
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年7月11日 02:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月8日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月5日 22:14 |
![]() |
0 | 12 | 2003年7月4日 20:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月3日 20:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月3日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


皆さん、こんにちは。
昨日、念願のRZ52-L7を購入しました。
ところが、立ち上がりません。
現象は
電源を入れると”SONY”のロゴが表示されるが画面の左上にカーソルが点滅している状態のままでそれ以上進まない。
何度もコンセントを抜き差ししている時に”SONY”のロゴの後に”HT pentium4”のロゴが表示されることがあり、その時はWindowsXPのロゴが表示された後、HDDのアクセス中に画面上で”NO INPUT”の後”POWER DOWN”と
表示され動かない。
と、いったものです。
@最初に表示される”SONY””HT pentium4”のロゴに紫色の大きな縦じまが表示される。
AA4サイズのマニュアル類が(ブルー表示の”はじめにお読みください取扱説明書”などがビニールに入っていなくて裸で入っていた。
B本体裏のACコンセント差込の当りの温度が10分ほどで結構熱くなる。表現が難しいですが、手で触り続けれるし、パッと離すほどではありません。
そこで、ユーザーの方に教えていただきたいことがあります。
@VAIO製品はいくつか使っていますが、始めてです。これは正常?
A今まではもう少し小さいサイズで透明のビニール袋に入っていたような気がするのですが、勘違いですか。(ひょっとして、展示品?)
B熱はこんなものでしょうかね?
よろしくお願いします。
0点

aok さん こんにちは。
買ってきて説明書に従ってセットアップしただけで、特に変なことをしてもいないのに起動しないのなら初期不良でしょう。
購入店に連絡しましょう。
書込番号:1740211
0点


2003/07/08 10:42(1年以上前)
はじめまして
私の場合ですが・・
@そのような現象は出ないです。
Aやはり裸で無造作に入っていました。書類でビニール袋に入っていたのはB5サイズのVAIOカルテやプロバイダのチラシなどだけでした。
B5時間ほど放置してても熱くなる事はないです。ちょうど人肌位の温度ですね。
aokさん、即効初期不良交換でしょ!
でもVAIOってデザインが非常に洗練されてますね。
キーボードの感触も他社に比べると雲泥の差ですし。(特にNECとは)
他メーカー製では絶滅したタワー型の筐体もそこそこ拡張ができる貴重な存在と思います。
ところで時々マウスポインタが急に画面上を300o程ワープするんですがオプティカルってこんなものなんでしょうかね?
書込番号:1740520
0点

>時々マウスポインタが急に画面上を300o程ワープ
黒っぽいロゴ入りのマウスパットから100円ショップの真っ白い無地のマウスパットに変えたら、かなり改善されました。
書込番号:1742356
0点


2003/07/09 02:41(1年以上前)
>はまりおーさん
販売店で駄々をこねてもらったVAIO純正のマウスパッドなんですよ。
それなのに・・(泣)
書込番号:1743129
0点


2003/07/09 23:00(1年以上前)
過去ログにもありますが、私もマウスに関しては全く同じ現象になり、
みなさんに沢山のアドバイス頂けました。
結論を言うと光学式専用のマウスパッドを使用することで、ワープの
現象はなくなります。自分は無地で黒の(かなり地味ですが、、)光学式
専用と唱われてる物に買い換えたらポインタワープはなくなりました。
おそらくVAIO純正のマウスパッドといっても光学式ではないタイプの
ものもありますからそれが原因でしょうね、、。
書込番号:1745288
0点


2003/07/11 02:17(1年以上前)
光学式専用のパッドってあるんですか。
知りませんでした。
過去ログの参照はまだですが皆さんが悩んでおられるのなら
メーカーもVAIO純正品を用意してもらいたいと思います。
書込番号:1748860
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


RZ52L7の液晶はアナログ接続なのですが、価格は、安く設定されている様に思えます。
RZ52(本体のみ)を購入してデジタル接続をした場合、それなりの性能差が出てくる物でしょうか?
0点

アナログ、デジタルの差よりパネルの差が大きいね
特にアナログタイプは安価にするため、TN方式が多いから
このタイプは構造が簡単でやすいが視野角は狭いですね
デジタル接続の多くは、Super-IPS、MVA、PVA方式が多いかな
視野角が左右、上下が170/170度が多いです
カタログスペックで分かりますよ
(reo-310でした)
書込番号:1739741
0点


2003/07/08 03:20(1年以上前)
皆さんの意見では付属の液晶についてはいい評判がありません。
自分も購入に際しては悩みましたが実際店頭でデジタル接続のHSシリーズや他社のPCと見比べてみても違いがよく分かりませんでした。
最終的には付属モデルを大手量販店で21.5万購入しました。
用途にもよると思いますけど自分はこのディスプレィで事足ります。
書込番号:1740070
0点


2003/07/08 07:51(1年以上前)
確かにスペック上は、あまり性能の良いものではありませんが、通常使用では全く不満はありません。
それに、デザイン・色が本体とコーディネイトされているので置いた時の見た目が違います。(後付のものでデザインの良いものはほとんど無く、色も合わない)
ちなみに私は、スピーカーのデザインはどうしても気に入らないので
SRS-Z750PCというスピーカーを使っています。
書込番号:1740299
0点



2003/07/08 22:30(1年以上前)
参考になりました、有難うございます。
デジタル接続のディスプレイがより良いのは解っているのですが、差額ではどうしてもデジタル接続のディスプレイは、難しいし
本体のみの購入は最近品薄で値引率が薄いようなのです。
なやんでいました。
書込番号:1742196
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


こんばんは。今夜初めて付属液晶を接続しました。ところが、
マックに切り替えると「Out of Rangr」(涙)
今までナナオのCRTで切り替え表示していたのです。どうもマニュアルを見ると周波数を60Hzにしないといけないが、マックは、周波数は75Hzしか選べないみたい(私のモデルの場合)。何か方法はないのでしょうか、、、
それと私は横1024でVAIOは使いたいのですが、1280の場合とアスペクト比が違う、、1280以外では縦長に表示されます。店頭で見たときは、アスペクト比は豊富に選べたように思ったのですが、、どうも不思議です。
0点



2003/07/05 10:19(1年以上前)
自己レスです。
結局付属液晶は遊休となりました。
・もう一台のマックは60Hz1280モードがありましたが、256色だったためか何も映りませんでした。
・RZ52では、事実上アスペクト比が正常に保たれるのは1280*1024だけみたいで、1024*768だと縦長に表示されます。CRT用なのでしょう。さらに、ナナオE55Dに比べると、コントラストが強すぎる、というか中間色が出ない、ハイライトとシャドーの表現力に不満、ということで写真趣味には合わない、と判断。ただ、通常の使用にはメリハリのある精細度の高さを感じる液晶だとは思いました。
ということで、期待した書斎スペースの余裕確保は失敗し、液晶は遊休品となりました。勉強にはなりましたが、、、残念。
しかし、一時代前のマック、75Hzの832モードなんかに対応する液晶はあるのでしょうか、、、
書込番号:1730537
0点



2003/07/05 22:14(1年以上前)
今夜はプレミエを試して見ました。カノープスのEZDVとの比較です。題材はSONYのTRV20で撮影した孫の成長記録(^^;)30分です。DVgateでのスキャン・キャプチャ、プレミエでのプロジェクト編集。
まぁ、自作機のEZDVとRZ52での編集、、圧倒的にRZの勝でしょう、、DG+プレミエだけでもEZDVに勝っているし、総合力からすれば、自作機は時間と労力の無駄だった。でも、まぁ、自作機の経験があるからこそRZ52の良さが分かるのかも。
キャプチャは内蔵HDがいいみたいです。USB2でも外付けはいまいちでした。mpg2取り込みは外付けでも大丈夫みたいですが、、
書込番号:1732495
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


お世話になります。
グラフィックアクセラレータについてお聞きしたくて投稿しました。
NECとソニーではグラフィックアクセラレータに違いがありますが、これは見た目にもかなり差が出てくるものなのでしょうか?
嫁さんはRZが良いとか言い出して困っています。
説得する材料にしたいと思っていますがどうでしょうか?
使用目的はデジカメの画像処理、ワードやエクセル、後将来的にはDVの画像処理もやってみたいと思っています。
また、パソコンでゲームをやることはまったくありません。
よろしくお願いします。
0点

グラフィックアクセラレータの加速性能(笑)に大きな差が出るのは
3Dを利用したアプリケーションの実行時です。
ご予定の使用方法なら重視する必要も無いように思われます。
書込番号:1725618
0点

NECの機種がかかれてないので、比較のしようがないですね。
とはいえ書いてあっても、その使用方法ではどっちでもお好きなほうを
となるでしょうけど。
書込番号:1725624
0点



2003/07/03 20:28(1年以上前)
夢屋の市さん、たかろうさん、ありがとうございます。
私の本命はNECのVX100・6Fです。
が、嫁さんはRZ52L7がかっこよくて良いとか言い出してしまって・・・・・。
ただ、私は現在VAIOのJ21MBP7を使用しています。
子供が大きくなり、パソコンが欲しいと言い出したので2台目を買うことにしたのですが・・・・。
書込番号:1725650
0点

夫婦関係には立ち入りたくないので、あくまで個人的にd(^-^)ネ!
VX100/6Fはいいねー、水冷、RAMが3倍速±Rが4倍速と来たもんだ、その上1000BASE-Tとはなかせるね「くー!!」
ついでに言えばRADON9100とはしぶいっす。
書込番号:1725683
0点


2003/07/03 20:56(1年以上前)
sn7771さん、現行デジカメ程度のファイルサイズなら少なくともRZ52純正で十分だと思います。プロユースでないかぎり、趣味の範囲なら、、、。PSElementでも600万画素程度の取り扱いは軽快です。
動画の編集は、まだ購入したばかりで未体験ですが、グラフィック・ボードより、カノープスなんかの専用編集ボードの方が意味があると思います、、もし、RZ52に不満が出てきたら、私は使い慣れたEZDVを空きスロットに入れるつもりです。お金があれば、上は青天井の世界ですが。
書込番号:1725738
0点



2003/07/03 21:41(1年以上前)
たかろうさん、★パリンドロームありがとうございます。
ところで、初めの質問とは違うことでですがお聞きしたいことがあります。
今度のVAIOは液晶がアナログ接続ですが、デジタル接続にもできますよね?
デジタル接続にしてもにじむんですか?
書込番号:1725883
0点



2003/07/03 21:54(1年以上前)
sn7771です。
言葉が足りなかったようなので付け足しますね。
液晶は標準でついてくる液晶のことで、アナログ状態だとにじんでみるようなのですが、これをデジタル接続にした場合どうなのかお聞きしたかったわけです。
書込番号:1725930
0点

当然ですが、同じ液晶でも、アナログ接続(VGA接続)した場合に比べて、
デジタル接続(DVI接続)の方が、にじみも少なく、画像等の輪郭もはっ
きりします。
なお、付属の液晶とはデジタル接続できない仕様になっているようなので、
RZ52を購入されるのでしたら、本体単体だけを購入し、液晶はデジタル
端子を持っているものを、別途購入された方がよいかと思いますが ^^)
書込番号:1726314
0点



2003/07/03 23:47(1年以上前)
スナドリネコさん、ありがとうございます。
RZ付属の液晶はデジタル接続できないんですか?
んじゃ〜そこを説明して、私の本命であるVX100にしようかな。
でも、メーカーが変わるとインストールされているソフトも違ってくるから、使いにくくなるんですかね?
他社製PCに乗り換えたかたおられましたらお聞かせ願えませんか?
書込番号:1726450
0点

例えば、テレビ視聴や録画ソフトですが、NECならSmartVision、
VAIOならGigaPocketで、一応両方とも使ったことはあるのですが、
使いやすさと言う面から言えば、両者、甲乙つけ難いですね ^^;
(両方とも、現在のテレパソのソフトとしては使いやすく感じました。
現在はVAIOを使っているので、GigaPocketを使っていますが。)
(ほとんど回答になっておらず、すみません。)
書込番号:1726976
0点


2003/07/04 13:45(1年以上前)
個人的な意見ですが、
ギガポのほうが使いやすく、スマビの方が高機能だと感じました。
(スマビは2年半前のモデルしか持ってないので、大幅に変更された可能性もありますが)
個人的にはスマビのほうがいいかな。巻き戻しとか一時停止とかいろいろ出来るので。
書込番号:1727842
0点



2003/07/04 20:20(1年以上前)
スナドリネコさん、tosi_240_hiroさん、ありがとうございます。
もう少し嫁さんを説得してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1728602
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


購入して1週間経ちました。いくつかのオンラインアップデートを終えて、昨夜HD録画を体験しました。グッドでした。
そこでどなたか教えていただきたいのですが、RZ52にはギガポケットで録画したファイルの簡単な編集(不要部分のカットなど)ができるソフトは用意されているのでしょうか?
0点


2003/07/03 10:06(1年以上前)
プレイリストビルダーでできます。
書込番号:1724356
0点

52にはプレイリストビルダーってなかったんじゃ・・・・
書込番号:1724439
0点



2003/07/03 19:52(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。ヒントを得たのでギガポイクスプローラでクリップを右クリックするとDVGateplusへ転送できました。これで、MPGクリップの簡単な編集ができることが分かりました。何時間ものクリップの編集ができるかどうか分かりませんが、、
書込番号:1725551
0点


2003/07/03 19:57(1年以上前)
あらら、、、失礼しました。
お詫びにソフト紹介しておきます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030423/zooma105.htm
書込番号:1725566
0点


2003/07/03 19:58(1年以上前)
遅レスでした・・・
書込番号:1725574
0点



2003/07/03 20:44(1年以上前)
tosi_240_hiro さん、ご指導感謝!
テキストとりあえず読んだだけですが、元気が出てきました。
TDA、ついてますよね、RZ52には(^^;)
ところで、ついでに教えてください。
RZ52のビデオ取り込み&編集ソフトでは、いわゆる2G超え問題はどう処理されているのでしょう? 使い慣れたEZDVでは、「参照ファイル」形式で完璧でしたが、、ファイル群を温存する限り、、、
また、SONYのDVビデオカメラで16:9で撮影した場合、編集は16:9に対応しているでしょうか(書き出しも含めて)? EZDVは完璧対応、、また、フリーウエアTMPGencでmpg出力の場合も設定で解決できました。
いろいろ質問してすみません、、、
書込番号:1725698
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


Click to DVDが起動しなくなりました。
RZ52L7です。
おまかせ・・・は起動するのですが、
動画表示ハードウェアが他のアプリケーションで使用中です。
とのメッセージが出ます。
もちろん、一切起動していないのですが・・・
どなたかこの現象について助けてください・・・
0点



2003/07/03 22:35(1年以上前)
お二人ともありがとうございます。
もちろん、OS自体の再起動も行ったのですがこの現象
になってしまいます。
おまかせ Click to DVDは起動します。
Click to DVDが起動しなくなりました。
コーデックのインストールとか関係あるのでしょうか・・・
書込番号:1726129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





