
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年7月2日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月29日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月29日 10:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月11日 09:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月3日 00:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月26日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


28日にとうとう買ってしまいました。
即、HD(160G)を増設したいのですが
お薦めがございましたら教えて下さい。
モニターはそんなに悪くないですよ。こんな値段で17インチ買えないよ!
0点

それでもDVIにこだわりたいのよね
HDDはバラクーダの静かさがちょっと危うくなってきてる気がするので
人気のマックストアでいいのでは?あえて5400rpmを選ぶのも面白いかも。
でもやっぱ少しぐらいうるさくても7200rpmかな、値段あんまり変わらないし。
ということで6Y160P0なんぞいかがでしょう。
書込番号:1716911
0点


2003/06/30 19:40(1年以上前)
俺なら信頼性でシーゲイのバラクーダをお奨めする。
音が五月蝿いのは昔の状態に復活した証。
マックストアでなくマクスターでは?
アスースフォーラムではマクスターと呼ばれていた。
書込番号:1716939
0点

>マックストアでなくマクスターでは?
週アスにはマックストアと書かれているし、どっちでもいいのでは?
私はマクスター派
書込番号:1716950
0点

どっちでもいい派ですが、面倒だからMAXTORにしよう
書込番号:1716963
0点

シーゲート ST3160023A (160GB U100 7200)
8Mキャッシュで 15980円(1GBあたり100円切った)
8Mなら3年保証あり(シンガポール)。2Mは1年。
他社に比べて発熱が大きいようですが、60℃まで。
少しでも熱が少ないのを選ぶなら、マックストアーの4Rタイプ。
書込番号:1717841
0点


2003/06/30 23:47(1年以上前)
便乗で申し訳ないのですが、増設したHDにギガポケットのデータを入れる場合は、なにか特別な設定などがいるのでしょうか?どうも、ギガポケは動かしたりすると大変な事になると聞いた事があるのですが。
書込番号:1717844
0点

全然関係ないけど、ウチの嫁さんシーゲートに勤めていました(笑)
だからというわけではないけど、今のPCのHDDはバラークーダ(^^
120GBがそろそろ「買い」かな?(^^
書込番号:1718408
0点


2003/07/02 11:27(1年以上前)
私は、Dドライブに「ディレクトリ」というパーテーションを作って、
そこで、各種ソフトを一時保存しています。
あまり長時間録画しないので…。
パーテーションを作る際に、ソフトのコピーを他に移しておいて
Dドライブに戻せば、問題ないです。
書込番号:1721582
0点


2003/07/02 11:30(1年以上前)
ソフトのコピーとは、ファイルが保存されるフォルダのことです。
Giga Pocket とか SonicStage とか、Image など。
ちょっと、分かりにくかったですね。(^^;)
書込番号:1721588
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


3日前に、この機種を購入したものです。
実は、RZ52持っている方にお聞きしたいのですが
音量、なんとなく小さくないですか?
ボリュームコントロールで最大にしても、以前もっていた
R51に較べ、音量が小さいような(R51は最大にすると音がヒビわれる
ぐらいでした)
わたしのだけでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


はじめまして。RZ52の購入を考えているのですが、液晶がデジタル接続では無いという話題に少し戸惑っています。
私はまったくのド素人で今使っているパソコンも3年程前のものです。
知識があまりないのにこちらにお書きするのは申し訳ないのですがコメントをいただければと思い書き込ませていただきます。
液晶についてですが、アナログとデジタル接続だとどういったときに特に効果に差が出るのでしょうか。
またデジタル接続の液晶ですが、解像度がSXGAではどういったものがお勧めですか?SONYと他社とで検討_たいと考えていますので出来ましたら型番、メーカーを副えて教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点


2003/06/29 07:25(1年以上前)
おそらくどのような時も差が出ると思います。
テキストでもデジタルの方がシャープに見えます。
どの液晶がいいかは、店で実際に確認した方がいいです。
あえていうなら、自分はNECのものを使っていますが、すごく綺麗です。
また、ここの掲示板ではナナオの評判がいいようです。
書込番号:1712569
0点

今回のモデルはノートの液晶は良くなりましたが、デスクは他のメーカーとの差がありすぎ
販売店ではモニターレスモデルは売りたがらないしね。
全ての面でNECに差をつけられたね、冬モデルに期待しよう。
(reo-310でした)
書込番号:1712661
0点

私自身、純正とL557で悩みこの掲示板でも相談し、L557に決めましたのでよかったら、読んでみてください。
私が純正をやめたのは、評判の悪い時代遅れのアナログ接続を嫌ったためです。現物も比べましたが、純正はイマイチ感が強かったです。(ただし、書き込みにもあるように、展示しているものには、適正な調整が行われていないものが多く、必要以上にダメダメに見えるので注意)
L557では、アナログ・デジタルの差はそれほど感じられませんでしたが、購入当初はあまりにもキレイなので、アナログの粗が見えなかっただけかもしれません。
L557は、業界最長の5年保証ですし、キャンペーン中でデジタル用コードももらえるし、5万円台前半で買えるので純正モニタ付買うより安く、オススメです。(この前、ヤフオクで、純正モニタが6万以上で売れてましたんで、モニタ付を購入して、モニタを売れば、かなり安くゲットできるのでは。)
ただ、どの液晶買っても同じかもしれませんが、動画での残像感は慣れるまで気になります。慣れればどうってことありませんが、ゲームやギガポ主体でこだわる方は、液晶はやめたほうがいいかも。
書込番号:1712937
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52
キーボードに、音量調節ボタンが見当たりません。(RXには、あったような記憶がありますが。)キーボード上で音量調節をする設定にできますでしょうか?
ところで、RZのキーボードって、昔のLXと同じなんですね。お陰で、キーボードカバーは処分品を500円でゲットできましたが。
0点

自分のRXにはボリュームコントロールはありません。
(^^ゞ
書込番号:1712097
0点

誤解を招くといけないので、
自分のRXの『キーボード』にはボリュームコントロールはありません。
自分は付属のスピーカーのボリュームで調整してます。
(^^ゞ
書込番号:1712108
0点

RXにもなかったですか。RZのようにテンキーの横ではなく、ファンクションキーの上にズラーっとショートカットキーがあるタイプだった(これも記憶違い?)ので、音量調節もできると勘違いしていたようです。
確かに、スピーカーのつまみでも調整はできるのですが、キーボードのほうが、近くて(横着?)便利なので。何とか、設定できないかと思いまして。無理なら、あきらめます。
書込番号:1712238
0点


2003/06/29 08:32(1年以上前)
別にスピーカーのボリュームで変えなくても
マウスでWIONDOWSの音量調節を変えれば音量調節出来ますよ
書込番号:1712663
0点

RZユーザーさん
>マウスでWIONDOWSの音量調節を変えれば音量調節出来ますよ
マウスで音量の上げ下げできるんですか。やり方の詳細教えていただけますか。
全画面表示でゲームやギガポをしているときに、全画面表示のまま音量調節したいというのが、趣旨なんですけど、マウスでワンタッチ操作で音量調節できると非常にありがたいです。
書込番号:1712830
0点

今更ながら、自己レスです。
とりあえず、ショートカットキーを設定し、フル画面表示のまま音量コントローラを呼び出せるようにはしました。
キーボード変えたら、ワンタッチで出来るのかな?オススメがあれば教えて下さい。
書込番号:1845105
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


インターネットを見てる途中で突然再起動を起こすということが、このところ頻繁に発生しているのですが、これはvaioのせいではなく、Windowsのせいなのでしょうか?
あと、この原因としてファイアウォール(マカフィー)も考えられるようなのですが、他のユーザーの皆さんはどんなファイアウォールソフトを使っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2003/06/27 13:32(1年以上前)
RZ系で「突然再起動する」って前にもいらっしゃいましたね。
この現象は、「インターネットを見てる」時にしか起こらないのですか?
シャットダウンプロセスを経ずに、いきなりBIOSのブート画面(黒背景にSONYのロゴ)が表示されるのであれば、少なくともWindowsのせいではないです。メモリエラーか瞬断などが考えられると思います。
> この原因としてファイアウォール(マカフィー)も考えられる
とのことですが、普通ファイアウォールが(仮に何らかのアタックを検出したとしても)再起動させるようなことはないはずですよ。
> 皆さんはどんなファイアウォールソフトを使っているのでしょうか?
最近だとNATルータにファイアウォールの役目を担ってもらうのが、手軽でいいかなぁ。
書込番号:1706934
0点



2003/06/27 21:31(1年以上前)
謎仕様さん ありがとうござます。
この現象は今のところIE使用中しか起きていません。
あと、IE使用中に再起動まで行かなくても、「応答なし」状態になって、CPU使用率100%になり、Windowsそのものがおかしくなることもよくあります。
再起動の際には、謎仕様さんの仰るとおり、いきなりSONYのロゴ画面になります。
その後、Windowsが起ち上がると「深刻なエラー」という表示が出て、「デバイスの追加が原因だろう。ファイアウォール等をインストールした場合もデバイスが追加される。」という内容のマイクロソフトのHPが表示されるため、ファイアウォールを疑った次第です。
メモリエラーや瞬断が原因ということだと修理に出さなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:1708017
0点


2003/06/28 00:39(1年以上前)
> IE使用中しか起きていません
ということですが、
> いきなりSONYのロゴ画面になります
を考え合わせると、IE自体がおかしいとは考えづらく、たまたま、といった感じがします。
仮にIEの実行ファイルが壊れていたとしても、またはウィルスに感染していたとしても、普通はいきなりOSごと落ちることはありえませんので。
どちらにしてもハードが原因の可能性が高いっぽいかなぁ。メモリの増設をしたりしてませんか?
もし、ハード的になんら手を加えていないのであれば、サポートセンターに相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:1708668
0点



2003/06/29 21:18(1年以上前)
謎仕様さん たびたびありがとうございます。
このところWindowsが落ちることは減ったのですが、IE利用中のフリーズ&CPU使用率100%が多発するようになりました。
メモリの追加等はしておりませんので、1回リストアして、それでもだめならサポートセンターに連絡してみるしかないかと覚悟しております。
ところで、無知で申し訳ないのですが、NATルータというのはブロードバンドルータとは異なるものなのでしょうか?
書込番号:1714444
0点


2003/06/30 23:32(1年以上前)
> IE利用中のフリーズ&CPU使用率100%が多発するようになりました。
これはマシン本体の(ハードの)せいとは考えにくいので、リカバリを実行すれば治るかも知れませんね。
> NATルータというのはブロードバンドルータとは異なるものなのでしょうか
同じモノです。
ブロードバンドルータといえば、恐らくほとんどNAT(IPマスカレード)機能を搭載しているはずで、これを介して接続しているのであれば、さらにわざわざPC上でファイアウォール機能を動作させるのはあまり意味がないと思います。
# NATルータ自信がファイアウォール的な機能も持っているので、もしマカフィーのファイアウォールが動いているのだとすれば、ですが。
書込番号:1717774
0点



2003/07/03 00:07(1年以上前)
謎仕様さん 重ね重ねありがとうございます。
現在はADSLモデムから直接PCに繋いでいるので、ブロードバンドルータの購入も考えてみようと思います。
書込番号:1723505
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ50の購入を考えていますが、現在ソニーのメディアコンバータ(DV←→アナログ変換機)を所有しています。
これを使えば上位機種(RZ62、RZ72)にはあるDV←→アナログ変換機能と同様の機能として使えるのでしょうか?
ちなみに現行のDVカメラもほとんどこの変換機能を持っていますので、同様の事が可能になると思われます。
カタログなどでRZ50では出来ると書かれていない(カタログの常で出来ないとも書かれていないが)下記の事が出来るようになるでしょうか。
具体例を挙げます。
(1)DVgatePlusでのアナログビデオの取り込みは可能になるのか。
※アナログVTR→メディアコンバータ→VAIOのi-LINK端子とつなげば可能になりそうですが。
(2)編集中の画面をビデオ出力端子により外部TVに出力する機能は可能になるのか。
※機能的には可能になると思うが、RZ50は元々変換機能が無いのでPC内部の配線で映像データ自体がビデオ出力端子に流れていなければ不可だと思われるが。
(3)Premiere6.5にバージョンアップした時、リアルタイムプレビューが可能になるのか。
※RZ60は可能と書かれています。RZ52は可能と書かれていないのは、単に変換ボードが載っていないためか。
数少ないRZ50に無い機能について気になった点です。
よろしくお願い致します。
0点



2003/06/26 11:06(1年以上前)
上記投稿でRZ50やRZ60と書いているところは、RZ52、RZ62の間違いです。
失礼しました、訂正します。
書込番号:1703757
0点

VAIOのユーザーでなくPremiere6.5+DVStormのユーザーですので
(3)Premiere6.5にバージョンアップした時、リアルタイムプレビューが可能になるのか。
に対してのみ。
Premiere6.5のリアルタイムプレビューはプロジェクト設定をリアルタイムプレビュー用のものにします。SONYのコーデックを使ったりする場合にはPremiere標準のプロジェクトではなく、それようのプロジェクトを設定を使いますよね。それを使えばリアルタイムプレビューは使えなくなります。逆にリアルタイムプレビューを使えるプロジェクトを設定すればSONYコーデックやPremiereとVAIOのハードとの組み合わせで可能にしている機能は使えなくなるでしょう。
Premiere6.5の機能を使うならリアルタイムプレビューは可能。
VAIOの拡張機能を使うならリアルタイムプレビューには非対応の可能性が高い、と言うことだと思います。
(将来的にSONYがPluginを出さない限りは・・・)
書込番号:1703948
0点


2003/06/26 13:39(1年以上前)
1 当然可能、ただしデッキコントロールができない※
2 解らない
3 srapneel さんのレス通り
※SONYのA/DコンバータにはLANC端子が付いてます。接続するアナログ機器に
よってはこの端子を持ってます(SONY製8mmカメラなど)LANC端子同士で接続
するとコントロールが可能な場合もあります。
ただし、これはPCがカメラをコントロールするわけではなかったはずです。
A/Dコンバータがカメラを制御出来るというものです。曖昧な書き方するのは
何せ使ってたのが5〜6年前なので記憶違いはご容赦ください。
何が言いたいかって言うと通常はDV製品つないでデッキコントロールしながら
編集するのが現在の主流ですけど、8mm使ってコントロールできる部分がこの程度
できるって事。
書込番号:1704065
0点


2003/06/26 13:50(1年以上前)
(3)について、
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q2/Premiere6LE/index.html
リンク先(Adobe Premiere 6 LE 日本語版のページ)中程の
バイオ独自のプラグイン「VAIO Edit Components Ver.3.0」の箇所で
DVデータの圧縮・伸張にはソニーが独自に開発した
DVソフトウェアコーデック「Sony DV CODEC」を採用。
編集時の画質の劣化をおさえ、高画質での出力が可能です。
「DV Playback」機能にも対応し、編集中の動画を、
i.LINKで接続したDV機器経由でテレビへ常に出力できます。
とありますよ。
6.5にバージョンアップしなくても可能なのでは?
つまり、変換機能のあるRZ62以上は「ビデオ出力端子」から
RZ52は「i.LINKで接続したDV機器経由」でTVに繋ぐ
のだと思いますよ。
書込番号:1704087
0点



2003/06/26 19:07(1年以上前)
みなさん、素早いご回答有り難うございます。
さて現在での結論をまとめますと以下のようになります。
(1)可能。
(2)不明。
※VAIOのビデオ端子→メディアコンバータ→TVとつなげば出来そうですが。
もう少し回答を待ちますが、実際に試すしか無いのでしょうね。
(3)可能。
※VAIOのHPのPremiere6.5の解説ページを良く読むと
「ソニー独自のDVコーデックもリアルタイムプレビュー機能に対応しています」
と書かれていました。質問するまでも有りませんでした。
但し、TV出力はi-LINK、ビデオ出力端子共にリアルタイムプレビュー機能
には対応してらず、プレビューファイルを作る必要が有ると書かれています。
つまり、RZ72も含めリアルタイムプレビューをTV出力する場合はプレビュー
ファイルを作る必要が有ると言うことだと思います。
私はVAIOの解説ページで言うプレビュー出力=TV出力と解釈しています。
矢印さん
》編集中の動画を、i.LINKで接続したDV機器経由でテレビへ常に出力できます。
これはリアルタイムプレビューではなく、単に編集中の動画をTVに出力出来る
事を言っているのだと思います。これならLE版でも可能です。
Premiere6LEにはリアルタイムプレビュー機能自体が無かったと思います。
こう見てくると、RZ52+メディアコンバータで代用出来ない機能は無さそうですね。
(2)が不明ですが。他にも何か出来ない機能が有れば教えて下さい。
(注)
最初に質問した時「※RZ60は可能と書かれています。RZ52は可能と書かれていないのは、
単に変換ボードが載っていないためか。」と書いたのは、(2)へのコメントでした。
訂正します。
書込番号:1704715
0点


2003/06/26 20:19(1年以上前)
あー、申し訳ありませんでした。
確かに EL版 には リアルタイムプレビュー機能有りませんでした。
大変失礼致しました。 m(_ _)m
書込番号:1704900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





