VAIO PCV-RZ53 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForceFX 5200 VAIO PCV-RZ53のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-RZ53の価格比較
  • VAIO PCV-RZ53のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ53のレビュー
  • VAIO PCV-RZ53のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ53の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ53のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ53のオークション

VAIO PCV-RZ53SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月20日

  • VAIO PCV-RZ53の価格比較
  • VAIO PCV-RZ53のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ53のレビュー
  • VAIO PCV-RZ53のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ53の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ53のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ53のオークション

VAIO PCV-RZ53 のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCV-RZ53」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ53を新規書き込みVAIO PCV-RZ53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリ

2003/09/15 22:49(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

率直に・・・
使用用途はビデオ鑑賞と3Dゲーム、インターネットだと思いますがメモリはどれくらいがいいと思いますか
今のPC(WIN95のXP版、CPUは700MHz、メモリ128MB、HD15GB)ではそんなこと想像もできません。
誰か「普通のPC」持ってる人、教えてください!

書込番号:1946559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2100件

2003/09/15 22:59(1年以上前)

2つ以上を同時にするなら、512MBほしいなぁ。
その片方で、動画を視聴・編集するなら、絶対かと思います。

文章ソフト + 音楽プレーヤ なら、256MBで良いですが…。
まぁ、OSにもよりますね…。

書込番号:1946612

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/09/15 23:01(1年以上前)

ビデオ鑑賞しながらゲームは出来ないし。
ゲームしながらネットは出来ないし。
256MBで十分じゃないかな。

書込番号:1946624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2100件

2003/09/15 23:07(1年以上前)

私、ゲームしながら、ネットはする人。
攻略ページとか、チャットとか、オークションとか…。
デュアルモニタだからかな?

さすがに、ビデオ鑑賞しながら、ゲームはないですが(笑)。

書込番号:1946648

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/15 23:15(1年以上前)

経験から512以上

書込番号:1946688

ナイスクチコミ!0


スレ主 soni-さん

2003/09/15 23:19(1年以上前)

梢雪さん、256でもだいじょうぶなんですか?
電気屋の店員には「768ぐらいは必要ですよ」といわれましたが、あれはうそですか

書込番号:1946706

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/09/15 23:21(1年以上前)

PCV-RZ53のことなら。512MB最初から積んであるので、それでよろしいんぢゃないでせうか。
それで足りない状況が現れてから足せばよいのです。

書込番号:1946714

ナイスクチコミ!0


スレ主 soni-さん

2003/09/15 23:28(1年以上前)

皆さんありがとうございました。512でいいようですね(個人的には予算アップの口実がほしいだけなのですが・・・)
まあ今の機体から見ると512でもかなり高価&大量なので

書込番号:1946745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RZ-63CってRZ-53よりお得?

2003/09/15 11:43(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

ソニースタイルTUNEをあれこれいじって気付いたのですが、まずRZ63CをベースにCPUやOS、周辺機器などをRZ53にそろえます。
その上でメモリ(DDR400)も同一容量の512Mバイトにすると、メモリがDDR333のRZ53と、SonyStyle上の販売価格が同じになります。
 その分だけお買い得に思えるのですが、付属ソフトや付属品もRZ53とまったく同じになると思っていいのでしょうか。
 わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:1944784

ナイスクチコミ!0


返信する
SAMPUさん

2003/09/15 22:07(1年以上前)

私も全く同じことを考えてました(笑)
でも、ヨドバシ等の家電量販店では10%ポイント還元で予約受付をしていたので、結局そちらで予約してしまいましたが。実質約18万円ですね。
付属ソフト等は共通でしょうから、ソニスタで購入するメリットはメモリがDDR400になることと3年保証が付いているというところでしょう。
家電量販店でRZ53に5年保証を付けると実質約19万円になるので、1万円多く払ってでもメモリをDDR400にしたいかどうかというところが決め手ではないでしょうか。

書込番号:1946375

ナイスクチコミ!0


KOJINGさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 22:15(1年以上前)

昨日ソニスタに問い合わせてみたら、基本的にどの組み合わせにしても付属ソフトはすべて市販と同じようです。違うのはプレミア関係だけだとの説明を受けました。
私もTmeg関係や、Click to DVDなどが気になっていたのですがすべてに付属するようです。
ちょっと質問とずれているかも知れませんが、ご参考までに…m(_ _)m

書込番号:1946418

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 22:17(1年以上前)

OU812 さん 、こんばんは

>付属ソフトや付属品もRZ53とまったく同じになると思っていいのでしょうか。
私はソニスタに確認しました、「同じ」だそうです。

書込番号:1946423

ナイスクチコミ!0


スレ主 OU812さん

2003/09/16 00:29(1年以上前)

SAMPUさん、KOJINGさん、R73K現役さん、さっそくのご教授、ありがとうございます。
今日、ビックカメラで店頭価格も調べてきたのですが、SAMPUさんが指摘されている通り、ソニースタイルの販売価格と同じでポイント10%還元でした。
 TUNEでは、GigaPocket付き、メモリを512Mにして、ほかをすべて最低スペックにしても、18万1300円。RZ53の量販店の「実質価格」と比べると、自分的にはメリットは少なそうです。これで、何を選べばいいか、絞れてきました。ありがとうございます。

書込番号:1946955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マルチドライブの増設について

2003/09/15 00:52(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 山の中さん

私はソニーが好きでPCV-R72を使っていますが、そろそろ新しいバイオRZが欲しくなっています。しかし、家電用品で東芝とパナのDVDレコーダーを2台持っていますが、それらのメディアはDVD-RAMです。ですから、バイオでもHDDにギガポケットで録画して、残したい番組だけ(CMカットなどして)DVD-RAMディスクにVRモードでコピーして使いたいのです。(DVD-RAMが好きなのは後から追記、編集ができるからです。)バイオにマルチドライブを増設することは簡単にできると思いますが、ギガポケットで録画したMPEGのFILEをDVD-RAMのVR(ビデオレコーディング)モードに変換するソフトがどこかにあるでしょうか。MPEGファイル←→VRモードの変換ソフトがあれば、私の望むような使用方法ができるとおもうのですが・・・

書込番号:1943702

ナイスクチコミ!0


返信する
R73K現役さん

2003/09/15 02:23(1年以上前)

山の中 さん 、こんばんは

>MPEGのFILEをDVD-RAMのVR(ビデオレコーディング)モードに変換するソフト・・・

私もDVD-RAMに興味がありますのでチョッと検索してみましたら
http://panasonic.jp/support/cn/dvdma/pages/products.html
の、「ファイルからの画像取り込み機能の強化」の項の右側に
「複数の異なる形式のファイル(AVI、MPEG2、JPEG、BMP)を、一度にまとめて取り込むことができるようになり、さらに便利になりました。」
という記述があります。これでハードディスクに保存されているMpeg2ファイルを、ビデオレコーディングフォーマット(VR規格)に変換して、4.7GB DVD-RAMディスクに保存できるのではないでしょうか?
ただ、DVD-MovieAlbumSEは各社ドライブに添付されているソフトのようですが。

どなたかお使いの方がいらっしゃいましたら、正確な所を書き込みお願い致します。

書込番号:1943967

ナイスクチコミ!0


スレ主 山の中さん

2003/09/16 00:04(1年以上前)

R73K現役さん、早速のご回答ありがとうございます。一度パナに電話かけて聞いてみます。ところで、MPEG2のファイルは、TVキャプチャーカードによってメーカー独自の形式をとっていることが多いと以前聞いたことがあるので、それがネックになるかも知れませんね。ところで、私の友人でも民生機のDVD-RAMレコーダーとバイオとの互換性に不便を感じている人がいますが、案外そういう人ってまだいるのかもしれませんね。

書込番号:1946886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

高っ

2003/09/14 21:02(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 NICE男さん

ソニースタイルのTUNEで自分好みにセットするとN社の同じような性能の機体より5万円ほど高くなってしまいます。
もしかしてソニスタのTUNEはディスプレーも含むのですか?
それとも普通にソニーのほうが高いだけなのですか?
無知ですみませんが誰か教えてください

書込番号:1942841

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/09/14 21:03(1年以上前)

パッケージ価格<BTO価格
普通に考えたら、こうでしょ。

書込番号:1942849

ナイスクチコミ!0


F5ユーザーさん

2003/09/15 00:13(1年以上前)

>N社の同じような性能の機体

バイオRZの場合、マイクロATXのケースとマザーボードに、アドビプレミアや、ソニックステージマスタリングスタジオなどいろいろなソフトが入ってますから、バイオ同士ならともかく、メーカー名など具体的に表示してないと、他のパソコンとは比べようがないと思いますが。

書込番号:1943569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 12:03(1年以上前)

ディスプレーも含むかどうかは、ソニスタを冷静に見て下さい。無知とか言う問題ではありません。
その他はハード・ソフトの仕様とにらめっこするしかありません。最小構成の価額は高くないようだが、スペックを上げていくと割高な気はします。

書込番号:1944831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ソニーの液晶について教えて下さい。

2003/09/14 15:28(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 三十路の青春18切符さん

PCV−RZ73PL9の19インチ液晶と液晶無しでは価格差が9万円。
PCV−RZ63L7だと17インチで6万円。
単純にこの価格が液晶ディスプレイの値段だとしたらちょいとお高い感じがするのは私だけでしょうか。

ソニーの液晶を今まで使ったことのある皆さん。
単純に使い勝手や画面の綺麗さ等々、いいところと悪いところを教えて頂けませんか。

ディスプレイ付きか無しかで悩んでいます。
よろしくお願いします。

書込番号:1942009

ナイスクチコミ!0


返信する
素リンゴさん

2003/09/14 16:34(1年以上前)

私はソニーの液晶を使った事がないので、返答にならないかも
しれませんが、次期RZのためにL567を買いました。

別板でSONY液晶と他社製液晶のどちらを選ぶかという事が書いて
あって、そこを参考に選んだ機種です。

自分のパソコン用途(文章を見る、テレビを見る等)で変わってくると
思います。

書込番号:1942137

ナイスクチコミ!0


ゴチオさん

2003/09/14 17:10(1年以上前)


楼蘭さん

2003/09/14 17:42(1年以上前)

あの19インチのディスプレイは、以前ソニースタイルで単品販売されていたもので、かなりの人気があり、数日で完売してしまった人気商品です。
19インチ単品の値段は96800円
http://www.sound11.com/cgi_bin/item.cgi?item_id=SS-SDM-HS93
で、
17インチ単品が60000円
http://www.jp.sonystyle.com/Pr/display_hs.html
当時手に入れられなかった人で、RZを購入する予定の方にとってはかなりお得な価格になっているとおもいますが・・・
ちなみに、19インチは9月3日に販売終了しています

書込番号:1942261

ナイスクチコミ!0


スレ主 三十路の青春18切符さん

2003/09/14 21:55(1年以上前)

皆さん、貴重な御意見をありがとうございます。

今までソーテックの妙に奥行きのある17インチモニターを使ってました。
液晶画面をお店で見たときに妙な違和感を覚えた時代遅れなもんで、変な質問で申し訳ございませんでした。

価格もお手頃みたいですね。
それに人気のある液晶みたいなので、私のようなど素人には安心して買う基準になります。

液晶のあるなしでも悩んでますが、53か63、それに73Pのどれにするかも悩んでしまいます。
53でも使いこなす自信はありませんが、カタログを見れば見るほど63と73Pに惹かれてしまいます。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/spec_master.html

また解らないことがあれば質問させてもらいます。
ありがとうございました。

書込番号:1943037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2003/09/14 08:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 素リンゴさん

すいません。基本的な事なのですが教えて下さい。
VAIO買う事にほぼ決まったのですが・・。
ギガポの「DV←→アナログ変換機能」の有り・無しで具体的に
何が出来る様になるのでしょうか?

ギガポの入力でアナログ取り込みは可能な気もするのですが
何か特別な働きがあるのでしょうか?

素人質問ですいませんが教えて下さい。

書込番号:1941220

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/15 09:44(1年以上前)

↑も変ですね。
デジタルビデオカメラを待ってなくて、AVI(DV)ファイルを使わないのであればってことでお願いします。

書込番号:1944480

ナイスクチコミ!0


にせあかぎさん

2003/09/15 20:02(1年以上前)

コナン・ドイルさん、R73K現役さんこんばんわ。
親切丁寧に説明してくださってありがとうございます。
私はデジタルビデオカメラを待っていませんし、今後当分は持つ事がないかなぁとも思っております。
AVI(DV)ファイルというものが今ひとつわからないのですが、私自身が今したいこととしまして
ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存等を考えています。
またCMカット編集などという言葉が出ておりましたが、「DV←→アナログ変換機能」が無いと出来ないのでしょうか?
AVI(DV)ファイルという形式で凝った編集はおそらく必要ないと思っております。上記の編集やテレビを録画したものを編集するなどにおいては必要ない機能なのでしょうか?
自分自身のやりたい事がまず明確にわかっていない状況で、知識も欠如しているのに質問をしている点に関しまして大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

書込番号:1945949

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 22:10(1年以上前)

コナン・ドイル さん 、こんばんは
誤解がとけてよかったです、返信有り難うございました。
これからも宜しくお願い致します。

にせあかぎ さん、こんばんは
「DV←→アナログ変換機能」について
>テレビを録画したものを編集する
については、必要ありません。
>ビデオテープからの映像を・・・CMカット編集など
切ったり繋いだりするぐらいの編集ならば必要ないと思います。
「DV←→アナログ変換機能」がなくてもギガポでMpeg2ファイルとして取り込んでDVgateでも、Click to DVDでも、TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOでも、Adobe Premiere 6 LEでもカット編集なら出来るようです。(私はRZユーザーでないので、間違っていたらどなたかご指摘ください)
>ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存
ここの編集というのが問題になります。上記のような切ったり繋いだりするぐらいの編集ならば必要ないと思います。ちょっとしたタイトルいれたり、場面転換にちょっとしたトラディションかけたりするぐらいまでなら無くてもいいかと思いますが、その加工を加えている映像部分の時間が長くなればなるほどストレスを感じます。表現しずらいのですが、とにかく時間がかかる作業になりますので「凝った編集」なら「サクサク編集できるAVIファイル」として取り込める「DV←→アナログ変換機能」が有った方が良いと思います。
「DV←→アナログ変換機能」は、TVをギガポで録画・編集するのには全く必要ないものです。VHSやHi8などのアナログデータをMpegファイルではなくAVIファイルとして取り込むための機能です。

書込番号:1946392

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 22:35(1年以上前)

すみません、表現が適切ではなかったです

>「DV←→アナログ変換機能」は、TVをギガポで録画・編集するのには全く必>要ないものです。VHSやHi8などのアナログデータをMpegファイルではなく >AVIファイルとして取り込むための機能です。

それだけではなく、編集中のデジタルデータをアナログ出力してリアルタイムでTVに映し出して確認できる利点もあります。

書込番号:1946498

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/15 23:44(1年以上前)

にせあかぎ さん
>AVI(DV)ファイルというものが今ひとつわからないのですが
AVI(DV)ファイルとは、DV(デジタルビデオ)カメラのファイル形式です。

>CMカット編集などという言葉が出ておりましたが、「DV←→アナログ変換機能」が無いと出来ないのでしょうか?
何の問題も無く出来ます。そもそも「DV←→アナログ変換機能」はアナログ映像(VHSや8mmビデオ等)をDV形式で取り込む機能です。アナログ映像はギガポでmpeg取り込み出来ますので、DV形式で取り込みたい方以外は変換機能は不要です。ちなみに最近のDVカメラはほとんどこの変換機能を持っており、代用させることが出来ます。

にせあかぎさんのおやりになりたい事「ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存」を考えれば、ギガポでmpeg取り込みで十分対応可能と思います。(変換機能は不要です)

参考ながら、徹底的に高画質・高音質にこだわってアナログ映像をDVDに残す場合、ギガポのmpeg取り込みより、DVgate Plusを使ってAVI(DV)取り込み、TMPGEnc DVD Source Creatorでmpeg化した方が有利になるとの事です。

書込番号:1946803

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/15 23:53(1年以上前)

R73K現役 さん
>「DV←→アナログ変換機能」がなくてもギガポでMpeg2ファイルとして取り込んでDVgateでも、Click to DVDでも、TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOでも、Adobe Premiere 6 LEでもカット編集なら出来るようです。(私はRZユーザーでないので、間違っていたらどなたかご指摘ください)

RZ52ユーザーですが、R73K現役さんのおっしゃる通りで間違いありません。
付け足しますとTMPGEnc DVD Source Creatorでもカット編集できます。しかもフレーム単位で!
mpegのビットレート変更が必要な場合(長時間映像をDVD1枚に等)に使用すると良いと思います。

書込番号:1946844

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/16 00:26(1年以上前)

RX73 さん 、こんばんは。
フォロー有り難うございます。

[1946914]デュアルチャンネルメモリ
についても、もしお判りでしたらお願い致します。

書込番号:1946949

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/16 00:39(1年以上前)

R73K現役さん、こんばんは。
いえいえ、どういたしまして。
その節は色々フォローしていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:1946999

ナイスクチコミ!0


にせあかぎさん

2003/09/16 03:31(1年以上前)

R73K現役さん、RX73さん、こんばんわ。
大変親切丁寧な内容でとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
また質問等書き込みさせていただくかと思いますが
その時にもまたよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:1947315

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/09/16 23:35(1年以上前)

DVゲートの入力先をアナログにして、アナログDVコンバータを立ち上げてから、入力先選択でテレビ放送の好きなチャンネルにすると、テレビ番組をリアルタイムでAVIファイルとして取り込めるます。
長時間番組などできるだけ高画質で、DVDにしたい場合は便利です。ギガポケットがあるから、そんなに使わないかもしれないし、ハードディスクの容量をかなり必要としますけど。
アナログDVコンバータは、無いより、あったほうが便利だと思います。

書込番号:1949584

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/17 09:25(1年以上前)

71P さん 、おはようございます。
私は3年間TV素材をMpeg→AVI変換し使っておりました(汗)本当に無駄な時間を費やしていました。良きアドバイス有り難うございます。
この板、勉強になります。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
(お礼は一時の恥、知らぬは一生の損・・・ですね!皆さま!)

書込番号:1950540

ナイスクチコミ!0


まだR61ですさん

2003/09/17 14:42(1年以上前)

はじめまして。

>徹底的に高画質・高音質にこだわってアナログ映像をDVDに残す場合、ギガポのmpeg取り込みより、DVgate Plusを使ってAVI(DV)取り込み、TMPGEnc DVD Source Creatorでmpeg化した方が有利になるとの事です

CMカットレベルまでの編集後のDVD化を考えた場合、TMPGEnc DVD Source Creator使用のメリットはソフトエンコーダーによる可変ビットレートだと思うのですが、ギガポの高画質とTMPGEnc DVD Source Creatorの最高ビットレートはどちらも8Mbpsとカタログにあります。と言うことは、ギガポの高画質でエンコードしてDVDにしてもファイルサイズの面で不利になることはあっても、TMPGEnc DVD Source Creatorを使用してのDVD化に画質の面で劣るということは無いと考えるのは間違っていますでしょうか。

書込番号:1951165

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/17 22:18(1年以上前)

まだR61ですさん、こんばんは。
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOでの最高ビットレートは9100kbps(9.1Mbps)です。下記サイトをご確認ください。
http://www.pegasys-inc.com/jp/tmpgenc/vaio_contents.html
従いまして、ギガポの高画質録画よりもさらに高画質が期待できます。

店頭販売の製品(TMPGEnc DVD Author1.5パッケージ版に同梱)の最高ビットレートは、まだR61ですさんのおっしゃるように8Mbpsとなっています。
RZシリーズにバンドルされているTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOは通常販売の物とは違いVAIO用に特化しています。私がfor VAIOも文字を省略して書いたのが勘違いの元だったかもしれませんね。申し訳ありませんでした。

書込番号:1952175

ナイスクチコミ!0


まだR61ですさん

2003/09/17 23:27(1年以上前)

RX73 さんご指摘ありがとうございました。
勘違いなどではなくて私の知識不足でした。

私は、S−VHSで録画したものをなるべく高画質でデジタルにしたいと思っています。高画質を目指すとmpeg2化よりいい方法があるのかもしれませんが(おそらくD−VHSとかDVなどでしょうか)、とりあえずランダムアクセスとスペースメリットのことを考え、DVD化を視野に入れています。
このような観点から考えると、やはりDV←→アナログコンバータはあった方がいいということになりますね。しかし、53と63の価格差に一歩引いてしまいます。なるべくなら、コストパフォーマンスのよい53を購入したいと思ってはいるのですが、、

