
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月1日 12:54 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月29日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 10:39 |
![]() |
0 | 11 | 2003年6月28日 12:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月26日 20:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月26日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


ギガポケットで録画したものを書き出してWMPで再生したり、DVGATEで編集すると音声がモノラル(?)になってしまい、片方のチャンネルからしか聞こえてきません。
これって仕様なんでしょうか?
ステレオのままで書き出したり、編集したり出来ないのでしょうか?
どなたかいい案、もしくはアドバイスをお教え下さい。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


3日前に、この機種を購入したものです。
実は、RZ52持っている方にお聞きしたいのですが
音量、なんとなく小さくないですか?
ボリュームコントロールで最大にしても、以前もっていた
R51に較べ、音量が小さいような(R51は最大にすると音がヒビわれる
ぐらいでした)
わたしのだけでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


はじめまして。RZ52の購入を考えているのですが、液晶がデジタル接続では無いという話題に少し戸惑っています。
私はまったくのド素人で今使っているパソコンも3年程前のものです。
知識があまりないのにこちらにお書きするのは申し訳ないのですがコメントをいただければと思い書き込ませていただきます。
液晶についてですが、アナログとデジタル接続だとどういったときに特に効果に差が出るのでしょうか。
またデジタル接続の液晶ですが、解像度がSXGAではどういったものがお勧めですか?SONYと他社とで検討_たいと考えていますので出来ましたら型番、メーカーを副えて教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点


2003/06/29 07:25(1年以上前)
おそらくどのような時も差が出ると思います。
テキストでもデジタルの方がシャープに見えます。
どの液晶がいいかは、店で実際に確認した方がいいです。
あえていうなら、自分はNECのものを使っていますが、すごく綺麗です。
また、ここの掲示板ではナナオの評判がいいようです。
書込番号:1712569
0点

今回のモデルはノートの液晶は良くなりましたが、デスクは他のメーカーとの差がありすぎ
販売店ではモニターレスモデルは売りたがらないしね。
全ての面でNECに差をつけられたね、冬モデルに期待しよう。
(reo-310でした)
書込番号:1712661
0点

私自身、純正とL557で悩みこの掲示板でも相談し、L557に決めましたのでよかったら、読んでみてください。
私が純正をやめたのは、評判の悪い時代遅れのアナログ接続を嫌ったためです。現物も比べましたが、純正はイマイチ感が強かったです。(ただし、書き込みにもあるように、展示しているものには、適正な調整が行われていないものが多く、必要以上にダメダメに見えるので注意)
L557では、アナログ・デジタルの差はそれほど感じられませんでしたが、購入当初はあまりにもキレイなので、アナログの粗が見えなかっただけかもしれません。
L557は、業界最長の5年保証ですし、キャンペーン中でデジタル用コードももらえるし、5万円台前半で買えるので純正モニタ付買うより安く、オススメです。(この前、ヤフオクで、純正モニタが6万以上で売れてましたんで、モニタ付を購入して、モニタを売れば、かなり安くゲットできるのでは。)
ただ、どの液晶買っても同じかもしれませんが、動画での残像感は慣れるまで気になります。慣れればどうってことありませんが、ゲームやギガポ主体でこだわる方は、液晶はやめたほうがいいかも。
書込番号:1712937
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


ついにRZを買います。思えば永かった、、毎年夏今頃電気屋に一時的に並んで、次に行ったらなくなっている。後1年末。USB2になったら買おう、それもハイエンドを思っていましたが、今年は、、なんと5Xでも、文句なし! しかも安い(^^;)。待ってて良かった生きてて良かった(^^;)
PC9800からマックをひととおり使いWIN98からは自作機でXPまで楽しんで、、デジタルフォトとDV編集を楽しんでいます。趣味です。ボードはカノープスのEZDVに満足しています。自宅は隅々までLANを張り巡らしています。100m巻を3本も使った。
デスクトップでEZDVなみに編集できてPCカード・USB2・メモリスティック・HiFi・TV、、などに拘って、RZ52に決めました。
液晶なしも選べましたが、今自宅はナナオの10年ものCRTが3台もあるので、置き換えとして買ってもムダにはならないだろうと、一式を選びます。いつかはナナオの液晶を買いましょう。
マックG4に大型液晶も考えましたが、G5も出るらしいし、定年時の楽しみにします。
土曜日が楽しみ。
ひとつ質問があります。付属の液晶ってアナログ接続なんですか?
てっきりデジタルかと思っていたのですが、、店員さんの説明だとアナログらしい、、マックへの切り替え接続も考えているのです。
0点



2003/06/24 20:47(1年以上前)
追記です。フリーソフトで使い慣れたTMPGEncが採用されているのもRZを選んだ理由です。強く共感を覚えました。TMPGEncの普及を心から望んでいるからです。誰がどのような意図で創った知る由もないですが、すばらしいオンラインソフトだと思います。
書込番号:1698759
0点


2003/06/24 21:31(1年以上前)
少し早いですが、念願のご購入おめでとうございます^^。
>ひとつ質問があります。付属の液晶ってアナログ接続なんですか?
残念ながらアナログです・・・
一体ソニーは何を考えているのでしょう?
>TMPGEncの普及を心から望んでいるからです。誰がどのような意図で創った知る由もないですが、
確かに!以前AVWATCHの記事で見たことあります。
書込番号:1698924
0点



2003/06/24 21:44(1年以上前)
tosi_240_hiroさんコメントありがとうございます。
本体にはDがついているので拘ってはいません。DとAの違いもよく分からないし、、確認できた液晶の中では、やはりマックのあのなんとかという横長大型液晶がすばらしい映りですね、、欲しいです(^^;) RZはアスペクト比は対応しているのでしょうか?
まぁ、しかし自作機にも飽きました。一昨年あたりはSOTECのAVモデルにも惹かれましたが、、RZの値段が下がって来てしまった。
RZ52で、今私がやりたいことは全部できます。、、と、思います。
しかし、不思議なのは、チューナー付きモデルはなんぜどこもかしこもBSがつかないのでしょ、、それに、なんでマイクは例外なくモノラルなんでしょ、、
書込番号:1698975
0点


2003/06/25 01:13(1年以上前)
RZ52私もほしいー!
ボーナスで買っちゃうかも???
>しかし、不思議なのは、チューナー付きモデルはなんぜどこもかしこもBSがつかないのでしょ、、それに、なんでマイクは例外なくモノラルなんでしょ、、
BSチューナー是非つけてほしいですね。私なんか録画するのはほとんどBSの音楽番組なので、現在はバイオ専用にビデオデッキを置いてBSを録画しているので不便です。
マイクの件はあまり気にしていませんでした。モノラルなんですね。
ビデオ編集時にナレーションを入れる程度を想定しているからでしょうか。手持ちのステレオマイクをつなげばステレオで録音できるんでしょうかね。
しかし考えれば考えるほどRZ52はコストパフォーマンスが良いですよね。間違いなく史上最強のR*5*シリーズだと思います。
書込番号:1699896
0点



2003/06/25 07:08(1年以上前)
RX73さん
どうせまた来年は良いモデルがと思うのですが、私は今欲しい(^^;)
BSは7不思議なのですが、何かあるのでしょうね、、どうせビデオデッキをつなぐからいいのですが、、マイクは不思議です。もちろんステレオマイクをつないでもモノです。不思議なのは外部USBオーディオも私が調べた限りはモノラルです。私はピアノを弾くのでデジタル録音をしたいのですが、、、ミキサを買うしかないのかな、、て感じです。
書込番号:1700365
0点


2003/06/25 09:03(1年以上前)
ステレオマイクをつないでもモノラルでしか録音出来ないなんて、それは残念ですね。音楽重視のMXなら可能なんでしょうかね。
私もギターを弾きますが、録音はもっぱらステレオセットでやります。CD−Rへの生録でデジタルレコーディング出来ますよ。パソコンでの録音はノイズが多そうで今ひとつ信用出来ません。
まあ、ステレオで録音できないのでしたら、どっちみち使いませんけどね。
書込番号:1700521
0点



2003/06/25 22:08(1年以上前)
VAIOについて
昔ソニーは8ビットPCで失敗しました。VAIOが出たとき、あまり良い印象は持ちませんでした。でも、今はソニーらしいと思います。
MPG2エンコがついてUSB2がついて、、、チューナがついて、、、、PCカード・ファイヤワイア・メモリスティク、、etc
ないものはない。しかもPCIは1枚ついている。モデムは要らないからあと1枚予定できる、、つまり拡張性十分。
ソニーらしくAVに徹してもいます。RZは、その中でも私には王道に思えます。九州の片田舎に棲んでいますが今日日帰りで東京都心へ出張してきました。空き時間に30分有楽町の大型店でRZ52を確認してきました。なかなかに良かった。
書込番号:1702261
0点


2003/06/26 01:49(1年以上前)


2003/06/26 21:43(1年以上前)
ムムムッ。
TMPGEncの開発者が21歳の若者たった一人で開発していたとは驚きました。
手がけ始めたのが中学時代からの趣味だったんですね。
世界に誇るべき日本の若き才能ですね。
これは貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:1705194
0点



2003/06/27 07:12(1年以上前)
リポ核酸さん、貴重な情報ありがとうございます。
いかにもDOSのインターフェースでニフ上がりという印象は持っていましたが、、なるほどね、という感じです。
JPGの出始めの頃もニフでは優秀なエンコやデコダが発表され、私は98の16色環境で、楽しんでいました。感動は今以上だったかも知れない。通信速度が1200とかいう時代です。
1年前の記事だからVAIOに採用される前ですよね。独りよがりで自信過剰のソニーがよくもまぁ採用に踏み切ったですね、、、名前のそのまんま。よほど気に入ったのでしょうね、、、TMPGencとMPEG2のハードウエアエンコがリンクしていると、速いことが期待できるのだけれど違うのでしょうね。ただ、TMPGencはCPUの規格とか性能に依存しているので、RZで最適化されているだろうことに期待しています。
書込番号:1706381
0点



2003/06/28 12:07(1年以上前)
買いました。ただ、液晶セットモデルなので掲示板違いとなります。
ベスト電器の中核店でした。1万円の商品券と5年保証サービスで店頭価格でした。もちろんポイント付き。満足です。ベスト電器は、創設以来のつきあいです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=VAIO%20PCV%2DRZ52L7
に引き続き使用感を紹介したいと思います。
お世話になりました>みなさん
書込番号:1709821
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ50の購入を考えていますが、現在ソニーのメディアコンバータ(DV←→アナログ変換機)を所有しています。
これを使えば上位機種(RZ62、RZ72)にはあるDV←→アナログ変換機能と同様の機能として使えるのでしょうか?
ちなみに現行のDVカメラもほとんどこの変換機能を持っていますので、同様の事が可能になると思われます。
カタログなどでRZ50では出来ると書かれていない(カタログの常で出来ないとも書かれていないが)下記の事が出来るようになるでしょうか。
具体例を挙げます。
(1)DVgatePlusでのアナログビデオの取り込みは可能になるのか。
※アナログVTR→メディアコンバータ→VAIOのi-LINK端子とつなげば可能になりそうですが。
(2)編集中の画面をビデオ出力端子により外部TVに出力する機能は可能になるのか。
※機能的には可能になると思うが、RZ50は元々変換機能が無いのでPC内部の配線で映像データ自体がビデオ出力端子に流れていなければ不可だと思われるが。
(3)Premiere6.5にバージョンアップした時、リアルタイムプレビューが可能になるのか。
※RZ60は可能と書かれています。RZ52は可能と書かれていないのは、単に変換ボードが載っていないためか。
数少ないRZ50に無い機能について気になった点です。
よろしくお願い致します。
0点



2003/06/26 11:06(1年以上前)
上記投稿でRZ50やRZ60と書いているところは、RZ52、RZ62の間違いです。
失礼しました、訂正します。
書込番号:1703757
0点

VAIOのユーザーでなくPremiere6.5+DVStormのユーザーですので
(3)Premiere6.5にバージョンアップした時、リアルタイムプレビューが可能になるのか。
に対してのみ。
Premiere6.5のリアルタイムプレビューはプロジェクト設定をリアルタイムプレビュー用のものにします。SONYのコーデックを使ったりする場合にはPremiere標準のプロジェクトではなく、それようのプロジェクトを設定を使いますよね。それを使えばリアルタイムプレビューは使えなくなります。逆にリアルタイムプレビューを使えるプロジェクトを設定すればSONYコーデックやPremiereとVAIOのハードとの組み合わせで可能にしている機能は使えなくなるでしょう。
Premiere6.5の機能を使うならリアルタイムプレビューは可能。
VAIOの拡張機能を使うならリアルタイムプレビューには非対応の可能性が高い、と言うことだと思います。
(将来的にSONYがPluginを出さない限りは・・・)
書込番号:1703948
0点


