電器の中核店でした。1万円の商品券と5年保証サービスで店頭価格でした。もちろんポイント付き。満足です。ベスト電器は、創設以来のつきあいです。

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=VAIO%20PCV%2DRZ52L7

 に引き続き使用感を紹介したいと思います。
 お世話になりました>みなさん

書込番号:1709821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

mpeg→mpeg変換について

2003/06/22 13:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 RZ52欲しいさん

RZ52のTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOは、RX73のGigapocket4.3で8Mbpsで録画した2時間30分の映像を、1枚のDVDにぴったり収まるようにVBR(可変ビットレート)再エンコード出来るでしょうか?

もし可能だとした場合平均ビットレートは3.5〜4Mbps程度になると思いますが、その場合の画質の落ち方はどの程度でしょうか。gigapocketで最初から4Mbpsで録画したものより高画質を期待できるでしょうか。

AVI→mpeg変換については出来そうですが、高ビットレートmpeg→低ビットレートmpeg変換についての説明がほとんど無い為お聞きします。

書込番号:1691393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/22 13:54(1年以上前)

ギガポってCBRだけでしたっけ?それなら最初から4Mbpsでキャプチャーするよりも
8MbpsでキャプしたものをVBRで再エンコの方がおすすめ、ちょっと前の千と千尋の・・・録画はVBRで大丈夫でしたけどCBR4Mbps程度でエンコしなおすと動きのはやいところなどでブロックイズ出たりしました。

TMPEGEncなら2PASSVBRでかなり正確に出来上がりサイズが調整できるでしょうから目いっぱいまでいけるでしょうね。
画質に関しては、そんなに気にならない程度といっておきましょう。

書込番号:1691438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/06/22 14:00(1年以上前)

↑時間はたっぷりとかかりますよ、
時間かけたくないのであれば
最初から4Mbpsでするのもいいと思います。

書込番号:1691451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/06/22 16:36(1年以上前)

TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOが、MPEG2のビットレート変換が
可能か否かは不明なのですが(なのに書き込みしてすみません)、上記
ソフトを製作しているペガシス社から、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO と
いうソフトが販売されており(実売価格1万円くらい)、これならMPEG2
のビットレート変換が可能です。
ただ、ビットレートを下げると画質はそれなりに落ちます。ただ、通常の
TMPGEnc Plus 2.5(実売価格8千円)に比べると、VAIO専用の方が画像
ビットレート変換に伴う画像の劣化は少ないそうです。
(すみません、通常版は使ったことが無いので、確実なことは言えませんが。)

書込番号:1691892

ナイスクチコミ!0


矢印さん

2003/06/22 17:40(1年以上前)

mpeg2 から mpeg2 に
VBRでの再エンコードは可能です。

ただし、
より高画質にしたいならTMPGEnc DVD Source Creator for VAIO で
mpeg2 から m2v+ac3 にして
DVD it! for VAIO でDVD化した方が良いと思いますよ。


TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO の説明には

AC-3オーディオでオーサリングの場合 最大約460分
MP2 オーディオでオーサリングの場合 最大約245分
PCM オーディオでオーサリングの場合 最大約120分 の映像が収録可能

と、あります。

書込番号:1692081

ナイスクチコミ!0


スレ主 RZ52欲しいさん

2003/06/23 01:44(1年以上前)

みなさん、ご回答ありがとうございます。
高ビットmpeg→低ビットmpeg変換は可能なんですね。良かった。

現在RX73を使っているのですが、これにTMPGEnc等のソフトを入れてとりあえずはしのぐか、思い切ってRZ52に買い換えるか思案しているところなんです。
私にとってRX73の最大の欠点は、任意の場所へのチャプター付きDVDが作れないことです。

矢印さん
TMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOよりも、DVD it! for VAIO でDVD化した方が画質が良いと言う事でしょうか。
画質が同程度なら、任意の場所にチャプターが打てるTMPGEnc DVD Authorの方が便利のように思います。チャプターの無いDVDは非常に使いにくいですよね。

書込番号:1693827

ナイスクチコミ!0


矢印さん

2003/06/23 08:07(1年以上前)

TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO で再エンコする際に
チャプターにしたい場所で切って複数の素材を作れば
DVD it! for VAIO でもチャプターを作成することは可能です。
チョット面倒くさいけどね。

ただ、
TMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIO にもエンコード機能が有るのでは?

使ったことが無いのでよく知りませんが、
リンク先の「その他の機能」の2番目に
「〜VAIO上でDolby Digital(AC3)エンコードが可能」と有りますから・・・
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html

ですので、初めの 高ビットmpeg→低ビットmpeg変換
の段階からこちらを使った方が便利なのでは?

画質は大差無いでしょう。

書込番号:1694130

ナイスクチコミ!0


矢印さん

2003/06/23 09:00(1年以上前)

あっ!リンク先はバージョンが違いますね。
Ver1.0 ではAC3でのエンコは出来ないのかな?
ライティング機能も無いようですね。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author10.html

「for VAIO」でも無償アップデート出来るのかなぁ?

書込番号:1694184

ナイスクチコミ!0


RZ52ほしいさん

2003/06/23 09:54(1年以上前)

》チャプターにしたい場所で切って複数の素材を作れば
》DVD it! for VAIO でもチャプターを作成することは可能です。
確かにそうですね。しかし私がやりたいのは音楽番組の曲目や楽章の頭にチェプターを入れたいので、画像を切ると都合が悪いのです。

私も少し勘違いしていたのですが、細かいチャプターはTMPGEnc DVD Authorで設定できるようですね。

TMPGEnc DVD Source CreatorでVBR変換したmpegファイルは、クリックtoDVDでもチャプター設定やDVD書き込み(焼き込み)が可能なのでしょうか。

でもこのようにいろいろなことが分かってくるほど、新機種がほしくなってくるのですよねぇ。(笑)

書込番号:1694240

ナイスクチコミ!0


矢印さん

2003/06/23 19:09(1年以上前)

Click to DVD は多分「VBR変換したmpegファイル」には
対応していないのではないかなぁ〜
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0209300011787/#1

試しに ギガポ高画質1分30秒のビデオカプセルを
TMPGEnc DVD Source Creator 1.5 for VAIO で
CBR & VBR の2つの設定で再エンコしてみましたが
VBRの方は Click to DVD でチャプター作成時、エラーになりましたよ。

ただ、試したのは ver1.0 ですので、
最新の ver1.2 で可能かどうかは分かりません。(多分無理だと思う)


私は「TMPGEnc DVD Author 1.5 」が欲しくなってきました(笑

書込番号:1695372

ナイスクチコミ!0


私も欲しいさん

2003/06/24 00:11(1年以上前)

RZ52欲しいさん
私もRX73を使っています。QuickDVD(フリー&シェアウエア)とDVDShrink(フリー)と言うソフトを使えば可能です。
まずシンプルDVDメーカーを使ってDVD-RWに焼き付けてください。2〜3枚になりますが。それをHDDにコピーしてQuickDVDにて編集、チャプター
もそこで任意の場所に打てます。それをHDDに出力してください。おそらく8G位のDVDファイルが出来ますがそれをDVDShrinkを使って再エンコDVD
-Rに収まる容量にして焼き付けて下さい。画質もそこそこだと思います。時間はかかりますが、お金がかかりません。
でも新しい機種がやっぱり欲しいですね。

書込番号:1696513

ナイスクチコミ!0


RZ52欲しいさん

2003/06/25 01:23(1年以上前)

私もほしいさん
貴重な情報をありがとうございます。
TMPGEnc DVD Source Creator+TMPGEnc DVD Author を購入してRX73の延命を図るか、思いきってRZ52に買い換えるか迷いますねぇ。
チャプター入れやMPEG編集などやりたいことはこの2つのソフトで出来そうですから悩ましいです。
まあ、購入前のこの時期が一番楽しいと思いますが。

ソフトについてはここをよく読めば参考になります。
http://www.pegasys-inc.com/j_product.html#tmpg_v

ところでここの最安値が先週末あたりから値段が下げ止まるどころか、逆に値上がりしていますね。ボーナス時期ですので、足元を見られているのでしょうね。

書込番号:1699945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アンテナ接続ケーブルについて

2003/06/22 07:35(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52

スレ主 コロ@コロさん

ギガポケットを利用したいのですが
パソコン本体に付属されていた アンテナ接続ケーブルですが
壁のアンテナコネクタからパソコンまでをつなぐには、長さが
足りません。(延長はしない予定です)
そこで、市販されている長めのアンテナケーブルを買って
F型プッシュプラグ(参考:http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/plug.htm )
をつけて自分で加工したものをバイオにつなごうと考えているのですが
この方法で、付属のアンテナ接続ケーブルと同じように接続できるのでしょうか?

それともケーブルとバイオ本体は、付属品でつなぐしかないのでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:1690693

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/22 07:42(1年以上前)

お勧めはF型接詮です。
付属のケーブルにこだわる必要はありません。
継ぎ足し使うのはご法度ですから一本物でOKです。
ケーブルは太いものが宜しいですが通常は5C-2Vもあれば問題無しです。
4Cでも5Cに匹敵する高効率なケーブルもあります。
模索してくださいね。

書込番号:1690707

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2003/06/22 07:46(1年以上前)

補足です。

抵抗を間違えないよう注意しましょう。
75Ωです。
50Ωは用途が違いますので気お付けましょう。

書込番号:1690709

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロ@コロさん

2003/06/22 08:31(1年以上前)

sho-shoさんありがとうございます。
5C−2Vは損失も少なくて良いようですね。
早速、電気屋さんにいって買ってこようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:1690768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2003/06/22 09:09(1年以上前)

アンテナプラグの形状は、差込式よりねじ込み式の方が、画質が安定します。(某自作PC雑誌より)

書込番号:1690816

ナイスクチコミ!0


スレ主 コロ@コロさん

2003/06/22 11:55(1年以上前)

いま、ケーブル(15m)を買ってきて接続しました。
店員さんは、L型プラグが一般的ですというので
L型プラグを買いました。

無事、TVをみることができました。画質もテレビと同じで
テレビ2台、ビデオ、バイオとつないでますが、画質の
劣化はみられません。
ほんとによかったです。

みなさんどうもありがとうございました。

書込番号:1691174

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO PCV-RZ52」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ52を新規書き込みVAIO PCV-RZ52をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-RZ52
SONY

VAIO PCV-RZ52

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 5月24日

VAIO PCV-RZ52をお気に入り製品に追加する <16

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング