
このページのスレッド一覧(全210スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年4月8日 16:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月5日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月6日 03:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月5日 13:17 |
![]() |
0 | 12 | 2004年4月5日 18:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月3日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7


いつもお世話になっています。よろしくお願いします。
RZが突然画面が真っ黒になって、うんともスンともいいません。
リカバリーもSONYの文字が出ない始末で、反応しません。
HDの故障と思って、新しいHDを買って、直したのですがまた
同じことになってしまいました。
やはりこれはウイルスでしょうか。
インストールされていたウイルス駆除ソフトは反応しないのですが。
なにかご存知の方が見えたらアドバイスをお願いします。
0点



2004/04/08 16:08(1年以上前)
重傷かも知れません。正確には重傷というよりご臨終。
SONYのロゴにすらたどり着けないということは、BIOSが壊れてしまっている
可能性があります。それを前提としたお話ですが、
BIOSが壊れた場合、一般レベルでは対処法はありません。修理直行。
あらゆるデバイスを認識しないため、CD/DVD、FDD、HDD問わずアクセスが
出来ないためリカバリーもブートしません。そもそもCPUやメモリすらも
認識していません。早い話がマザーボードが壊れたと思えばいい。
手元にBIOSのイメージファイルが有って、なおかつフラッシュメモリーに
直接書き込める装置を持っている人は何とかならないこともないですが
そんな人は自作ヘビーユーザーにもあまりいません。
しかし滅多に壊れるようなものでもなく、何かやっちゃいました?
落雷、突然の停電、静電気、物理的衝撃・・・etc
BIOSを壊す一番の原因は、自作もメーカー品も、BIOSアップデートの失敗です。
BIOSアップデートの最中に足に電源ケーブルが引っかかって抜けてしまったとか
電気製品使いすぎてブレーカー落ちたとか、
すべてのアプリケーションを終了してから等の要綱を守らなかったとか。
まぁ原因がわかったところで個人では解決できないと思うので
早々に修理に出したほうがよろしい。
BIOSを破壊するウィルスもあることはあるが、そこまで悪質なのは最近聞かない。
書込番号:2679679
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7


[2665431]HD増設についてでおせわになりました。
本来ですと引き続きご質問させていただくべきかもしれないのですが
違う内容なので改めて質問させてください。
HDDを増設しまして、マスターが200MBでスレーブが160MBにしました。スレーブは40MBと120MBにパーテーションを分かれています。
で、認識されたのですが、スレーブのHDDが「CompactFlash(F)」になっているのです。40MBのほうです。120MBのほうは(G)ドライブになっているのですが。ちゃんとしたドライブのアイコンにはどうのようにしたら直りますか。
また、(F)と(G)のドライブを元の160MBのみにするにはどのように
すればいいのでしょうか。
勉強不足でまことに申し訳ないですが、あと少しアドバイスをいただけないでしょうか。わかりにくい文章ですが、ご教授ください。お願いします。
0点


2004/04/05 18:46(1年以上前)
FとGについては、WinXPPro/Win2000ならディスク管理でパーテーションを開放して再度パーテーションを切りなおせば直ります(再フォーマット必須)
但し、その際はデータは0になるので注意
書込番号:2669613
0点

これかな? 違ったら、ゴメンネ。
最近、細かい所まで読まずに、返事してるな〜。
http://search.vaio.sony.co.jp/qa/S0309170014707/index.html?p=PCV-RZ53&q=%u30A2%u30A4%u30B3%u30F3&c1=&c2=&c3=
書込番号:2669638
0点



2004/04/05 20:06(1年以上前)
バッキオ さん バッキオ さん ありがとうございまいした。
パーティションの開放もアイコンの問題も解決しました。
本当にホントありがとうございました。
問題解決ができてすっきりしました。
書込番号:2669892
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7

2004/04/05 15:13(1年以上前)
よほど初期のドライブでなければ気にしないでいいです。
書込番号:2669104
0点


2004/04/05 15:14(1年以上前)
CD-RやCD-RWは書き込めると思います。DVD-Rはドライブによると思います。
書込番号:2669107
0点


2004/04/05 15:27(1年以上前)
-RWドライブなら-Rも焼けます。
書込番号:2669142
0点


2004/04/06 03:11(1年以上前)
答えてくれてありがとうございます。
書込番号:2671467
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7


出来なくなってしまいました。
気付いたらいつの間にか出来なくなってて…
iRCommanderで録画予約するとRMAN4108ってエラーが出るし
ギガポケ立ち上げて受信しているテレビを直接録画すると
ビデオカプセルのアイコンが×マークになってるし。
何が原因なのかさっぱりわかりません・・・
録画できないのはかなり悲しいです。
どなたか原因がなんとなくでもわかる方でいいので教えてもらえると
ありがたいです。
宜しくお願いいたします。
なお、ギガポケ関連のアップデートは済みで最新版にしてあります。
0点

ギガポケットのみリカバリーしてみては如何でしょう?
(^^ゞ
書込番号:2667213
0点


2004/04/05 13:17(1年以上前)
せっかくメーカー品なんだから自作じゃあるまいし、
メーカーのサポートページぐらい当ろう。
(まとめ) [Giga Pocket,Giga Pocket LE] 録画時、または起動時に発生する RMAN エラー一覧
などの検索結果にたどり着けるはずだ。ただパっと見、
RMAN4103エラーというのはあるようだが4108エラーというのは・・・!?
書込番号:2668849
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7


