
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年6月25日 01:23 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月24日 13:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月23日 16:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 11:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月21日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ52のTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOは、RX73のGigapocket4.3で8Mbpsで録画した2時間30分の映像を、1枚のDVDにぴったり収まるようにVBR(可変ビットレート)再エンコード出来るでしょうか?
もし可能だとした場合平均ビットレートは3.5〜4Mbps程度になると思いますが、その場合の画質の落ち方はどの程度でしょうか。gigapocketで最初から4Mbpsで録画したものより高画質を期待できるでしょうか。
AVI→mpeg変換については出来そうですが、高ビットレートmpeg→低ビットレートmpeg変換についての説明がほとんど無い為お聞きします。
0点

ギガポってCBRだけでしたっけ?それなら最初から4Mbpsでキャプチャーするよりも
8MbpsでキャプしたものをVBRで再エンコの方がおすすめ、ちょっと前の千と千尋の・・・録画はVBRで大丈夫でしたけどCBR4Mbps程度でエンコしなおすと動きのはやいところなどでブロックイズ出たりしました。
TMPEGEncなら2PASSVBRでかなり正確に出来上がりサイズが調整できるでしょうから目いっぱいまでいけるでしょうね。
画質に関しては、そんなに気にならない程度といっておきましょう。
書込番号:1691438
0点

↑時間はたっぷりとかかりますよ、
時間かけたくないのであれば
最初から4Mbpsでするのもいいと思います。
書込番号:1691451
0点

TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOが、MPEG2のビットレート変換が
可能か否かは不明なのですが(なのに書き込みしてすみません)、上記
ソフトを製作しているペガシス社から、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIO と
いうソフトが販売されており(実売価格1万円くらい)、これならMPEG2
のビットレート変換が可能です。
ただ、ビットレートを下げると画質はそれなりに落ちます。ただ、通常の
TMPGEnc Plus 2.5(実売価格8千円)に比べると、VAIO専用の方が画像
ビットレート変換に伴う画像の劣化は少ないそうです。
(すみません、通常版は使ったことが無いので、確実なことは言えませんが。)
書込番号:1691892
0点


2003/06/22 17:40(1年以上前)
mpeg2 から mpeg2 に
VBRでの再エンコードは可能です。
ただし、
より高画質にしたいならTMPGEnc DVD Source Creator for VAIO で
mpeg2 から m2v+ac3 にして
DVD it! for VAIO でDVD化した方が良いと思いますよ。
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO の説明には
AC-3オーディオでオーサリングの場合 最大約460分
MP2 オーディオでオーサリングの場合 最大約245分
PCM オーディオでオーサリングの場合 最大約120分 の映像が収録可能
と、あります。
書込番号:1692081
0点



2003/06/23 01:44(1年以上前)
みなさん、ご回答ありがとうございます。
高ビットmpeg→低ビットmpeg変換は可能なんですね。良かった。
現在RX73を使っているのですが、これにTMPGEnc等のソフトを入れてとりあえずはしのぐか、思い切ってRZ52に買い換えるか思案しているところなんです。
私にとってRX73の最大の欠点は、任意の場所へのチャプター付きDVDが作れないことです。
矢印さん
TMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOよりも、DVD it! for VAIO でDVD化した方が画質が良いと言う事でしょうか。
画質が同程度なら、任意の場所にチャプターが打てるTMPGEnc DVD Authorの方が便利のように思います。チャプターの無いDVDは非常に使いにくいですよね。
書込番号:1693827
0点


2003/06/23 08:07(1年以上前)
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO で再エンコする際に
チャプターにしたい場所で切って複数の素材を作れば
DVD it! for VAIO でもチャプターを作成することは可能です。
チョット面倒くさいけどね。
ただ、
TMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIO にもエンコード機能が有るのでは?
使ったことが無いのでよく知りませんが、
リンク先の「その他の機能」の2番目に
「〜VAIO上でDolby Digital(AC3)エンコードが可能」と有りますから・・・
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
ですので、初めの 高ビットmpeg→低ビットmpeg変換
の段階からこちらを使った方が便利なのでは?
画質は大差無いでしょう。
書込番号:1694130
0点


2003/06/23 09:00(1年以上前)
あっ!リンク先はバージョンが違いますね。
Ver1.0 ではAC3でのエンコは出来ないのかな?
ライティング機能も無いようですね。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author10.html
「for VAIO」でも無償アップデート出来るのかなぁ?
書込番号:1694184
0点


2003/06/23 09:54(1年以上前)
》チャプターにしたい場所で切って複数の素材を作れば
》DVD it! for VAIO でもチャプターを作成することは可能です。
確かにそうですね。しかし私がやりたいのは音楽番組の曲目や楽章の頭にチェプターを入れたいので、画像を切ると都合が悪いのです。
私も少し勘違いしていたのですが、細かいチャプターはTMPGEnc DVD Authorで設定できるようですね。
TMPGEnc DVD Source CreatorでVBR変換したmpegファイルは、クリックtoDVDでもチャプター設定やDVD書き込み(焼き込み)が可能なのでしょうか。
でもこのようにいろいろなことが分かってくるほど、新機種がほしくなってくるのですよねぇ。(笑)
書込番号:1694240
0点


2003/06/23 19:09(1年以上前)
Click to DVD は多分「VBR変換したmpegファイル」には
対応していないのではないかなぁ〜
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0209300011787/#1
試しに ギガポ高画質1分30秒のビデオカプセルを
TMPGEnc DVD Source Creator 1.5 for VAIO で
CBR & VBR の2つの設定で再エンコしてみましたが
VBRの方は Click to DVD でチャプター作成時、エラーになりましたよ。
ただ、試したのは ver1.0 ですので、
最新の ver1.2 で可能かどうかは分かりません。(多分無理だと思う)
私は「TMPGEnc DVD Author 1.5 」が欲しくなってきました(笑
書込番号:1695372
0点


2003/06/24 00:11(1年以上前)
RZ52欲しいさん
私もRX73を使っています。QuickDVD(フリー&シェアウエア)とDVDShrink(フリー)と言うソフトを使えば可能です。
まずシンプルDVDメーカーを使ってDVD-RWに焼き付けてください。2〜3枚になりますが。それをHDDにコピーしてQuickDVDにて編集、チャプター
もそこで任意の場所に打てます。それをHDDに出力してください。おそらく8G位のDVDファイルが出来ますがそれをDVDShrinkを使って再エンコDVD
-Rに収まる容量にして焼き付けて下さい。画質もそこそこだと思います。時間はかかりますが、お金がかかりません。
でも新しい機種がやっぱり欲しいですね。
書込番号:1696513
0点


2003/06/25 01:23(1年以上前)
私もほしいさん
貴重な情報をありがとうございます。
TMPGEnc DVD Source Creator+TMPGEnc DVD Author を購入してRX73の延命を図るか、思いきってRZ52に買い換えるか迷いますねぇ。
チャプター入れやMPEG編集などやりたいことはこの2つのソフトで出来そうですから悩ましいです。
まあ、購入前のこの時期が一番楽しいと思いますが。
ソフトについてはここをよく読めば参考になります。
http://www.pegasys-inc.com/j_product.html#tmpg_v
ところでここの最安値が先週末あたりから値段が下げ止まるどころか、逆に値上がりしていますね。ボーナス時期ですので、足元を見られているのでしょうね。
書込番号:1699945
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ−52の購入を考えていますが一つ教えてください。
RZはDVD映像の編集関係のソフトが非常に豊富ですが、
DV映像をDVD化した後、それをまた編集してDVD化する事は
可能なのでしょうか?
例えば、DVテープ一本を丸々DVD化、そのDVDの映像を編集し、
別のDVDにして知人に配る、という使い方を考えております。
どなたかご教授お願い致します。
0点

