このページのスレッド一覧(全212スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年9月25日 19:17 | |
| 0 | 0 | 2003年9月23日 19:01 | |
| 1 | 7 | 2003年9月28日 09:56 | |
| 0 | 4 | 2003年9月25日 16:22 | |
| 0 | 4 | 2003年9月24日 21:29 | |
| 0 | 2 | 2003年9月25日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
RZ53購入しました。液晶は、クリアブラックではないものにしました。店頭で同じ環境にし動画・静止画を見ましたが、クリアブラック液晶については以下のような点で自分に合わないとわかり選択をはずしました。
1、ピカピカ?液晶は光が反射して見えにくいことがある
2、長時間使用するときはピカピカは眼に負担が多い
3、黒が多い画像においてはクリアブラック液晶では全体的に暗く重い絵になる。
以上については、妻・店員を含め3人で検討しましたが皆ほぼ同様の結論となっています。今後購入予定の方は、参考にどうぞ。
ただし、光の映りこみに関しては家庭での光量では店頭ほど明るくないため問題は少ないと思います。実際自分の眼で確かめて最適なものを選択されるとよいと思います
0点
今日見てきました、光沢と輝度がありTV、DVD関係の再生にはいいですね
写り込みも少なく文字もクリアに見れるし、デジタル接続に拘る必要はないかもね。
(reo-310でした)
書込番号:1975854
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
今回RZ-53を単体で購入して、既存の自作パソコン1台と共有使用したいと考えております。そこでCPU切替器(corega CG-CKVMA2)を導入しRZ-53付属のキーボードとマウスが正常に作動するか教えていただきたいのですが・・・(corega のHPには動作保証はしないみたいな事が書いてありました)
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
液晶のサイズ、アナログ、デジタルの違い、値段が分からんと。
(reo-310でした)
書込番号:1969673
0点
2003/09/23 18:09(1年以上前)
>液晶のサイズ、アナログ、デジタルの違い、値段が分からんと。
言葉足らずで申し訳ありません。
私が考えているのは17型,デジタルで6万円前後のです。
書込番号:1969806
0点
http://www.sbpnet.jp/vwalker/series/testlab/art.asp?newsid=5615
ズバリはいえんけど、こんなとこを参考に
買うならNANAOになるかな・・・・
書込番号:1969830
0点
17型ならアナログ接続じゃなくデジタル接続がおすすめ。
これだな
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=008520&MakerCD=56&Product=Flex+Scan+L567
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l567/images/photo_b.jpg
まぁ自分で見て好きなものがいいでしょう。
書込番号:1970025
0点
現行品なら、NANAO FlexScan L567 http://www.eizo.co.jp/products/lcd/l567/index.html
終了品で SyncMaster 172T http://directshop.samsung.co.jp/shop/catg/prditm.jsp?p_prdid=1002&p_prditmid=235 コントラスト500:1/輝度250cdu/応答速度等25msフルカラーパネルとして最高スペック(後継出るのかな?)
終了品の安いとこでIODATA LCD-AD171CS http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2002/lcd-ad171cs/ 16ですがSONY SDM-M61 http://www.ecat.sony.co.jp/computer/display/products/index.cfm?PD=667&KM=SDM-M61
です。サムスン以外はアンプ・スピーカー付、IO以外は、目に優しいデュアルヒンジ付です。IOとSONYは若干色が薄いかな? デュアルヒンジについては、[1945500]にも書きましたが、、現在SonyとSamsungとQuixunの一部しかなく、ブラウン管全盛時代にはPCラックのモニターを置く部分が斜めに落としこむ作りになっているものも有りましたが、いかにモニターの角度によって涙の量が変わるか認識している方は少ないかもしれませんが、目の健康には大変な重要ポイントです。
書込番号:1983209
1点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
9/20から、RZ53を使用しています。
値段に比して全般的に満足感が高い製品ですが、二つだけSONYに要求したいと思います。スピーカーのデザインの悪さ+性能の低さとキーボードの質感の悪さは何とかならないでしょうか!?
ローコストで頑張っているSOTECの方がいい位です!
