
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月6日 02:49 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月4日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月3日 21:17 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月4日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月2日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月2日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ52はDDR333=PC2700仕様のものが使われていますが、この標準搭載のメモリをはずしてDDR400=PC3200仕様のメモリを付けると、RZ62/72と同様にDDR=400MHzのデュアルチャンネルとなりますよね。このメモリの効果は体感できるほどの差が出るでしょうか?差が出るとしたら、どのような場面でしょうか。
プレミアでのDV編集やmpeg編集、DVD作成時間はどの程度の改善を期待できますか。通常の操作自体も全体的にいくらかキビキビするのでしょうか。
クロック数から普通に考えると2割くらい速くなる場面がありそうですが、、、。
それよりもDDR333のまま、容量を1GBにした方が効果があるでしょうか。つまりDDR400の512MBとDDR333の1GBではどちらが快適でしょうか。
VAIOのpremiereプラグインソフトVAIO Edit Components Ver.3.0の影響もあって、起動するだけで500MB(OS等と合わせ)くらいメモリを消費するらしいので、HDDへの仮想メモリが発生する事などを考慮すると、総合的にDDR333の1GBの方が快適になるような気もします。いかがでしょうか。最小の投資で最大の効果を考えています。
0点


2003/07/03 13:36(1年以上前)
>このメモリの効果は体感できるほどの差が出るでしょうか?
ほとんどでないかと思います.
>DVD作成時間はどの程度の改善を期待できますか。
誤差程度の違いじゃないかな.
劇的には変わらないと思いますよ.
>クロック数から普通に考えると2割くらい速くなる場面がありそうですが、、、。
クロックに比例してスペックがあがるというのは迷信です.
クロックが上がれば性能は向上しますけど、2割上がったからといって2割上がるわけじゃないです.
>つまりDDR400の512MBとDDR333の1GBではどちらが快適でしょうか。
単純に多いほうがいいと思います.
梢
書込番号:1724798
0点

>つまりDDR400の512MBとDDR333の1GBではどちらが快適でしょうか。
動画編集するならメモリが食うから多いほうが快適だよ。
書込番号:1725150
0点

上の御二方と同意見です。私自身、そう考えてDDR333の1Gで使用しています。
400を使用して比較したわけではないので、想像ですが、ベンチマークでもすれば差は出るのでしょうが、体感差はないでしょうね。
また、万が一のトラブル時に、DDR400に自己増設している場合、ソニーの無償補償対応が不可能となってしまいます。DDR333×2×2なら、増設メモリを外して修理に出すなんてことも可能かと・・・。
ちょっと、書きすぎましたか。
書込番号:1726370
0点



2003/07/04 00:28(1年以上前)
梢雪さん、書き込んで4分後の超速攻のレスありがとうございます。
DDR333の1GBにする踏ん切りがつきました。
他の皆さんもだいたい同様のご意見のようですね。
しかしPC2700の256MBが1枚約2500円で買えるなんて、メモリも本当に安くなりましたね。2枚買って合計1GBにするのに5000円ちょっとで済むんですね。以前32MBのsimmを3万円ぐらいで(安くなったと有難がって)買った時代が懐かしい。
書込番号:1726616
0点

メモリの増設についてちょっと。
私もバルク品のPC2700 256MB×2(PCデポで購入)で増設を試みたんですけど、相性のせいでしょう、起動しませんでした。
正確に言うと、2枚のうち1枚を入れるとだめなんです。
もう一方の1枚のみ増設なら問題なし。
秋葉の店員さんが言ってました。
「相性っていうか、それ以前の問題・・・。」
なので、YAHOOオークションでRZ52での動作補償ありの512MBを2枚を注文しました(1枚8400円)。4日金曜ごろに届く予定です。
届きましたら、増設の結果報告をさせていただきますね。
書込番号:1727718
0点



2003/07/04 13:18(1年以上前)
コイピ さん
》もう一方の1枚のみ増設なら問題なし。
RZ52って、1枚単位で増設可能なんですか?
てっきり2枚セットだとばかり思っていましたが。
そうなら256MBの2枚より、512MB1枚の方がスロットの空きが出来て良さそうですね。
書込番号:1727783
0点



2003/07/04 14:42(1年以上前)
先ほどVAIOのHPを見ていて気が付いたのですが、
》異なる転送速度のメモリーの混在や、シングルチャンネル(2枚1組でない)転送は動作保証外となります。
などとありましたので、1枚挿しでの増設はデュアルチャンネルにならない上、動作保障外となりますので、あまり望ましくないようですね。過去ログを見ると1枚増設でも動作はするようですね。
ここはやはり同規格の同容量のものを2枚組(256*2又は512*2)で増設した方が良さそうですね。
そこで質問なんですが、RZ52は標準でDDR333の256*2が付いていますが、下記の増設例は全てデュアルチャンネルとして機能するでしょうか。
@DDR333の256*2を増設(合計1024MB)→最も標準的でお勧めな増設か?。当然OKですよね。
ADDR333の512*2を増設(合計1536MB)→2枚単位で同容量、同規格なのでOKですよね。
BDDR400の256*2を増設(合計1024MB)→標準の2枚と規格が異なるのでDDR333として動作か?但し、動作保障外。
CDDR400の512*2を増設(合計1536MB)→同上
DDDR400の256*4に入れ替え(合計1024MB)→標準の2枚を取り外す必要有り。
EDDR400の512*4に入れ替え(合計2048MB)→同上(これが最高性能になるが高い!この性能を生かす場面はあるのか?)
2枚単位で同容量、同規格なら全てデュアルチャンネルとして機能するとのことですので、上記例は全てOKだと思うのですが、いかがでしょうか。
将来メモリの使われ方が(システム的に)変われば2GB積む効果も出てくるかも知れませんが、現状では@で十分かなと思います。Dもコストパフォーマンス良さそうですね。
メモリを1GB以上積む効果ってどの程度あるのでしょうか?プレミアで動画編集するにしても1GB以上は不要(効果頭打ち?)のような気がしますが。
ちなみにコイピさんはAになるのですね。増設の結果報告を楽しみにしています。
書込番号:1727934
0点

増設の結果報告と言っても初心者なのでこの程度で勘弁して下さい。
RX73さんが述べてくれたAの条件になります。
1.相性は問題なく、容量も1536MBと認識されてます。
2.速度は体感的には512MBの時よりエンコードでちょっと速くなった気がします。プレミアLEはこれから勉強します(笑)
3.512MBの時にDVDオーサリング(TMPEGnc〜)でメモリが足りませんと言われたので増設したんですけど、やっぱり足りませんと言われました。容量は3.3Gで、60分チャップター15個くらいの映像×2本。チャップターを10個づつに減らしたらオーサリングできました。
と、こんな感じです。増設しても「メモリが足りません」ってマジかよ〜!他に原因があるのでしょうか?
書込番号:1732138
0点



2003/07/06 02:49(1年以上前)
コイピさん
結果報告ありがとうございます。
1GB増設しても劇的に変わることは無いようですね。
複数のアプリを同時に使用したときなどに、多少の差が出るかも知れませんね。
>増設しても「メモリが足りません」ってマジかよ〜!他に原因があるのでしょうか?
多分増設メモリがらみでは無いと思います。いわゆるシステムリソースがらみのような気がします。
こうなるといくらメモリを積んでも同様のメッセージが出ます。
WinXPになってから、メモリ管理がNT系と同じになりましので、Meまでよりかなりこのメッセージが出ることは減ったと思いますが。
書込番号:1733540
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


また、疑問が出てきてしまいました。
ギガポケットで録画したテレビをDVDに保存してコレクションした場合、
友人のvaio以外のパソコンでも見ることは可能なのでしょうか?
ずーっと、購入を迷っているのですが(もうRZ52に心の中では決まっているのですが)いざ、買うとなるといろいろな疑問が出てきてしまって。何度も、
どうもすみません。みなさんのアドバイスはとても参考になってます。
0点

ーRなら見れるのでは、+R/RWは搭載ドライブ次第だね
(reo-310でした)
書込番号:1724270
0点

時々ですが、RZで予約録画したテレビ番組を、お風呂に入っている間に
DVD-RかDVD-RWに焼いておき、夜中(寝る前)に、布団の中でパイオニア
のポータブル型DVDプレーヤで見て楽しんでいます ^^)
reo-310さんが言われているように、”DVD-R”か”DVD-RW”に焼いたも
のでしたら、最近の他のメーカーのパソコンはもちろん、近年発売のDVD
プレーヤなら、まず間違いなく再生可能だと思いますよ ^^)
書込番号:1725314
0点



