
このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年8月11日 07:45 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月16日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月10日 15:31 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月8日 08:49 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月7日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月9日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


質問させてください。DVDをフリーウエアでHDDにバックアップしました。VIDEO_TSというフォルダ名をつけ保存したのですがDVDへの焼きこみ方法がわかりません。VOBだのIFOだのファイル名がついています。2時間のDVDがいくつかのファイルに分れています。
MPEG2に変換しようとしたのですが、どのソフトもエラーがでます。こういったバッグアップソフトの簡単な焼きこみ法を教えてください。お願いします。
0点

すごい質問だ!
(^^ゞ
1枚のDVD−Rの容量に収まるなら、付属ソフトのRecord NOWで普通にデータDVDとして書き込めばよい。
1枚に収まらないなら2枚に分割ですね。
書込番号:1840642
0点

バックアップするのになぜにソフトが必要か?
コピーガードがかかってるやつじゃないの?
書込番号:1840661
0点



2003/08/09 22:11(1年以上前)
初心者ですいません・・・。
GIGAポケットとソニックステージしか使ったことがなく
映像用説明書にはRECORD NOWが載ってなくて・・。
とりあえず焼きこみ成功しました。
VERITAS何とかに入っていたので分かりませんでした。
聞くは一時の恥ですね。ここで聞かなければしばらく分かりませんでした。
書込番号:1840810
0点



2003/08/09 23:49(1年以上前)
・・・・逆では?
旅の恥はかき捨て
あげ足とってごめん
書込番号:1841250
0点

はきゃぱおさんへ
ちょっとご質問させていただきたいのですが・・・
元のDVDはどこかで購入してきたもの、又は、レンタル店で借りてきたもの、
その類のDVDですか?
もし、そうなら、著作権違反になっている可能性が大なのですが。
この掲示板で「著作権違反をしてます」と公言しているようなものに
なります。
もしそうでないのでしたら、失礼な質問をしてしまい、深くお詫び申し
上げます。m(_ _)m
書込番号:1842344
0点


2003/08/10 18:55(1年以上前)

上について一応書いておくと、国内販売されているこれらのツールではCSSが解除できない、したがって市販されているたいていのDVD-videoはコピーできません。
というわけで著作権法には違反しないことになってます
書込番号:1843521
0点



2003/08/11 00:30(1年以上前)
フリーウエアについて雑誌に載ってたので試しました。私的利用では問題がないとの事で使ったのですが・・・。
書込番号:1844503
0点


2003/08/11 07:45(1年以上前)
ぱきゃぱおさん、あまり詳しく状況を書くといじめに合うから、さらっと流した方が、良いと思います。
書込番号:1845005
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


デジタルビデオカメラで撮影した画像をRZ52でDVDにしましたが撮影した日付けが入っていません
ソニーとデジタルビデオカメラメーカーに確認しましたができないとのことですが何とか表示させる方法はないですか
0点


2003/08/08 19:14(1年以上前)
編集ソフト使って、日付を追加すればよいのでは?
もしくはタイトルつけて、そこに日付を入れるなど.
梢
書込番号:1837386
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_03q2/Premiere6LE/index.html
付属のこれ使えば簡単!
(^^ゞ
書込番号:1841294
0点

DVデータのタイムコードと記録日時のデータはキャプチャしたデータの中にも入っています。それを表示する機能がない編集ソフトでやるには,梢雪さんや JUNKBOYさんが教えてくださっているように編集ソフトのテロップ機能で書き込むことになりますね。
Area61.NETさんの作られたフリーソフト「Area61 DVビデオタイマ」なんてのを使うと,埋め込まれた撮影日時情報やタイムコードを検出して、ビデオファイルに自動的に写し込むことができますのでお役に立つかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se248128.html
書込番号:1845773
0点



2003/08/14 09:00(1年以上前)
srapneelさんありがとうございました
私がやりたかったことはこのソフトでできそうです
が初歩的な質問で恥ずかしいですが実行できませんでした
DVビデオタイマで扱えるのはaviファイルのみのようです
クリックトゥーDVDで取り込んだ映像はCTDというファイルで読み込めません
どのようにすれば読み込めますか アドバイスお願いします
書込番号:1853722
0点

「Click to DVD」というのは難しいことは考えずにそのままDVDにしてしまえ、というコンセプトのソフトですからあれこれするには向きませんね。たぶん「CTD」というのは一種のプロジェクトファイルなのかな?
キャプチャに「Click to DVD」を使わなければいいことです。
「Premiere」でも「DVgate Plus Ver.1.0」でも何でも使って、ビデオカメラからiLINK経由でDVキャプチャしてAVIファイルにします。それを「DVビデオタイマ」で読み込んで、日付データを書き込んだAVIをつくればいいです。
編集ソフトで、日付を自分で入れることもできますね。
後は編集するなり、「Click to DVD」でDVD化するなりお好きにしてください。
書込番号:1857075
0点



2003/08/16 22:17(1年以上前)
ありがとうございます
早速試してみます
書込番号:1861380
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


皆様早い回答ありがとうございました。
確かにPCでの利用として考えるのが正しいようです。
全画面じゃ意味ないですもんね(^-^;ゞ
ちなみにVAIO0421さんの言われていることに関連すると
RZでDVDに録画したものは
DVDレコーダーで見るぶんには問題ないんでしょうか?
DVDレコーダーで録画したものとそん色ないものですか?
つまり録画したもの自体がすでに画質劣化しているわけでなく
あくまでモニターの問題で保存するには問題ないんでしょうか?
とにかく、皆様実際に使用されている方の意見は
大変参考になりました。ありがとうございました。
0点


2003/08/08 11:37(1年以上前)
DVDレコーダー持っていないので直接比較は出来ませんが、RZでDVDに録画したものは十分にきれいですよ。S−VHS標準録画より良いくらいです。ミニDVには負けるようですが。
パソコンのモニターで見てがっかりする画面でも、TVで見れば驚くほどきれいです。お試し下さい。
あと、新しいスレッドを立てずに返信で返事を書いた方が良いですよ。
書込番号:1836470
0点



2003/08/10 15:31(1年以上前)
>あと、新しいスレッドを立てずに返信で返事を書いた方が良いですよ。
失礼しました。(^^;
とりあえずDVDに録画したもの自体も画質が落ちると
思っていたのでテレビで見ればビデオレベルになるので
あれば私の使う方では問題なさそうです。
安心できました!
RZ52の購入を考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1843005
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


RZ52の購入を考えていますが1つ気になるのが
テレビチューナーの性能に関してです。
唯一行ける量販店(田舎なので)で実際に見ると
画像がかなり悪かったからです。
(但しRZ52は実物がなかったのでHS72)
特に全画面にすると見れたものではありませんでした。
店員に聞くと店内はアンテナを分配して電波が弱いからだ、
ということでしたが実際にはどうなんでしょう?
家電のテレビのような水準を求めるのはまだ無理名ものなのでしょうか?
またメーカーによって差はあるものでしょうか?
あと、既存のビデオテープをDVDに落とすよなこともしたいのですが
その場合、画像劣化的に実際は不可能なものでしょうか?
実際にRZ52を御持ちのの方や触れられる環境にある方が
いましたらぜひ御聞かせ下さい。
0点

販売店で見ているけど画質はともかくとしてチューナーの性能はまともだよ、販売店ではまともな利得を稼げない場合は見るに耐えられないだろうね。
(reo-310でした)
書込番号:1834995
0点

あー全画面はつらいかもしれないですねぇ。
でも全画面で見ちゃうんじゃPCで見るメリットって無いと思うんですよね。
ウインドウ化してネットブラウズしながら見るとか
タイムシフトで遊ぶとか、
「PCならでは」の利用で割り切った方が幸せになれると思います。
じゃないとテレビで見た方がいいに決まってます。
書込番号:1834996
0点

ざらついたノイズがでるなら、増幅器も一緒に買うとよいでしょう
書込番号:1835690
0点


2003/08/08 00:31(1年以上前)
全画面にしたら拡大画像ですよ、当然もとより悪くなります。
書込番号:1835706
0点


2003/08/08 01:23(1年以上前)
もともとPCモニターをテレビの代わりにしようというのが間違っています。 それは、テレビチューナーの性能ではなく、PCモニターと家電テレビは表示方式の違いで、画質自体は全然違います。
ですから、RZでテレビに出力(RZの魅力)するか、DVDに焼いてDVDプレーヤーで家電テレビで再生するほうが圧倒的に高画質です。
RZに限らず、テレビ画質にこだわるならPCモニターでの画質には期待しないほうがいいです。(特に液晶モニター)
書込番号:1835862
0点


2003/08/08 08:49(1年以上前)
チューナーの性能は悪くないと思います。
電波状態が悪くなければ、
GigaPocketエクスプローラーのデモ映像と
同程度の画質だと思います。
他メーカーより著しく劣っていることはないと思います。
より高画質を求めるなら、テレビに出力するなど、
家電テレビを使うしかないでしょう。
書込番号:1836220
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


ギガポケットで録画したテレビ放送をテレビに映して再生できるのでしょうか?買った時に入っていた付属品だけでは無理なのでしょうか?皆さん教えていただけませんか。出来るなら具体的な手順をお願いします。
0点


2003/08/07 17:47(1年以上前)
[1705428]
過去ログぐらい読みましょうよ.
梢
書込番号:1834571
0点


2003/08/07 18:02(1年以上前)
過去ログというか、マニュアルを見ましょう。
書込番号:1834599
0点



2003/08/07 22:41(1年以上前)
過去ログ又はマニュアルを見たのですがいまいちわかりません。買った時に入っていた付属品だけでは無理なのでしょうか?皆さん教えていただけませんか。
書込番号:1835282
0点


2003/08/07 22:52(1年以上前)
付属品にTVへの接続コードが付いていますか、
映像用と音声用の。
書込番号:1835318
0点


2003/08/07 22:57(1年以上前)
付いているのなら、この27の端子から、
TVの入力端子につなげばいいだけ。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/spec_master.html
書込番号:1835338
0点



2003/08/07 23:01(1年以上前)
頓珍漢vii返信ありがとうございます。マニュアルに書かれているオーディオケーブルとビデオ接続ケーブルがあるのですがその他のケーブルは使用しています頓珍漢viiさん、これで可能でしょうか?
書込番号:1835353
0点


2003/08/07 23:03(1年以上前)
>オーディオケーブルとビデオ接続ケーブル
音声用と映像用でしょ、
それをつなげばいいだけです。
書込番号:1835362
0点



2003/08/07 23:12(1年以上前)
頓珍漢viiさんお手数かけました今やっと見ることができました。丁寧な説明で良くわかりました。本当にありがとうございました。
書込番号:1835397
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ52L7


マザボがどうも、RZ3機種は同じような気がするので、P4の3GHzを付けようかと思っています。 自作はP3時代以前に色々やった記憶がありますが、メーカのマザボは倍率設定をどこでいじるのでしょうか?
やはりジャンパなのでしょうか? およそ3.75倍にするということは何となく分かるのですが・・・どなたか教えてください。
0点

自作用のマザーボードでもPen4の倍率設定機能は付いていませんよ。
自動認識に頼るしかないです。
書込番号:1834157
0点

全てのマザーボードに倍率設定機能が付いていない、とは限りませんが
Pen4自体が一部エンジニア用サンプル品を除いて倍率を変更できない仕様になっています。
書込番号:1834161
0点



2003/08/07 14:01(1年以上前)
夢屋の市さん
ありがとうございます。
ということは、何となく差し込めば良いのでしょうか・・・
自分が勝手に想像しているのですが、BIOSもまったく共通のもののような気がしているので、昔あった倍率設定も自動になっているのであれば、差し込めば自動的に3GHzになりそうな気もするのですが・・・
書込番号:1834180
0点

今のものは、自動認識ですからね・・・ さしただけで自動的に認識してくれると思いますけど。
書込番号:1834196
0点

可能です。ついでにPC3200DUALにもできます
書込番号:1839823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