デザイナーやエンジニアの皆さんは色々と検討しているんでしょうが、コスト的な制約から、こうなってしまうんでしょうねぇ・・・
SOTECで思い出しました!SONY信奉者の皆様!下記のノートPC、どこかのメーカーのコピー臭さはありますが、安くて質感が高くて、びっくりです!!!http://www.afina.jp/direct/af-aq7200ar/index.html
余計なこと書き込みして、御免なさい♂
0点
スピーカーとキーボード位なら不満なら他の良いのに変えれば良し
書込番号:1965215
0点
ソニーに要求したいならここじゃなく直接ソニーにメールするほうがいい。
書込番号:1965218
0点
2003/09/22 09:58(1年以上前)
SOTEC・・・
外見は良くても中身がねぇ〜( ̄ー ̄)
書込番号:1965474
0点
2003/09/25 16:22(1年以上前)
SOTEC・・・
某大学の研究室のSOTEC、数年前にモニターから煙が出ました。
続いてキーボード壊れました。最近動作が不安定で・・・
助教授の悩みの種です。
書込番号:1975470
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
こんにちは RZ53いいですね。4年間も使ったRX50からの買い替えを考えています。
実は、デュアルディスプレーの機能を使いたいのですが、RZ53で可能なのでしょうか?SONYのE200に液晶17inchiのディスプレーの2つをつなごうと思っています。もし、どなたか実際にやっていらっしゃる方がおりましたら、使用感なども参考にさせていただけるとうれしいです。
0点
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/spec_master.html
ディスプレイ出力(VGAタイプ、D-sub15ピン×1/DVIタイプ×1)*15
*15 本機のディスプレイ端子は、付属の専用ディスプレイで動作を確認しています。また、別売りのソニー製ディスプレイでの動作確認状況は、ソニー・コンピューターディスプレイホームページ(http://www.sony.co.jp/Display/)をご覧ください。また、マルチモニター機能はありません
書込番号:1963964
0点
とりあえずDualモニター用のVGAに交換すればいいです。
でも搭載されているのはASUSの128bit版GFFX5200のようでFFでも5400ぐらいでていました
書込番号:1964200
0点
交換しなくてもドライバ入れ替えればできたかも、標準ドライバではサポートされていなかったような曖昧な記憶ですいません。
どっちにしろ端子は2つあるわけですが、nVIDIAのドライバを入れた方がよいでしょう
書込番号:1964207
0点
2003/09/24 21:29(1年以上前)
ありがとうございました。グラフィックボードをそれように交換すればよいのですね。なんにしてもできないことはないですね。複数のソフトを使用するものですから。特にギガポはいつも何かと併用しています。デュアルディスプレー、いいですよね。
書込番号:1973338
0点
デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
私もソニーのTRV−20で撮ったビデオをDVDに編集したいとおもっています。しかし、一度自作のPC(セレロン2G、ドライブはリコーMP5125A)で20分のDVDを作るのに、3時間近くかかってしまいました。
画像の取り込みや編集はスムーズでしたが、その後のエンコードと書き込みに怖ろしく時間がかかりました。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、60分のDVテープを普通に編集してDVDに書き込むのに、このパソコンでしたら一体どのくらいの時間かかるのでしょうか。
正直書き込み中はパソコンを他のことに使えないわけですから、あまり長い時間かかるようでしたらDVDレコーダーを買おうかと思っています。
御意見よろしくお願いいたします。
0点
2003/09/24 00:53(1年以上前)
歩歩人 さん
なかなかレスが付かないので、私の意見を。
1時間のDV映像でしたら、最低でもおおよそ2〜3時間は掛かると思います。(実時間の2〜3倍が相場のようです)
編集はClick to DVDのおまかせコースを使うとして、メニューなどを選択する等で5分程度。凝った編集をする場合はpremiere等でそれこそ1週間でも2週間でも気が済むまでやる方もいると思いますので、何時間かかるとは言えません。オーサリング、ライティング関係で2〜3時間位だと思います。
DVDレコーダーのように再生終了とほぼ同時にDVDが出来ている(らしい)のと比べると、時間的には全く歯が立たないと思います。
しかしPCではDVDレコーダーには無い、細かい編集作業やメニュー画面が作れます。ここに価値を見出せない方は、DVDレコーダーの方が手軽でよろしいかと思います。ご参考まで。
書込番号:1971286
0点
2003/09/25 09:27(1年以上前)
レスありがとうございました。
やはり2〜3時間はかかりますか。凝った編集などはするつもりはなく、子供のDVテープをDVDに焼いて、双方の実家の両親におくるだけなので、なるべくパッパと出来るのを期待していました。一番簡単に早く出来そうなソニーのパソコンでも3時間かかるのでは…。やはりDVDレコーダーを買うことにします。ご意見ありがとうございました
書込番号:1974704
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






