
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年11月9日 18:28 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月7日 20:52 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月7日 20:36 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月7日 08:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月6日 18:11 |
![]() |
0 | 14 | 2003年11月6日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


みなさん、こんにちは。先日、さんざん悩んだ末、RZ53を購入しました。メインの使用法は、TV録画です。一般チャンネルならば問題ありませんが、ケーブルテレビの接続で苦慮しています。当方横浜のマイナーな相鉄線のケーブルテレビ局を使用しています。ターミナルアダプターは松下製でilink対応機種ですが、AVマウス機能はついていません。友人でWシリーズを購入して、アンテナからPCに直接接続でケーブルテレビのすべてのチャンネル設定がPCでできている方がいますが、私の地域のケーブルテレビは設定方法が不明です。友人はJCOMなので割りとメージャーだからかもしれませんが・・・。まあ、ターミナルアダプターへアンテナを直接入れれば、解決なのでしょうが、ケーブルテレビのチャンネル設定までPCでできればベストです。現在、ターミナルアダプター直接でも設定方法がわかりません。SONYに聞いても、HPのQ&Aのページを教えられるくらいで、明確な回答がきません。GIGAPOCKETのCATV設定さえ答えられないレベルの回答しかきません(泣)。どなたか、設定がうまくいっている方、アドバイスお願いします。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


現在RX53とGRX52を所有し、500ULXをつないでHDVDを楽しんでいる者ですが、ディスプレーの綺麗なRZ53の購入を考えているので毎日ここをチェックしています。場違いな質問なんですが、今もズーと悩んでいる事を書かせてもらいます。最近子供がパソコンをいじりだしRX53を共有しているのですが、子供を制限付アカウントにしていても、全てのフォルダの中を見ることが出来ます。私のHフォルダも。プロバティの共有のプライベートにするの文字が、消えて操作が出来ません。FAT32では出来ないと何かに書いてありましたが、ファイルシステムがNTFSのGRX52も文字が消えています。制限付アカウントにフォルダの中を見せないという事は不可能なんでしょうか。場違いですが恐縮しますが、誰かに教えていただきたいので書き込みました。
0点

可能ですよ。でもそこまでやる子供なら1台ぐらい私なら与えますけどね
書込番号:2026548
0点


2003/10/14 19:42(1年以上前)
フォルダにパスかければいいかと・・・
書込番号:2028880
0点


2003/10/14 22:35(1年以上前)
間違ってたらごめんなさい
>RX53とGRX52を所有し、500ULXをつないで
OSはXPHOMEですよね?(2000やXPPROでないですよね)
ってことはユーザーごとのアクセス権限はできません。
ローカルファイルやLAN上の共有フォルダに対しても同様です。
ですが、回避策としては秘密にしたいフォルダにあるPCにローカル
アクセスを禁止し(有効なアカウントを教えない)さらに
それぞれのPCでアカウントまたはパスーワードを異なる設定に
すれば共有フォルダにアクセスするときに認証を要求されるようになります。
もし98だったら共有フォルダに対してはパスワードをかけられた
ようなはずです。(だたし2000系のOSはこれはできないです。)
ようするにローカル(ログインしているPCの)フォルダに対しては
XPHOMEではアクセス制限はできなくって共有フォルダに対しては
アカウントの設定でやりたいことはできると思います。
XPHOMEは一ヶ月ぐらいしか使ったことないので間違ってたらごめんなさい
書込番号:2029530
0点


2003/10/15 05:09(1年以上前)
カニ座さんがいっている、フォルダにパスかければいいかと・・・というのはどうすればいいのでしょうか?当方RZ51とGR9Eですが、教えて下さい。
書込番号:2030522
0点


2003/10/15 10:24(1年以上前)
OSが98だったら共有フォルダにパスワードがかけられたはず
ですが、ローカルフォルダに対してはできなかったと思います。
また、2000系のOS(2000,XPHOME,XPPRO,2003)ではそもそのフォルダに
パスワードをかけるという考え方がありません。
あるアカウントをログインしている場合、そのアカウントで
アクセスできるフォルダにはできて、できないものにはできない
ってしないとアカウントでセキュリティを管理している意味が
ぼやけてきます。
たとえば権限のあるアカウントなのに特定のフォルダにアクセスする際
にさらにパスワードを聞いてきたらむかつきません?
もっといえばそのパスワードをわすれてしまったら、そのアカウントは
そのフォルダに対して権限を持っているとはいえなくなってしまいます。
とはいってもたしかにフォルダにパスワードをかけたくなるときもあり
ますよね?その場合は
1.共有フォルダに対してはアカウントを異なる設定にして認証させるよう
にする(ドメイン構成にしてない場合ですけどね)
2.ローカルフォルダに対してはNTFSで設定する
(98やXPHOMEはできないけど)
3.OSのアカウント管理以外の方法を使う
(ZIPのパスワードやその他のツール)
などでやりたいことはできると思います。
また、OSのアカウントでやる場合は「別のユーザーとして実行」ってのが
便利ですよ。この方法で「IE」を実行してやることで、ログオフせずに
別アカウント権限でフォルダを参照できるようになります。
書込番号:2030872
0点


2003/10/15 11:27(1年以上前)
なぜかSONYばっかりさん、ごめんさん
勘違いしていました。
質問の内容がXPHOMEの「簡易ファイル共有」についてでしたね
XPHOMEの場合たしかデフォルトで簡易ファイル共有がオンになって
いてさらにオフにできない仕様だったはずです。
(XPPROはオフできます)
この簡易ファイル共有ってやつは中途半端なセキュリティで
ユーザプロファイルフォルダ以下(C:\Documents and Settings\xxxx\)
のログインアカウントのNTFSフォルダに対してのみ
「プライベートにする」とかいう設定ができたはずです。
おそらくユーザプロファイルフォルダ以下のフォルダでない
ところに設定をしようとされたのではないでしょうか?
書込番号:2030971
0点


2003/11/07 20:52(1年以上前)
これオススメです。
http://ai2you.com/utility/products/dxt9/dxt9.asp
あまりこのソフトのHPに記載されていませんが、「ファイルロック」という機能がついています。変換に少し時間がかかりますが、パスワード入れないとそのデータが他人にはひらけません。動作は安定しますし、かなりこのソフトいいですよ。
書込番号:2102914
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53



本当に気の早い・・・
(^^ゞ
例年だと、1月26日発売ぐらい?
書込番号:2040276
0点

こつこつお金を貯めているんでしょう。まぁ、1月下旬ですね。
書込番号:2040320
0点

こつこつ貯めて、決してヤフオクで購入しないでください。納期が2-3週間後なんていくら安くても絶対に手を出してはだめです。
私は、やられましたが・・・・(o。o;)
書込番号:2040341
0点

OSがWindows XP Media Center Edition 2004に変わりそうだね。
(reo-310でした)
書込番号:2040453
0点

Windows XP Media Center Edition 2004ってHOMEより価格は高いんでしょ?
小売りはどうかは知らんがProよりは安いのか?
それによって搭載機種は分かれそうだ
書込番号:2041027
0点

おもなメーカーで発売されていないのはバイオだけなんだよね
10万以下ならマウスもあるしね、今にOEM版が出回るよ
採用されるとしたらRZか意表をついてMXかな?
書込番号:2041260
0点


2003/10/19 17:31(1年以上前)
OEM版のみの発売ですよね?
キャプチャカード、リモコン等、HW抱き合わせですから。
それより、prescottが間に合いそうになくて、残念です。。
書込番号:2043496
0点


2003/10/20 18:23(1年以上前)
XP MediaはSONYは搭載しないらしいよ
AVとの統合OSだから
SONYは自前路線で行くと
日経に載ってた
書込番号:2046656
0点