ちなみに、R61のコンバータを使ってAVI形式にしたファイルを53に持っていってmpeg2エンコード→DVD化ってできそうですよね。手間がかかりそうですが、この方法に何か問題点はありますでしょうか。

書込番号:1952473

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/18 00:52(1年以上前)

まだR61です さん
>やはりDV←→アナログコンバータはあった方がいいということになりますね。
DVカメラをお持ちでしたら、ほとんどの機種でDV←→アナログコンバータの代用が出来ますが、お持ちで無いでしょうか。この場合RZ53でOKです。

>しかし、53と63の価格差に一歩引いてしまいます。
私なら、ソニスタで最小構成のRZ63Cを購入するでしょう。DV←→アナログコンバータを付けても181300円から購入できますのでRZ53と変わらないと思います。むしろ安いぐらいです。もちろんこの値段でDVD+-RWも付きますので、すぐにS-VHSのアナログ映像をDVD化出来ますよ。店頭商品のRZ53の購入をお考えでしたら、ソニスタモデルも候補に入れた方が良いですよ。

>ちなみに、R61のコンバータを使ってAVI形式にしたファイルを53に持っていってmpeg2エンコード→DVD化ってできそうですよね。手間がかかりそうですが、この方法に何か問題点はありますでしょうか。
ちなみにR61のコンバータを使ってAVI形式にしたファイルの大きさはどのようになっていますか?
1つのファイルで7GBとか8GBなどとなっていたら比較的楽に出来そうですね。もし2GBとか4GBの複数のファイルに分割されていた場合は、移動先で元の状態に復元できるかどうかにかかってくると思います。
と言うのも、以前RX73からRZ52にギガポのMPEGデータを移動しようとした時、OSだったかギガポの制限で4GB以上のファイルを扱えないことがありました。泣く泣く4GB以下のファイルに分割して移動しました。その時もAVIに書き出しての移動なら可能でしたので、4GB縛りなどの制限が無ければ可能だと思います。
ここはやはり、ソニスタで上記モデルを購入することが確実で間違いないと思います。

書込番号:1952790

ナイスクチコミ!0


まだR61ですさん

2003/09/18 14:34(1年以上前)

RX73さん,大変詳しい解説とアドバイスありがとうございます。

DVカメラは持っていません、今のところ買う予定はないです。DVの編集には興味が無かったのでDV←→アナログコンバータも不要なものと考えていました。ちなみに、R61でも使ったことがありませんでした。しかし、この掲示板を読むうちに、あると便利なのかな〜と思えてきたところでした。

ソニスタをお薦めいただき、もう一度確認してみましたところ、なるほど選択の仕方によってはお得なのかもって思いました。メモリーは3DCADをするので1G必要です、すると最低限でそろえてから後でバルクを足した方がいいのかな。計算しつつ考えてみます。

ファイルサイズについてご心配いただきましたが、考えていませんでした。今は確認は取れませんが、マザー、BIOS、アプリのバージョンなどファイルサイズに壁を作りそうな要因がありますね、古い機種なのでなおさらです。

ちなみにAVI形式をDVDに焼くというのは無謀な行為でしょうか。1〜2時間の美術系TV資料をどうにか画質劣化から守ることを考え出したのがことの始まりでしたので、色々思案中です。もし、何かアドバイスがございましたらどなたでもよろしくお願いいたします。

書込番号:1953888

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/18 17:55(1年以上前)

まだR61ですさん、こんにちは。

>ちなみにAVI形式をDVDに焼くというのは無謀な行為でしょうか。
別に無謀とは思いませんが、保存できる時間を考えると現実的ではないと思います。DVカメラなどのAVIファイルは2時間で約26GB(うろ覚えですが)もの巨大な容量になります。DVD1枚には約4.7GBしか保存できませんのであまりにも役不足です。
巨大ファイルを複数のDVD-Rに分割保存するソフトが必要になりますし(有るかどうか不明)、やったとしても先におっしゃっていたランダムアクセスやスペース効率の面でメリットは無くなりそうですね。
DVD1枚には約20分程度のAVIファイルしか記録できませんので、その程度の画像データでしたらDVD化のメリットが出てくると思います。

但し、元データ(ソース)がS-VHSの標準モード程度でしたら、ギガポの高画質モードでも十分きれいに録画できます。
ソースが悪いのにAVIデータにしても、悪いなりにしか録画できませんので、本当にAVI化に値する画像かどうかの見極めも必要かと思います。

お金に糸目をつけなければ、最近発売されたSONYのブルーレイディスクレコーダーが最適だと思います。
意外な方法として、USBの外付けHDDやリムーバブルHDD等にAVIデータを保存するのも一つの方法としては有りますね。
私の思いつくのはこの程度ですが、現状ではD-VHSやDVに残すのが一番現実的かも知れませんね。
後は、他の方の書き込みに期待しましょう。

書込番号:1954263

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/18 22:37(1年以上前)

追加情報です。

出来るだけ高画質にという目的でしたら、Simple DVD Maker1.1、1.2で10MbpsでDVD化する方法があります。DV-AVIからと言う条件が付きます。ギガポでは出来ません。
DVDは10.08Mbpsが規格上限のようですので、事実上の最高画質のDVDが作れることになります。

VAIOのモデルで言えばRX55以降RZ51までのモデルにバンドルされています。i.LINK外付けDVD-RWドライブPCVA-DRW2にも付属します。DVD-RW搭載でDV-アナログ変換付きのRX65ならヤフオクですと10万円前後で入手できそうですよ。ご検討ください。

書込番号:1955001

ナイスクチコミ!0


まだR61ですさん

2003/09/19 00:41(1年以上前)

RX73さん、こんばんは。
さすがですね、RX73さんは。とても研究熱心な方なのですね。毎回的確なアドバイスと有益な情報をありがとうございます。

>但し、元データ(ソース)がS-VHSの標準モード程度でしたら、ギガポの高画質モードでも十分きれいに録画できます。

そうなんですよね。一応、panasonicNV-SB800Wというちょっと前の機種ですが高画質VTRで頑張って撮ったVTRでも、所詮はS標準と言ってしまえばそれまでなのかもしれません。しかし、保存マニアと言われようと、何とか最高の処置をしてやりたいというのが親心w。
ギガポの高画質もなめてはいけないのですよね。とりあえず今回RZを購入すれば、ギガポでDVD、AVIをリムーバブルHDDはできそうです。ブルーレイが安くなるまでAVI貯金ということで、、
D-VHSにも言及されていましたが、いつまで作ってくれるのか不安ですね。PCとの親和性もまだまだのようですし。もったいないですね。

>Simple DVD Maker1.1、1.2で10MbpsでDVD化する方法があります

知りませんでした!いいこと聞いた!と思ったら、現在のRZには搭載されていないのですね。

色々、RX73さんから聞いているうちに、現実的な落としどころが見えてきました。ためになる事、盛りだくさんで、ありがとうございました。

買う前に、迷ってる時が楽しいとおっしゃってた方がいましたが、もう少しその時間を楽しみつつ、今月中には購入したいと思っています。

書込番号:1955507

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/19 11:03(1年以上前)

まだR61です さん
多少でもお役に立てたようで、良かったです。

私はBSのクラシックの音楽番組を好んで録画しますが、ここぞと言うときはDVカメラをデッキ代わりにして録画します。ギガポの高画質モードやS-VHS標準なんか足元にも及ばない高画質、高音質で録画できますよ。本放送そのままという感じで残せます。

スペック的にはオーバークオリティですが、一度体験すると他の選択肢は消えましたね。ただ、唯一の欠点はテープメディアに磁気記録という点で、耐久性・保存性が多少心配な点です。

例えは変ですが、高速道路を100キロで走るとき、軽自動車で目いっぱい走るより、300キロ出るフェラーリで悠々と流すゆとりがある、、、そんな感じでしょうか。
スレッド当初の質問からずいぶん横道にそれましたが、それではまた何かありましたら。

書込番号:1956245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VAIO PCV-RZ53」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ53を新規書き込みVAIO PCV-RZ53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-RZ53
SONY

VAIO PCV-RZ53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月20日

VAIO PCV-RZ53をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング