
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月4日 15:54 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月13日 02:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月3日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月1日 01:26 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月5日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月1日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


来年1月頃の新居への引越しを機にRZシリーズの購入を考えています。
主な用途としては、@CATVを用いてのテレビの録画。Aテレビ番組とビデオカメラの映像を組み合わせた動画編集。B編集した動画をDVDとVTRに保存する。といったところです。また、Cとして、ルームリンクを使って録画した映像を複数のテレビで出力させることも考えています。
そこで、質問として・・・
T.ギガポケットの設定だと思うのですが、受信したテレビをホームリンクにてリアルタイムで転送するときは8Mbpsで、HDに録画する時は4Mbpsで行うということはできるのでしょうか?
U.TV放送を受信したものを保存しながら追っかけ再生はできるのでしょうか?
V.上記Cの複数テレビでの出力を諦め、1台のテレビだけの出力であれば、ホームリンクを使わずに分配器やセレクターを使って直接接続させた方が良いでしょうか?
※お分かりになるところだけで結構です。アドバイスを頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

おっかけ再生はできるよ。
それから、機種依存文字ばかり使って書き込むのはやめましょうね。
書込番号:1999848
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


先週RZ53を購入しまして気付いたんですが、およそ10分間隔で本体より「キュウー」という小さな音が出ます。ファンの音が静かなだけに結構気になります。問題ないのでしょうか?
0点


2003/10/04 10:43(1年以上前)
音が鳴るときにハードディスクのアクセスランプが点滅するのなら動作中ということになると思いますが、音質とか音量に関しては掲示板だと聞こえないのでなんともいえないです。
気になるようでしたら、購入先かメーカーサポートへ連絡してみたらどうでしょう。
書込番号:1999213
0点

サムスン製ならなるかもね、音がする時に動作が止まる感じがするなら壊れる一歩手前かもね。
(reo-310でした)
書込番号:1999296
0点


2003/10/04 12:54(1年以上前)
私も先日購入し、同じ症状があります。
皆こんな症状はあるのではないのですかね・・・。
少し気になっていますので あきのりょう さんのレスを待ってみます。
書込番号:1999468
0点

HDDのサーマルキャリブレーションの音かな?
搭載されているHDD型番をかいてください。
デバイスマネージャにあるんで。
書込番号:1999504
0点


2003/10/04 15:37(1年以上前)
9/29に購入したんですが、同じような音がします。まるで何かが止まりかけているような。。。実際に動作がとまるということはありませんが、私も非常に気になっています。
書込番号:1999814
0点



2003/10/05 07:42(1年以上前)
早速アドバイスいただきまして、ありがとうございます。音のしている時間(2秒くらい)のHDDのアクセスランプは点灯していません。HDDの型式は、HDS722516VLAT20 だと思います。
正確に10分間隔で音がするので、何かのプログラムと関係があるのかなと思っていますが、原因がわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:2001822
0点

デバイスマネージャで確認したんですよね?
そのHDDで間違いないのなら、正確に10分ということですので、
サーマルキャリブレーションに間違いないでしょう。
HITACHIの最新シリーズのHDDで、性能は悪くないんですが、
サーマルキャリブレーションの音が他のメーカーより大きめです。
何かのプログラムとは関係なく、HDDが安定動作のために
勝手にやっていることなので、止められません。
故障でも何でもないので、ちょっと気になるかも知れませんが、
そのまま使い続けてOKです。
書込番号:2002955
0点



2003/10/05 21:39(1年以上前)
とんとん さん 他、皆さん、どうもありがとうございました。原因がわかったし、他の方も同様な音がしているということで、安心しました。ちょっと難しいですが、なるべく気にしないようにします。
書込番号:2003875
0点

AIDA32ってサーマルキャリブレーションの回数計れたっけ・・計れるならカウント数見ればわかるんだが。
書込番号:2004446
0点


2003/10/06 21:40(1年以上前)
わたしが買ったソニスタモデル(RZ63C)はST3160021Aという型番でした。
構成はRZ53と同じなので160GBです。これ、値段は安いみたいですね…。
こちらも何分かおきにHDDにアクセスしているようです。音もそれなりに。
書込番号:2006617
0点


2003/10/13 00:58(1年以上前)
昨日RZ53購入しました。確かに夜間使用しているとかなり気になる感じの音がでますね。なんというか羊が鳴くような感じ、もしくは鶏が鳴きかけている・・・そんな感じでしょうか。故障ではないみたいですが、この音を止めることはできないのでしょうか・・・。
書込番号:2023578
0点

MAXTORのHDDに交換すれば治ります
治るというか、搭載されているHDDの個性ですね。その機種はそういう音が鳴ると言うものです。
書込番号:2023856
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


今日の昼にRZ53を買いまして、
意気揚々とセットアップ&カスタマイズをしていたんですが、
前のパソのデータ満載の、
ioデータの「HDA-iU120」というUSB接続のHDDを接続しようとしたら、
どうやっても認識されませんでした。
USB1.1でもUSB2.0でも接続できるという触れ込みのものなのですが・・・。
デバイスマネージャでは「不明なデバイス」と表示されます。
結局、同じメーカーのCD-RドライブのIEEE1394ケーブルを使ってみたら、
軽く接続できたので事なきを得たのですが、
もしかしてUSB2.0の機器は使えないのではないかと不安です。
他の方で、同じような機器を持たれてる方はどうですか?
0点



2003/10/03 22:37(1年以上前)
ioデータのサポートにも電話してみましたが、
「ちょっと、原因がわからないですね〜」ということでした。
書込番号:1997969
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


新しくRZ53とNEC三菱のRDT192Sを買ったのですが
DISPLAYが”D−SUB NO SIGNAL”と出てから
うつりません。
家電量販店にもソニーにも電話で聞いても駄目でした
接続もきちんとたしかめたのですが、どなたか理由わかる人がいれば
おしえて下さい。
ちなみにNEC三菱は5時にサポート時間終了で聞けてません
0点

DVI接続しているのならモニタの方で接続が切り替えられるはず。
そのメッセージが出るのはD-SUBに信号が来ていない、
つまりD-SUBで接続していないのにこれを表示させようと
しているからでしょう。DVI表示モードに切り替えましょう。
書込番号:1990798
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


HS72の掲示板に書き込んだのですが、あまり見られていない板のようなので
こちらにも書き込ませて頂きました。お分かりになる方がいらっしゃいましたら是非よろしくお願い致します。↓
HS72を最近買いました。友人から音楽番組が入ってるDVD-Rを3枚貰ったのですが、3枚に入ってる好きなアーティスト分だけ切り取って1枚のDVD-Rに焼きたいのですがそれは出来ない事なのでしょうか?単純な複製ならRecordNowできるのはわかったのですが…。この場合、他のソフトが必要なのでしょうか?是非お教え下さい。m(__)m
0点



2003/10/01 14:58(1年以上前)
お返事ありがとうございます!!Adobe Premiereですね!このソフトってDVD-RからPCにデータを取り込めるのでしょうか??サポートHPを見てみましたが、それらしき事が書いていなかったので…。ご存知でしたらお教えください。m(__)m
書込番号:1991717
0点

> このソフトってDVD-RからPCにデータを取り込めるのでしょうか?
ファイルの保存形式が対応していれば、簡単にできます。
この手の編集は、プレミアが一番簡単かと思います。
プレミア上で、映像を切り貼りするか、
簡単にフィルムの端をドラッグして縮めるかして、
編集すれば良いかと思います。
書込番号:1991802
0点



2003/10/01 17:03(1年以上前)
ご親切に教えていただきありがとうございます!早速今日帰宅しましたら試してみたいと思います。
ちなみに分かったら教えていただきたいのですが、DVD-Rから取り込んで、Adobe Premiereで編集して、またDVD-Rに入れなおした場合、画像は元DVD-Rより劣化するものなのでしょうか??
書込番号:1991906
0点

それも、保存形式によります。(圧縮&画像サイズ)
圧縮していれば、どんどん悪くなります。
解像度、画像サイズが小さくても、悪くなります。
設定次第では、最低限の劣化にできるので、判別不可能にできます。
何度もトライしてみて、最適な設定を見つけてみましょう。
そうすれば、ソフトの使い方も身につけられるかと思います。
書込番号:1993528
0点



2003/10/02 22:47(1年以上前)
ありがとうございました!早速試してみたいと思います!
書込番号:1995299
0点


2003/10/05 15:52(1年以上前)
カヲリカヲリさん、こんにちは。
DVD-Rから再編集は出来たでしょうか?お持ちのDVD-Rがどのような形式で記録されているのかが良くわかりませんが、通常のDVDプレーヤーで再生できるもの(オーサリング済み)でしたら、VAIOのバンドルソフトでは再編集できないと思います。premiereでも出来ません。
オーサリング前の生MPEGデータ(ギガポケファイルなど)を記録したDVD-Rでしたら可能です。その場合premiereやTMPGEnc DVD Authorなら、編集で切り貼りしたカット面以外は再エンコードされませんので画質劣化は全く無いです。
コピーガードの掛かっていない自作のDVD-Rなら、一般販売されているTMPGEnc DVD Author 1.5を使えば再編集が出来ます。VAIO RZ53などに付属のTMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOには、この機能は無いようです。
再編集可能と言う記事はここに書かれています。ご参考まで。
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
書込番号:2002836
0点



2003/10/05 22:00(1年以上前)
RX73さんアドバイスありがとうございました!!
Adobe Premiereで試してみたものの取り込めず、
上記でイデア〜さんがおっしゃっている通りファイルの
形式が対応していないものだと思っておりました。
TMPGEnc DVD Author 1.5だとできそうですね!体験版試して
みます!
イデア〜さんRX73さん本当にありがとうございました!!
書込番号:2003965
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


どなたかご存じでしたら、教えて下さい。
CloneDVDというソフトを使いたいのですが、使えますか?
電気屋さんで聞いても、わからないとのことでしたので・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/09/30 14:04(1年以上前)
cloneDVDは使えると思いますけどDVDを複製したいのならDVDシュリンクつかったほうがいいですよ^〜^
書込番号:1989180
0点

すでにRZはお持ちでしょうか?
デバイスマネージャーからドライブの型番を探して下さい
次にそのドライブが
http://clonedvd.jp/drive.html
に含まれるか確認して下さい
含まれるようでしたら問題なく使えます
含まれないようでしたらそのままあきらめるか
対応ドライブに買い換えるか
http://www.pro-g.co.jp/download/clonedvd.html
から体験版をダウンロードして実際に使えるか/他に不具合が出ないか
試してみましょう。
もちろんあなたの責任でお願いしますね
書込番号:1989182
0点

RZ52では問題なく使えています。RZ53とドライブが変わっているかもしれませんが。
書込番号:1991337
0点



2003/10/01 10:39(1年以上前)
みなさんありがとうございます!
まだ購入していないので、とっても参考になりました。
RZ52も検討してみます。
書込番号:1991373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





