
このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月10日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月6日 20:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月26日 19:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月25日 01:23 |
![]() |
1 | 12 | 2004年7月30日 00:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月7日 14:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


IEEE1394接続のHDDを買おうと考えていますがバッファローのとIOデータのとどちらがVAIOとの相性がいいでしょうか。皆さんのアドバイスをいただけると嬉しいです。
0点

ななか犬さん こんにちは。
誰も回答されるがいないようなので・・・
要するに、”どちらを選択しても、VAIOとの相性問題などはほとんどないゆえ、誰も回答していない”
と思われて良いのではないかと思います。
私個人の回答も、お好きな方でよろしいのでは?、と言う感じですね。
書込番号:3603017
0点



2004/12/10 12:22(1年以上前)
ありがとうございます。
なるほど,どちらでも大差ないということですね。
答えていただいてありがとうございました。
書込番号:3611281
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


現在、本機のDVDドライブの下にラトックのリムーバブルケースIDE-MDK2を取り付けハードディスクをスレーブに設定しています。
今度、新たに外付け用のリムーバブルケースを購入しようと思っていますが、それを購入した場合ハードディスクをマスターに設定しなくては認識しないそうです。今まであるハードディスクをスレーブからマスターに設定しなおせば互換性がとれるので、現在セカンダリのマスターにつないであるDVDドライブをスレーブにして、スレーブにつないであるIDE-MDK2をマスターに設定し直そうと思っています。
そこで質問なのですが、
DVDドライブのマスターからスレーブに変換する方法と
その他本機の設定を変える必要があるのかどうかを教えてください。
何方かアドバイスお願いします。
0点

pengincafeさん、こんばんは。
>DVDドライブのマスターからスレーブに変換する方法
通常DVDのマスター→スレーブ変更は背面のジャンパーの差し替えで行うのではないでしょうか?DVDドライブの付属のマニュアルに記載はありませんか?
書込番号:3464903
0点



2004/11/06 20:16(1年以上前)
返信有難う。
本機のドライブはソニー製でサポートセンターに聞いて、変更方法を教わりました。
新たにハードディスクを購入した時に試してみようと思っています。
書込番号:3468251
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


RZ52に内蔵HDD(200GB)を増設して使用していたのですが、容量があと少しになったため新に増設をしたいのですが可能でしょうか?
どれだけの容量を増やせる事ができるのか全く知らないのです・・・
外付けHDD等お薦め、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

外付けであれば、大きな意味でいえば、無制限ですね。
とりあえず、160〜200GBが一般的。 私の場合、頻繁に購入するので、
250GB(MAXTER 7Y250P0)のみ購入してます。(今週2台も…^ ^;)
HDD一台の「外付けHDD」を、お勧めします。
一台あると、外に持っていけたり、何かと便利ですので…。
その後は、リムーバブルHDDにするか、
2台目や自作機など購入してLANにするか…ですね。
ちなみに、DVDドライブの下に、もう一台増設も可能です。
夏場の内蔵3台は、熱対策が必要ですので、あしからず…。
書込番号:3001248
0点

マニュルにハードディスクの増設のしかたが書いてるよね
RZ73=53のをみているけどRZ52でも筐体が同じだからね、マニュアルを見ましょう。
reo-310
書込番号:3001268
0点



2004/07/07 16:31(1年以上前)
お返事が遅れてすみませんでした。 やはり外付けHDDがよいみたいですね。 私もいであ〜さんと同じように250GB位のやつを増設予定です。 早速今夜購入する予定です、いであ〜さん、reo-310さんありがとうございました。
書込番号:3004267
0点


2004/08/26 19:07(1年以上前)
便乗で質問して申し訳ないのですが、DVDドライブの下のベイにHDDを増設するのは電源供給が安定せずあまりお勧めできないとのことなのですが、実際やっていられる方どうですか?
またいであ〜さんのおっしゃていた熱対策とは夏場は必ずクーラーをつけた部屋でということなのか、それともHDD用にファンを増設くらい本格的な熱対策なのでしょうか?
書込番号:3187421
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


携帯電話(SO505is)で音楽を聴きたく、SonicStageにためてある音楽をメモリースティックに録音してみましたがうまくいきませんでした。録音画面でメモステは表示されず、右クリックで「ファイルの移動」を行ってもファイルは移動できても携帯では聞けません。携帯のスレで質問するべきかもしれませんが、こちらは皆さんお詳しそうなので・・・。どなたか詳しい方お教えください。
0点


2004/08/24 10:01(1年以上前)
RZ52のメモリースティックスロットはマジックゲートに対応していないので使えません。
別途MSAC-US30などのマジックゲート対応リーダーを用意する必要があります。
MSAC-US30
http://www.sony.jp/products/ms/lineup_other/msac_us30.html
パソコンにためた音楽を携帯電話で持ち出して外で楽しもう
http://www.sony.jp/products/ms/pattern/000019/index00.html
書込番号:3178611
0点



2004/08/25 01:23(1年以上前)
F2004様、ありがとうございました。対応リーダーを購入て再度チャレンジしてみます。
書込番号:3181757
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


今回、ハードディスク増設し、以前のハードディスクをスレーブに、新しく購入したハードディスクをマスターにしました。
この掲示板でコマンドプロンプトのDISKPARTで、EISA領域を削除できると書いてありましたが、コマンドプロンプトを立ち上げてからのやり方が解りません。
ディスク1のEISA領域を削除する場合、
コマンドプロンプトの画面でDISKPARTと入力してenterキー
DISKPART>
この後どのように入力すればいいのでしょうか?
入力方法を教えてください。
0点



2004/02/18 23:14(1年以上前)
掲示板を書いた者です。
「ディスク0のデータは消さずに」
ディスク1のEISA領域を削除する場合、
コマンドプロンプトの画面でDISKPARTと入力してenterキー
DISKPART>
この後どのように入力すればいいのでしょうか?
入力方法を教えてください。
ディスク0のデータを消さずにディスク1のEISA領域を削除する場合に訂正します。
書込番号:2486737
0点

pengincafe さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてください。
ディスクをフォーマットして Windows 2000/XP をセットアップするには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1269
セットアップ
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html
書込番号:2486771
0点



2004/02/18 23:37(1年以上前)
早速のレス有難うございます。
ただ、指定のサイトを見ましたが、違いました。
起動ディスクを使用して、ディスク0のEISA領域はさくじょできるのは知ってますが、私はコマンドプロンプトのDISKPARTコマンドでディスク1のEISA領域を削除したいので。
書込番号:2486880
0点


2004/02/19 00:00(1年以上前)
この辺かな
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=EISA&ResCount=&Reload=絞り込み&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2391855
書込番号:2487037
0点


2004/02/19 00:04(1年以上前)
失礼いたしました。
http://www.kakaku.com/bbs/Res.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0010&ItemCD=001022&MakerCD=76&Product=&SentenceCD=&ViewRule=1&ViewRule2=1&SortDate=&SortID=&Page=&SortCategoryCD=&FreeWord=EISA&ResCount=&Reload=絞り込み&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=2391855
書込番号:2487061
0点


2004/02/19 00:07(1年以上前)
何度もすいません。
2391855
で検索してみてください。
(RZ52の板です)
書込番号:2487094
0点


2004/02/19 00:11(1年以上前)
書込番号:2487112
0点



2004/02/19 00:35(1年以上前)
返信有難うございます。
すでにここの掲示板を見てリンク先の所も見たのですが、良く解らなかったため、コマンドプロンプトの入力方法を教えていただけないかなと思い、掲示しました。
色々と他のサイトを見て、入力の仕方は
DISKPART>Harddisk1>deletepartition
こんな感じでいいんでしょうか?
書込番号:2487254
0点


2004/02/19 02:16(1年以上前)
DISKPART>SELECT DISK1
ここまでは私のPCでも選択できます。
データ消したくないので試してませんが
DISKPART>CLEAN DISK1
あたりではないかと推測しますが?
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:2487626
0点


2004/02/19 02:34(1年以上前)
DISKPART> list volume
で、リカバリ領域のvolumeを確認して(ここでは2とすると)
DISKPART> select volume2
で、リカバリ領域のvolumeにフォーカス
DISKPART> delete volume2 か
DISKPART> clean volume2 でどうでしょう?
書込番号:2487664
0点


2004/02/22 17:18(1年以上前)
返信有難うございます。
色々、試行錯誤して試していましたが、入力方法がわからずあきらめました。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:2501465
0点


2004/07/30 00:20(1年以上前)
みんな冷たいね。もう少し親切に教えてあげればよいのにな^^;
※この方法はディスクを完全に消してしまうので注意
コマンドプロンプトを立ち上げて
DISKPARTと打ってENTER押す。
DISKPART> と表示されたら
SELECT DISK ○ ←ここの○に削除したいドライブ名
ディスク1なら1を
ディスク ○ が現在選択されているディスクです。と表示されるので
cleanと入力しENTER
DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
となるので、これでディスクの完全消去完了。
この状態ではディスクが認識されないので、最後に
create partition primaryと入力しENTER
DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。
と表示されたら完了。
※2 ディスクの管理や、エクスプローラ等で消去したいドライブなど
をアクティブにしていると失敗してしまうので、全部落としてか らやった方がいいと思います。
書込番号:3086297
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52


先日、ギガポケで音楽番組を録画しました。録画したものをMP3に変換したいのですが、どのようにしたら良いか分かりません。
何方か方法をご存知であれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点




2004/07/06 07:38(1年以上前)
アドバイス有難う。
MP3で検索してみたら過去ログで記述がありました。
それによると、TMPGの無料ソフトをダウンロードして、音声だけをWAVに変換。WAVからMP3にするには、私が以前ダウンロードしたLIFEを使おうと思っています。
書込番号:2999151
0点

そのログの回答、たぶん私ですね。
TMPEG上で、MP3化できますよ。
WAVE形式を選んだ後に、圧縮形式をMP3にしてください。
その前に、MP3コーデックは、きちんと入れておいてね。
書込番号:3002886
0点

あと、TOP画面上で、
ES(AUDIOのみ)にチェックを入れたほうが、良かったかも…。
これをするかしないか、どっちか忘れたけど、
場合によっては、正式(?)なMP3ファイルにならなかったような〜。
ザウルスSL-C860で、認識できなかったんですよ。(PCでは大丈夫だけど)
ちょい記憶があいまいなんで、試行錯誤してください。
書込番号:3003919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