2003/07/04 08:13(1年以上前)
わっかりましたー、お二方なんども素人質問にお付き合いくださって、
本当にありがとうございます。おかげで、ついに、今日RZ52を買う踏ん切りが
つきました。数日後には新しいvaioで書き込みたいと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:1727243
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ52を購入して約1ヶ月が経過しました。
特に何の問題も無く使用していたのですが、朝起動してインターネットを見ている最中に突然スタンバイ状態になりました。その後も何度となく同じ状況になり、通常のプログラムを数個同時に起動しただけでもそのような状況が起きています。デフラグとシステムの復元を試してみましたが、状況に変化はありません。
特にソフトを入れたということもなく、ネット中心に使用していただけなので、思い当たることも無いので、正直お手上げ状態です。
サポートセンターに電話する前に、まず皆さんのお知恵を貸していただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

二進も三進もいかないときはとりあえずリカバリ。
コレ鉄則。
どうせサポートに連絡しても同じ事言われるよ、きっと。
バックアップは確実にね。
リカバリしても同じ場合はハードのトラブルかも知れないので、
サポートに連絡しましょう。
書込番号:1724207
0点

WindowsUPDateの不具合かも、システムの復元で初期状態に戻してみたら
それでも同じならリカバリーかな。
(reo-310でした)
書込番号:1724272
0点



2003/07/03 16:51(1年以上前)
MIFさん、reo-310さん、ありがとうございました。
取りあえず家に帰ってから挑戦してみます。
そして又結果を報告しますので宜しくお願いします。
書込番号:1725161
0点


2003/07/03 21:18(1年以上前)
ネット中心ということは、ウイルスの可能性もなくはないかな。
こういった重症ケースだと、いらいらするだけなので、
リカバリした方が良いかと思います。
書込番号:1725809
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


今回のシリーズからなぜかSimple DVD Makerが無くなってしまいましたが、VAIOのHPからダウンロードするなどしてRZ52で使用することは可能でしょうか。
かなり使い勝手が良く、気に入っていたのですが、どうして無くしてしまったのでしょうね?
0点

自分はClick to DVDがほしくてようやく入手したけど、結局シンプルDVDメーカー
ばかり使ってます。
別途SONYのDVDドライブを購入したら付いてくるみたいだけど・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/vaio/acc/acc.cfm?pd=9759
それかオークションで、バイオ関連商品の出品にオマケでありますね。
(^^ゞ
書込番号:1723399
0点



2003/07/03 09:25(1年以上前)
JUNKBOYさんは機種は何をお使いでしょうか?
RZ52でしょうか。
》自分はClick to DVDがほしくてようやく入手したけど、結局シンプルDVDメーカーばかり使ってます。
そうなんですか(笑)。Simple DVD Makerはやはり使いやすいですよね。
Simple DVD Makerの最新(最終?)バージョン(確か1.1か1.2)ってどこで入手できるのでしょうか。
書込番号:1724286
0点




2003/07/03 13:31(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。
しかし、Simple DVD Makerを入手するためだけにDVD-Rを購入するのも出費が痛いですね。
ヤフオクに出ているRZ51などのリカバリCDを購入しインストール出来ないでしょうかね?
VAIOのHPのダウンロード版はバージョンが古く、10mbpsでの書き込みができないようですね。
ただし、私が知りたかったのはRZ52にSimple DVD Makerをインストールして使用することが可能かどうかなんです。
Simple DVD MakerはHTテクノロジーに対応していないので、バンドルされなかったとの話を聞いたことがありますので。
しかしHTに対応して無くても、通常のソフトとして使用することは可能だと思いますが、いかがでしょうか。
RZ52バンドルソフトでは出来ない10mbpsでの書き込みができることも魅力なんですが、出来るでしょうか。
書込番号:1724784
0点


2003/07/03 22:30(1年以上前)
RZ71Pはハイパースレッティングペンティアム4の3.06ギガですが、シンプルDVDメーカーもクリックトウDVDもプレインストールされていて、どちらも、問題なくDVDビデオを焼けます。
憶測ですけど、シンプルDVDメーカーは、ドルビー対応でライセンス料も必要だからコストダウンのために削られたんではないでしょうか。
書込番号:1726100
0点

>ヤフオクに出ているRZ51などのリカバリCDを購入しインストール出来ないでしょうかね?
方法はあるのでしょうね。RZ51のリカバリーDVD持ってるけど、
普通でははじかれます。
(^^ゞ
書込番号:1726466
0点


2003/07/04 00:13(1年以上前)
RZ51のリカバリーDVDってSimple DVD Makerだけのリカバリ(インストール)はできないのでしょうか?
OS込みで購入時の状態に戻すことしか出来ないのでしょうか。
まあ上記がダメな場合は、RZ52を購入した暁にはダウンロード版のSimple DVD Makerをインストールしましょうかね。
書込番号:1726567
0点

最近のバイオは基本的に該当機種のリカバリーDVDまたはCDでないとリカバリーや個別のソフトのインストールはできないようになってます。
(^^ゞ
書込番号:1726602
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ52を購入しようと思っています。
現在、L450GにヤマハのAP-U70というPC対応アンプをUSB接続で使用していますが、ギガポケットの音声のみ出力できません。
本機種でも、USBでの出力は不可能なのでしょうか?
また、光オーディオ出力でギガポケットの音声を出力することはできますか?
よろしくお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


HDDの増設についてお聞かせ下さい。
RZ51を購入予定なのですが、HD容量を増設で増やしたいと思っています。
目的はギガポケットでの録画保存です。そこで質問なのですが、
増設時のギガポケットの設定などは全くの素人でもできるものなのでしょうか?HDは内臓は難しそうなので、外付けを考えています。
便乗質問をしたのですが、流れてしまったので再度書き込みました。
0点

>HDは内臓は難しそうなので、外付けを考えています。
内臓HDDの増設なんて、やってみれば意外なほど簡単なもんですよ。
せっかく空ベイのある機種なんですから、他のPCとの共有を考えて
いるんでなければやってみては?
書込番号:1720727
0点


2003/07/02 00:46(1年以上前)
私の場合ですが。
「HDX−UE120」使ってます。
http://www.kakaku.com/sku/price/053820.htm
「IEEE1394」接続で、即、使用可能です。
なんの設定も無しです。
私は「HDX−UE120」これでしたが、
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddsoto.htm で
色々調べて、お気に入りを。
「ギガポケット」では
「ビデオエクスプローラ」を起動して、左上の
「ビデオカプセル」から「外部メディア」から
「読み込み」から「外部キャビネットの追加」で
外付け「HDD」認識します。
書込番号:1720748
0点

いちいちパソコン本体のケースを開けるのが面倒、と言うのでしたら、
内臓用ハードディスクと、ハードディスクケースを購入して、ケースに
内臓用ハードディスクをセッティングして外付けとして使用すると、
ハードディスクの”交換作業”は、一番簡単に思いますが。
書込番号:1720954
0点

↑(日本語になっていないので、修正の上、再掲させて下さい。)
いちいちパソコン本体のケースを開けてハードディスク(内臓用)を
交換するのが面倒、と言うことでしたら、内臓用ハードディスクと、
ハードディスクケースを購入して、このケースに内臓用ハードディスクを
セッティングして、これを外付けとして使用する、と言う方法も
あるかと思います。これだと、内臓用ハードディスクの”交換作業”は、
一番簡単に行えるとは思いますが。
書込番号:1721010
0点


2003/07/02 03:57(1年以上前)
私も初心者ですが、全く問題なく内蔵HDを取り付けられました。
マニュアルにも載っていますし、チャレンジしてはどうでしょう?
スレーブ増設であれば、ピンの位置を変えてやるだけで、OKです。
静電気に注意し、電源OFFにして、できれば他の接続ケーブルを
抜いておけば、まず故障もしません。
120GBであれば、ソ○マップでも、12000円くらい。
外付けだと、IOデータのが、16500円くらいかな。
他のマシンとの受け渡しがないのなら、まず内蔵をお勧めします。
書込番号:1721126
0点



2003/07/02 07:58(1年以上前)
んー、なるほど。みなさんありがとうございます。
それほど難しいものではない、ということが分かり、ちょっと意欲が
でてきました。
みなさんのアドバイスを参考にがんばります。本当にありがとうございました。
書込番号:1721284
0点


2003/07/02 21:21(1年以上前)
先週HDD120G(内蔵)にチャレンジしました。
初心者ですが、意外にあっさりできました。但し、
IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200)を買ったときに
固定ビスの購入を忘れ、再度買いに行きました。
HDDに付属してないのですね・・・。
しかもインチネジなので近くのホームセンターに売ってなく
結局HDDを購入したPCショップまで行きました。
あとジャンパピン設定を忘れずに。
書込番号:1722808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





