
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月30日 12:24 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月29日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月29日 03:38 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月26日 22:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月22日 21:14 |
![]() |
0 | 11 | 2003年8月22日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


RZ52〜72シリーズで、RADEON9500Pro以上のボードで
安定動作されている方、おられましたら構成など教えてくださいませんか?
当方、RADEON9800Pro(256M・サファイア製)で熱か
電源か分からないですがしばらくすると表示がパズルみたいになり使用
に耐えれませんでした。
その他の改造内容は下記のようなものです。
1.CPUをP4 3GHzに
2.メモリを400Mhz対応 2Gに
3.ノーマルHDDから日立の7200rpm(8M) 180Gに
4.上記HDDを2台使用(つまり合計は2台)
電源では? と以前指摘され、外して色々な店に行きましたが、専用
サイズとのことで換わりは無いと言われました。
その時も、電源容量よりもドライバか、熱では?と言われました。
ちなみに、ドライバの入れなおしはリカバリして、カノープスの
環境クリーナで掃除してから入れています。
ちなみに、現在はELSA製 GF4 FX5600 256M
で動かしています。
一日中電源を入れていますが、熱などによるフリーズなど不具合
はありませんでした。
RADEON9500以上にしたい理由は、
1.表示の鮮明さ
2.UNREAL 2 をやりたい
3.3DMARK03 をスムーズに動かしてみたい
以上の理由からなのです。
何とかお助けください・・・お願いいたします。
0点

質問内容には直接関係ないけど、、、なんで256MBなのかな?VRAM
デュアルモニタでUXGA以上で使うのでしょうか?
1台のモニタならせいぜい64MB,2台でも128MBあれば充分ですよ。
もう買っちゃってんだからしょうがないけど、電源無駄に食うだけですよ。
で、一応私なりに思ったのは、やはり電源だと思います。
仮に同じ400Wの容量でも、高品質のものとそれ以外のものではかなり安定度に違いが出てきますので、、、、
また熱も厳しそうですね、このケース。
電源が変えられないのなら、ケースごと交換するのが良いのでは?
書込番号:1895043
0点

FX5600(これも256MB?ベンチマークの為?)ではなんら問題なく上手くいき、
RADEON9800ではだめだというなら、やぱり熱かドライバが問題かも。
またRADEONは、ドライバのバージョンも書いてた方がレスが付きやすいかも。
というか、熱だ・電源だと言う前に、9800と必要最小構成でやってみた?
側パネル外して扇風機でもあてて冷やしてみても、表示がパズルみたくなる現象は
全く変わらないの?
書込番号:1895080
0点



2003/08/29 19:12(1年以上前)
ジェドさん
256Mの件、まったくもって仰る通りでございます。
私が自作などしていた頃(初代GFまでで止めました)は32Mとか
だったのが、256Mとか出ていて、てっきり、256M無いと駄目
なのか?と思ってしまったという・・・そういうことなのです。
ケース交換・・・VAIOじゃなくなるじゃないですか。(笑
ピアノさん
はい、仰るような対応策はすべて行ってみました。
板も7回交換してもらって駄目でした。
書込番号:1896201
0点

電源容量も熱も問題ない、
となれば後はドライバの問題か、
単に相性の問題なのかもしれないですね。
専門サイトで
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/
で相談されたらいかがでしょう。
無事解決して使えるようになったらいいですね。
書込番号:1897304
0点

グラボのヒートシンクはずしてグリス塗り直してみてください
グラボの下のスロットはあけておいてください
サイドから8センチFANで冷却循環がいいかな
書込番号:1897584
0点



2003/08/30 11:38(1年以上前)
ピアノさん
とりあえず、某メーカからPCIスロットにつけるFAN、そして、
カードの横から風を当てるFANを手に入れました。
しかしながら、PCIのFANはRZ52の場合、AGPの真下に
なってしまいます・・・熱風を排出するためのFANらしいので、
風を当てるタイプとはまた違う効果はあるとは思うのですが・・・
モデムが要らないのでそこに付けるとか考えましたが、ギガポケ
書込番号:1898167
0点



2003/08/30 11:43(1年以上前)
続き・・・苦笑
ギガポケのボードがあって意味をなさないだろうし・・・
ボードの横から風を当てるタイプのに期待してやってみます!
NなAおOさん
どうもありがとうございます。
仰っている物なのかどうかわかりませんが、横から風をあてる
タイプのFANを見つけてきたので取り付けてみます。
すべてはUNREAL IIの為・・・
書込番号:1898180
0点

ZALMANが横にFANを取り付けるタイプのクーラーを出していまして4500円ほどです。(↓のスロットは使えません
書込番号:1898258
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


ギガポケットで作成したビデオカプセルの一部分(10秒弱)を、音声のみwaveなどのファイルに変換したいのですが、どうしたらよろしいでしょうか?ご教示願います。
目的はパワーポイントに音声を加えて、結婚式でのプレゼンファイルをさくせいしたいのです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

変換なしで書き出し→TMPGEncで音声のみWAVEに変換。
・・・で、できなかったかな?
(^^ゞ
書込番号:1878234
0点


2003/08/25 12:32(1年以上前)
アドバイスありがとうございます!
後日結果をご報告致します。
書込番号:1884419
0点


2003/08/29 09:10(1年以上前)
ご報告が遅れスイマセン。
JUNKBOYさんのアドバイスどおりTMPGEncを用いて、
ビデオカプセルからWAVEファイルの作成できました。
ありがとうございました。
追記
1時間ほどのビデオカプセルから10秒弱の音声だけを抜き取るので、
ビデオカプセルをDVゲートプラスに読み込む
→DVゲートプラスで必要部分のみ編集
→TMPEGEncで音声ファイルも作成
の手順をとりました。
書込番号:1895187
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


RZ52です。
ClickToDVDでDVDを焼こうとすると、
「エラーが発生した為・・・」云々のメッセージが出て失敗します。
いろいろ調べて、音声ノイズの件とか、Ver1.3にするとか
当たり前のチェックはしましたが駄目でした。
もちろん、常駐のソフトも落とし、ネットも切って作業したので
すが・・・。
再現手順ですが、
1.ギガポケットでVHSビデオから取り込み
(標準画質モード)
2.余分なところをDVGATE Plusで編集
3.DVGATE PlusでClickToDVD形式で
書き出し
もしくは、MPEG2で書き出し
4.ClickToDVDにて通常の作成手順を行う
以上です。 プレビューも出来ますし、ノイズもありません。
しかし、焼く際にイメージ変換?が出来ません。
0点


2003/08/22 06:14(1年以上前)
DVDイメージ一時保存用のホルダー容量が、10ギガバイト以上はないと、ちゃんと動かなかったと思います。
書込番号:1876114
0点


2003/08/22 14:19(1年以上前)
自分も全く同じ症状が出ました。
詳細に調べてみたところ、原因は画像データの中に入っていたノイズでした。
書込番号:1876749
0点



2003/08/29 03:38(1年以上前)
ちなみに・・・
同じ素材、つまりギガポケの「送る」でClipTo・・に送り、
ClipToで編集すると書き込み出来ました。
うーん・・・これって・・・バグでは?
書込番号:1894944
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7




2003/08/26 13:53(1年以上前)
WinDVDとか買えばリージョンコードの設定できると思うけど。
書込番号:1887410
0点


2003/08/26 22:57(1年以上前)
WinDVD使ったことないですが、変更は1回しか認められてないんじゃないでしょうか?
#好き勝手に変更できたら、リージョンの意味が無いと思います。。
便乗質問です。
リージョン情報って、ドライブに書き込まれるんでしょうか?
であれば、ドライブを各リージョン毎に揃えれば、全部見れるものなんでしょうか?
ソフト的にガードかかってて、やっぱりできないんでしょうか?
#RZ52の話題から少し離れてしまってすみません。
書込番号:1888553
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7




2003/08/22 03:03(1年以上前)
新モデルの詳細はメーカーの社員で無いとわからないのでは?
時期的にはそろそろなのでもうしばらくお待ちを。
書込番号:1876018
0点

どうせ次期もしょぼいだろうからL567とかかった方がいいけど。
品質求めて
セットにこだわる方がおかしい
書込番号:1876032
0点


2003/08/22 16:28(1年以上前)
ソニーブランドか好きな人は買ったらよいと思う。新機種は10月第1土曜に発売かなっと思っています。それより前は絶対にありえない。
書込番号:1876946
0点


2003/08/22 17:57(1年以上前)
私も次期モデルが出てもモニターは期待しない方がいいと思います。
モニターに拘るのであれば、次期モデルを待つにしてもモニター無しを買って、別途ナナオのL567か三菱の176Sを買った方がいいと思います。
だいいちセットとの価格差6万は高すぎます。十分に他の高性能のモニターが買えます。
ちなみに私の場合は逆にモニターに拘らないので(ギガポやDVDはTVに出力して見るから)、近所の量販店でRZ52モニター無しを19万で購入し、付いてきた2万5千円のお買い物券で15インチモニター(ソニーS53)を35,800円で買いました。計20万チョイ。
同様にしてL567か176Sを買えばセットモデルと同等の値段で満足できる組み合わせになるのでは・・・。
S53にしたのは私もソニーブランドが好きだという理由位です。15インチで私の使用目的ならどれも大差はないだろうという・・・。
書込番号:1877070
0点

ソニスタでもいいから、
ナナオのL567あたりをバイオとともに売り出せば相当売れそうだね。
書込番号:1877464
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


どうもはじめましてここの掲示板を参考にさせてもらいRZ−52を購入したvooyaともうします とても充実したスペックとソフトとの連携もよく大変満足していますが、皆さんギガポケで録画したファイルをどのように保管されてますか?
自分はハードディスクの容量もあるのでCMカットして保存したいのですが付属のDVゲートにmpeg変換してCMカットしてやる方法しか知らないんですがとてもめんどくさいしmpegになってしまうのでギガポケではみれなくなってしまうし、、なにかいい方法はないですかね?
メーカーの人にきいた話だと以前のギガポケには編集機能があったとか、、なんでなくなってしまったんですかね
0点


2003/08/20 19:43(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030423/zooma105.htm
こういうのはどうでしょう?
やはりMPEGになってしまうとは思いますが・・・。
>以前のギガポケには編集機能があったとか、、
プレイリストビルダーのことでしょうか。
なんでなくなってしまったんでしょうね・・・
とても使いやすいソフトなんですが。
欠点としては、よくプレイリストのファイルが壊れます。(←もしかしてこれが原因?でもないかな・・・)
書込番号:1872966
0点


2003/08/20 20:58(1年以上前)
vooyaさん、こんにちは。
毎回DVgateを使用しているとは大変でしたね。RZ52では下記のように様々な方法が可能ですよ。お試しください。
RZ52には標準でTMPGEnc DVD Author1.0 for VAIOが付いていますので簡単にCMカット出来ますよ。ビデオカプセルをドラッグ&ドロップで取り込めますので簡単です。CMカット程度ならClick to DVDやpremiereに比べ段違いに軽いですのでお勧め。
tosi_240_hiroさんが案内しているサイトから1.5の試用版をダウンロードするとモーションメニューも可能です。
CMカットならClick to DVD Ver.1.2でも簡単ですよ。ビデオカプセルの右クリックで取り込めます。こちらは標準でモーションメニューもOKで楽しいDVDが作成出来ます。ただし動作は遅いです。
さらに凝りたければpremiereでCMカットはもちろん自在に加工できます。こちらも動作が遅いです。
今回のRZ52は各ソフトの連携が非常に良いです。性能とソフトのバランスが良く標準のままで十分にmpeg編集が堪能できますよ。バイオはRX60、RX73、RX52と3台目ですが、RX52は名機だと思います。
プレイリストビルダーとSimple DVD Makerの組み合わせが恋しいですね。これ以上簡単にDVDが出来るソフトは他に無かったです。次期モデルでの復活を切望します。
>DVゲートにmpeg変換してCMカットしてやる方法、、、、
?。ギガポケで録画したファイルはもともとmpegですよ。
長文失礼しました。
書込番号:1873167
0点


2003/08/20 21:53(1年以上前)
(誤)RX52は名機だと思います。
(正)RZ52は名機だと思います。
上記訂正いたします。失礼しました。
書込番号:1873331
0点



2003/08/21 00:29(1年以上前)
tosi_240_hiroさんRX73さんとても親切な回答どうもありがとうございました。早速お二人に教えていただいたTMPGEnc DVD Author1.0 for VAIOを試してみようと思います。でもRZ52には動画編集ソフトがたくさん入ってて初心者の自分にはどれをつかえばいいのか迷ってしまいますね。
またどれも完成度の高いソフトであるがゆえに重たいという弱点はありますが、、、笑
まだまだ動画編集(まだCMカットぐらいですが)初心者なんでこれからも精進していきたいと思います。
書込番号:1873853
0点



2003/08/21 02:08(1年以上前)
さっそくTMPGEnc DVD Author1.0 for VAIOでやってみたのですがとても編集がやりやすいです。
ただその後保存されるファイル形式が.tab(?)という形式なのでどのソフトでも再生できません できればこの形式のファイルをギガポケで再生できる方法をおしえていただけませんか?
書込番号:1874114
0点


2003/08/21 09:42(1年以上前)
DVgate Plusで必要な部分のみ切り取り、ファイル出力設定で
ファイルの種類をビデオカプセルにすれば、Giga Pocketエク
スプローラのマイキャビネットに書き出されます。
DVgate Plusは、以前のプレイリストビルダーと比べて、コマ
単位(1/30秒)のカットが可能で、各カットを一つのファイル
に出力することも容易なので、私は大変便利だと思います。
これにMovie shakerの簡易エフェクト機能が付けばなお嬉しい。
書込番号:1874536
0点


2003/08/21 16:09(1年以上前)
>でもRZ52には動画編集ソフトがたくさん入ってて初心者の自分にはどれをつかえばいいのか迷ってしまいますね。
確かにそうかも。ギガポケのDVD化を想定して私なりに簡単にまとめると下記のようになります。使い分ける時の参考にしてください。
1.TMPGEnc DVD Author1.0 for VAIO(編集・オーサリング)
CMカット程度で手軽に済ませるならこれを使用。まさに最強のCMカッター&チャプター打ちソフトです。何といっても動作が軽いし、ギガポケファイルを直接取り込めるなど、まるでVAIOのオリジナルアプリであるかのように連携が良い。但しGOP単位でしか編集できないのが難点。
最新のバージョン1.5にアップグレードすると、完成したDVDビデオ(VIDEO-TS.IFOファイル)からの再編集機能が使えるようになるのは注目です。
2.Click to DVD Ver.1.2(編集・オーサリング)
フレーム単位で細かくきっちりと編集したい場合にはこれを使用。編集機能は基本的にはCMカットとチャプター程度だが、モーションメニューなどレベルの高いサンプルメニューが用意されている。容量オーバーした時に赤色表示にはなりますが、収録できるデータの残り容量を数値やグラフで表示されるように善してほしい。動作が遅いのが難点。
3.premiere6LE(編集のみ)
VAIO Edit Components Ver.3.0と組み合わせることで最強の編集環境を実現している。premiereでmpeg編集が出来るのはVAIOだけ(premiereの次期バージョンでは可能のよう)。使いこなすのは簡単ではないが映画のようなさまざまな特殊効果を生かした「作品」に仕上げたい場合に使用。但し、あくまで編集のみしか出来ないので、DVD化(オーサリング)する時はTMPGEnc DVD AuthorかClick to DVDで行う必要が有ります。動作をもう少し軽くしてほしいですね。
4.TMPGEnc DVD Source Creator for VAIO(編集・エンコード)
長時間の映像を画質劣化を最小限に抑えて1枚のDVDにぴったり納めたい時にこれを使います(試行錯誤してぴったりの大きさにするのではなく、自動的にビットレートを設定してくれるので便利です)。エンコードソフトとして認知されていますが、以外にもカット編集機能も持っています。DVD化する時はTMPGEnc DVD Author(Click to DVDではVBRのmpegデータは扱えない?)で行う必要が有ります。
5.DVgate Plus(編集のみ)
752Pさんの情報ですとCMカッターとして使えそうですね。動作は軽快なんでしょうか?premiere6LE同様オーサリング機能が無いのでDVD化する時はTMPGEncかClick to DVDで行う必要が有ります。私はギガポケの編集には使ったことは無いです。DVgate PlusはDV映像の取り込み・編集に特化していると認識しています。ギガポケの実ファイルを書き出すことが出来るのは便利ですが、プレイリストビルダーの代わりにはなれそうも無いですね。プレイリストビルダーの利点は、実ファイルを作るのではなく、プレイリスト(実データは無い!)でギガポケデータを管理するだけですので、何個作ってもHDDを消費することが無い点だったのです。
DVgate PlusにTV番組の予約録画機能をつけて欲しいですね。そうすればギガポケ(mpeg)なんか足元にも及ばない超高画質DVビデオデッキ代わりになるに、、。ついでにBSアナログチューナーもつけて欲しい。→SONYさん
余計な希望等も書いてしまいましたが、以上でDVD作成関係は全て網羅したでしょうか?自分の頭の整理もかねて書いてみました。今回からソフトがかなり統廃合されましたが、まだまだ結構種類がありますね。
結論的にはCMカット&チャプター打ち程度ならTMPGEnc DVD Author1つあれば事足ります。まずこれを覚えましょう。
>ただその後保存されるファイル形式が.tab(?)という形式なので、、、
自宅に戻ったら確認してみます。
書込番号:1875202
0点


2003/08/22 00:14(1年以上前)
.tabの件ですが、私の環境では作成されていません。
TMPGEnc DVD Authorで作成されるのはVIDEO_TSとAUDIO_TSの2ファイルです。これをライティングソフトRecordNow DXなどでDVD化します。
動画編集ソフトの概要の件ですがDVDit! for VAIOも有りましたね、忘れていました。
これはチャプターも打てませんしビデオカプセルの直接取り込みも出来ませんので使った事が無いですので割愛します。メニュー画面作成に特化したソフトですね。時間が出来たら挑戦してみようかな。
そういえばTMPGEnc DVD Authorの重大な欠点を思い出しました。編集中に音声が出ないのです。CMカットなら問題ないのですが、私が良く行う音楽番組の編集では音を頼りにカットやチャプターを入れる事が多いのでかなり困っています。早急な改善を期待します。
書込番号:1875712
0点


2003/08/22 06:29(1年以上前)
DVgate Plusの動作は、元のGiga Pocketのmpegファイルを
そのままカット、連結するだけならレンダリング等もなく
大変軽快です。
DVI、MPEG1、2などの変換を行うと時間はかかります。
またMPEG2(標準、高画質)ファイルのカット、連結では、
表示上ではコマ単位(1/30秒)でカットしたつもりでも、
GOPの関係からか不要なコマが残ることがあるので、若干の
余裕を持ってカットした方が良いです。
書込番号:1876121
0点


2003/08/22 07:48(1年以上前)
>DVI、MPEG1、2などの変換を行うと時間はかかります。
AVIの誤りです。失礼いたしました。
ちなみにDVgate Plusで読み込めるファイルは、
動画はmpg、avi、mmv、静止画はjpg、bmp、
保存形式は、
AVI1.0、2.0、MPEG1、2(4、8Mbps)、MICROMV(mmv)、
ビデオカプセル、Click to DVDプロジェクトファイル(ctd)、
となっております。
書込番号:1876166
0点


2003/08/22 17:48(1年以上前)
上の方でDVgate PlusにTV番組の予約録画機能をつけて欲しいと書きましたが、ギガポケにAVI録画モードを追加するという事でも良いですね。そうすればインターネット番組予約や、タイマー録画機能がそのまま使えます。
そこまではいらないと言うのであれば、せめて10Mbpsモードをつけてほしいです。
AVIでタイマー録画できる機種って他メーカーのPCにも無かったような気がします。
ギガポケの改善と言う点では、1.5〜10Mbps位の範囲でビットレートを任意に選べるようにしてほしいですね。
出来れば現行のCBR(固定ビットレート)に加えてVBR(可変ビットレート)モードもほしいです。VBRはリアルタイム録画では無理かな?
ソニーのHDDレコーダーにある、キーワード録画機能なんかすぐにでも付けられそうですが、なかなか付かないですね。これが付くと旧型機種からの買換え需要や、他社機からの買い替えがかなり見込めると思いますよ。→SONYさん
とにかくVAIOのには他社に無い機能をどんどんつけてほしいですね。今後も期待しています。
書込番号:1877056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





