
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月28日 18:27 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月1日 23:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月25日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月24日 12:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月25日 00:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月22日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


POWER DVDからTVに出力して見たいのですが、
設定の「TV出力」の所で「ソニーMPEG-2エンコーダーボード」を
選択できません。
この機種では対応してないということでしょうか?
ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点



2003/12/28 18:27(1年以上前)
自己レスです。
申し訳ありません、出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:2281079
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


VHSに録画した昔の記録をDVDにしたくてGiga Pocketで標準で撮りこんだら
16.5Gのサイズになってしまいました DVD一枚にして家庭のDVDプレーヤーで見れるようにはどのソフト使えばよいのでしょうか?
どなたか教えてください できるだけ フリーソフトがよいのですが。。。
よろしくお願いします
0点

RZにはTMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOが付いてる。
これで再エンコードで時間指定か1枚のDVDにするとかで出来たと思うが。
書込番号:2270472
0点


2003/12/25 15:57(1年以上前)
TMPGEnc DVD Source Creator 2.0 for VAIOの方を使うんですけど
16.5Gを4.7Gにするのはどうかなあ。何枚かに分けた方が綺麗に
残せそうだけど。とりあえず再エンコードしてみて満足できれば
良いですが。
書込番号:2270526
0点


2003/12/25 16:12(1年以上前)
っていうかギガポケの標準で140分だったらどう考えても16.5G
にはならないよ。5Gそこそこ。
書込番号:2270551
0点



2003/12/25 17:48(1年以上前)
ありがとう ございました 無事DVD製作出来ました
また解らないときはよろしくお願いします
書込番号:2270766
0点


2003/12/29 01:04(1年以上前)
すいません便乗質問です
私のPCはRX−63なのですが
例えばこれで録画した4ギガ以上のビデオカプセルも
再エンコードしてDVD化出来るのですか?
(RX−63のビデオカプセルは普通のMPEGファイルでは無いと聞いたことがあるので・・・)
番組によってCMカットしても4ギガをちょっと越えてしまう場合があり困っています。ちょっと越えたくらいで二枚にするのもなんだし。
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、TMPGEnc DVD Source Creator 2.0 for VAIOは持っています。
書込番号:2282548
0点

ルースターさんへ
DVD Shrinkのことを書くとすぐ消されそうですが…。
(管理人さん申し訳ないです。)
DVD規格の容量を超えても無理やりTMPGEnc〜でオーサリングし、
その後でShrinkで圧縮すると、とても速いですよ。
TMPGEnc〜で再エンコードするよりも数倍速いです。
これがShrinkの正しい使い方だと私は思っています。
書込番号:2283808
0点


2004/01/01 23:40(1年以上前)
コイピさん
ありがとうございます
参考にします
書込番号:2295637
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


ギガポケットで録画したTVを、CMカットしてDVDに保存したいのですが、
皆さんはどうやってCMカットしていますか?
これまでに、
1.ギガポケットでCM前後にしおりをつけておいてClicktoDVDでCM部分を削除する。
2.はじめからClicktoDVDで開き、チャプターでカットする。
3.DVgateでファイルを分ける。
等の方法を試してみたのですが、どれも効率が悪い気がしています。
何か他にもっと効率よくCMをカットする方法があれば教えて下さい。
0点


2003/12/25 09:04(1年以上前)
TMPGEnc DVD Authorでやるのが一番早いですよ。
書込番号:2269637
0点



2003/12/25 17:07(1年以上前)
masy-tさん、レスありがとうございます。
TMPGEncはなんとなく敷居が高い気がしてまだ使ってみて
なかったのですが、早速試してみたいと思います。
書込番号:2270668
0点


2003/12/25 17:47(1年以上前)
このソフトはCMカットのためにあるようなソフトなので
操作も簡単ですよ。モーションメニューも楽々です。
書込番号:2270760
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


RZ62ユーザーです
書き込み番号2211530でイデア〜さんが使っているというコントローラの下の機種 Shuttle Xpress なるものを購入したいのですが、
DVgate Plus で使用可能でしょうか?具体的に言うと同ソフトで編集時、再生位置の操作がマウスだと難しいので(行き過ぎたり、手前過ぎたり)この再生位置をジョグで操作したいのです
動画が長くなるほど操作し辛くストレスがたまります
もしくはそんなコントローラ使わなくてもいい方法があるよという情報でもかまいませんが(こっちの方が良かったりして・・・)
どうかよろしくお願いします
0点

DVゲート、使わないので正確には分かりませんが、
画面を見たところ、メニューにショートカットの表示がないので、
使えないと思います。
違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:2263620
0点



2003/12/24 12:32(1年以上前)
いであ〜さん 回答有難うございました。
さらに質問なのですが、いであ〜さんは動画編集にはアドビ プレミアを使用されているのでしょうか?
ジョグはどのように使用されてますか?
もしプレミアで再生位置の操作をジョグでコントロールできるのでしたら買ってみようかと思います。
その前にインストールしなくっちゃ LE版だけど・・・
御回答よろしくおねがいします。
書込番号:2266543
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


先日、PCG-RZ53L7を購入し、初めてのパソコンでのテレビ録画にチャレンジしているのですが、Giga Pocketの録画したファイルの保存場所で誤ってたくさんのファイルを削除してしまいGiga Pocketエクスプローラーを使って誤って削除してしまったファイルのビデオカプセルを整理しようとすると、『ビデオカピセルにアクセスできません。メディアへの書き込みが禁止されているか、またはメディアがすでに取り外されています。』という表示がでてビデオカプセルを削除できません。しかも、誤って削除してしまったファイルが大量にあるのでうっとうしくて仕方がありません。どうか、対処の仕方を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私も以前同じことをしたことがあります。
動画本体のファイルが残っているのなら
一度別の場所にそれを移し、Giga Pocketフォルダを削除。
Giga Pocketを起動すると新たなGiga Pocketフォルダができます。
DV gateで動画ファイルをビデオカプセルに変換すればもと通りかと。
動画本体のファイルを消してしまっていたらそのままあきらめましょう。
多分この方法で解決かと思いますが、くれぐれも自己責任で・・・。
書込番号:2257139
0点



2003/12/21 23:06(1年以上前)
わかりました!!ありがとうございます!!
さっそくチャレンジしてみます♪
書込番号:2257167
0点



2003/12/21 23:46(1年以上前)
さっそく試してみたところ、見事にできました。しかし、動画ファイルも一緒に削除していたものがほとんどだったので復活したものは2,3個でしたが…。。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2257374
0点

どういたしまして。
復活できてよかったですね。
後で気付いたのですが、旧Giga Pocketファイルは
名前を変更して残しておけば不具合が起きた時
名前を戻せば元の状態に戻せたので、
リスク回避ができたのかな、と思います。
書込番号:2260324
0点



2003/12/25 00:45(1年以上前)
そうなんですかぁ〜。。
いろんな情報本当にありがとうございました。
書込番号:2268971
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


音楽番組をGiga Pocketにて録画して、好きなアーティスト分だけ編集
したDVDを作っています。今まではGiga Pocketにて録画してTMPGEnc
DVD Author 1.0 for VAIOで編集して作っていたのですが、1時間の音楽
番組に必要な部分はだいたい5分程、これを2時間分まで貯めてDVDに
しているのでGiga Pocketのビデオカプセルの容量をかなり食っている
状態です。(例えば30分の映像を取るのに、ビデオカプセルは6時間分
になるので)
そこで、出来るだけ元の画質を保ってビデオカプセルのサイズを
抑えたいるのですが、DV gateで無劣化編集は出来ますでしょうか?
ビデオカプセルをDV gateで編集してまたビデオカプセルに出力して
それを貯めて行って、最終的にTMPGEnc DVD Author 1.0 for VAIOで
編集してDVDへ。この手順でやると映像無劣化のままなのでしょうか?
DV gateの出力設定で画質を高画質にすればいいのでしょうか?
是非お教え下さいませ。よろしくお願い致します。m(__)m
0点

バイオは持ってないのだが
TDAで5分切り出して、(DVDに焼かずに)オーサリングされたデータを取っておけばいいのではないだろうか。
拡張子は替わってしまうけど。どうせ最後はまたTDAで読み込んでまとめるんでしょ。
書込番号:2254177
0点


2003/12/21 21:56(1年以上前)
DVD1枚分の映像が貯まるまでその5分の映像をGiga Pocketで見たいですよね?
それなら、Giga Pocket で高画質(8Mb/S)で録画して
カヲリカヲリ さん の書き込みのとおりの手順で
必要部分だけ切り出しビデオカプセル高画質(8Mb/S)に書き出し
元カプセルは消去、で映像無劣化のまま望みは叶うと思います。
>これを2時間分まで貯めてDVDにしているので・・・
標準(4Mb/s)で録画しているのでしょうか?
画質を云々拘るなら高画質(8Mb/s)で録画してDVD1枚1時間にしましょう!
書込番号:2256805
0点



2003/12/21 22:26(1年以上前)
はなまがり様、R73K現役様、アドバイスをありがとう
ございました!私の思っている手順で出来そうとの事で嬉しいです!
早速実行したいと思います。これでガンガン必要な部分のみ撮り貯められます!
それでR73K現役様から頂きましたレスにつきましてもう一つ疑問が
あるのですが、高画質(8Mb/S)録画した物をDVgateで編集し高画質
(8Mb/S)出力すれば無劣化で編集済みのビデオカプセルが出来との
事ですが、それでは標準(4Mb/s)で撮ってしまった物を高画質(8Mb/S)出力した場合は画質はどうなるのでしょうか?結局元画像は
標準(4Mb/s)なのでいくら高画質出力しても標準のままでしょうか?
それとも少しでも良くなったりするのでしょうか??ご存知でしたら
是非お教えいただきたく思います。
書込番号:2256956
0点


2003/12/21 23:03(1年以上前)
>標準(4Mb/s)なのでいくら高画質出力しても標準のままでしょうか?
>それとも少しでも良くなったりするのでしょうか??
残念ながら前者です。標準の画質のままビットレートを8Mb/sに上げ
サイズを倍にしてしまうだけです。逆に再エンコードで画質劣化傾向かも
今まで撮り貯めた映像に不満でしょうか?
気にならないのでしたら標準(4Mb/s)でも良いのかも?
でも、お気に入りは少しでもいい状態で保存したくなりますね!
書込番号:2257148
0点



2003/12/22 09:57(1年以上前)
R73K現役様分かり易いレスありがとうございました!
>逆に再エンコードで画質劣化傾向かも
との事で、標準(4Mb/s)で撮ってしまった物を高画質(8Mb/S)出力した
場合はサイズが大きくなるだけで画質向上はしないんですね。なるほど。
という事は、高画質→高画質などの入力と出力が同画質の場合は
再エンコードがないので画質劣化がなく、
高画質→標準や標準→高画質など別の画質にする場合は再エンコードが
かかる為画質劣化に繋がる…という事で合っていますでしょうか??
すごく勉強になりました。無劣化でMPEG編集が出来るとなると、ギガポケ
編集にもDVgateってとても便利ですね!DV編集だけのソフトだと思って
手を出さなかったのが勿体無いです。
本当に皆様ありがとうございました!!(^o^)
書込番号:2258373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





