
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月15日 12:03 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 21:55 |
![]() |
0 | 28 | 2003年9月19日 11:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月13日 21:33 |
![]() |
0 | 18 | 2003年9月16日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月13日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


ソニースタイルのTUNEで自分好みにセットするとN社の同じような性能の機体より5万円ほど高くなってしまいます。
もしかしてソニスタのTUNEはディスプレーも含むのですか?
それとも普通にソニーのほうが高いだけなのですか?
無知ですみませんが誰か教えてください
0点


2003/09/14 21:03(1年以上前)
パッケージ価格<BTO価格
普通に考えたら、こうでしょ。
梢
書込番号:1942849
0点


2003/09/15 00:13(1年以上前)
>N社の同じような性能の機体
バイオRZの場合、マイクロATXのケースとマザーボードに、アドビプレミアや、ソニックステージマスタリングスタジオなどいろいろなソフトが入ってますから、バイオ同士ならともかく、メーカー名など具体的に表示してないと、他のパソコンとは比べようがないと思いますが。
書込番号:1943569
0点

ディスプレーも含むかどうかは、ソニスタを冷静に見て下さい。無知とか言う問題ではありません。
その他はハード・ソフトの仕様とにらめっこするしかありません。最小構成の価額は高くないようだが、スペックを上げていくと割高な気はします。
書込番号:1944831
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


PCV−RZ73PL9の19インチ液晶と液晶無しでは価格差が9万円。
PCV−RZ63L7だと17インチで6万円。
単純にこの価格が液晶ディスプレイの値段だとしたらちょいとお高い感じがするのは私だけでしょうか。
ソニーの液晶を今まで使ったことのある皆さん。
単純に使い勝手や画面の綺麗さ等々、いいところと悪いところを教えて頂けませんか。
ディスプレイ付きか無しかで悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点


2003/09/14 16:34(1年以上前)
私はソニーの液晶を使った事がないので、返答にならないかも
しれませんが、次期RZのためにL567を買いました。
別板でSONY液晶と他社製液晶のどちらを選ぶかという事が書いて
あって、そこを参考に選んだ機種です。
自分のパソコン用途(文章を見る、テレビを見る等)で変わってくると
思います。
書込番号:1942137
0点


2003/09/14 17:10(1年以上前)
そうかな?
17
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_8417275/8417275.html
19
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_8417309/8417309.html
書込番号:1942199
0点


2003/09/14 17:42(1年以上前)
あの19インチのディスプレイは、以前ソニースタイルで単品販売されていたもので、かなりの人気があり、数日で完売してしまった人気商品です。
19インチ単品の値段は96800円
http://www.sound11.com/cgi_bin/item.cgi?item_id=SS-SDM-HS93
で、
17インチ単品が60000円
http://www.jp.sonystyle.com/Pr/display_hs.html
当時手に入れられなかった人で、RZを購入する予定の方にとってはかなりお得な価格になっているとおもいますが・・・
ちなみに、19インチは9月3日に販売終了しています
書込番号:1942261
0点



2003/09/14 21:55(1年以上前)
皆さん、貴重な御意見をありがとうございます。
今までソーテックの妙に奥行きのある17インチモニターを使ってました。
液晶画面をお店で見たときに妙な違和感を覚えた時代遅れなもんで、変な質問で申し訳ございませんでした。
価格もお手頃みたいですね。
それに人気のある液晶みたいなので、私のようなど素人には安心して買う基準になります。
液晶のあるなしでも悩んでますが、53か63、それに73Pのどれにするかも悩んでしまいます。
53でも使いこなす自信はありませんが、カタログを見れば見るほど63と73Pに惹かれてしまいます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ73P/spec_master.html
また解らないことがあれば質問させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:1943037
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


すいません。基本的な事なのですが教えて下さい。
VAIO買う事にほぼ決まったのですが・・。
ギガポの「DV←→アナログ変換機能」の有り・無しで具体的に
何が出来る様になるのでしょうか?
ギガポの入力でアナログ取り込みは可能な気もするのですが
何か特別な働きがあるのでしょうか?
素人質問ですいませんが教えて下さい。
0点



2003/09/14 16:20(1年以上前)
コナン・ドイルさん。レスありがとうございます。
私も調べてアナログ素材をDV変換出来る事だと分かっていたのですが
「アナログ素材」←これが具体的に何の事かが良く分かりません。
「DV」←これも良くわからないのですが・・。(^_^;)
昔に取りためたハンディーカム?からの映像がデジタルに残せるとも
書いてありましたが、そんな事はギガポの入力からも取り込めそうですし
前面のコンポジット端子からも取り込めそうな気がします。
カタログを見るとギガポ基盤に重ねて取り付けるものみたいで
外部端子が増える感じにも受け取れません。
何か特別な「例えば、普通はギガポ出力が無理なものも可能になる?」
様な事ができるものなのかなぁと思いまして。
分かる方がいましたら教えて下さい。(長文、失礼しました)
書込番号:1942107
0点

アナログ素材っていうのはビデオデッキとかから出力する時のことで、DVって言うのはデジタルビデオカメラなどからiリンクで普通取り込みます。
その相互変換が出来るということです。
書込番号:1942145
0点



2003/09/14 18:20(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございました。
私にはあまり必要のないものだと分かりました。
ひとつ解決しました。
書込番号:1942367
0点


2003/09/15 04:34(1年以上前)
はじめまして。他人のレスに割り込み質問をして申し訳ありません。
私もまったくの素人で今回のソニースタイルのBTOで手に入れたいと考えています。
そこで気になっていた事が同じギガポの「DV←→アナログ変換機能」の有り・無しです。
上記のレスとHPの説明を読んだのですが今ひとつ機能のウリが見えてきません。
私なりに上記のレス等を参考に思ったのですが、この機能はビデオの映像をDVDにデジタル変換して編集できるという事なんでしょうか?
この機能が無いとビデオの映像などをDVDに編集したりは出来ないのでしょうか?
無知で理解能力が欠如していて申し訳ないのですが、出来ましたらコメントをお願い致します。
書込番号:1944104
0点

ビデオをパソコンにMpeg2で取り込んで、DVDにすることはこの機能の有無に関係なく可能ですよ。
デジタルビデオカメラを持っていなければ使わない機能です。
書込番号:1944166
0点


2003/09/15 09:03(1年以上前)
コナン・ドイル さん 、おはようございます
>デジタルビデオカメラを持っていなければ使わない機能です。
すみません、この書き込みの意味がわからないのですが・・・ (大変、失礼ながら)
デジタルビデオカメラを持っていて、VHSやHi8のDV(AVI)取り込みをしない人は使わない機能です。
といことであれば、理解できるのですが・・・
素リンゴ さん 、にせあかぎ さん 、おはようございます
>「DV←→アナログ変換機能」の有り・無し
無くても、VHSなどのアナログデータもギガポでMpeg2ファイル(DVD-videoで使われているファイル形式)として取り込むことが出来ます。あると、VHSなどのアナログデータもDVgateでAVIファイル(DV)として取り込むことが出来ます。
最近のRZはCPUの高速化とソフトの進化によりMpeg2ファイルも細かく編集できるようになっているようなのでCMカット編集ぐらいなら無くてもよろしいかと思います。いやいや、VHSなどのアナログデータもPremiereで凝った編集を考えているというのであれば「有り」を選択された方がよろしいかと思います。というのは、AVIファイル(DV)はMpeg2ファイルよりファイルサイズがべらぼうに大きいのですが、編集するとなると逆にMpeg2ファイルはAVIファイルよりもべらぼうに重い作業になります、つまりAVIの方がサクサク編集できる(もちろん画質も有利)ということです。
書込番号:1944390
0点

R73K現役 さん、の言われるとおりですね。
ギガポでの話に限定してました、スイマセン。
書込番号:1944435
0点

↑も変ですね。
デジタルビデオカメラを待ってなくて、AVI(DV)ファイルを使わないのであればってことでお願いします。
書込番号:1944480
0点


2003/09/15 20:02(1年以上前)
コナン・ドイルさん、R73K現役さんこんばんわ。
親切丁寧に説明してくださってありがとうございます。
私はデジタルビデオカメラを待っていませんし、今後当分は持つ事がないかなぁとも思っております。
AVI(DV)ファイルというものが今ひとつわからないのですが、私自身が今したいこととしまして
ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存等を考えています。
またCMカット編集などという言葉が出ておりましたが、「DV←→アナログ変換機能」が無いと出来ないのでしょうか?
AVI(DV)ファイルという形式で凝った編集はおそらく必要ないと思っております。上記の編集やテレビを録画したものを編集するなどにおいては必要ない機能なのでしょうか?
自分自身のやりたい事がまず明確にわかっていない状況で、知識も欠如しているのに質問をしている点に関しまして大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
書込番号:1945949
0点


2003/09/15 22:10(1年以上前)
コナン・ドイル さん 、こんばんは
誤解がとけてよかったです、返信有り難うございました。
これからも宜しくお願い致します。
にせあかぎ さん、こんばんは
「DV←→アナログ変換機能」について
>テレビを録画したものを編集する
については、必要ありません。
>ビデオテープからの映像を・・・CMカット編集など
切ったり繋いだりするぐらいの編集ならば必要ないと思います。
「DV←→アナログ変換機能」がなくてもギガポでMpeg2ファイルとして取り込んでDVgateでも、Click to DVDでも、TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOでも、Adobe Premiere 6 LEでもカット編集なら出来るようです。(私はRZユーザーでないので、間違っていたらどなたかご指摘ください)
>ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存
ここの編集というのが問題になります。上記のような切ったり繋いだりするぐらいの編集ならば必要ないと思います。ちょっとしたタイトルいれたり、場面転換にちょっとしたトラディションかけたりするぐらいまでなら無くてもいいかと思いますが、その加工を加えている映像部分の時間が長くなればなるほどストレスを感じます。表現しずらいのですが、とにかく時間がかかる作業になりますので「凝った編集」なら「サクサク編集できるAVIファイル」として取り込める「DV←→アナログ変換機能」が有った方が良いと思います。
「DV←→アナログ変換機能」は、TVをギガポで録画・編集するのには全く必要ないものです。VHSやHi8などのアナログデータをMpegファイルではなくAVIファイルとして取り込むための機能です。
書込番号:1946392
0点


2003/09/15 22:35(1年以上前)
すみません、表現が適切ではなかったです
>「DV←→アナログ変換機能」は、TVをギガポで録画・編集するのには全く必>要ないものです。VHSやHi8などのアナログデータをMpegファイルではなく >AVIファイルとして取り込むための機能です。
それだけではなく、編集中のデジタルデータをアナログ出力してリアルタイムでTVに映し出して確認できる利点もあります。
書込番号:1946498
0点


2003/09/15 23:44(1年以上前)
にせあかぎ さん
>AVI(DV)ファイルというものが今ひとつわからないのですが
AVI(DV)ファイルとは、DV(デジタルビデオ)カメラのファイル形式です。
>CMカット編集などという言葉が出ておりましたが、「DV←→アナログ変換機能」が無いと出来ないのでしょうか?
何の問題も無く出来ます。そもそも「DV←→アナログ変換機能」はアナログ映像(VHSや8mmビデオ等)をDV形式で取り込む機能です。アナログ映像はギガポでmpeg取り込み出来ますので、DV形式で取り込みたい方以外は変換機能は不要です。ちなみに最近のDVカメラはほとんどこの変換機能を持っており、代用させることが出来ます。
にせあかぎさんのおやりになりたい事「ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存」を考えれば、ギガポでmpeg取り込みで十分対応可能と思います。(変換機能は不要です)
参考ながら、徹底的に高画質・高音質にこだわってアナログ映像をDVDに残す場合、ギガポのmpeg取り込みより、DVgate Plusを使ってAVI(DV)取り込み、TMPGEnc DVD Source Creatorでmpeg化した方が有利になるとの事です。
書込番号:1946803
0点


2003/09/15 23:53(1年以上前)
R73K現役 さん
>「DV←→アナログ変換機能」がなくてもギガポでMpeg2ファイルとして取り込んでDVgateでも、Click to DVDでも、TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOでも、Adobe Premiere 6 LEでもカット編集なら出来るようです。(私はRZユーザーでないので、間違っていたらどなたかご指摘ください)
RZ52ユーザーですが、R73K現役さんのおっしゃる通りで間違いありません。
付け足しますとTMPGEnc DVD Source Creatorでもカット編集できます。しかもフレーム単位で!
mpegのビットレート変更が必要な場合(長時間映像をDVD1枚に等)に使用すると良いと思います。
書込番号:1946844
0点


2003/09/16 00:26(1年以上前)
RX73 さん 、こんばんは。
フォロー有り難うございます。
[1946914]デュアルチャンネルメモリ
についても、もしお判りでしたらお願い致します。
書込番号:1946949
0点


2003/09/16 00:39(1年以上前)
R73K現役さん、こんばんは。
いえいえ、どういたしまして。
その節は色々フォローしていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:1946999
0点


2003/09/16 03:31(1年以上前)
R73K現役さん、RX73さん、こんばんわ。
大変親切丁寧な内容でとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
また質問等書き込みさせていただくかと思いますが
その時にもまたよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:1947315
0点


2003/09/16 23:35(1年以上前)
DVゲートの入力先をアナログにして、アナログDVコンバータを立ち上げてから、入力先選択でテレビ放送の好きなチャンネルにすると、テレビ番組をリアルタイムでAVIファイルとして取り込めるます。
長時間番組などできるだけ高画質で、DVDにしたい場合は便利です。ギガポケットがあるから、そんなに使わないかもしれないし、ハードディスクの容量をかなり必要としますけど。
アナログDVコンバータは、無いより、あったほうが便利だと思います。
書込番号:1949584
0点


2003/09/17 09:25(1年以上前)
71P さん 、おはようございます。
私は3年間TV素材をMpeg→AVI変換し使っておりました(汗)本当に無駄な時間を費やしていました。良きアドバイス有り難うございます。
この板、勉強になります。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
(お礼は一時の恥、知らぬは一生の損・・・ですね!皆さま!)
書込番号:1950540
0点


2003/09/17 14:42(1年以上前)
はじめまして。
>徹底的に高画質・高音質にこだわってアナログ映像をDVDに残す場合、ギガポのmpeg取り込みより、DVgate Plusを使ってAVI(DV)取り込み、TMPGEnc DVD Source Creatorでmpeg化した方が有利になるとの事です
CMカットレベルまでの編集後のDVD化を考えた場合、TMPGEnc DVD Source Creator使用のメリットはソフトエンコーダーによる可変ビットレートだと思うのですが、ギガポの高画質とTMPGEnc DVD Source Creatorの最高ビットレートはどちらも8Mbpsとカタログにあります。と言うことは、ギガポの高画質でエンコードしてDVDにしてもファイルサイズの面で不利になることはあっても、TMPGEnc DVD Source Creatorを使用してのDVD化に画質の面で劣るということは無いと考えるのは間違っていますでしょうか。
書込番号:1951165
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53
そんなことにしたら、デュアルの意味がなくなるよ。
シングル動作なら、メモリの速度が半分に落ちるからね。
書込番号:1938897
0点


2003/09/13 21:13(1年以上前)
>1枚メモリを追加することはできますか
出来ます。出来ますが、その結果デュアルでの動作が出来なくなり、て2くんさんのおしゃるよに、動作速度が半分のシングル動作になります。
デュアル本来の高速動作を生かしたいのでしたら、2枚単位での増設をお勧めします。
書込番号:1939806
0点



2003/09/13 21:33(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
やっぱり無駄になりますか
書込番号:1939858
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


1.OS:pro(Premiere6.5+VEC付属)
2.Drive:DVD±RW(中身はいらないが外蓋が必要)
3.Gigapocket
バイオの純正仕様でどうしても必要なのは上記3点ぐらいですね。
CPU、メモリー、HDD、ビデオカード等は自前で安価に交換・増設したいので、思い切った低スペック仕様も選べるようにして欲しいですね。
そうすればソニスタで10万円ぐらいで最低スペックのRZ73CPを購入し、5万円ぐらいの追加投資で十分なスペックになります。→これが究極TUNEです。
これが実現するとRZ73Pなど店頭販売モデルが売れなくなるかなあ。SONYの儲けがあまりにも少ないか(笑)
このようなBTOマシンによってこれまでとは違った新たな需要が生まれ、販売台数は伸びると思いますので、SONYのシェアが大きくなるメリットも有ると思いますよ。
今後のソニスタTUNEの展開に大いに期待しています。とにかく選択の幅を広げて欲しい!→SONYさんよろしく!!
0点


2003/09/12 15:38(1年以上前)
・・・それって、ソニスタ関係ないじゃん。
ケース販売だけしろって事でしょ?
それさえも、ジャンクのVAIOを探してくればかなり安価で済むし。
>安価に交換・増設したいので
それはサポート無視してるのと一緒だから、自作PCと同じ。
わざわざSONYで購入する意味はない。
梢
書込番号:1936141
0点



2003/09/12 16:48(1年以上前)
おやおや、かみつかれてしまいましたね。VAIOのカスタマイズは認められないのかしら?
最小スペックで購入して、気に入らないところは交換なりしたいと言う意見は、多くの方が投稿されていることですよ。
現在でも心得のある方は、皆さん実際に交換・増設をやっていると思います。全て自己責任になりますが。
特に今回のソニスタでのBTOスタイルをきっかけにいろいろ活発な意見が出て、店頭販売商品以外のカスタマイズ商品について面白くなってきていると言う感じですよね。PC購入の幅を広げると言う意味で良いことだと思います。
今回の私の提案は、それを突き詰めればこのようなものが有れば良いな、と言う意味合いのものです。ちょっと突き詰め過ぎたきらいはありますが。(^^;
>・・・それって、ソニスタ関係ないじゃん。ケース販売だけしろって事でしょ?
ケースだけ入手の自作PCでは意味が無いです。ソニスタでなければ上記3点を安価には入手できませんし、ジャンクのRZ73が出る頃にはもう時代遅れになっていると思いますよ。Gigapocket、Premiere6.5+VEC、DVgate Plus、SonicStage Mastering Studioなどのソフト群もSONYでしか入手できない貴重なものです。
パーツ選択の幅を広げて欲しい事や安価に高性能機を入手したい気持ちは皆さん同じだと思います。
パーツ交換に有る程度心得のある方は、私の意見にご理解いただけると思います。
書込番号:1936258
0点



2003/09/12 17:05(1年以上前)
ピアノさん
確かに低スペックの選択肢の幅が広がることは、有り得ないとは思いませんが可能性的には低いと思います。そのあたりは今後のSONYの営業戦略的判断になりますね。
ただ私は、例えばCPUがP-4の2.4Mhzや2.0Mhz、128MBのメモリ、100GBのHDD等の選択肢が有れば、交換・増設派にとっては非常に都合が良い事だと思うんです。初期投資が低く抑えられますので。将来是非そうなって欲しいなと思っているんです。
書込番号:1936287
0点


2003/09/12 19:01(1年以上前)
>パーツ選択の幅を広げて欲しい事や安価に高性能機を入手したい気持ちは皆さん同じだと思います。
そういう人は、自作に走るでしょう。
それが出来ないから、メーカーなわけで。
仮にBTOにすると、発送の手間が増えますよね?
で、その分がコストにかえってくる、と。
大したスペックでもないのに高いPC、買います?
>ソニスタでなければ上記3点を安価には入手できませんし
OSはOEM、DVDは外装は気にする必要なし。
Gigapoは、単なる録画ソフトであるため適当に他のソフトでよい。
そうすると、圧倒的に安く上がりますけど。
>ジャンクのRZ73が出る頃にはもう時代遅れになっていると思いますよ。
中身は交換するんだから、時代遅れも何も関係ないでしょうが。
>Gigapocket、Premiere6.5+VEC、DVgate Plus、SonicStage Mastering Studioなどのソフト群もSONYでしか入手できない貴重なものです。
あなたが使いやすいソフトでしょ?
他にいいソフトでも、いいものは山ほどあります。
企業の利益追求思想だと、ピアノさんのおっしゃるようにありえませんね。
別になくても困らないでしょうし。
書込番号:1936537
0点


2003/09/12 20:29(1年以上前)
>Gigapocket、Premiere6.5+VEC、DVgate Plus、SonicStage Mastering Studioなどのソフト群もSONYでしか入手できない貴重なものです。
>あなたが使いやすいソフトでしょ?
他にいいソフトでも、いいものは山ほどあります。
VAIO Edit ComponentsやSonicStage Mastering Studioはほかで補おうとするとえらく高くなる気がしますが(RZ本体よりも高価になるような)。
書込番号:1936700
0点


2003/09/12 20:31(1年以上前)
追加:どちらも似たようなソフトはありますが、性能に関しては勝てないでしょう。
書込番号:1936704
0点


2003/09/12 21:36(1年以上前)
>似たようなソフトはありますが、性能に関しては勝てないでしょう。
プレミア6.5とエディットコンポーネントでギガポケットのエムペグ2ファイルを編集するためには、ハイパースレッティングなどの高性能のCPUじゃないと厳しいものがあります。
ソニー独自のソフトを生かすためには、それなりのバーツが必要です。
注文生産は、バイオデスクトップの上位モデルだけというのは、ソニー独自のソフトを生かすためという理由もあると思います。
書込番号:1936871
0点



2003/09/12 21:54(1年以上前)
私はソニスタのBTOパーツ選択の種類を増やしてほしいと言う意見を言っただけ。
自作でVAIO的PCを作るより、私はVAIOを使ったカスタマイズをやりたいのです。
VAIOはGiga Pocket Engine DXのハード的性能と、特に独自ソフトのつくりがすばらしいと思います。
珍しく長文のレスによって、梢雪さんのお考えは良くわかりました。
反論は出来ますが控えます。これ以上議論してもこの板を汚すだけ。
某巨大サイト的になることは、本意では有りませんのでこの辺でやめときます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:1936940
0点


2003/09/12 23:14(1年以上前)
上記の論争(←?)は、完全に梢雪さんの圧勝ですね!
RX73さんは、随分と思い込みが激しい方だと思います。
その行間には、VAIOが提示するコンセプトなりスタイルなりスペックが大好きでいつも研究を怠らないけれども、最新のマシーンが購入できない貧乏臭さが漂っていますね。
VAIOの開発担当者の皆さんが読むと、苦笑しているでしょうね。
『私はVAIOを使ったカスタマイズをやりたいのです。』と仰るのなら、こんなところにSONY批判を繰り返していないで、勝手におやりになればいいでしょう♂
書込番号:1937227
0点


2003/09/12 23:33(1年以上前)
おいおい、煽るなよ。
それと
>梢雪さんの圧勝ですね
ってどこを立て読みすればそうなるのですか?少なくともGigaPocket
何チャラという件については押されているように思えるけどね、まあ
”思い込みが激しい方”という件についてはおおよそ同意できるけど
要は昔話題になったガワはPC9801、中身は最新DOS/Vって事やりたいのかな
ちょっと違うか
書込番号:1937300
0点


2003/09/13 03:41(1年以上前)
まあまあ、皆さま熱くなりませんように
世の中、上には上がいるモンです
自分より詳しい人がみて笑ってると思いましょう!
私の経験談を申しますと
PCでの画像編集からそろそろムービー編集へと移ろうと考えていたころ、大手家電量販店やPC専門ショップ、DIYPCSHOPに通っていました。
自分のやりたいムービー編集の話をするとどこへ行ってもVAIOの最上位機種を薦められました。
理由を訊くと、ハードは自作で安く出来てもVAIOと同じ機能のソフトと揃えると逆に高くつくし、VAIOのソフト間の連携はそれでしか出来ない、というものでした。また、画質の面でもSONYの方が良いと聞かされていました。
但し、それは3年前の話であり、PCの世界においては昔ともいえる程古い話ですが・・・
ムービー編集と一口に言っても個人差があり、カット編集レベルから各種エフェクトを駆使したものまで多岐にわたり、必要・重要とする性能・機能・ソフト・ハードもまちまちだと思われます。
あの人の言ってる事が正しいとかおかしいではなく、私の使い方だとこういう方がよい、使い勝手がいいよ的な意見なのだと思います。
自分には当てはまらない事も多いと思いますが、それがまた参考になったりもします。
過去のスレッドを拝見いたしますと、皆さますばらしい書き込みされている方々ばかりです。
これからも、参考になる書き込みを期待いたします。
書込番号:1937917
0点


2003/09/13 18:12(1年以上前)
>最新のマシーンが購入できない貧乏臭さが漂っていますね。
すごい表現ですね。
書込番号:1939311
0点


2003/09/13 20:28(1年以上前)
RX73さん、わたしもVAIOでないと困る派です。
ビデオソフト関係だけでも大変助かっています。
MPEGをフレーム単位で無劣化結合=Premiere6.5+VEC
輸入物だと7万円以上が相場(カスタマイズ可能の場合)のPremiere用エフェクト=VEC
After Effectsで凝った映像を高画質で出力=SONY DV CODEC(Microsoft AVIは悲惨)
バッチエンコード出力と結合出力が可能でAC3対応=TDSC for VAIO & DVgate Plus
TMPGEnc DVD AuthorにAC3出力を追加=TDA for VAIO
RZ62ユーザーですが、これからソニスタTUNEで購入される方がうらやましい。
書込番号:1939663
0点


2003/09/13 21:57(1年以上前)
このサイトの常連 RX73さんのマシーンは、『7/12にRZ52を176,800円で購入したん』だそうです。他のページで自慢しているのを見つけちゃいました♪
当時の最安値で購入したそうで、買った時は、『少し得した気分』だったそうです。
何と!上記の書き込みをしていらっしゃる割には、
『ハード的に補強したのは下記2点です。快適快調ですよ。
1.DIMMの増設(256MB*2で合計1GB)
2.HDDの増設(160+120+60=全て内臓合計340GB)』
だけだそうですよ!(笑い)
書込番号:1939951
0点


2003/09/13 22:38(1年以上前)
やはり、VAIOの新製品は凄い反響ですね。
もうこんなに賑わっているなんて!
RX73さんが批判されているのは、全国からかなりのアクセスがあり注目されているページであることを忘れ、安易に書き込んだことがその主因になっていますね。
『バイオの純正仕様でどうしても必要なのは上記3点ぐらいですね。』などというご発言は、彼が言う大人のものではなく、軽率の謗りを免れないものですね。
SONYのご担当者で、それ以外の開発に日々研鑽なさっていらっしゃる方々も多いのですから。
常連さんであるRX73さんは、他には良い発言をなさっていらっしゃる時もあり、皆さん、まぁ、この辺で納めましょうや。
書込番号:1940086
0点



2003/09/14 00:34(1年以上前)
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
このスレッドを立てた本人として、勝手ながらここでこの話題は終了と言うことにさせて頂きます。
私に好意的なご意見の方、そうでない方、はたまた一人3役で煽っている方?などいろいろな方に書き込んでいただきましたが、全て貴重なご意見として今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:1940495
0点

RX73さんのBTOパーツ選択の種類を増やしてほしいという意見は、自作派にとってはごく自然な事。
自己責任でやると言うことが前提なら、何ら批判されることではない。
批判されるべきは、W-ing、Ojisan-7、(上のスレで女性名でも出現→既に管理者に削除された。全て同一人物)のように、老若男女を使い分け一人3役で人をバカにしたり、煽ったり、間違った状況判断でものを言う人の方だ。
個人的には、もう少し両者の意見を聞いてみたかったが、場が荒れるのは必死か。
書込番号:1947855
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53


PCV-RZ73Pの板に以下のような書き込みをさせて頂きましたが
価格がRZ53に近いのでこちらに書き込み直させていただきました
>ソニスタTUNEで
>1.OS:pro(Premiere6.5付属)
>2.CPU:2.60C
>3.メモリー:256MB
>4.HDD:160GB
>5.Drive:DVD±RW
>6.Gigapo&アナログ変換
>7.PCカードスロット
>8.ビデオカード:FX5200
>.ジョグコンあり
>Officeなし
>の構成で合計\212,800-
>で、型番はPCV-RZ73CPとなります。
>
>このモデルも、\8.500でPremierePROにアップグレード出来るのでしょか?
>だとすれば、\221,300でPremierePROまで手に入ってしまう!!
>
>RZ53(\199,800)でPremiereLEからのアップグレードが\48,000だから合計\247,800!
>恐るべし! ソニスタTUNE!
本当に\8,500でアップグレード出来るか、「Adobe Premiere Pro」優待提供についてソニスタに問い合わせてみました。
すると
「今担当のものがいないので後日連絡差し上げます」
との事、で丸一日後の回答は
「大変申し訳ございません。PCV-RZ73CPがPCV-RZ73P同様のサービスを受けられるかは今現在のところ未定との事です。また、その件の結論がいつ出て、いつごろ連絡させて頂けるかも今現在申し上げられない状況でございます。」
というものでした。
今日の17時には予約開始ですよ!
買おうと思ってもこれでは注文できませんよね
この対応について、皆さんはどう思われますか?
0点


2003/09/12 14:39(1年以上前)
私もずっとRZを検討し続け、今回やっと妻の了解が得られソニスタで購入する予定でしたが、ソフトがどうなのかがちっとも触れられておりませんので、様子見です。
バイオの今後の戦略は、ハードよりソフトをというお偉いさんの話でしたが、ソニスタはあやふや。
書込番号:1936071
0点


2003/09/12 15:39(1年以上前)
>この対応について、皆さんはどう思われますか?
えっ!と言う感じですね。こんな大事なことが予約開始当日に決まっていないなんて、一体どういう事でしょう。
ソニスタのあまりの安さに方針を変更するつもりでしょうか、、、。
とにかく金額が大きい事項なので、結論を見極める必要が有りますね。
書込番号:1936142
0点


2003/09/12 18:13(1年以上前)
こちらの書き込みを見てもしや、と思ってたんですが、さきほどソニスタみたら、新RZの予約が延期となってました(笑)
9/16の17:00からになったそうです。
「バイオRZ」シリーズ先行予約販売開始日時遅れのお詫びとご案内
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Info/rz_info_030912.html
書込番号:1936416
0点


2003/09/12 22:18(1年以上前)
K@RX70 さん
この期に及んで、何を慌てているのでしょうね。→SONYさん
9/16の予約開始時にBTOの選択範囲が狭まったり、金額が高額になることを懸念します。
以前別の板で、あまりの安い値段設定に反響があった直後に、値段が跳ね上がって再開された事があったの思い出しました。今回の受付延期がそのようなことにならない事を願います。
R73K現役さんが心配しているように、8500円でのAdobe Premiere Pro優待提供等も、利益確保の意味で問題になっているのかもしれませんね。
書込番号:1937022
0点



2003/09/13 01:29(1年以上前)
皆さま、こんばんは
いろいろとご返信頂きまして有り難うございます
SONY、VAIO、RZに関心をお持ちだからこそのご意見と、部外者ながら感謝いたします。
遅くなりましたが、今仕事終えて帰りましたところソニスタより16:16にメールを頂いておりましたので皆さまにご報告させて頂きます。
以下、引用
>ソニースタイルカスタマーセンターでございます。
>日頃より、ソニー製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
>
>ご回答を差し上げるまで
>お時間を頂き申し訳ございません。
>
>お問い合わせ頂いておりました件につきまして
>ご連絡させて頂きます。
>
>PCV-RZ73CP(ソニースタイルモデル)をご購入頂きますと
>「Adobe Premiere Pro」を特別優待価格8,500円(税・送料別)で
>特別提供(2004年1月31日まで)が可能となっております。
>
>尚、特別提供に関するご案内状をパソコン本体の付属品として
>同梱させて頂く予定でございます。
との、ご連絡を頂きました。
やっと、安心して注文できる環境が整いました事をご報告させていただきます。
皆さまには、ご報告が遅くなった事をお詫びいたします。
すったもんだありましたが、お買い得モデルとして再度PRさせて頂きます(私は部外者です)
欲し〜い!!
皆さまは、どうですか??
書込番号:1937710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