まことに簡単な質問で恐縮ですが教えてください。
HDを増設しようとしました。しかし増設HDDが認識されません。
以前、他の機種でなんどかやったことはあるのですが。
1台目をマスターにして2台目をスレーブにしているのですが・・・
2台目はメーカーものではないので、本体がおかしいのかと思った
のですが、それのみを取り付けると認識するようです。
スレーブを認識させるピンの設定がおかしいのでしょうか。
1台目はピンの設定が両端にさしたのですが。
2台面は1段目に3つ、2段目に5つピンがあります。
詳しい方にとっては簡単なことかもしれませんがよくわかりません。
ご教授いただければと思います。よろしくお願いします。
0点


2004/04/04 16:14(1年以上前)
ジャンパピンはHDDによって違うのでピンの位置を教えられても・・・
買ったHDD本体に"SLAVE"の設定がシールか何かで書いてあると思います。
それのみを取り付けると認識すると言うことは増設しようとしているHDD
のジャンパが"MASTER"になっているということだと思います
書込番号:2665446
0点


2004/04/04 16:20(1年以上前)
追記です。
買ったHDDのはなんですか?
そこで聞くほうがよかったと思うのですが、マルチはいけないので
よしましょう。
かったHDDの型番がわかれば反応があると思います。
書込番号:2665464
0点

>2台目はメーカーものではないので
そんなことはないです、必ずどこかメーカーが作ってますので
まずはドコのメーカーか確認しましょう。
http://www.dospara.co.jp/knz/09-13_HDD.html
書込番号:2665476
0点



2004/04/04 16:45(1年以上前)
早速にお返事ありがとうございます。
>買ったHDDのはなんですか?
どこのものかは必要ですね。すいません。
グリーンハウスと会社名がかかれてあります。
保証書はあるのですが取り扱い説明書などはありません。
型番は6Y200P0で200GBのものです。
ジャンパピンもいろいろ差し替えてやってみたのですが
どうもうまくいきません。
>必ずどこかメーカーが作ってますので
>まずはドコのメーカーか確認しましょう。
そうですね。どこかのメーカーがつくっていますよね。
教えてもらったホームページも見てみます。
書込番号:2665545
0点


2004/04/04 16:47(1年以上前)
MAXTORのものですね
書込番号:2665560
0点


http://www.maxtor.co.jp/support/tech_info/ata_hd_a.htm#06
こちらが参考になるでしょう、スレーブのピンの位置が違うしか考えられないね。
reo-310
書込番号:2665609
0点



2004/04/04 17:51(1年以上前)
アドバイス重ねてありがとうございます。
しかしよくわからないのです。
文章でうまく表現できるかどうかわかりませんが、RZには
P6とP7というケーブルがありますよね。
P6の書かれたケーブル側から::::.となってます。
これをマスターにしまして、P6と書かれたケーブル側から
1組目と4組目のピンにこの絵ですと縦に差し込んでいます。
増設側はP7と書かれた側から:':::となっています。
P7と書かれた側から1組目は下側はピンがありますがプラスチック
でガードされていて差込はできません。
2組目は上側だけにピンがあります。
3組目から5組目までは縦に2つずつピンがあります。
このような状態です。
せっかく教えていただいたのですが
HPとは形状が違ったのでよくわかりません。すいません。
今一度ご教授願えませんか。よろしくお願いします。
書込番号:2665806
0点


2004/04/04 18:12(1年以上前)
"CABLE SELECT"を試してみては?
書込番号:2665893
0点

またオセロといわれてしまいそうだな
P7とかP6とかは電源ケーブルと考えます
一台め(マスター)
●○○●
●○○●○→IDEケーブル
でいいんでしょうか?となるとIBMでしょうね
2台目(増設HDD)MAXTORのスレーブに設定します
○○○○○
●●●●○→IDEケーブル
↑
となりますがあむーるさんの説明からは↑のピン上にプラスチックのガードが
在るようですので ケーブルセレクトも適応できないですね
もしかしたらシングル専用のOEM品ともかんがえられます
その場合はもともとついていたHDDをスレーブにして
新しいMAXTORの200GをマスターにしてリカバリしてOS入れなおす方法がありますね。
書込番号:2666056
0点



2004/04/05 18:29(1年以上前)
ありがとうございました。
>もしかしたらシングル専用のOEM品ともかんがえられます
>その場合はもともとついていたHDDをスレーブにして
>OS入れなおす方法がありますね。
どうもそのようでした。
OSを入れなおしてなんとかすることができました。
本当にありがとうございました。
感謝!
インターネットの接続がすぐできなくてお返事ができませんでした。
でも、新たな問題も発生しました。
質問をまたさせていただきます。
書込番号:2669560
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53L7


SonicStageで取りためた曲を選曲して、RZ53のデジタル出力で他のMD機器に出力し録音使用と思うのですが、無音部分が一切で出ずに自動分割せず一曲となってしまいます。この現象は私だけなのでしょうか、どなたか教えてください。MDの入力レベルを見ていると曲間の時も、10%程度の入力が入っているようです。パソコンの配線がごちゃごちゃになっていてノイズを拾っているのか、もし他の人も同じでしたら、これを見ているソフト開発の方改善をよろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