ご回答させていただくのが難しいご質問なのですが、正確に言え「可能」
です。ただ、画像ファイルに関する知識が若干必要になるように思います。
最初の「DV映像をDVD」に焼きこむ際に、いわゆるDVDプレーヤーで見れる
ファイル形式ではなく、MEPG2ファイル+GigaPocket読込みに必要なファイル、
で書き込んでおく必要があるように思います(要するに、データファイル
として書込みます)。しかし、これはあくまでもパソコン用データファイル
での書込みになりますから、一般のDVDプレーヤーで再生することは出来ません。
しかも、この方法では、知人に配布するDVDに関して、MPEG2ファイル形式への
変換を2回行うことになるため、画像の劣化が問題となる可能性があります。
(実はこれだと、何もDVDに焼かなくても、ハードディスクに置いておけば良い
のでは? という結論に達してしまいます。)
要するに、MPEG2ファイル形式への変換(含:直編集)は、「VHSテープをダビング
すればするほど画像が劣化するようなもの」なので、なるべく避けたい訳です。
書込番号:1692109
0点

(続き)
画像劣化を回避し、かつ、最初の「DV映像をDVD化」した物も、一般の
DVDプレーヤーで再生できるようにしたい、と言うことでしたら、まず、
それ用に1枚焼いてしまい(IFO・VOBファイル形式)、別途、DVテープの
データをAVIファイルでハードディスクに保存しておく、と言うのが楽な方法
かと思います。実際に、この方が作業時間も短くて済みます。ただ、この
方法の問題は、AVIファイルという非圧縮のファイル(非常に大きな容量の
ファイル)を保存することになり、すぐにハードディスクがいっぱいに
なることです。それゆえこの方法の場合、別途、外付けの大容量のハード
ディスクの購入を予定しておくか、「もう焼き回ししないな」と思った段階で
MPEG2化する or IFO・VOBファイル形式化する必要が出てきます。
(なお、自分は、後者の方法で、もう焼き回ししないな、と言う段階で
MPEG2化してしまいます。再度、友人に配る必要が出てきたら、また、DV
テープから、パソコンへAVIファイルとして落として来ればよい訳ですから。)
うまく表現できず、また、適切な回答がでなくてすみません。
「どなたか」もっと良い方法をご存知でありませんでしょうか?
(自分も勉強したいので ^^; )
書込番号:1692111
0点

最初の回答の一番最初の行、ミスです。
×:・・・、正確に言え「可能」です。
○:・・・、正確に言えば「可能」です。
書込番号:1693130
0点


2003/06/22 23:30(1年以上前)
RZは使ったことがないので、プレインストされてるソフトでリンカパパさんが
お望みのDVDビデオの編集ができるのかどうかはわからないのですが、
TMPGEnc DVD Authorを使えば、VIDEO_TSファイルを読み込んでGDP単位の編集
ができますし、再エンコードなしでオーサリングできます。
リンカパパさんがもっと複雑な編集を考えておられるなら、他のソフト(フリー
でもあります)が必要ですけど。
書込番号:1693320
0点



2003/06/22 23:55(1年以上前)
スナドリネコさん、teketeke001さん、ご返信ありがとうございます。
スナドリネコさんのご指摘の通り、DVテープに何度も重ね撮りし、HDDを節約したいが為のDVD化です。ご丁寧なご説明ありがとうございました。初心者の私でも理解出来ました。となりますと、HDDもしくはDVテープに映像をキープしておく必要がある、ということですね。やはりそうしなくてはならないのか・・・。
teketekeさんの
>TMPGEnc DVD Authorを使えば、VIDEO_TSファイルを読み込んでGDP単位の編集ができますし、再エンコードなしでオーサリングできます。
につきましては大きなヒントありがとうございました。どっかの店員さんに聞いてみます。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:1693428
0点


2003/06/23 01:26(1年以上前)
RZ52にはTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOが入ってますね。
書込番号:1693778
0点


2003/06/23 10:51(1年以上前)
>TMPGEnc DVD Authorを使えば、VIDEO_TSファイルを読み込んでGDP単位の編集ができますし、再エンコードなしでオーサリングできます。
>RZ52にはTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOが入ってますね。
この件について、最新号(12号?)のパソコン編集情報誌pasovi(パソビ)に気になる情報が載っていました。
ダウンロード版のTMPGEnc DVD AuthorにはDVDディスクからVIDEO_TSファイルを読み込んで編集ができるが、TMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOでは出来ない。その代わりAC3(ドルビーデジタル)音声が扱えると。
それが本当なら、ダウンロード版のTMPGEnc DVD Authorもほしくなりますね。for VAIO版との共存可能なんでしょうかね。
同じようなソフトでも多少機能が異なっているようですね。確認した方がおりましたら、情報お願い致します。
書込番号:1694339
0点


2003/06/24 13:38(1年以上前)
>ダウンロード版のTMPGEnc DVD AuthorにはDVDディスクからVIDEO_TSファイル
を読み込んで編集ができるが、TMPGEncDVD Author 1.0 for VAIOでは出来ない。
これは、僕が不勉強でした。販売元のサイトで確認しましたが、VIDEO_TSファイル
の編集にTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIO対応していません。
>その代わりAC3(ドルビーデジタル)音声が扱えると。
Simple DVD Maker1.1以降、Click to DVDがインストールされている場合TMPGEnc
DVD AuthorでAC3(ドルビーデジタル)音声が扱えますし、PCMやMPEGからAC3
(ドルビーデジタル)音声で出力できます。
書込番号:1697708
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


NECの水冷パソコンとどちらにしようか迷っています。
RZ52はWINXPのHOMEですが何か不都合がありますか?
水冷パソコンにできてRZにできない事があるような気がします。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/02 17:17(1年以上前)
NECの水冷パソコンと何を比べたいんでしょうか? XP HOMEエディションの機能?
> 水冷パソコンにできてRZにできない事があるような気がします。
NECのほうは大して知らないんですが、今そっちに傾いているなら水冷パソコンでいいんじゃないでしょうか?(^^;
# 逆にバイオにできて水冷パソコンにできないのは、機能的にはVAIO Media+ルームリンクくらいのような気がする
書込番号:1633153
0点


2003/06/02 22:14(1年以上前)
ポテンシャルという意味ではどちらも大差なし。
購入価格をベースに、初期状態の機能(?)を比較しなければ
意味ないと思います。
デュアルチャネルの恩恵を維持したままメモリを増設したり
ドライブの速度に拘ったりするのであれば、比較のし様もある。
添付ファイルにも双方特色があるしね。
書込番号:1634044
0点


2003/06/02 22:30(1年以上前)
XPの差を気にしてるんですよね?
大きなとこでは、HOMEはドメインに参加できません。
他にも細かい違いがあるので、検索して調べられるのが良いと思います。
家庭でインターネットと、DVD編集やってる分には、差はないと思います。
書込番号:1634119
0点


2003/06/23 16:10(1年以上前)
> 水冷パソコンにできてRZにできない事があるような気がします。
それぞれについて、詳しくないので、よく分かりませんが
1つだけ、私にも分かる違い。
水冷すること。
書込番号:1694947
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


購入を検討している初心者です。
PCとTVを接続し、PCでDVDを再生紙、これをTVの画面で見ることは可能でしょうか?
ついでにもう一つ質問ですが、現在、我が家はケーブルTVを視聴していますがPCで録画することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

どちらも可能だけど、録画禁止の番組は録画できない仕様になってます。
(^^ゞ
書込番号:1687157
0点


2003/06/21 09:33(1年以上前)
CATVは通常なら録画禁止のものはありえません。コンポジット(普通のビデオ端子)で外部入力から突っ込むだけですから。
書込番号:1687830
0点


2003/06/22 01:49(1年以上前)
録画禁止の番組は有るみたいです。
(PPVや映画の番組で一部ですが)
書込番号:1690322
0点


2003/06/22 01:57(1年以上前)
↑のPPVという言い方は間違いです。(内容は同じですが)
書込番号:1690338
0点



2003/06/22 12:05(1年以上前)
いろいろありがとうございました。
書込番号:1691208
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


ギガポケットを利用したいのですが
パソコン本体に付属されていた アンテナ接続ケーブルですが
壁のアンテナコネクタからパソコンまでをつなぐには、長さが
足りません。(延長はしない予定です)
そこで、市販されている長めのアンテナケーブルを買って
F型プッシュプラグ(参考:http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/parts/plug.htm )
をつけて自分で加工したものをバイオにつなごうと考えているのですが
この方法で、付属のアンテナ接続ケーブルと同じように接続できるのでしょうか?
それともケーブルとバイオ本体は、付属品でつなぐしかないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

お勧めはF型接詮です。
付属のケーブルにこだわる必要はありません。
継ぎ足し使うのはご法度ですから一本物でOKです。
ケーブルは太いものが宜しいですが通常は5C-2Vもあれば問題無しです。
4Cでも5Cに匹敵する高効率なケーブルもあります。
模索してくださいね。
書込番号:1690707
0点

補足です。
抵抗を間違えないよう注意しましょう。
75Ωです。
50Ωは用途が違いますので気お付けましょう。
書込番号:1690709
0点



2003/06/22 08:31(1年以上前)
sho-shoさんありがとうございます。
5C−2Vは損失も少なくて良いようですね。
早速、電気屋さんにいって買ってこようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1690768
0点

アンテナプラグの形状は、差込式よりねじ込み式の方が、画質が安定します。(某自作PC雑誌より)
書込番号:1690816
0点



2003/06/22 11:55(1年以上前)
いま、ケーブル(15m)を買ってきて接続しました。
店員さんは、L型プラグが一般的ですというので
L型プラグを買いました。
無事、TVをみることができました。画質もテレビと同じで
テレビ2台、ビデオ、バイオとつないでますが、画質の
劣化はみられません。
ほんとによかったです。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:1691174
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


はじまして。購入を考えていますのでぜひ教えて下さい。
テレビ以外にスカパーも録画したいんですが、カタログに
よると接続すればできると書いてあります。
テレビと同時に接続(配線)できるのでしょうか?
それと、NECのTX‐VX100/6FとIOデータのスカパー専用の
レシーバーの組み合せとも迷っています。
詳しい方、ご教示よろしくお願いします。
0点


2003/06/20 04:44(1年以上前)
RZ52ですが、テレビのアンテナ線の他に、AV入力が前面と裏面に2つあります。
私は、裏面にスカパー、前面にテレビのBS2出力を繋いでます。
録画に関しては、AVマウスも使用できますが、スカパーチューナーの視聴予約とGigaPocketの録画予約を組み合わせたほうが確実だと思います・・(AVマウスで結構失敗している・・経験者談(^^;))
TXも仕様で見る限り、同じだと思いますよ・・今フィーバーしているTXですが、私は今回は見送りました。RZ52でも十分静かだし・・
いやいやTXならもっと静かなはず・・・次は水冷だな(^^;)
書込番号:1684760
0点

スカパー本日無料開放デーですね。
・・・ということでただ今録画中!
(^^ゞ
書込番号:1684832
0点



2003/06/21 00:40(1年以上前)
とおりすがりですがさん、JUNKBOYさん、レスありがとうございます。
もうほとんどRZ52買うことに決めましたが、そのまま何も付け足さなくても
だいじょぶですか???メモリとかは増設した方がいいですか???
それとモニターは、下の方でよく登場しているナナオのL557にしようと思って
いますが、そのほかおすすめがあったら皆様教えて下さい^^
書込番号:1687116
0点

はじめはそのままの状態で使って、動画編集など本格的にはじめたときに
メモリーやHDDの増設を考えたらいいと思います。
最初から増設してしまうと、素の状態の性能を体感できないし、使い方によって
メモリーやHDDはそのままでも十分かもしれません。
モニターはSONYの純正でも結構綺麗ですよ。実際自分の目で見て決めるのが1番!
(^^ゞ
書込番号:1687631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





