
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月9日 10:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月19日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月15日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月12日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月10日 12:50 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月15日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


久々の投稿に少々緊張しておりますがよろしくお願いいたします^^;
さてRZ-60を購入してわずか2ヶ月足らずで次期ラインナップも
発売されるようですが、私の場合DVDオーサリングを主として
使用しているのでどうも高クロックに目移りしがちです。
まぁでも3G〜のCPUが手ごろな値段になれば交換するかなぁ
などと悠長にインテルサイトを見ていたらなんと〜
「HTテクノロジに対応したBIOS〜云々」などの表記を目して
愕然としてしまいました。
気を取り直して自分なりに他の方の書き込みなどを拝見していると
どうやら普通の(?)3.06GのCPUとしてなら使えるような感じに読み取れるのですが
HTテクノロジについてはBIOS(&ソフトもなのかな?)が対応していないと
その効果は半減してしまうように感じたのですが解釈間違ってますでしょうか?
どなたかこの情報に明るい方、是非ご教授ください。
#余談ですが掛けたことの無いカスタマーセンターに電話したら、あっさり
「機能を向上させる目的のBIOSアップデートはないです。」
って・・・そりゃそうだけど^^;
0点


2003/01/20 19:25(1年以上前)
対応していない場合、HTなしで動作します。
条件としては、
OSがWinXPであること
BIOSレベルでHTに対応していること
です。
効果半減というより、まったくHTが動作しないんで。
梢
書込番号:1233227
0点



2003/01/21 05:23(1年以上前)
梢雪さん
ありがとうございます。
なんとなく1CPUでデュアルっぽい動きを期待していたのですが
そう単純なお話ではないようで・・・
(TMPGEncはHTに最適化してるって本当なんでしょか?)
しかしこのソケットに乗ることは判明いたしましたので一安心かと。
全然話は変わりますけどsp1を適用してから調子悪いですょねコレ(RZ-60だけかな?)
だからなのかは知りませんけど梢雪さんもsp1にされてませんねw
書込番号:1234695
0点


2003/02/04 22:04(1年以上前)
私もSP1インストールして、しばらくはよかったのですが、
途中でDVDドライブがCD-Rを読めなくなりました。
SP1を削除したら、読めるようになりました。いまは、SP1は入れてません。
書込番号:1277491
0点



2003/02/09 10:26(1年以上前)
X仮面さん
ありがとうございます。
補足になりますがSP1を入れてドライブ(DVD-R)が認識されない
と言うか消えたと言う症状、私も出ました。
自分の場合AplixのWinDVD7.0をインストールしてから
その症状が出たので直ちにソフトのサポセンへ問い合わせたところ
ライティングソフトの競合が原因ではないかとのことでした。
しかし、結局は解決に至らず
復元ポイントまで戻すことでなんとか元に戻りました^^;
(ちなみに今はBHAのB'sRecGold5を問題なく使用してます)
他の問題(スタンバイモードへ移行しない)もあったので
SONYサポセンへも聞いてみましたが予想通り
「リカバリして初期状態へ戻してください」と・・・
それが簡単に出来るならやってるってw
書込番号:1290959
0点



2003/02/09 10:32(1年以上前)
追加情報です。
現在はSP1適用後もスタンバイモードの問題を除いて
正常に作動してます^^
書込番号:1290972
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOでエンコードしてからDVDitでオーサリングしてますが、DVDitのプロジェクト設定でディスク名を日本語で打つと完成した時に実際のディスク名が文字化けしてしまいます。DVDディスクには日本語ではディスクタイトルが打てないのでしょうか?
0点

RecordNOW DXでDVD書き込みした時は日本語でディスクタイトル表示問題なくできました。
書込番号:1229984
0点


2003/01/19 16:02(1年以上前)
ディスクの名前というと、エクスプローラで確認できるアレですか?
あれは規格上英数しか使えないと思いましたが。
梢
書込番号:1229986
0点


2003/01/19 16:02(1年以上前)
DVDへの日本語タイトルはできるみたいですねぇ
ソフト側のバグかな?
書込番号:1229991
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


詳しくて親切な方が多くてこのページとても参考になってます。
51か61か迷っていますが、
質問1 6070以上の機能 DVアナログ変換機能をHi8やVHS等から取り込んでDV形式で編集する以外に有効利用している方いますか。それ以外に使うようとはあるかと言うことです。
質問2 50と6070との違いはCPUはもちろんメモリーの種類やビデオカード?等もちがっているようですが、ビデオ編集やDVD書き込み等の仕事での速さはやはり値段相応の違いはあるのでしょうか。
質問3 71は+−RWということですが(アメリカのみ?)、5161はどうでしょうねぇ。もしそうなるとしたら値段は少し上がるのですかねぇ。4倍速だとさらにいいと思いますよね。
よろしくお願いします。
0点



2003/01/15 13:36(1年以上前)
RZ71にめざとい人が見つけた記事を紹介してくれてます。アメリカでの発表ですけど。
書込番号:1218438
0点



2003/01/15 13:38(1年以上前)
RZ71に ではなく、RZ70のページに です。
書込番号:1218444
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


パソコン初心者です。
今使っているパソコンをRZに買い替えて今まで録画したVHSのビデオテープをDVD−RWに録画しなおして保存しようかなと考えています。
それでお聞きしたいのですがRZでVHSからRWに録画すると映像は劣化してしまうんでしょうか?
それからこの作業を行うのはどのくらい時間がかかります?
かなり時間がかかるのでしょうか?
で、この作業をしてる間はインターネットを見たり他の作業を行うことはできないんですか?
質問が多くてすいませんが知ってる人がいたら教えて下さい!
0点

>RZでVHSからRWに録画すると映像は劣化してしまうんでしょうか?
厳密にはなるかもしれません。
>かなり時間がかかるのでしょうか?
VHS2時間ものだと、キャプチャー2時間、そのままシンプルDVDメーカーでDVD作成1時間40分くらい。
>この作業をしてる間はインターネットを見たり他の作業を行うことはできないんですか?
自分はしません。
書込番号:1208088
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


最近RZ60を購入したVAIO初心者です。
それで質問なのですが、ギガポケットで作成したビデオカプセルをDVDにデータとして書き込むにはRecordNowDXを使用するという過去のレスを見たのですが、RecordNowDXではファイル名を指定しないとをデータを読み込めないですよね?でもギガポケットのビデオカプセル名はウインドウズ エクスプローラ上は単なる連番名になっていてどのファイルが該当するか分からないのですが、どうしたらよいのでしょうか?シンプルDVDメーカーで書き込むとDVDビデオ形式で書き込まれてしまうのでオーサリングの時間がかかるのと後からPCに取り込むときに何かと大変ですよね?
目的としてはとりあえずビデオカプセルを一時避難的に簡単に早くメディアに移したい(HDの空き容量確保したい)をということなんですけど。
他の掲示板を見ても見つからないのでもしかしたら的を得ていない質問かもしれませんがどなたか教えてください。
(掲示板の書き方を間違えて過去のレスにぶら下がってしまったので再度投稿させてもらいました。)
0点

自分だったら内蔵のハードディスクを増設して外部キャビネットを追加しますが。
ギガポケのビデオカプセルを下手に移動して、かえって取り返しのつかない事になる場合があります。
書込番号:1201629
0点


2003/01/09 21:05(1年以上前)
DVD-RW等着いてないので出来ないかも知れませんが、ギガポケットの書き出しで書き出し先をDVD-RWにして書き出しは出来ないですか?
私はその方法で他のパソコンのHDに書き出しています。
書込番号:1201963
0点


2003/01/10 00:22(1年以上前)
以前、悩んで書き込み相談したのですが、今は次のようにしてます。
1)HD上に書き出し用のフォルダを作ってギガポケットから書出す。
2)書き出したフォルダをいくつかまとめて DVD−Rに入る容量にまとめて、RecordNowDXで書き込んでいます。
(やってみると思ったより時間がかかるかもしれません。私は、それで、メモリー256MB×2追加、HD160GB追加しちゃいました。^_^;)
書込番号:1202701
0点



2003/01/10 12:50(1年以上前)
みなさん早速の返信ありがとうございます。大変参加になりました。
とりあえずはギガポケットから目的のカプセルを書き出す方法で一度トライしてみたいと思います。(今はハードディスクを増設する余裕がないので・・)
過去のレスにもありますがやはりデータとしてのみでいいからカプセルをギガポケットからドラッグ&ドロップで書き出せるようにしてほしいですよね。
そういうのがユーザーインターフェースを考えてるって事じゃないのかなって思ったりします。(技術的なことは詳しくないのですが・・)
書込番号:1203685
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60
SimpleDVDで作成したDVDがPS2で見れないという
カキコが下の方にありましたが、私も初期型のために
見られませんでした。
これはSONYが有償で提供しているDVDバージョンアップディスクを
手に入れることで見ることが可能なのでしょうか??
それともそもそも本体自体が古くてアウトなのでしょうか??
0点

追加です
書き込みに使用したディスクはPRINKO製のもので、
10枚組みで880円のものです。
これが一番の原因??
VAIOはRX56です。
書込番号:1191781
0点

家はディスクのバージョンアップしましたが見れませんでした。
書込番号:1191819
0点


2003/01/06 01:21(1年以上前)
そもそもPS2が、DVD-Rメディアを認識できないのでムリ!
Sonyが出しているDVDバージョンアップは、DVD×4倍速メディアを使用するとドライブが破損する不具合の対策じゃなかったけ?
有償?無償じゃなかった?
書込番号:1192668
0点

>JUNKBOYさん
ご回答ありがとうございます。
いつも色々なご回答を参考にさせていただいており、
非常に勉強になります。
昨日から過去ログを一気にあさっているのですが、
Power DVDがTVに出力できずガッカリしてたものの、
まぁなんと簡単な事!w(゚o゚)wほんと助かります。
で、プレステ2の件ですが、非常に残念です…
プレステのリモコン買うがてらバージョン2の
ディスクをゲットしようかと思ったのですが、
買わなくて良かったです。
まぁPower DVDがTV出力できたのでこれで
OKかなとも思いますし。
ただビデオカプセルをSimple DVD Makewrで
DVDにするともうビデオカプセルには戻せないですよね!?
DVDをPowerDVDで再生したらMpegファイルのように
スクロールバーを動かして大体の見たいところに
飛ばせないので、DVDだとまず見たいシーンが含まれてる
チャプターを選んでさらに見たいシーンまで早送り。
リモコンだと16倍速でしか遅れないのでちょっと不便です。
それを考えると今までどおり、Mpegに書き出してそれについてくる
3つのファイルごとDVDに焼いています。とりあえずTV出力は
今の所できない(過去ログによると出来るみたいですが…)ですが
いつでも編集したくなったらまたビデオカプセルに戻せると思い
そんな方法をとっていました。
結局どんな方法でとりだめたTV番組を残すのがベストなのかが
分からなくなりました。
参考がてらにJUNKBOYさんがどのような方法で保存されてるかを
教えて頂ければ幸いなのですが…
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:1193950
0点

>ういっす!さん、ご回答ありがとうございます。
私は過去ログでhttp://www.scei.co.jp/support/
の中から350円でDVDプレーヤーディスクを提供している
という内容を見たのですが、どうも型番18000以降で
バージョンが2以上の物でないとDVDは再生できないとの
事みたいです。どこかは忘れましたがRXシリーズの
過去ログにありました。私は10000なのでとても残念です…
しかもユーティリティーディスクも交換してもらっていない…(^^;;;
書込番号:1194004
0点


2003/01/06 21:15(1年以上前)
私もPS2の初期型ですが、三菱、長瀬産業、パイオニアのディスクで作成したDVD−Rは、全て再生可能です。
おととしのDVDドライブの出始めのころから半年くらいの間に、一枚800円くらいから500円くらいのころに購入したものです。
去年くらいから出始めた一枚200円以下の海外製のディスクは、PS2で再生できなかったり、途中で止まってしまったりしますけど。
書込番号:1194616
0点

KOJINGさん、こんばんは!
自分は最近安くなったDVD-R(1枚80円ぐらい)に焼いてます。主にスカパーが多いです。
できるだけ最高画質で録画してるので、綺麗です。
TV出力にこだわらなければ、WinDVD4などの再生ソフトを使用すると
再生の細かい設定ができ、スローから32倍速(だったかな?)さいせいでもコマ送りのようにならず綺麗です。見たいシーンも探し易いです。
RX63−さん、お久しぶりです。確か以前もPS2でのDVD-R再生の件で
いろいろ情報いただきましたよね。その後自分なりに調べたのですが、
RX63のドライブDVR-103で作成するとPS2の初期ロットでも再生できる
確立が高いようです。
書込番号:1195139
0点

あと、自分も初期ロットのユーティリティーディスクの交換してません。
リモコンを購入してDVDのバージョンアップしてもDVD-Rは再生できませんでした。
うぃっす!さんの言われてるのはPS2のバージョンアップディスクのことでなく、
バイオのDVD-R/RWドライブの4倍速記録対応DVD-Rメディアを使用する事によっての
不具合ファームアップディスクの事ですね。我が家には無償で送られて来ました。
書込番号:1195156
0点

>RX63−さん
やっぱり安物はダメってことですね。
今度友人のPS2(18000と35000)で一度試して
それでもダメならあきらめます…
>JUNKBOYさん
やっぱ最高画質ですか…
確かに綺麗ですが毎日スカパーだけでも最低4番組は
ありますし、地上波もを含めると…(ToT)
毎日編集できればいいのですが中々そうもいかないので、
特別大事な番組でない限りは長時間録画ですねェ…
HDDも計250GB以上あっても編集が中々追いつかず…(´ヘ`;)
最高画質だとDVD-Rもすぐにいっぱいになりませんか??
メディア代もバカにならないのでは…
やっぱ編集して容量を落としてるのでしょうか??
昨日ここの過去ログを参考にMPEGの動画データを
TVに出力してみたらまぁなんと!!!w(゚o゚)wワオ!!
ビデオカプセルでなくても出力できたではありませんか!!
思わず夜中に「おぉぉぉー」っと叫んでしまいました(^^;;;
VAIOサイコー!!\(^o^)/
書込番号:1196510
0点


2003/01/10 21:30(1年以上前)
1枚80円ぐらいDVD-R!?
どこに売ってるんでしょうか?この前5枚組2000円とかで買ったのに・・・
書込番号:1204734
0点

大阪の日本橋界隈でSUPER−Xが10枚780円から980円で売ってます。
書込番号:1207273
0点

私も大阪なので日本橋で買っています。
意外にもJoshinのような大型量販店でも
ワゴンに山積みです。
そういや先日ホワイトレーベルの
DVD-Rも見かけました。これも10枚で
880円でしたよ!
書込番号:1217571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





