
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月24日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月23日 11:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年6月20日 09:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月18日 23:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月15日 11:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月13日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7

2003/06/24 13:45(1年以上前)
無理です。
でもそのうち外付けチューナーは発売されるかもしれません。
パソコンに標準で搭載されるのはまだまだ先の事だと思いますよ。
書込番号:1697726
0点

チューナがあれば対応出来ると思うよ。
アナログでも十分だと思うけどね・・・ デジタル放送のみになるときはでは、そのパソコンは使わないと思いますし・・・
書込番号:1697926
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


先日ここの掲示板を参考にさせていただき当該機種を購入いたしました。
以前持っていたのはFMVのCRT一体型のPCでしたので
機種変更に伴う画面の鮮やかさや新機能(?)テレビ録画、DVD作成等
新たな機能を満喫しようと日々勉強中です。
さて、GigaPocketで録画したファイルを再生しアナログビデオ(SHARP製2〜3年前に購入廉価機)
に配線し、GigaPocket(再生)⇒ビデオ(録画)で、録画はできたのですが、どうもTVで再生してみると
音声が1テンポ遅れているようです。皆さんはそんなことはありませんか?それともGigaPocket側に設定する方法があるのでしょうか。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


スタミナハンディカム(120Xだったかな?)をi-Linkにつないで、
DVテープからDVDを作成しようとしています。
「Click to DVD おまかせコース」を実行したのですが、
最初の数秒しかかけませんでした。
そこで、「Click to DVD」を起動して「お任せ取り込み」に
チェックを付け、取り込みを開始したところ
「1秒以下のクリップは作成できない」とのエラーが表示され
そこまでしか取り込めませんでした。
このエラー付近に1秒以下の動画が記録されています。
動画Aが5秒、動画Bが4秒録画されており、動画Bはいらないので
巻き戻し、動画Cを動画Bに上書き録画する。
この時、動画Bが少し残っていてこの部分が1秒以下だとおきるよ
うなのですが、回避方法等はありませんでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


題名のとおりですが、デバマネのプロセッサを開くとPentium4が二つ出てきます・・・動作は問題ないのですが、これは異常ではないのでしょうか?二つとも削除しても再起動すると元通りになります。
0点


2003/06/17 23:30(1年以上前)
おそらくHT対応PCだから。
これ以上に答えようがない(笑)
梢
書込番号:1678130
0点


2003/06/17 23:37(1年以上前)
梢雪さんの仰るとおり、HTテクノロジPentium4だからです。
タスクマネージャのパフォーマンスタブでも、CPU2つ分の使用率の履歴が表示されるはずです。
せっかくこれが夏モデルのウリなんですから、削除しちゃ駄目ですよぅ(^^;
書込番号:1678164
0点

RZ71Pを使ってます。3.06GHzのHT-CPUですが、きちんと2つCPUが見えて
いますよ。
そうでなければ、HTの意味ありませんし ^^)
書込番号:1678575
0点


2003/06/18 07:38(1年以上前)
ハイパースレッティング対応のXeonプロセッサーをデュアルにすると、タスクマネージャーでは、CPUが四つも表示されますね。
書込番号:1678880
0点

>タスクマネージャーでは、CPUが四つも表示されますね。
壮観ですね。見てみたいです ^^)
書込番号:1681249
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


買いました! 今までモバイルノート(セレロン650)を使ってたので動作の速さに驚きました。液晶も見やすく私には充分満足です。
さて質問ですが
DVで撮影した動画をDVDにしたいのですが チャプターごとにBGM(効果音みたいな)を変えたいのですが方法を教えていただけますか?
Click To DVDは使いやすそうですがチャプターごとに変えれなさそうだったので・・・
0点

Adobe社のPremierer LE がプレインストールされていると思います。
このソフトを使えば簡単にできるはずです。
最初はちょっとトッツキぬくいソフトですが、ちょっとがんばって
一度慣れちゃえば、いろいろなことが編集がえきるようになります。
もし、このソフトのトレーニング読本が同封されていないのでしたら、
”1週間でできるAdobe Premiere LE”という本が売られていたかと思い
ますので、ご購入されることをお薦めいたします。
(ひょっとすると、”1週間でできるAdobe Premiere”しかなかったかも
しれません。その場合には、他からAdobe Premiere LEの解説本がいく
つか出ていますので、自分に合う本を探してご購入下さい。)
書込番号:1668064
0点



2003/06/15 11:36(1年以上前)
スナドリネコさん ありがとうございます。 Premierer LEは一度立ち上げてみたんですが ややこしそうだったんで 本買って勉強します。
書込番号:1669973
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


パソコンが古くなってきたので、買い替えを検討しています。
買い換えるなら、Hi8の8mmビデオに録画したビデオを、
DVDに移せる物をと考えています。
編集などせずに、単純にダビングする時の所要時間は、
ビデオからビデオにダビングする時のように、
60分の物なら、60分ですむのでしょうか?
0点


2003/06/13 19:37(1年以上前)
60分のものなら、一度キャプチャーして編集のオーサリングしてからの書き込みなので結構時間がいる。
その用途ならPC買い換えるよりDVDレコーダー買った方が良いと思う。
書込番号:1667645
0点

イメージファイルの作成やクローズの時間も見るとDVD-R目いっぱい使うとして
100分弱ぐらい見ればいいんじゃないでしょうか
うちのは2倍速だから、キャプチャーからすると100分は確実にかかる。
書込番号:1667658
0点


2003/06/13 19:42(1年以上前)
>60分の物なら、60分ですむのでしょうか?
DVDへですよね?
ものによると思いますが、
・キャプチャに時間がかかる。
・オーサリングに時間がかかる。
・焼きこみに時間がかかる
キャプチャに関しては、HDDの性能などによりますが、なかなか時間がかかります。
この場合、ソースがアナログのためキャプチャに再生時間と同じだけかかると思います。
また、オーサリングには1時間のものでも3時間以上かかることもザラです。
HDDレコーダ等を使えば、時間比1:1ぐらいでできるとは思いますけどね。
梢
書込番号:1667659
0点

オーサリングを忘れてた、再エンコしなければプラス15分ぐらい。
書込番号:1667669
0点



2003/06/13 20:47(1年以上前)
皆さん、回答ありがとうございます。
パソコンで、ダビングしようとすると、
結構、時間がかかるんですね。
ダビングを考えなければ、
こんなにハイスペックなパソコンは、要らないので、
もう少し安いタイプのパソコンにして、
HDD&DVDのダブルデッキを買った方が、良さそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1667799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