2003/06/26 13:39(1年以上前)
1 当然可能、ただしデッキコントロールができない※
2 解らない
3 srapneel さんのレス通り
※SONYのA/DコンバータにはLANC端子が付いてます。接続するアナログ機器に
よってはこの端子を持ってます(SONY製8mmカメラなど)LANC端子同士で接続
するとコントロールが可能な場合もあります。
ただし、これはPCがカメラをコントロールするわけではなかったはずです。
A/Dコンバータがカメラを制御出来るというものです。曖昧な書き方するのは
何せ使ってたのが5〜6年前なので記憶違いはご容赦ください。
何が言いたいかって言うと通常はDV製品つないでデッキコントロールしながら
編集するのが現在の主流ですけど、8mm使ってコントロールできる部分がこの程度
できるって事。
書込番号:1704065
0点


2003/06/26 13:50(1年以上前)
(3)について、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q2/Premiere6LE/index.html
リンク先(Adobe Premiere 6 LE 日本語版のページ)中程の
バイオ独自のプラグイン「VAIO Edit Components Ver.3.0」の箇所で
DVデータの圧縮・伸張にはソニーが独自に開発した
DVソフトウェアコーデック「Sony DV CODEC」を採用。
編集時の画質の劣化をおさえ、高画質での出力が可能です。
「DV Playback」機能にも対応し、編集中の動画を、
i.LINKで接続したDV機器経由でテレビへ常に出力できます。
とありますよ。
6.5にバージョンアップしなくても可能なのでは?
つまり、変換機能のあるRZ62以上は「ビデオ出力端子」から
RZ52は「i.LINKで接続したDV機器経由」でTVに繋ぐ
のだと思いますよ。
書込番号:1704087
0点



2003/06/26 19:07(1年以上前)
みなさん、素早いご回答有り難うございます。
さて現在での結論をまとめますと以下のようになります。
(1)可能。
(2)不明。
※VAIOのビデオ端子→メディアコンバータ→TVとつなげば出来そうですが。
もう少し回答を待ちますが、実際に試すしか無いのでしょうね。
(3)可能。
※VAIOのHPのPremiere6.5の解説ページを良く読むと
「ソニー独自のDVコーデックもリアルタイムプレビュー機能に対応しています」
と書かれていました。質問するまでも有りませんでした。
但し、TV出力はi-LINK、ビデオ出力端子共にリアルタイムプレビュー機能
には対応してらず、プレビューファイルを作る必要が有ると書かれています。
つまり、RZ72も含めリアルタイムプレビューをTV出力する場合はプレビュー
ファイルを作る必要が有ると言うことだと思います。
私はVAIOの解説ページで言うプレビュー出力=TV出力と解釈しています。
矢印さん
》編集中の動画を、i.LINKで接続したDV機器経由でテレビへ常に出力できます。
これはリアルタイムプレビューではなく、単に編集中の動画をTVに出力出来る
事を言っているのだと思います。これならLE版でも可能です。
Premiere6LEにはリアルタイムプレビュー機能自体が無かったと思います。
こう見てくると、RZ52+メディアコンバータで代用出来ない機能は無さそうですね。
(2)が不明ですが。他にも何か出来ない機能が有れば教えて下さい。
(注)
最初に質問した時「※RZ60は可能と書かれています。RZ52は可能と書かれていないのは、
単に変換ボードが載っていないためか。」と書いたのは、(2)へのコメントでした。
訂正します。
書込番号:1704715
0点


2003/06/26 20:19(1年以上前)
あー、申し訳ありませんでした。
確かに EL版 には リアルタイムプレビュー機能有りませんでした。
大変失礼致しました。 m(_ _)m
書込番号:1704900
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


すいませんが、どなたか教えてください。
RZ52で「Windows Media エンコーダ」でMpegファイルをWMVに
変換しようとするとエラーが出てしまいます。
「コーデックが見つかりません」と表示されます。
AVIファイルは問題なく変換できました。
以前使用していた、VAIO J21ではエンコーダをダウンロードして
すぐに変換することができたんですけれども。。。
ちなみに偶然発見したんですが、ギガポケットを開きながら
「Windows Media エンコーダ」でエンコードすると、
何とか変換できます。かなりカクカクですけれども。
ギガポケットの影響なのでしょうか?
当方、あまりエンコードに詳しくなく手詰まりになってしまいました。
どなたか教えて頂けませんでしょうか?
同じ症状の方、いらっしゃいますか?
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

私も全く同じ症状が出ています。
ギガポを起動しておくと変換できるのも一緒です。
RZ52特有の症状になるんですかね。
RZ62やRZ72ではどうなんだろう?
ってこれはそっちの板に書かないとだめですね。
Windows Media エンコーダはmpegを直接扱えて便利なので
この問題はなんとかしてほしいと思う次第です。
書込番号:1703881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