ちぇっこり♂ さん、
えええっ!!
Prescottが春モデルに間に合いそうにないって??ホント??
(Prescott=Pentium5プロセッサを命名するかもしれない次世代CPU)
今秋モデルに積むんだと思ってたのに、春もダメかも??
となると、春モデルは今と同じ上が3.2GHzになるから(現行Pentium4では3.4GHzは作れないらしいから)、価格調整はどうするんだろ??
Pentium4EE(エクストリームエディション)は価格がニッチなので搭載されないでしょうね。
そうなると、AMDの64bitもラインナップにあったりして(笑)
メーカーとしては、次の夏モデルでLGA775のPrescottとGrantsdale
で
書込番号:2053700
0点

(続き。まちがってクリックしてしまった・・・)
PCIExpress・DDR2メモリ・S-ATAHDD強制をリンク、筐体のデザインもマザー規格一新と同時に変更・・といった筋書きがあるのかも。AMDの出方や64bit版XPの評価・PremiereやPhotoshopのプラグイン対応によっては、IntelもLGA775からYamhillをイネーブルにしてくるかも。
うーん、だんだん専門用語っぽくなってきた。
捕らぬ狸の皮算用ってか?
欲しいときに買いましょうね。
私はPrescott待ちますが。
書込番号:2053734
0点


2003/11/07 20:36(1年以上前)
なんかココ見て次のモデルやめようと思った。http://www.zdnet.co.jp/news/0209/04/ne00_mediapc.html
期待したのに・・。やっぱRZ53かなぁ。
書込番号:2102872
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


私が持っている機種はRZ52なんですが、掲示板がないのでここに書き込ませていただきます。この機種で回復コンソールをインストールしたいのですが、winnt32を検索してもないのです。どうすればよいのでしょうか?
0点


2003/11/04 14:57(1年以上前)
ちょっと時間が余ったのでソニーのサポートにこっちで電話してみました。
で、結論。
ありません。そういう事態が発生したときはリカバリーしてください。
との事。え〜〜〜?(笑)
VAIO持ってませんので、そのうち機会があればカスタマーリンクの方にも電話
してみようかなとは思っていますが、恐らくVAIOには起動ドライブなどに
i386フォルダが存在しないのでしょうね…。
書込番号:2092306
0点


2003/11/04 14:59(1年以上前)

上のやり方で出来るはずです、ただ欠点は起動時の時間が2〜3秒時間が長くなります。
reo-310
書込番号:2092419
0点


2003/11/05 13:06(1年以上前)
んん?って事はWinnt32.exe…というかI386フォルダははあるのか……。
書込番号:2095472
0点



2003/11/06 19:28(1年以上前)
返事が遅れて申し訳ありません。
そうなんですI386フォルダないんです。回復コンソールをインストールするには、winnt32.exeが必要なんで検索したんですが、それすらなかったのでこのスレをたてたのですが、やはり無理のようですね、残念です。実は、DiskX Toolsというソフトでレジストリを再編成するときの条件で回復コンソールのインストールしてあるというのが条件でして、してないとできないのです。でも無理なようなのであきらめます。みなさんありがとうございました。
書込番号:2099503
0点


2003/11/06 19:53(1年以上前)
あああ、手遅れか。すんません。VAIOカスタマーに電話する機会が
無かったもので……。
書込番号:2099556
0点

バイオは特殊なの?
おいらのXPモデル2台、日立、NECは回復コンソールのインストールは出来るけどね。
書込番号:2101289
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


TV録画できるPCについて、疎くいくつか質問させてください。よろしくお願いします。
VAIO PCV-RZ52が調べた中で現在最も最有力です。
1.私の部屋にはTVアンテナケーブルは一つしかないのですが、PCとTV両方に
接続することはできるのでしょうか?
あるいはアンテナ→PCから映像、音声出力をTVに入力しておけば
それだけでTV視聴だけすることもできるのでしょうか。
2.ビデオデッキも接続したいと思うのですが、接続方法を教えてください。
またビデオカプセル形式からビデオテープにダイレクトに録画できるのでしょうか?
0点



2003/11/06 11:39(1年以上前)
RZ53ですね。まちがいました。
書込番号:2098551
0点

1.PCやTVにアンテナ主力端子がついているなら、数珠つなぎにすることもできます。
電気屋さんにいくと「アンテナ分配機」というものを売っていますのでアンテナ→分配機→PC、TVなどの各機器と繋ぐのが普通です。ただし環境によっては電波が弱くなり写りが悪くなることがありますの、そういう場合は「ブースター」と呼ばれるパーツをアンテナ−分配機間に噛ませます。
アンテナ→PCと繋いだ場合、そのパソコンにアンテナ出力端子がついていればさらにTVに繋ぐことができますがRZ53はアンテナ出力端子はないようですのでコンポジットでTVと繋ぐことになります。この場合PCで出力しない限りTVは映らないことになります。
2.ビデオデッキを接続したいと言うからには、分配機で単にアンテナを繋ぐのではなく、PCからの出力を録画できるようにしたい、ということだと思いますが、数珠繋ぎなり分配機なりでビデオデッキにもアンテナ線を繋ぎ、デッキのアナログ入出端子にRZ53のアナログ出入力端子を繋ぐのがいいのではないかと思います。こうすればPCからデッキでの録画、デッキからのPCでのキャプチャも、テレビ番組の録画も独立してできますので。
メーカーサイトにはGigaPoketの映像を簡単にTV出力できる旨の記述がありますので、ビデオカプセル形式がGigaPoketで再生できるなら、それをビデオデッキに繋ぐだけで録画できるでしょう。(コピーガードの問題はまた別です)
書込番号:2098780
0点



2003/11/06 16:14(1年以上前)
説明不足ですみません。
ビデオには入出力が1個ずつ、テレビには入力2、出力1、PCには入出力1個ずつ(背面だけで)ですが、
PCでギガポケットを再生してテレビ出力もしたいし、ビデオからのテープ再生をテレビに出力したいと考えています。またPS2も接続したいと考えています。(PCからの出力をビデオテープに録画できなくても結構です。もちろんできるにこしたことはないですが)
テレビには入力が2個しかないのですがどこの出力を接続すればいいでしょうか?また、ビデオ、PCの入出力先も迷います。
ややこしい質問になりましたがよろしくお願いします。
書込番号:2099071
0点

>PCでギガポケットを再生してテレビ出力もしたいし、ビデオからのテープ再生をテレビに出力したいと考えています。またPS2も接続したいと考えています。(PCからの出力をビデオテープに録画できなくても結構です。もちろんできるにこしたことはないですが)
PCの外部出力端子→TVの外部入力端子(1)、ビデオの外部出力端子→TVの外部入力端子(2)、PS2外部出力端子→ビデオの外部入力端子と接続し、PS2使用時にはビデオの電源も入れTVは外部入力(2)を映すようにすればご希望のことはできます。
PS2使用時にビデオの電源を入れるのはいやだ、ゲームしている最中でもTV放送をビデオ録画できるようにしたい、というご希望ならAVセレクタを購入し、TV外部入力端子←AVセレクタ出力端子と接続し、各機器の外部出力端子→AVセレクタ入力端子と接続、TVに移したい機器を切り替えればよいかと思います。
書込番号:2099340
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


RZ53の購入を検討しているのですが、ヤフオク、その他オークションで、この商品を激安(価格.comの最安より3万円近く安い)で提供している業者(個人?)がいますよね。納期は3週間前後と長いようですが…
どなたか実際に購入された方はおられますか?その際に問題はありませんでしたか?
0点

代金先払いで納期が1ヶ月を貴方は買います、おいらならやめるドロンされたら終わりだよ、最近詐欺事件が多いからよく見極めようね。
reo-310
書込番号:2080047
0点



2003/10/31 21:14(1年以上前)
返信ありがとうございました。まぁ、ウマい話には… なんでしょうね。3万安く買うつもりで、そっくり全額詐欺にあってはたまらないので、信頼のできるショップで買うつもりです。
書込番号:2080186
0点


2003/10/31 21:56(1年以上前)
私はRZ-50の時に申し込みしました。正直待っている間は非常につらいです。(詐欺にあったか心配。)納期は3週間のはずが、5週間以上待とうが来ません。しかし途中経過の入庫状況のメールや質問に対する応答はキチンとしていました。解約金+待った分の上乗せ金も確実に帰ってきました。私の友人もVAIOのノート同じような業者に注文しましたがやはり入荷はせず、キャンセルすると現金はきっちり帰ってきたようです。経験者の私としては3万円分の苦労なら3万円だしても今欲しくなるのが現状でした。最初判っていてても実際やってみるとかなりの緊張とストレスですよ。念の為にその人のオークションの過去の履歴を見ましょう。ほとんど入荷していないはずです。多分その人が現金での取引する元金の為だと思われます。
書込番号:2080308
0点



2003/11/01 07:18(1年以上前)
まじっすさん、詳細な情報ありがとうございました。私をはじめとして、安いものには目がない人への戒めとして、大変役に立つ情報でした。
書込番号:2081258
0点


2003/11/01 13:02(1年以上前)
ユニパックさんの質問された気持ちが非常にわかります。RZ-50の時には私もココを覗きにきて同じ質問の返答を捜していました。しかし経験者はいませんでした。出品者はオークションの手数料をなくし、落札者に安くする為と理由で、一旦オークションをキャンセルし、直接取引きに持ってきます。結局オークションサイトでの詐欺に対しての対応が無効となり、見知らぬ信用もない人物に現金を振り込む事となり、かなりのストレスです。あと勝手な空想ですが、はその商品が型落ちになるまで待ち、価値が下がったところで取引されることも考えられます。結局近くのショップで買うほうが、修理の時直接店に持っていかなくてはならないので(SONYの保障期間中でも)、オークションはダメだなと思いました。あなたの、そして他に購入を考えられている方にとっていい参考になれれば大変嬉しく思います。
書込番号:2081883
0点


2003/11/02 06:00(1年以上前)
ギリギリのお金を握り締めて目先のわずかな金額の差に喰らい付く消費者は詐欺師には格好の餌食です。っつーか彼らにしてみれば上得意客なのです。オークション上でのパソコン詐欺は日常茶飯事です。市場価格よりも安く手に入れるにはそれなりのリスクがあるということです。そもそも店頭に行けばすぐに手に入るものが3週間も待たされる時点で気付くべきです。
書込番号:2084218
0点

1週間以内の取引ができないと駄目ですね。
あと、「手渡し」 または 「全額代引き」を持ちかけてみる。
これで、相手の対応を確かめられます。
書込番号:2088166
0点


2003/11/03 19:49(1年以上前)
Yahooオークションは即納(商品が出品者の手元に有る場合)のみ保証の対象になります。カタログ写真貼り付けはまずパス。
書込番号:2089545
0点

ちなみに、オークshんへるぷを見ればすぐ分かることですが
落札後に商品を入荷する形式の出品が補償適応外となる理由が
「出品や落札の態様や取引状況に照らして
詐欺などのトラブルに遭う危険性が高い」
とあります。
ある程度の自己防衛をした上で参加して下さい、と言っているようなものですね。
悪意で読めば「こういう詐欺くさい出品形式自体を禁止するより
閲覧者の判断に任せることにしてシステム利用料貰うほうがいいや」
ですが。
書込番号:2091105
0点


2003/11/04 15:13(1年以上前)
RZ-53L7の書き込みでピアノさんの書き込みから抜粋しました。
偶然ですがこの人と取引しました。後の書き込みも参してください。http://rating.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kzk2002jp
&filter=-1
書込番号:2092345
0点


2003/11/04 15:16(1年以上前)
過去の履歴からみてRZはやはり入荷されていないようです。
書込番号:2092348
0点



2003/11/05 13:04(1年以上前)
しばらく見ていないうちに、沢山の有益な返信をありがとうございます。結局、詐欺(まがい)に遭う原因って、情報不足のせいなんですよね。皆さんのおかげで、無事にRZ53を入手できましたことに感謝します。
書込番号:2095466
0点


2003/11/06 00:34(1年以上前)
おめでとうございます!じつは私も今週末に近くのショップでRZ-53L7を購入予定です。(なのでココ見てました。)RX-55L5を使用していましたが、このR*シリーズのVAIOは非常にいいパソコンだと思います。
書込番号:2097543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





