
このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月28日 09:19 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月28日 01:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月28日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月25日 09:27 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月24日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月23日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


初歩的かつ的はずれな質問を覚悟の上で…
RZ60を使ってますが付属のディスクでリカバリーをおこなう際
OSやギガポケットなどのソフトにおいてこれまで行ったアップデートが
購入時の状態に戻ってしまいますよね??
現在の状態をDVDに焼きリカバリーディスクを自作し
それをもとにリカバリーをするなんて事はかなうでしょうか??
やはり、リカバリーは付属のディスクでおこない
その都度アップデートをしていくしかないのでしょうか??
0点

現在の状態が安定してるならそれをリカバリーディスクにするのは良いと思います。
一番理想的なリカバリーディスクの作成はまずメーカーのでリカバリして
各種アップデートを行い、すぐにリカバリディスクを作成することです。
ただその後もパッチは出るのでアップデートと無縁というわけには行かないですね。
書込番号:1974806
0点


2003/09/25 15:33(1年以上前)
NORTON GHOSTやDRIVE IMAGEなどのバックアップソフトを
使用すると便利ですよ。
書込番号:1975387
0点



2003/09/25 15:45(1年以上前)
ZZ−Rさんスイッチギアさんありがとうございます。
ディスクの作成には別途、ご紹介のようなソフトが必要になるのでしょうか??
vaioが個別にOSのみやアプリケーションの再インストールが
出来ればいいのですが…
書込番号:1975407
0点

通常、一通りバックアップをとっておいて、リカバーかけた際には、後から入れたソフトや、設定はやり直し、と思っていましたが、途中途中の状態そのものを、バックアップでなくリカバー元に出来るのでしょうか?本機ではどのような手法になるか、よければ教えて下さい。
書込番号:1983144
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


現在R72を使用しています ドライブCが自分の知識内で整理しても一杯で頻繁にフリーズするのでいよいよ新機種購入に向けて検討を重ねた結果下記の3択で悩んでいます
1.RZ52(170000円+LEからPremiere6.5へのUPグレード費用)
2.RZ71P(248000円 標準仕様 512MB、ビデオM64MB、250GB、JOG付)
3.RZ73CP(223800円 [1967801]R73K現役さんの仕様を参考にしました)
主な使用目的はある程度凝った映像編集です
当初はRZ52が上位機種との差が埋まりお値打ち感も高いと思ったのですが自分でメモリー増設やHDD増設をしたことがないので(やれば出来るかも?)いっそのことまだ半年前の最高機種であるRZ71Pも値が一気に下がってきたのでこれかとも思いつつも、やはり最新モデルのRZ73の(どれだけ性能として実感できるのかよくわかりませんが)「DDR400対応 デュアルチャンネル転送」やデジカメ画像も頻繁にUPするので「コンパクトフラッシュスロット」内臓の便利さなども加えてyはりこれが良いのか悩んでいます
機種選定については素人質問として迷惑にならぬように出来るだけ各機種の書込みや過去レビューニュースなども読んだつもりですがどなたか私ならこうするというアドバイスいただけると嬉しいです
0点


2003/09/24 23:51(1年以上前)
RZ73のマザーボードは、RZ72よりもバージョンがあがってるそうなので(1.03から2.01)、CPUのアップグレードが一番期待できそうだから(どこまで可能かはわかりませんが)、RZ73が良いと思います。
DVDオーサリングなど、映像の処理は、CPU性能が高いほど楽です。
書込番号:1973888
0点



2003/09/25 01:03(1年以上前)
71Pさん早速のレスありがとうございます
新しいのには訳があるのですよね
>CPU性能が高いほど楽です。
とのことですがCPUを乗せ変えせずに73CPを2.6GHz仕様で使うのと71Pを3.06GHz仕様で使うのとではいかがでしょうか?
書込番号:1974146
0点


2003/09/25 01:46(1年以上前)
Bird-R72 さん、こんばんは
71P さん のおっしゃる通りだと思います。
私もRZ73CPをお奨め致しますが、私の構成は予算との兼ね合いでこうなったものでメモリもHDDもCPUも多い・速いにこした事はありません。メモリも2枚対で挿してないとデュアルチャンネル転送になりませんし、Premiere6.5ではMpeg編集やリアルタイムプレビューなどでCPU性能がモノを言います。(私のPenV866MHz環境下では役に立ちません)PremierePROの兼ね合いでHDDもシリーズ全機種7200r/mになったようですが、PROはPenW 3.06GHzの環境で開発され推奨構成はCPU:PenW3.06GHz以上、メモリ:1GB以上、HDD:7200r/m以上、表示:1280×1024以上(デュアルディスプレイ推奨)となっているようです。2.60GHzでは役不足かもしれません。PRO以外ではそれほどの差は無いのではないでしょうか?(3.06GHZと2.60GHzを比較した場合、高負荷作業で理論上2割弱の時間を更に要することになりますが使い比べなければ気にならないのではと、私は思います)私の選択は価格あたりの性能(価格効率)を追求したものですので、後は自己責任で増設されてくださいませ。
>メモリー増設やHDD増設をしたことがないので(やれば出来るかも?)
7年前ですが、素人の私でも出来たので問題ないと思います。PCに付属のマニュアルに増設の手順が載っています。CPUの価格については、過去ログ[1948108]「迷ってます。」での[1948338]reo-310 さん や[1950298]NなAおO さん の書き込みをご参考にされると宜しいかと思います。
>半年前の最高機種であるRZ71Pも値が一気に下がってきたのでこれかとも・・・
VAIOの魅力は素晴らしいソフト群とその連携にあると思います、PCの性能は後からアップできますがソフトの最新版は手に入らないものが多いです。その意味でも最新機種が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:1974253
0点



2003/09/25 03:30(1年以上前)
R73K現役さんありがとうございました
前回R72購入時に訳もわからなくとにかく最高機種をということで40万も出した割にはアナログコンバーターは使えなくなるし送り返すにも代替の機種が手元にないので出来ないまま高い買い物⇒次回はコストパフォーマンス主体で流行りに惑わされずに----なんて気持ちも強かったのですが、やはり最新モデルなんですよね
最後の質問:過去ログ再確認しましたがCPUの乗せ変え作業もやる気で何とかなるものなのでしょうか?
書込番号:1974409
0点


2003/09/25 08:50(1年以上前)
RZは、ハード的には、非常によくできたマイクロATXマザーボード使用の自作パソコンと同じようなものです。CPUの冷却ファン固定金具が固く固定されてるので、マイナスドライバーが必要かもしれないのと、CPUの取付け方向に注意しないと、CPUを壊す恐れがあります。自作パソコンの本なら、CPU交換のことも書いてあります。全て自己責任ですが、十分慎重にやればできると思います。
書込番号:1974647
0点


2003/09/25 13:51(1年以上前)
Bird-R72 さん、こんにちは
RZのCPU換装、ちょっと怖いですね!以前IBM機で一度経験ありますがSONY製は・・・(汗
私は2.60GHzのまましばらく使い続け、どうしてもこれではダメだという状況になってからまた考えたいと思います。日頃いじり慣れてるならともかく、私の力量ではリスクが大きすぎるからです。RZ届いたら中覗いて見ます!それからまた判断したいと思います。
Bird-R72 さんもしばらくは2.60GHzのままで宜しいのではないでしょうか?
不満を感じてからでも遅くはないと思います。
書込番号:1975193
0点



2003/09/25 15:34(1年以上前)
71Pさん、R73K現役さんありがとうございました
いつも読んでいるだけに常連の方にコメントいただけただけで心強くなれました 2.6GHzでソニスタで注文してみます ありがとうございました
タイミング良く増設メモリについても書込みがあり参考になりました
書込番号:1975392
0点


2003/09/27 01:09(1年以上前)
RZ〜3は、CPUが高性能なのものを使えるので、映像を扱うという目的ならハード的にはすごく良いと思います。
ソフト的には、すこし疑問があります。
DVD作成で、10メガのビットレートが使えるシンプルDVDメーカーや、ビデオカプセルのCMカットや切り出しが簡単にできるプレイリストビルダーなどが無くなってしまっているので、RZ〜1よりグレードダウンのような気がします。
DVゲートブラスは、複数のものをひとつにまとめただけだし、クリックトウDVDは、最新版がダウンロードできるし、ギガポケットのしおりを動画チャプターにする機能は、プレミアとエディットコンポーネントの組み合わせで71Pでも可能だし。
ソニックステージは新しいですが、スーパーオーディオCDやDVDオーディオが作れるならともかく、CDに焼けるだけでは、結局レコードより音質がさがってしまいそうで、音にこだわるならレコードをそのまま聞いたほうがよさそうだし。
DVDAuthor1.5は、DVD読み込み機能が無いので、結局、市販版を買ったほうがよさそうだし。
どうも、ソフト的にはいまいちという気がします。
書込番号:1979747
0点


2003/09/27 04:42(1年以上前)
71P さん 、こんばんは
ユーザーさまがおっしゃられる事は説得力がありますね。私も安易に「最新機種が宜しいのではないでしょうか」と発言した事を反省いたします。
私はR73Kで3年間過ごしてきたので、後継機については見聞きして知りえた情報・知識のなかで判断しております。実際、使った事がないので各種媒体からの情報という事になりますが、DVgatePlusを一つの例にとると、
@従来DVテープに書き出せるのはAVIファイルだけだったが、Mpegファイルを混在できるようになった
A従来DVgate Assembleでカット編集した内容は、一度HDDに完成AVIファイルを書き出してからでないとDVテープに書き戻す事ができなかったが、直接DVテープに書き出せるようになった
BDVキャプチャではスキャンなしで録画開始ポイントを自動検出しファイル分割してくれる「オートキャプチャ」機能を採用した(従来の「スキャンリスト」も同時に作成できる)
Cアナログビデオの録画時に有効な、「キャプチャ時間設定」が可能になった(VHSテープなどは2時間などとセットしておけば後は自動で止まる)
DDVキャプチャがAVI2.0に対応した(従来はテープへの書き戻しのみ対応)
E静止画キャプチャ解像度が640×480に加え720×480も選べるようになった
FMpegファイルの書き出しサイズ制限がなくなった
など、バージョンアップとともに改良されている点がいくつかあるそうです。これらの機能が有効か否かは使う人の用途によって違ってきますので、あとは選ぶ人次第という事でしょうか。
私はDVテープの素材をよく利用しますのでBの機能は時間短縮に大変有効です
Simple DVD MakerについてはRZ*2以後無くなって非常に残念に思います。これにつきましてはソニスタのアンケートにも要望として上げておきました。有償販売希望と。
書込番号:1980024
0点


2003/09/27 21:11(1年以上前)
DVゲートでアナログ入力の際、時間を指定できるのは、便利だと思います。
デジタルビデオからのDVゲートを使ったキャプチャーは、ビデオ編集の入り口になるので、こま落ち修正などの必要もあるし、時間がかかるのはやむをえないと思います。
カット編集はプレミア6.5のストーリーボードを使えば、簡単です。
書き出しは、ストーリーボードからタイムラインに移動させて、容量制限なしで、直接ビデオテープに書き出しできます。
エムペグファイル編集もプレミア6.5ならリアルタイムプレビューしながら編集できます。
ビデオカプセルの簡単なカットとビデオカプセルへの書き出しもギガポケットのプレイリストビルダーで可能です。
DVゲートプラスの機能は、プレミア6.5があれば同じようなことがだいたいできます。
時間がたてばソフトはどんどん良くなると思いますが、RZ〜1と比べると、全体としてはいまいちという感じがします。
クリックトウDVDに、AVIから10メガでオーサリングするモードを入れてほしいと思います。
書込番号:1981813
0点


2003/09/27 22:25(1年以上前)
プレミア6.5を使えは、ギガポケットのエムペグ2ファイルとAVIファイルを連結させて、そのままDVテープに書き出すこともできます
書込番号:1982064
0点


2003/09/28 01:30(1年以上前)
71P さん、こんばんは
>どうも、ソフト的にはいまいちという気がします。
という意見を尊重しての、ソフトの進化部分のフォローのつもりでしたが
もし気に障るレスでしたらお許しください、申し訳ございませんでした。
この板をご覧になってらっしゃる方々のご参考になればと思っています。
Premiere6.5の記述も理解できますし、Click to DVDへの提案などすばらしいと思います。
早くRZで3年間のソフトの進化を体感してみたいです。
今後とも、宜しくお願い致します。
書込番号:1982674
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


OSについて、XP HOMEとXP PROではどういった用途で差が出てくるのでしょうか?違いについて教えていただけますでしょうか。
パソコンは現在一台で使用という環境の予定です。
液晶についてですが、SDM-X73を考えています。こちらとセットで使われてる方がおられましたらご意見をお聞かせください。
液晶との相性が以前こちらで目にしたことがあったのですが、どういったことなのでしょうか。曖昧な質問ですいません。
液晶購入は初めてなんですが、ドット抜けって初期不良なんでしょうか?
購入してドット抜け・・・なんて事をなんども掲示板で見ているのですが
購入に当たって気をつける点などありましたらアドバイスをお願いします。
宜しくお願い致します。
0点


2003/09/27 11:19(1年以上前)
HomeとProfessionalの比較だけですけど。
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/home/howtobuy/choosing2.asp
書込番号:1980558
0点

WIN98を使用しているみたいですから、XPについて勉強しましょう
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/windowsxp-sp/
ドット抜けはこちらで検索でドット抜けで検索でもしてみたら
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=1
(reo-310でした)
書込番号:1980572
0点

ドット抜け・常時点灯は、初期不良ではあるが、
無償修理・交換の対象には、まずならないです。
ドット抜けの数が、3個以上あると、
メーカーによっては、やってくれるとか…。
書込番号:1980667
0点

>ドット抜けって初期不良なんでしょうか?
ほぼ仕様です。
例外として、たとえば
池袋のビックピーカ○ では1cm四方に三個以上のドット(常時点灯)
があれば、代えてやる、、、みたいなことが書いてましたね。
ドット欠け、常時点灯に関しての交換規定は
メーカーや販売店により違うから、自分で調べてごらん。
書込番号:1981815
0点

ドット抜け保険、あればいいのに…。
購入時に、2000〜3000円で、保険をかけておいて、
ドット抜けが見つかったら、+1万くらいで交換とか…。
書込番号:1982615
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


私もソニーのTRV−20で撮ったビデオをDVDに編集したいとおもっています。しかし、一度自作のPC(セレロン2G、ドライブはリコーMP5125A)で20分のDVDを作るのに、3時間近くかかってしまいました。
画像の取り込みや編集はスムーズでしたが、その後のエンコードと書き込みに怖ろしく時間がかかりました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、60分のDVテープを普通に編集してDVDに書き込むのに、このパソコンでしたら一体どのくらいの時間かかるのでしょうか。
正直書き込み中はパソコンを他のことに使えないわけですから、あまり長い時間かかるようでしたらDVDレコーダーを買おうかと思っています。
御意見よろしくお願いいたします。
0点


2003/09/24 00:53(1年以上前)
歩歩人 さん
なかなかレスが付かないので、私の意見を。
1時間のDV映像でしたら、最低でもおおよそ2〜3時間は掛かると思います。(実時間の2〜3倍が相場のようです)
編集はClick to DVDのおまかせコースを使うとして、メニューなどを選択する等で5分程度。凝った編集をする場合はpremiere等でそれこそ1週間でも2週間でも気が済むまでやる方もいると思いますので、何時間かかるとは言えません。オーサリング、ライティング関係で2〜3時間位だと思います。
DVDレコーダーのように再生終了とほぼ同時にDVDが出来ている(らしい)のと比べると、時間的には全く歯が立たないと思います。
しかしPCではDVDレコーダーには無い、細かい編集作業やメニュー画面が作れます。ここに価値を見出せない方は、DVDレコーダーの方が手軽でよろしいかと思います。ご参考まで。
書込番号:1971286
0点



2003/09/25 09:27(1年以上前)
レスありがとうございました。
やはり2〜3時間はかかりますか。凝った編集などはするつもりはなく、子供のDVテープをDVDに焼いて、双方の実家の両親におくるだけなので、なるべくパッパと出来るのを期待していました。一番簡単に早く出来そうなソニーのパソコンでも3時間かかるのでは…。やはりDVDレコーダーを買うことにします。ご意見ありがとうございました
書込番号:1974704
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


こんにちは RZ53いいですね。4年間も使ったRX50からの買い替えを考えています。
実は、デュアルディスプレーの機能を使いたいのですが、RZ53で可能なのでしょうか?SONYのE200に液晶17inchiのディスプレーの2つをつなごうと思っています。もし、どなたか実際にやっていらっしゃる方がおりましたら、使用感なども参考にさせていただけるとうれしいです。
0点

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/spec_master.html
ディスプレイ出力(VGAタイプ、D-sub15ピン×1/DVIタイプ×1)*15
*15 本機のディスプレイ端子は、付属の専用ディスプレイで動作を確認しています。また、別売りのソニー製ディスプレイでの動作確認状況は、ソニー・コンピューターディスプレイホームページ(http://www.sony.co.jp/Display/)をご覧ください。また、マルチモニター機能はありません
書込番号:1963964
0点

とりあえずDualモニター用のVGAに交換すればいいです。
でも搭載されているのはASUSの128bit版GFFX5200のようでFFでも5400ぐらいでていました
書込番号:1964200
0点

交換しなくてもドライバ入れ替えればできたかも、標準ドライバではサポートされていなかったような曖昧な記憶ですいません。
どっちにしろ端子は2つあるわけですが、nVIDIAのドライバを入れた方がよいでしょう
書込番号:1964207
0点



2003/09/24 21:29(1年以上前)
ありがとうございました。グラフィックボードをそれように交換すればよいのですね。なんにしてもできないことはないですね。複数のソフトを使用するものですから。特にギガポはいつも何かと併用しています。デュアルディスプレー、いいですよね。
書込番号:1973338
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


今回RZ-53を単体で購入して、既存の自作パソコン1台と共有使用したいと考えております。そこでCPU切替器(corega CG-CKVMA2)を導入しRZ-53付属のキーボードとマウスが正常に作動するか教えていただきたいのですが・・・(corega のHPには動作保証はしないみたいな事が書いてありました)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





