VAIO PCV-RZ53 のクチコミ掲示板

VAIO PCV-RZ53 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

CPU種類:Pentium 4 コア数:1コア メモリ容量:512MB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForceFX 5200 VAIO PCV-RZ53のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VAIO PCV-RZ53の価格比較
  • VAIO PCV-RZ53のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ53のレビュー
  • VAIO PCV-RZ53のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ53の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ53のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ53のオークション

VAIO PCV-RZ53SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月20日

  • VAIO PCV-RZ53の価格比較
  • VAIO PCV-RZ53のスペック・仕様
  • VAIO PCV-RZ53のレビュー
  • VAIO PCV-RZ53のクチコミ
  • VAIO PCV-RZ53の画像・動画
  • VAIO PCV-RZ53のピックアップリスト
  • VAIO PCV-RZ53のオークション

VAIO PCV-RZ53 のクチコミ掲示板

(1136件)
RSS

このページのスレッド一覧(全212スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VAIO PCV-RZ53」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ53を新規書き込みVAIO PCV-RZ53をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリー容量について・・・

2003/09/16 00:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 とっしーtossyさん

教えてください!
DV〜PC読み込み〜DVD書込の作業をしながらインターネットをやる使い方をする場合、メモリー容量は512MB(256MB×2)で問題ないのでしょうか?現在使用しているPCではできない作業なので、見当がつきません。
それと、SonyStyleで選択できる17型液晶モニターは、アナログとデジタルがありますが、動画などを見る場合に体感できる程の違いがあるのでしょうか?どなたか教えてください!お願いします。

書込番号:1946962

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴチオさん

2003/09/16 15:43(1年以上前)

最近DVD書き込みしてないけど、
メモリーあんまり関係なかったような〜
(タスクマネージャで確認)
それよりCPU使用率がずっと100%で、
他の作業が出来なかったと思います。(出来ても遅い)
ソフトの方でも、他の作業しないように…と
注意書きが出てたような〜

書込番号:1948179

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしーtossyさん

2003/09/17 09:16(1年以上前)

ゴチオさん返信ありがとうございます。
そうですか・・・他の作業はできないんですか。DVDへの変換、書込ってPCにとって重労働なんですね。
SONYstyleでメモリー増量をオススメって項目があったりしますが、大容量のメモリー(512MB以上)を必要とする作業ってどんな物があるんでしょうか・・・?。

書込番号:1950525

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしーtossyさん

2003/09/17 09:33(1年以上前)

すいません!下のRX73さんの書込をみてませんでした。
premiereを起動しただけで558MBも消費するんですねー。
恐ろしい・・・貧乏人泣かせなソフトだ。

書込番号:1950553

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/09/19 21:31(1年以上前)

>premiereを起動しただけで558MBも消費するんですねー。

下のRX73さんのレスへもレスしましたが、その数値は頁メモリーの消費量ですので物理メモリーとは別の数値です。RX73さんは何か勘違いされているようなので正確な使用メモリー数値を書いておきます。
       使用     空き    合計
頁メモリー  375     875     1250
物理メモリー 208     303     511
仮想メモリー 73     1974     2047
って感じです。物理メモリーの数値が昨夜書いた230MBよりも減っているのはIEを立ち上げていたのを切った為です。プレミアオンリーだと210MB前後というところですね。
RX73さんがおっしゃてる頁メモリーというのはデフォルトで1250MBあるのでそれほど気にする必要はないと思われますよ。
よく言われるアプリを立ち上げすぎて動作が鈍くなるというのは物理メモリーの空きが少なくなったときの状態をいいます。

書込番号:1957398

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしーtossyさん

2003/09/20 15:17(1年以上前)

YOU君さん、詳しくない者からの質問なので大目に見てほしいのですが、
物理メモリーと頁メモリーを足した583MBを本来は消費するけど、それではメモリーの空きが少なく(この場合はなくなって)しまうので、HDへのスワップで375MBを確保して、他の作業が快適に行えるようにOSが判断をしてメモリーに303MBの空き領域を確保しているのかな? と思っていたのですが、全くの見当違いなのでしょうか? すいません、頁メモリーの意味がよく判ってないんです・・・。

書込番号:1959390

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/21 01:31(1年以上前)

YOU君さんのレスが付く前に書くのも何ですが、WindowsXPのメモリ管理について少し調べましたので、下の私のレスもご一読ください。

書込番号:1961386

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしーtossyさん

2003/09/21 16:56(1年以上前)

買ってきました!
さっきコンプマートでナナオのL567とのセットで\250,000で購入して来ました。5年間保証も付いているので納得してます。納期は10月3日だそうです。
メモリーは後で増量しようと思っているのですが、エイデ○の店員に256MB×4の追加はできないので512MB×2しかダメだと言われたのですが、確かRX73さんが256MB×2を追加して1GBにしたとゆう書込があったと思うのですが、店員の勘違いかもしれないので教えてもらえないでしょうか?

書込番号:1963208

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/21 18:14(1年以上前)

とっしーtossyさん、こんにちは。
RZ53購入おめでとうございます。
256MB×2を追加して1GBにすることはもちろん可能ですよ。ご安心ください。
256MB×1を追加して768MBにすることも可能ですが、デュアルチャンネル転送にならないのでお勧めは出来ません。1枚単位での増設はSONYの動作保証外となります。同容量を2枚単位での増設をお勧めします。

>エイデ○の店員に256MB×4の追加はできない
確かに新たに4枚の追加は出来ません、メモリスロットは4つしかありませんので。標準で2枚積んでいますので、追加は2枚しか出来ません。

>512MB×2しかダメだと言われたのですが
これは間違いです。256×2を追加できます。その店に512MBしか在庫が無いだけかも。

書込番号:1963383

ナイスクチコミ!0


スレ主 とっしーtossyさん

2003/09/21 18:29(1年以上前)

RX73さん返信ありがとうございます。
安心しました。店員はメモリースロットは2つしかないと言っていたので、勘違いをしていたみたいです。
届く日が待ち遠しいです!

書込番号:1963431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

デュアルチャンネルメモリ

2003/09/16 00:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 R73K現役さん

ソニスタでメモリーを256MB1枚にするか512MB(256MB×2)にするか悩んでいます。
動作保証外となることを承知して
256MB1枚にして自分でバルク256MB増設しデュアルチャンネルDDR400転送とした場合、メモリ同士の相性問題などが起こる可能性は高いのでしょうか?
現在はR73Kがバルクメモリーで問題なく動作しているのですが、デュアルチャンネルでは2枚同メーカー製にした方が無難なのでしょうか?
サードパーティー製にするなら価格差と手間を考え、ソニスタで512MB(256MB×2)にしてしまおうかと思っています。
良きアドバイスを、宜しくお願い致します。

書込番号:1946914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/16 00:34(1年以上前)

256MBで注文して256MBをヤフオクで売り
あらたに512MBx2を購入するのが自作の人が考える買い方かなぁと。

書込番号:1946981

ナイスクチコミ!0


スレ主 R73K現役さん

2003/09/16 00:40(1年以上前)

NなAおO さん 、こんばんは

早速の返信有り難うございます。
「なるほど〜」ですね!
やはり2枚は対ですね

書込番号:1947004

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/16 01:09(1年以上前)

R73K現役さん、こんばんは。
NなAおOさんのご意見に1票!と言う感じですね。これならメモリスロットが2個空きますのでさらに追加することも可能です。
私は手っ取り早く256*2を増設し合計1024MBにしましたので、これ以上の増量は差し替える必要があるのです。今のところこれ以上にする必要性は感じていませんが、、、。

R73K現役さんpremiereで動画編集をガンガンおやりになるようですので、512MBでは足りないと思います。1024ぐらいは有った方が良いと思います。
R73K現役さんの質問を見て、簡単な確認をしてみました。RZ52の環境でタスクマネージャの数値です。

163MB=windowsXP HEを起動しただけのメモリ消費量
558MB=premiereLEを起動しただけ
573MB=さらにIEを追加で起動
605MB=さらにOEを追加で起動
636MB=ギガポを追加で起動

上記のように、premiereを起動するだけで512MBを超えますので、その時点でHDDにスワップされてしまい、動作速度が低下することが予想できます。購入時の参考にしてください。

私はRZ52を購入しましたのでしばらく様子見になると思いますが、これからソニスタで購入するR73K現役さんがうらやましいです。購入前のこの次期いろいろ検討している時が一番楽しいんですよね!
十分にご検討して、納得のいく買い物をしてください。

書込番号:1947087

ナイスクチコミ!0


スレ主 R73K現役さん

2003/09/16 01:30(1年以上前)

RX73 さん 、こんばんは

詳しく調べていただきまして本当に有り難うございます
大変参考になります
今でも仮想メモリを512MBに設定して使ってます

RZ63Cについては最小で購入し、少しづつ増設していく予定です
(予算いっぱいいっぱいなもので・・・)
悩んでる今、楽しいです。でも毎日寝不足で大変です、そろそろ仕事に支障をきたしそうです!

>R73K現役さんpremiereで動画編集をガンガンおやりになるようですので・・・
ほんの趣味程度です、はずかしいので誇張はなしで・・・m(._.)m おねがい

書込番号:1947133

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/17 10:33(1年以上前)

R73K現役 さん
>ほんの趣味程度です、はずかしいので誇張はなしで・・・
これは大変失礼しました。以前の書き込みで私も教えていただいたことがありましたので、かなりのpremiere使いと言う印象を持っていたものですので、、、。申し訳ありませんでした。m(__)m
これからもいろいろ教えてくださいね。

書込番号:1950649

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/09/17 10:41(1年以上前)

自分もRZ52ですが、プレミア立ち上げた位でそんなにメモリー消費はしません。
自分の環境だとプレミアLE立ち上げた時のメモリー消費量は230MBですね。プレミアで編集しながらネットしたり、ギガポケットで録画しても、HDDのスワップ等もおかさず淡々と動作してくれます。
RX73さんの環境は少しおかしいと思いますよ。

書込番号:1950663

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/17 22:04(1年以上前)

YOU君さん、こんばんは。
私が書いたのは、タスクマネージャ→パフォーマンス、の画面で「PF使用量」と言うところの数値です。画面右下に表示されるコミットチャージも同様の数値を示します。先ほど改めて確認しましたがほとんど同じ数値でした。
windowsXPのタスクマネージャに示されるPF使用量と言うものは、いわゆるメモリ使用量と考えていましたが、私の勘違いでしょうか?

>プレミアLE立ち上げた時のメモリー消費量は230MB
との事ですが、これはどこを見た数値でしょうか?また、物理メモリは何MBをつんでいらっしゃるのでしょうか。

<参考までに下記の検証をしてみました>
PFとはページファイルの事だと思いますが、用語辞典で調べますとページファイル=スワップファイルとなっており仮想メモリの事かなという事で、システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンス→設定→詳細設定
→仮想メモリ→変更→ページングファイルサイズ、の設定で「ページングファイルなし」(仮想メモリなしの意味)に設定して再起動後、タスクマネージャで確認したところ、ほとんど同じ数値を示していました。
と言うことは私のRZ52は現状1024MB(256*4)の物理メモリをつんでいますので、もともと仮想メモリへのスワップはほとんど無かったと言うことになると思いますがいかがでしょうか?

書込番号:1952127

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/09/18 00:51(1年以上前)

私のRZ52の積載メモリーはデフォルトのままの528MBです。
メモリーの消費量を計っているソフトは「BEMEMORY」というフリーのメモリー掃除ソフトです。
大体、ソニーとしてもアプリを立ち上げただけでデフォルトのメモリー以上のメモリーを消費するような設計はしないはずですし。また、そういう不安定なアプリは積まないと思いますよ。
私の環境では何度計っても消費メモリーは230MB以上に増えませんし、動作も機敏です。
RX73さんは何か他に重いソフトを常駐させているのではないですか?
正直、1Gもメモリーを積む必要性を感じませんね。プレミアで編集しながらソニックステージで音楽再生しながら、TPMEGENCでDivx変換もするとかのような複数のアプリの同時使用でもしない限り、メモリーはデフォルトでOKだと思われますよ。

書込番号:1952786

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/18 01:16(1年以上前)

YOU君 さん
私のRZ52は別に特別重いソフトは駐在させていません。premiereでDV編集の動作は機敏ですよ。mpeg編集では遅いですが。
ちなみにYOU君さんのRZ52でpremiereを起動しただけの時、タスクマネージャ→パフォーマンス、の画面で「PF使用量」と言うところの数値はいくつになっていますか?教えてくださいませんか。

>正直、1Gもメモリーを積む必要性を感じませんね。
必要性を感じないのでしたら、そのままお使いになっていれば済むことですね。上位機種のRZ72が標準で1GBをつんでいることはご存知かと思いますが、SONYとしても出来れば1GBをつめばさらに快適ですよ、と言っているように思います。512MBでもかなり快適だとは思いますが、出来れば1GBつんだ方がより良いと思います。1GB以上つむ必要性については、今のところ無いですが。

書込番号:1952864

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/09/18 10:22(1年以上前)

>>RX73
BEMEMORYというソフトの方がメモリーの消費量の内訳が詳しく分かるのでそれを転載しておきます。(タスクマネージャーの数値と同じであることは確認済みです)
       使用     空き    合計
頁メモリー  375     875     1250
物理メモリー 208     303     511
仮想メモリー 73     1974     2047
って感じです。物理メモリーの数値が昨夜書いた230MBよりも減っているのはIEを立ち上げていたのを切った為です。プレミアオンリーだと210MB前後というところですね。
RX73さんがおっしゃてる頁メモリーというのはデフォルトで1250MBあるのでそれほど気にする必要はないと思われますよ。
よく言われるアプリを立ち上げすぎて動作が鈍くなるというのは物理メモリーの空きが少なくなったときの状態をいいます。

書込番号:1953422

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/09/18 10:36(1年以上前)

ちなみにBeMemというWindows用メモリ管理ソフトは↓にhttp://www.pfp.gr.jp/soft/
ソフトを立ち上げっぱなしにしてるとごみが溜まりやすいので導入されるとよいと思いますよ。

書込番号:1953452

ナイスクチコミ!0


とおりすがりですがさん

2003/09/18 12:41(1年以上前)

私も詳しいわけではありませんが、

|       使用     空き    合計
|頁メモリー  375     875     1250
|物理メモリー 208     303     511

物理メモリーの空き(303)より頁メモリー(375)の使用量のほうが大きいので、それは HDD へのスワップとなり動作が遅くなるという意味じゃあないんですか?

私も長く512MBで満足していましたが、最近1GBにしました。
IEとGigaPocket、EXCELをデュアルモニタで常時使用しているぐらいですが、明らかにアプリの動作が機敏になりました・・
特に窓の開閉が早くなりましたね・・

書込番号:1953682

ナイスクチコミ!0


YOU君さん

2003/09/19 21:28(1年以上前)

>物理メモリーの空き(303)より頁メモリー(375)の使用量のほうが大きいので、それは HDD へのスワップとなり動作が遅くなるという意味じゃあないんですか?

全然、動作は遅くなりませんよ。
ってか、最近のPCはオーバースペック過ぎますね。僕のRZ52はMPEG2動画をDivxに変換するときやDVDに書き込むとき以外は常に機敏に反応してます。

書込番号:1957390

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/20 01:42(1年以上前)

YOU君さんの書いた頁メモリー375MBと物理メモリー208MBを合計すると583MBとなり、私が最初に書いたPF使用量(558MB)とほぼ同じ数字になりますね。タスクマネージャのPF使用量の数値は、BeMemというソフトで言うと「頁メモリー+物理メモリー」の数値なのかも知れませんね。ちなみにwindows2000では「PF使用量」の表現が「メモリ使用量」になっています。

まあ、いずれにしましてもpremiereを起動するだけで500MB以上のメモリが使用(確保)されているのは間違いないようですね。それらの数値がPCの動作にどのような影響を与えているのかは分かりませんが。もう少しメモリの勉強をしないと、、、。

普通に使う分には512MBでも十分快適だと言うことに異論はありませんし、実際にYOU君さんはそれで満足していらっしゃるようですので、それでよろしいかと思います。
メモリも256MBが約4000円と、一昔前から見ると信じられないくらいに安価になってきていますので、可能な方は多く積んでおくのに越したことは無いと思いますよ。

書込番号:1958118

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/21 01:23(1年以上前)

YOU君さん
どうもすっきりしなかったので、メモリについて解説書で調べました。
タスクマネージャのPF使用量とは、物理メモリとHDDへの仮想メモリ(ページファイル)の合計との事です。コミットチャージの合計値(=ほぼPF使用量)が、物理メモリの合計値を超えた場合はHDDへのスワップが発生し、動作速度が低下するとの事です。

YOU君さんのPCの場合、頁メモリー375MBと物理メモリー208MBを合計すると583MBとなり、512MBの物理メモリを超えますので、HDDへのスワップが発生し動作速度も低下していると思われます。「全然、動作は遅くなりませんよ。」との事ですが、メモリを増やせばさらに快適になることが予想できます。

私のPCの場合は、1024MBの物理メモリを積んでいますので、スワップは発生せず動作速度の低下も発生していないと言うことになります。
「RX73さんの環境は少しおかしいと思いますよ。」とか「RX73さんは何か勘違いされているようなので、、、」などと言われてますが、そうではなかったと言うことになりますね。
また「最近のPCはオーバースペック過ぎますね。」とも言っていますが、PremiereやClick to DVDでmpeg編集をするとレスポンスが遅くなり、スペック不足を感じますよ。

書込番号:1961359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信28

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。

2003/09/14 08:29(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 素リンゴさん

すいません。基本的な事なのですが教えて下さい。
VAIO買う事にほぼ決まったのですが・・。
ギガポの「DV←→アナログ変換機能」の有り・無しで具体的に
何が出来る様になるのでしょうか?

ギガポの入力でアナログ取り込みは可能な気もするのですが
何か特別な働きがあるのでしょうか?

素人質問ですいませんが教えて下さい。

書込番号:1941220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/09/14 09:01(1年以上前)

アナログ素材もAVI(DV)ファイルとして取り込むことが出来ます。

書込番号:1941271

ナイスクチコミ!0


スレ主 素リンゴさん

2003/09/14 16:20(1年以上前)

コナン・ドイルさん。レスありがとうございます。

私も調べてアナログ素材をDV変換出来る事だと分かっていたのですが
「アナログ素材」←これが具体的に何の事かが良く分かりません。
「DV」←これも良くわからないのですが・・。(^_^;)

昔に取りためたハンディーカム?からの映像がデジタルに残せるとも
書いてありましたが、そんな事はギガポの入力からも取り込めそうですし
前面のコンポジット端子からも取り込めそうな気がします。

カタログを見るとギガポ基盤に重ねて取り付けるものみたいで
外部端子が増える感じにも受け取れません。

何か特別な「例えば、普通はギガポ出力が無理なものも可能になる?」
様な事ができるものなのかなぁと思いまして。

分かる方がいましたら教えて下さい。(長文、失礼しました)



書込番号:1942107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/14 16:38(1年以上前)

アナログ素材っていうのはビデオデッキとかから出力する時のことで、DVって言うのはデジタルビデオカメラなどからiリンクで普通取り込みます。
その相互変換が出来るということです。

書込番号:1942145

ナイスクチコミ!0


スレ主 素リンゴさん

2003/09/14 18:20(1年以上前)

早々のご回答ありがとうございました。
私にはあまり必要のないものだと分かりました。
ひとつ解決しました。

書込番号:1942367

ナイスクチコミ!0


にせあかぎさん

2003/09/15 04:34(1年以上前)

はじめまして。他人のレスに割り込み質問をして申し訳ありません。
私もまったくの素人で今回のソニースタイルのBTOで手に入れたいと考えています。
そこで気になっていた事が同じギガポの「DV←→アナログ変換機能」の有り・無しです。
上記のレスとHPの説明を読んだのですが今ひとつ機能のウリが見えてきません。
私なりに上記のレス等を参考に思ったのですが、この機能はビデオの映像をDVDにデジタル変換して編集できるという事なんでしょうか?
この機能が無いとビデオの映像などをDVDに編集したりは出来ないのでしょうか?
無知で理解能力が欠如していて申し訳ないのですが、出来ましたらコメントをお願い致します。

書込番号:1944104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/15 06:19(1年以上前)

ビデオをパソコンにMpeg2で取り込んで、DVDにすることはこの機能の有無に関係なく可能ですよ。
デジタルビデオカメラを持っていなければ使わない機能です。

書込番号:1944166

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 09:03(1年以上前)

コナン・ドイル さん 、おはようございます

>デジタルビデオカメラを持っていなければ使わない機能です。
すみません、この書き込みの意味がわからないのですが・・・ (大変、失礼ながら)
デジタルビデオカメラを持っていて、VHSやHi8のDV(AVI)取り込みをしない人は使わない機能です。
といことであれば、理解できるのですが・・・


素リンゴ さん 、にせあかぎ さん 、おはようございます

>「DV←→アナログ変換機能」の有り・無し
無くても、VHSなどのアナログデータもギガポでMpeg2ファイル(DVD-videoで使われているファイル形式)として取り込むことが出来ます。あると、VHSなどのアナログデータもDVgateでAVIファイル(DV)として取り込むことが出来ます。
最近のRZはCPUの高速化とソフトの進化によりMpeg2ファイルも細かく編集できるようになっているようなのでCMカット編集ぐらいなら無くてもよろしいかと思います。いやいや、VHSなどのアナログデータもPremiereで凝った編集を考えているというのであれば「有り」を選択された方がよろしいかと思います。というのは、AVIファイル(DV)はMpeg2ファイルよりファイルサイズがべらぼうに大きいのですが、編集するとなると逆にMpeg2ファイルはAVIファイルよりもべらぼうに重い作業になります、つまりAVIの方がサクサク編集できる(もちろん画質も有利)ということです。

書込番号:1944390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/15 09:23(1年以上前)

R73K現役 さん、の言われるとおりですね。
ギガポでの話に限定してました、スイマセン。

書込番号:1944435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/09/15 09:44(1年以上前)

↑も変ですね。
デジタルビデオカメラを待ってなくて、AVI(DV)ファイルを使わないのであればってことでお願いします。

書込番号:1944480

ナイスクチコミ!0


にせあかぎさん

2003/09/15 20:02(1年以上前)

コナン・ドイルさん、R73K現役さんこんばんわ。
親切丁寧に説明してくださってありがとうございます。
私はデジタルビデオカメラを待っていませんし、今後当分は持つ事がないかなぁとも思っております。
AVI(DV)ファイルというものが今ひとつわからないのですが、私自身が今したいこととしまして
ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存等を考えています。
またCMカット編集などという言葉が出ておりましたが、「DV←→アナログ変換機能」が無いと出来ないのでしょうか?
AVI(DV)ファイルという形式で凝った編集はおそらく必要ないと思っております。上記の編集やテレビを録画したものを編集するなどにおいては必要ない機能なのでしょうか?
自分自身のやりたい事がまず明確にわかっていない状況で、知識も欠如しているのに質問をしている点に関しまして大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

書込番号:1945949

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 22:10(1年以上前)

コナン・ドイル さん 、こんばんは
誤解がとけてよかったです、返信有り難うございました。
これからも宜しくお願い致します。

にせあかぎ さん、こんばんは
「DV←→アナログ変換機能」について
>テレビを録画したものを編集する
については、必要ありません。
>ビデオテープからの映像を・・・CMカット編集など
切ったり繋いだりするぐらいの編集ならば必要ないと思います。
「DV←→アナログ変換機能」がなくてもギガポでMpeg2ファイルとして取り込んでDVgateでも、Click to DVDでも、TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOでも、Adobe Premiere 6 LEでもカット編集なら出来るようです。(私はRZユーザーでないので、間違っていたらどなたかご指摘ください)
>ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存
ここの編集というのが問題になります。上記のような切ったり繋いだりするぐらいの編集ならば必要ないと思います。ちょっとしたタイトルいれたり、場面転換にちょっとしたトラディションかけたりするぐらいまでなら無くてもいいかと思いますが、その加工を加えている映像部分の時間が長くなればなるほどストレスを感じます。表現しずらいのですが、とにかく時間がかかる作業になりますので「凝った編集」なら「サクサク編集できるAVIファイル」として取り込める「DV←→アナログ変換機能」が有った方が良いと思います。
「DV←→アナログ変換機能」は、TVをギガポで録画・編集するのには全く必要ないものです。VHSやHi8などのアナログデータをMpegファイルではなくAVIファイルとして取り込むための機能です。

書込番号:1946392

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 22:35(1年以上前)

すみません、表現が適切ではなかったです

>「DV←→アナログ変換機能」は、TVをギガポで録画・編集するのには全く必>要ないものです。VHSやHi8などのアナログデータをMpegファイルではなく >AVIファイルとして取り込むための機能です。

それだけではなく、編集中のデジタルデータをアナログ出力してリアルタイムでTVに映し出して確認できる利点もあります。

書込番号:1946498

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/15 23:44(1年以上前)

にせあかぎ さん
>AVI(DV)ファイルというものが今ひとつわからないのですが
AVI(DV)ファイルとは、DV(デジタルビデオ)カメラのファイル形式です。

>CMカット編集などという言葉が出ておりましたが、「DV←→アナログ変換機能」が無いと出来ないのでしょうか?
何の問題も無く出来ます。そもそも「DV←→アナログ変換機能」はアナログ映像(VHSや8mmビデオ等)をDV形式で取り込む機能です。アナログ映像はギガポでmpeg取り込み出来ますので、DV形式で取り込みたい方以外は変換機能は不要です。ちなみに最近のDVカメラはほとんどこの変換機能を持っており、代用させることが出来ます。

にせあかぎさんのおやりになりたい事「ビデオテープからの映像をDVDなどに編集して保存」を考えれば、ギガポでmpeg取り込みで十分対応可能と思います。(変換機能は不要です)

参考ながら、徹底的に高画質・高音質にこだわってアナログ映像をDVDに残す場合、ギガポのmpeg取り込みより、DVgate Plusを使ってAVI(DV)取り込み、TMPGEnc DVD Source Creatorでmpeg化した方が有利になるとの事です。

書込番号:1946803

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/15 23:53(1年以上前)

R73K現役 さん
>「DV←→アナログ変換機能」がなくてもギガポでMpeg2ファイルとして取り込んでDVgateでも、Click to DVDでも、TMPGEnc DVD Author 1.5 for VAIOでも、Adobe Premiere 6 LEでもカット編集なら出来るようです。(私はRZユーザーでないので、間違っていたらどなたかご指摘ください)

RZ52ユーザーですが、R73K現役さんのおっしゃる通りで間違いありません。
付け足しますとTMPGEnc DVD Source Creatorでもカット編集できます。しかもフレーム単位で!
mpegのビットレート変更が必要な場合(長時間映像をDVD1枚に等)に使用すると良いと思います。

書込番号:1946844

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/16 00:26(1年以上前)

RX73 さん 、こんばんは。
フォロー有り難うございます。

[1946914]デュアルチャンネルメモリ
についても、もしお判りでしたらお願い致します。

書込番号:1946949

ナイスクチコミ!0


RX73さん

2003/09/16 00:39(1年以上前)

R73K現役さん、こんばんは。
いえいえ、どういたしまして。
その節は色々フォローしていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:1946999

ナイスクチコミ!0


にせあかぎさん

2003/09/16 03:31(1年以上前)

R73K現役さん、RX73さん、こんばんわ。
大変親切丁寧な内容でとてもわかりやすかったです。ありがとうございました。
また質問等書き込みさせていただくかと思いますが
その時にもまたよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

書込番号:1947315

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/09/16 23:35(1年以上前)

DVゲートの入力先をアナログにして、アナログDVコンバータを立ち上げてから、入力先選択でテレビ放送の好きなチャンネルにすると、テレビ番組をリアルタイムでAVIファイルとして取り込めるます。
長時間番組などできるだけ高画質で、DVDにしたい場合は便利です。ギガポケットがあるから、そんなに使わないかもしれないし、ハードディスクの容量をかなり必要としますけど。
アナログDVコンバータは、無いより、あったほうが便利だと思います。

書込番号:1949584

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/17 09:25(1年以上前)

71P さん 、おはようございます。
私は3年間TV素材をMpeg→AVI変換し使っておりました(汗)本当に無駄な時間を費やしていました。良きアドバイス有り難うございます。
この板、勉強になります。これからもどうぞ宜しくお願い致します。
(お礼は一時の恥、知らぬは一生の損・・・ですね!皆さま!)

書込番号:1950540

ナイスクチコミ!0


まだR61ですさん

2003/09/17 14:42(1年以上前)

はじめまして。

>徹底的に高画質・高音質にこだわってアナログ映像をDVDに残す場合、ギガポのmpeg取り込みより、DVgate Plusを使ってAVI(DV)取り込み、TMPGEnc DVD Source Creatorでmpeg化した方が有利になるとの事です

CMカットレベルまでの編集後のDVD化を考えた場合、TMPGEnc DVD Source Creator使用のメリットはソフトエンコーダーによる可変ビットレートだと思うのですが、ギガポの高画質とTMPGEnc DVD Source Creatorの最高ビットレートはどちらも8Mbpsとカタログにあります。と言うことは、ギガポの高画質でエンコードしてDVDにしてもファイルサイズの面で不利になることはあっても、TMPGEnc DVD Source Creatorを使用してのDVD化に画質の面で劣るということは無いと考えるのは間違っていますでしょうか。

書込番号:1951165

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ソニスタで買いました

2003/09/17 00:19(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

19:00頃、買いました。
納期は27日あたりとのこと。
みなさんはどうでした?

書込番号:1949793

ナイスクチコミ!0


返信する
ばいおんVさん

2003/09/17 19:51(1年以上前)

murauchiへ発注しました。
送料サービス。
一般199,800円だけど会員登録すると184,800円(価格.com最安より安い)。
今なら発売日(20日)入荷とのこと。

書込番号:1951720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

究極のソニスタTUNEはこれだ!

2003/09/12 15:34(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

スレ主 RX73さん

1.OS:pro(Premiere6.5+VEC付属)
2.Drive:DVD±RW(中身はいらないが外蓋が必要)
3.Gigapocket

バイオの純正仕様でどうしても必要なのは上記3点ぐらいですね。
CPU、メモリー、HDD、ビデオカード等は自前で安価に交換・増設したいので、思い切った低スペック仕様も選べるようにして欲しいですね。
そうすればソニスタで10万円ぐらいで最低スペックのRZ73CPを購入し、5万円ぐらいの追加投資で十分なスペックになります。→これが究極TUNEです。

これが実現するとRZ73Pなど店頭販売モデルが売れなくなるかなあ。SONYの儲けがあまりにも少ないか(笑)
このようなBTOマシンによってこれまでとは違った新たな需要が生まれ、販売台数は伸びると思いますので、SONYのシェアが大きくなるメリットも有ると思いますよ。
今後のソニスタTUNEの展開に大いに期待しています。とにかく選択の幅を広げて欲しい!→SONYさんよろしく!!

書込番号:1936138

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/09/12 15:38(1年以上前)

・・・それって、ソニスタ関係ないじゃん。
ケース販売だけしろって事でしょ?
それさえも、ジャンクのVAIOを探してくればかなり安価で済むし。

>安価に交換・増設したいので
それはサポート無視してるのと一緒だから、自作PCと同じ。
わざわざSONYで購入する意味はない。

書込番号:1936141

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/09/12 16:21(1年以上前)

あり得ない。

書込番号:1936206

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/09/12 16:48(1年以上前)

おやおや、かみつかれてしまいましたね。VAIOのカスタマイズは認められないのかしら?
最小スペックで購入して、気に入らないところは交換なりしたいと言う意見は、多くの方が投稿されていることですよ。
現在でも心得のある方は、皆さん実際に交換・増設をやっていると思います。全て自己責任になりますが。

特に今回のソニスタでのBTOスタイルをきっかけにいろいろ活発な意見が出て、店頭販売商品以外のカスタマイズ商品について面白くなってきていると言う感じですよね。PC購入の幅を広げると言う意味で良いことだと思います。
今回の私の提案は、それを突き詰めればこのようなものが有れば良いな、と言う意味合いのものです。ちょっと突き詰め過ぎたきらいはありますが。(^^;

>・・・それって、ソニスタ関係ないじゃん。ケース販売だけしろって事でしょ?
ケースだけ入手の自作PCでは意味が無いです。ソニスタでなければ上記3点を安価には入手できませんし、ジャンクのRZ73が出る頃にはもう時代遅れになっていると思いますよ。Gigapocket、Premiere6.5+VEC、DVgate Plus、SonicStage Mastering Studioなどのソフト群もSONYでしか入手できない貴重なものです。

パーツ選択の幅を広げて欲しい事や安価に高性能機を入手したい気持ちは皆さん同じだと思います。
パーツ交換に有る程度心得のある方は、私の意見にご理解いただけると思います。

書込番号:1936258

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/09/12 17:05(1年以上前)

ピアノさん
確かに低スペックの選択肢の幅が広がることは、有り得ないとは思いませんが可能性的には低いと思います。そのあたりは今後のSONYの営業戦略的判断になりますね。
ただ私は、例えばCPUがP-4の2.4Mhzや2.0Mhz、128MBのメモリ、100GBのHDD等の選択肢が有れば、交換・増設派にとっては非常に都合が良い事だと思うんです。初期投資が低く抑えられますので。将来是非そうなって欲しいなと思っているんです。

書込番号:1936287

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/09/12 19:01(1年以上前)

>パーツ選択の幅を広げて欲しい事や安価に高性能機を入手したい気持ちは皆さん同じだと思います。
そういう人は、自作に走るでしょう。
それが出来ないから、メーカーなわけで。
仮にBTOにすると、発送の手間が増えますよね?
で、その分がコストにかえってくる、と。
大したスペックでもないのに高いPC、買います?

>ソニスタでなければ上記3点を安価には入手できませんし
OSはOEM、DVDは外装は気にする必要なし。
Gigapoは、単なる録画ソフトであるため適当に他のソフトでよい。
そうすると、圧倒的に安く上がりますけど。

>ジャンクのRZ73が出る頃にはもう時代遅れになっていると思いますよ。
中身は交換するんだから、時代遅れも何も関係ないでしょうが。

>Gigapocket、Premiere6.5+VEC、DVgate Plus、SonicStage Mastering Studioなどのソフト群もSONYでしか入手できない貴重なものです。
あなたが使いやすいソフトでしょ?
他にいいソフトでも、いいものは山ほどあります。

企業の利益追求思想だと、ピアノさんのおっしゃるようにありえませんね。
別になくても困らないでしょうし。

書込番号:1936537

ナイスクチコミ!0


みちくささん

2003/09/12 20:29(1年以上前)

>Gigapocket、Premiere6.5+VEC、DVgate Plus、SonicStage Mastering Studioなどのソフト群もSONYでしか入手できない貴重なものです。
>あなたが使いやすいソフトでしょ?
他にいいソフトでも、いいものは山ほどあります。

VAIO Edit ComponentsやSonicStage Mastering Studioはほかで補おうとするとえらく高くなる気がしますが(RZ本体よりも高価になるような)。

書込番号:1936700

ナイスクチコミ!0


みちくささん

2003/09/12 20:31(1年以上前)

追加:どちらも似たようなソフトはありますが、性能に関しては勝てないでしょう。

書込番号:1936704

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/09/12 21:36(1年以上前)

>似たようなソフトはありますが、性能に関しては勝てないでしょう。

プレミア6.5とエディットコンポーネントでギガポケットのエムペグ2ファイルを編集するためには、ハイパースレッティングなどの高性能のCPUじゃないと厳しいものがあります。
ソニー独自のソフトを生かすためには、それなりのバーツが必要です。
注文生産は、バイオデスクトップの上位モデルだけというのは、ソニー独自のソフトを生かすためという理由もあると思います。

書込番号:1936871

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/09/12 21:54(1年以上前)

私はソニスタのBTOパーツ選択の種類を増やしてほしいと言う意見を言っただけ。
自作でVAIO的PCを作るより、私はVAIOを使ったカスタマイズをやりたいのです。
VAIOはGiga Pocket Engine DXのハード的性能と、特に独自ソフトのつくりがすばらしいと思います。

珍しく長文のレスによって、梢雪さんのお考えは良くわかりました。
反論は出来ますが控えます。これ以上議論してもこの板を汚すだけ。
某巨大サイト的になることは、本意では有りませんのでこの辺でやめときます。
ご意見ありがとうございました。

書込番号:1936940

ナイスクチコミ!0


Machiko110さん

2003/09/12 23:14(1年以上前)

上記の論争(←?)は、完全に梢雪さんの圧勝ですね!
RX73さんは、随分と思い込みが激しい方だと思います。
その行間には、VAIOが提示するコンセプトなりスタイルなりスペックが大好きでいつも研究を怠らないけれども、最新のマシーンが購入できない貧乏臭さが漂っていますね。
VAIOの開発担当者の皆さんが読むと、苦笑しているでしょうね。
『私はVAIOを使ったカスタマイズをやりたいのです。』と仰るのなら、こんなところにSONY批判を繰り返していないで、勝手におやりになればいいでしょう♂

書込番号:1937227

ナイスクチコミ!0


揚げ足鳥さん

2003/09/12 23:33(1年以上前)

おいおい、煽るなよ。
それと
>梢雪さんの圧勝ですね
ってどこを立て読みすればそうなるのですか?少なくともGigaPocket
何チャラという件については押されているように思えるけどね、まあ
”思い込みが激しい方”という件についてはおおよそ同意できるけど

要は昔話題になったガワはPC9801、中身は最新DOS/Vって事やりたいのかな
ちょっと違うか

書込番号:1937300

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/13 03:41(1年以上前)

まあまあ、皆さま熱くなりませんように

世の中、上には上がいるモンです
自分より詳しい人がみて笑ってると思いましょう!

私の経験談を申しますと
PCでの画像編集からそろそろムービー編集へと移ろうと考えていたころ、大手家電量販店やPC専門ショップ、DIYPCSHOPに通っていました。
自分のやりたいムービー編集の話をするとどこへ行ってもVAIOの最上位機種を薦められました。
理由を訊くと、ハードは自作で安く出来てもVAIOと同じ機能のソフトと揃えると逆に高くつくし、VAIOのソフト間の連携はそれでしか出来ない、というものでした。また、画質の面でもSONYの方が良いと聞かされていました。
但し、それは3年前の話であり、PCの世界においては昔ともいえる程古い話ですが・・・

ムービー編集と一口に言っても個人差があり、カット編集レベルから各種エフェクトを駆使したものまで多岐にわたり、必要・重要とする性能・機能・ソフト・ハードもまちまちだと思われます。
あの人の言ってる事が正しいとかおかしいではなく、私の使い方だとこういう方がよい、使い勝手がいいよ的な意見なのだと思います。

自分には当てはまらない事も多いと思いますが、それがまた参考になったりもします。
過去のスレッドを拝見いたしますと、皆さますばらしい書き込みされている方々ばかりです。
これからも、参考になる書き込みを期待いたします。

書込番号:1937917

ナイスクチコミ!0


71Pさん

2003/09/13 18:12(1年以上前)

>最新のマシーンが購入できない貧乏臭さが漂っていますね。

すごい表現ですね。

書込番号:1939311

ナイスクチコミ!0


りゅうちゃんよさん

2003/09/13 20:28(1年以上前)

RX73さん、わたしもVAIOでないと困る派です。
ビデオソフト関係だけでも大変助かっています。

MPEGをフレーム単位で無劣化結合=Premiere6.5+VEC

輸入物だと7万円以上が相場(カスタマイズ可能の場合)のPremiere用エフェクト=VEC

After Effectsで凝った映像を高画質で出力=SONY DV CODEC(Microsoft AVIは悲惨)

バッチエンコード出力と結合出力が可能でAC3対応=TDSC for VAIO & DVgate Plus

TMPGEnc DVD AuthorにAC3出力を追加=TDA for VAIO 

RZ62ユーザーですが、これからソニスタTUNEで購入される方がうらやましい。






書込番号:1939663

ナイスクチコミ!0


W-ingさん

2003/09/13 21:57(1年以上前)

このサイトの常連 RX73さんのマシーンは、『7/12にRZ52を176,800円で購入したん』だそうです。他のページで自慢しているのを見つけちゃいました♪
当時の最安値で購入したそうで、買った時は、『少し得した気分』だったそうです。
何と!上記の書き込みをしていらっしゃる割には、
『ハード的に補強したのは下記2点です。快適快調ですよ。
1.DIMMの増設(256MB*2で合計1GB)
2.HDDの増設(160+120+60=全て内臓合計340GB)』
だけだそうですよ!(笑い)

書込番号:1939951

ナイスクチコミ!0


Ojisan-7さん

2003/09/13 22:38(1年以上前)

やはり、VAIOの新製品は凄い反響ですね。
もうこんなに賑わっているなんて!

RX73さんが批判されているのは、全国からかなりのアクセスがあり注目されているページであることを忘れ、安易に書き込んだことがその主因になっていますね。
『バイオの純正仕様でどうしても必要なのは上記3点ぐらいですね。』などというご発言は、彼が言う大人のものではなく、軽率の謗りを免れないものですね。
SONYのご担当者で、それ以外の開発に日々研鑽なさっていらっしゃる方々も多いのですから。
常連さんであるRX73さんは、他には良い発言をなさっていらっしゃる時もあり、皆さん、まぁ、この辺で納めましょうや。

書込番号:1940086

ナイスクチコミ!0


スレ主 RX73さん

2003/09/14 00:34(1年以上前)

皆さん、色々なご意見ありがとうございました。
このスレッドを立てた本人として、勝手ながらここでこの話題は終了と言うことにさせて頂きます。

私に好意的なご意見の方、そうでない方、はたまた一人3役で煽っている方?などいろいろな方に書き込んでいただきましたが、全て貴重なご意見として今後の参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:1940495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:6件

2003/09/16 12:33(1年以上前)

RX73さんのBTOパーツ選択の種類を増やしてほしいという意見は、自作派にとってはごく自然な事。
自己責任でやると言うことが前提なら、何ら批判されることではない。

批判されるべきは、W-ing、Ojisan-7、(上のスレで女性名でも出現→既に管理者に削除された。全て同一人物)のように、老若男女を使い分け一人3役で人をバカにしたり、煽ったり、間違った状況判断でものを言う人の方だ。

個人的には、もう少し両者の意見を聞いてみたかったが、場が荒れるのは必死か。

書込番号:1947855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RZ-63CってRZ-53よりお得?

2003/09/15 11:43(1年以上前)


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ53

ソニースタイルTUNEをあれこれいじって気付いたのですが、まずRZ63CをベースにCPUやOS、周辺機器などをRZ53にそろえます。
その上でメモリ(DDR400)も同一容量の512Mバイトにすると、メモリがDDR333のRZ53と、SonyStyle上の販売価格が同じになります。
 その分だけお買い得に思えるのですが、付属ソフトや付属品もRZ53とまったく同じになると思っていいのでしょうか。
 わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします。

書込番号:1944784

ナイスクチコミ!0


返信する
SAMPUさん

2003/09/15 22:07(1年以上前)

私も全く同じことを考えてました(笑)
でも、ヨドバシ等の家電量販店では10%ポイント還元で予約受付をしていたので、結局そちらで予約してしまいましたが。実質約18万円ですね。
付属ソフト等は共通でしょうから、ソニスタで購入するメリットはメモリがDDR400になることと3年保証が付いているというところでしょう。
家電量販店でRZ53に5年保証を付けると実質約19万円になるので、1万円多く払ってでもメモリをDDR400にしたいかどうかというところが決め手ではないでしょうか。

書込番号:1946375

ナイスクチコミ!0


KOJINGさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/15 22:15(1年以上前)

昨日ソニスタに問い合わせてみたら、基本的にどの組み合わせにしても付属ソフトはすべて市販と同じようです。違うのはプレミア関係だけだとの説明を受けました。
私もTmeg関係や、Click to DVDなどが気になっていたのですがすべてに付属するようです。
ちょっと質問とずれているかも知れませんが、ご参考までに…m(_ _)m

書込番号:1946418

ナイスクチコミ!0


R73K現役さん

2003/09/15 22:17(1年以上前)

OU812 さん 、こんばんは

>付属ソフトや付属品もRZ53とまったく同じになると思っていいのでしょうか。
私はソニスタに確認しました、「同じ」だそうです。

書込番号:1946423

ナイスクチコミ!0


スレ主 OU812さん

2003/09/16 00:29(1年以上前)

SAMPUさん、KOJINGさん、R73K現役さん、さっそくのご教授、ありがとうございます。
今日、ビックカメラで店頭価格も調べてきたのですが、SAMPUさんが指摘されている通り、ソニースタイルの販売価格と同じでポイント10%還元でした。
 TUNEでは、GigaPocket付き、メモリを512Mにして、ほかをすべて最低スペックにしても、18万1300円。RZ53の量販店の「実質価格」と比べると、自分的にはメリットは少なそうです。これで、何を選べばいいか、絞れてきました。ありがとうございます。

書込番号:1946955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VAIO PCV-RZ53」のクチコミ掲示板に
VAIO PCV-RZ53を新規書き込みVAIO PCV-RZ53をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VAIO PCV-RZ53
SONY

VAIO PCV-RZ53

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月20日

VAIO PCV-RZ53をお気に入り製品に追加する <11

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング