
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月20日 03:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月19日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月17日 01:45 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月15日 17:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月15日 11:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月14日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


今、ビデオに凝っています 昔のHi8のテープを何とかDVD化しようと思っています
過去ログから幻光社の本も購入しましたが、やはり、使いづらいというのが感想です
どうやれば、もっと簡単に出来るのでしょう?
SONYはもっと、シンプルさを追求して欲しいです!
NECや富士通も頑張っているんです もっと使う人の立場を考えて欲しいものです
<改良して欲しいところ>
1)色んなソフトがあるが、統合化して欲しい
→ 総合的なメニューがあるといい
→ 今のバイオメニューを改良する
(最初は使いやすい感じがあったが慣れるとNG)
2)ADOBEのソフトが添付されているが、あくまで
おまけの位置づけ
→ 本格的な画像処理の普及を考えるなら、もっと
わかりやすいフォローが必要
・使い方の支援をするHELP−DESKが必要
他にもあるけど、前述のところが気になります!
0点


2003/08/16 13:04(1年以上前)
同じくビデオに凝っている★パリンドロームと申します。DV編集とギガポケットでの録画です。
>SONYはもっと、シンプルさを追求して欲しいです!
確かに同感。ホームリンクサービスのためにAVファイルを「登録」する必要があるのが、さらに話を複雑にしています。モデルチェンジにより、さらに路線が変わるところもあったりして。
でも別な意味では仕方がないことだとも思っています。今この値段でこの機能を実現しようとすると、アプリがつぎはぎだらけになるのはしかたがない。
マックなんか、確かに統一性はあるけれど、そのために機能も制限されてしまっているようにも思えます。
テンコ盛を望むと、破綻が出てくる側面もありますね、、、
アドビのプレミアとフォトショップライト関連は、評価しています。プレミアは趣味としては実用性十分だし、フォトショップも通常の使用には十分です。
フォトコレクションのスライドショー機能は類を見ないほど素敵ですが、ソニックステージと同じく、データファイルの登録がイマイチ面倒くさいです。
書込番号:1860025
0点


2003/08/17 13:33(1年以上前)
アナログビデオの映像を取り込んで、DVDにするなら、バイオ前面の映像入力端子にビデオをつないで、ギガポケットを立ち上げ、入力先を前面端子にして、表示設定をしおりの表示にしておいてできるだけ高画質で取り込むのが早いです。
編集するなら、DVゲートプラスで取り込むのが早いです。でもこのモデルは、アナログDV変換機能がないから、とりあえずギガポケットで取り込みです。
そのあと、ビデオエクスプローラーを立ち上げビデオカプセルの再生をしながら、区切りの位置で、しおりを設定して再生画面を閉じます。
同じビデオカプセルを右クリックし、送るを選び、クリックトウDVDを選んで、左クリックすればクリックトウDVDが立ち上がるので、ディスクをセットして画面の表示にしたがっていけば、不要な部分の削除やチャプターの確認などをしながら、DVDが作れます。
細かい編集をするなら、プレミアが便利です。できればフルバージョンにしておくとリアルタイムプレビューが使えるので、編集が楽です。プレミアは近々バージョンアップして、ハイビジョン映像の編集も可能になるようです。今のところ、ハイビジョン対応のビデオカメラがビクターのものしかないうえに、バイオではハイビジョン映像そのものをフルに楽しむことできませんので、ハイビジョン読み込み機能はあまり使い道はないかもしれませんけど。
書込番号:1863404
0点


2003/08/20 03:03(1年以上前)
単純にDVD化だけならデッキがよいでしょう。
編集を前提にすればAdobiは71Pさんの仰るとおり確かに評価できるものです。
同種ソフト中では、一般ユーザーには充分以上の機能を備えており、使っていて納得することが多いのは、やはりAdobiだけです。
ただ、その分細かな設定が出来るようになっているので大変に思うかもしれませんが、Adobiの各ソフトにはチュートリアルがちゃんと添付されているので一度開いてみてはどうでしょうか。
意外に簡単に覚えられますよ。
書込番号:1871576
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52




2003/08/12 23:06(1年以上前)
他の店の方が安いような気が
書込番号:1849932
0点


2003/08/13 00:37(1年以上前)
私も購入を考えています。その他ネット以外で安いショップの情報ありましたらよろしく御願いします!
書込番号:1850289
0点

来月の今頃新モデル発表されそうで、微妙かな。
自分なら、現金持って行って、一番出来そうな販売員に5年保証とDVD-R5枚位サービスをお願いして買うかな。
書込番号:1850325
0点


2003/08/19 21:50(1年以上前)
やっぱ買っちゃいました。液晶も、ポイントでSONYのSDM=S73を注文しました。(本当はSONYSTYLEから出ているデザインのよいのが欲しかったのですが・・・)
早速ソフトをインストールしてミスって、リカバリーする羽目に・・・でも、それも楽にできました。今は問えも満足してます。
でも、OutlookExpressの機動が遅いのと、マウスがなんだか解除されてしまって(意味通じますか?)。同じ症状の人っていますか?
書込番号:1870508
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


VAIO PCV-RZ52の購入を考えているのですが、もうすぐ、秋モデルが発表されると思います。どう変わるのでしょうか? 待った方がいいのでしょうか。情報をご存知の方、教えてください。
0点

少しでも「次モデルまで待とうかな」という気があるのなら、
逆に言えば「今すぐ必要としていない」っつうことだわな。
PCの世界は待てば待つほど高性能になっていくのが常だから、
本当に必要とするギリギリ限界まで待つのが正しい選択。
でも実はもう一つ正しい選択ってのがあって、
コッチは「欲しい時に即買っちゃうのが幸せ」ってヤツだ。
書込番号:1861330
0点

CPUが200Mhzあがるだけとかなら今の買いましょう
もしチップセットがsisになった時点で終了だな53
書込番号:1861455
0点


2003/08/17 00:40(1年以上前)
RZ52は確かにコストパフォーマンスもよく、買いごろな機種でした。
でした。
今買うかと聞かれると微妙です。
もっとも、RZ52は持ってませんが。とほほ。
買い逃してしまい、お得感が薄れたので、自作しました。
書込番号:1861979
0点

折角RZ52も上位と同じインテル865PE チップセットになったんだから
今のうちに買えば?
NなAおO さんの言うように、再びSiSチップセットになれば
悲しいよ。ソニーって安い機種には以前からそういうダウングレードみたいこと
してきているから。
書込番号:1862242
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


PuriusDeckF7SVPに惹かれつつも、比較検討の末、RZ52とNANAO L567の構成で購入しました。こちらをずいぶん参考にさせてもらいました。8/10に到着。2日目にして再起動連発。不審に思いつつもリカバすること3回。直らず。サポセン繋がらず(盆休み?)TV報道のウイルス?!と気づき、処理したとろ、復旧しました。(とおもわれます。)アセりました。疲れました。ノートのwin98あって助かりました。初めてのウイルス感染経験でした。ところで、今回のBlasterウイルスではリカバが有効ではなかったということは、処理時点でのリカバが今後、私のPCの唯一のリカバリツールになるということでしょうか?
つまり付属のリカバリディスクやVAIOリカバリーツールは使用不可ということ?ちなみに感染前にリカバリはしてません。VAIOのリカバリツール使いたいんですよね。今回便利さ感じましたし。ご教授願います。
使用感:L567のグレーとRZ52の色彩バランスはGOODと思います。
見た目は長く使用するうえでは重要と考えますので大満足。
L567はアームで奥行きを取られるのがやや残念ですが、液晶を机付けにできるポジションはGOOD。液晶としては期待どうりで満足。12インチや15インチには戻れないと感じさせます。RZ52のキボードは期待はしてなかったそのもの。逆に速攻、換えようと思っていた付属スピーカー意外と音良かった。カタログでデザイン悪いなあと思ってましたものが案外しっくりいい感じでした。
0点


2003/08/15 17:52(1年以上前)
ポートを開けたまま、ネットに繋ぎっぱなしでリカバリしてたのでは?
(リカバリで復旧→直後に再感染を繰り返していた可能性ありってことです)
ポートを閉じるかネットを遮断して試してみてはいかがですか?
リカバリで復旧できないことはまずありませんよ。
リカバリCDがウィルス入りだったという可能性もありますが、まさかね。
書込番号:1857815
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ52を購入したばかりの初心者ですよろしくお願いします
撮り貯めてある大量のデジタルビデオカメラの映像をDVDにして保存し将来は子供達にコピーして渡してあげようと考えています
しかしclick to DVDだと高画質で一枚のDVDに1時間少ししか書き込めません
TMPEGnc DVD Source Creator for VAIOなら長時間でも一枚のDVDに書き込めるとありますが画質は上記と比べて落ちないでしょうか?
大量にあるので特に編集は考えておらずどんどんDVDにして良い状態で保存したいと考えています
皆さん実践されてるお勧めの方法を伝授下さい
0点


2003/08/13 09:04(1年以上前)
時間を延ばす=ビットレートを下げる ですから、当然画質は落ちますね.
が、時間を延ばすにはこれしかないです.
梢
書込番号:1850926
0点


2003/08/15 11:29(1年以上前)
この件につきましては、現行DVDの規格の限界ですので仕方ないとあきらめるしかないですね。
私は現行DVDの4.7GBと言う容量では、私たちの要求には追いついていないと思います。いかにも少ないですね。
DVD−Rが出始めの頃には、手軽にDVDディスクが個人レベルで作成できると言うことだけで感激していましたが、そろそろ次のステップに進化する必要性を感じます。
SONYからブルーレイレコーダー等も出ていますが、高額で手が出ません。
私はそれらが手頃な値段になるまでの移暫定規格として、現行のDVDの2〜3倍程度の記録容量規格が開発されることに期待しています。
書込番号:1857025
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


Hi8で撮ったテープを「TRV−240K」を使い、「iLINK」でRZ52につないで、そして、「DVGATE-PLUS」でHDDに取り込んだのですが、その容量を見てびっくりしました
何と、「26G」もあります 本当でしょうか?
ちなみに、テープは120分用です 私の操作ミスなんでしょうか?
どなたか、知っていらしたら、教えて下さい
過去ログも目を通したつもりですが 判りませんでした!
0点

DV形式や非圧縮AVI形式ではほんの数分でも
データ量が膨大な大きさになってしまいます。
IEEE1394で初めて可能となったデジタルビデオの編集
デジタルビデオの利点 デジタルのため、画像の劣化がほとんどない。
※ビデオのファイル容量のお話
DV(デジタルビデオ)形式 約18分で4Gが必要
mpeg1形式(VHS程度の画質) DVと同じものが約350M程度に圧縮可能
その他様々な形式がある
10分のDVを編集するためには、素材20分5G+完成後のDVファイル2G+作業領域2G
合計9Gの空き容量がHDD上に必要となる
なお、Windows9Xのファイル形式FAT32/FAT16では、一つのファイルの大きさは4Gまでとの制限があるため、18分以上のDV形式ファイルの編集は困難!
Windows2000のNTFSでは、制限がない。
とまぁこんな感じです。
書込番号:1854002
0点



2003/08/14 19:27(1年以上前)
sho−shoさん、早速のメールありがとうございました
DV形式やAVI形式のファイルは相当大きくなることがよくわかりました
書込番号:1855163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





