
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年1月28日 18:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月27日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月27日 12:23 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月26日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月19日 16:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月18日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60



プレイリストビルダーでそういうふうに設定したらよい。
書込番号:1253658
0点



2003/01/28 02:55(1年以上前)
レスありがとです。
プレイリストビルダーでカットしてDVD化したのですが、
チャプターが1〜30などになってしまうんです(^^;これを
Title1チャプター1〜10
Title2チャプター1〜10
ってな感じにしたいのですがどうしたらよいのかと・・(;_;)
書込番号:1254749
0点


2003/01/28 08:51(1年以上前)
残念ながら出来ません。何しろシンプルなので(^^;。
ClicktoDVDなら分割したところでチャプター切ってくれるはずなので
こちらでやってみたらどうでしょう。
書込番号:1255022
0点



2003/01/28 18:55(1年以上前)
できないんですか>。<
ClicktoDVDだとギガポケ標準で録画したのは
2時間しか入らないんですよねぇ(^^;
シンプル使います(;_;)
ありがとうござました
書込番号:1256219
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


初めてハードディスク増設してみました。
MAXTOR 6Y200P0 (200GB U133 7200)をuWORKSで購入しました。
送られてきたものには、説明書もないし、固定用のネジも入っていません。
本体の絵を見ながらジャンパーピンをスレイブにセットしました。
日用雑貨の店で、直径3.5mmのネジを買いました。
VAIOの取扱説明書のとおりに行いました。
思ったより簡単です。誰でもできます。
0点

どの状態のを買ったかしらんが、ネジとかなんもないのは普通かと
書込番号:1254082
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


RX−55ユーザーですがRZシリーズに入っているTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOおよびTMPGEnc DVD Source Creator for VAIOについて教えてください。
(1)MPEG2(固定レート)→MPEG2(可変レート)により1枚のDVDディスクに収録できない長時間のDV動画やMPEG2映像を最適なサイズに変換できるとのことですが、変換時間はどのくらいかかるのでしょうか?
他の書き込みで素材時間の3倍程度の時間がかかるとありましたが本当にそんなにかかるのでしょうか。
(2)このソフトは変換後のDVD作成はDVDit!で行うのが基本のようですが、SIMPLE DVD MAKER(RZだとCLICK TO DVDですか?)でDVD作成を行うことは可能でしょうか?(裏を返せばビデオカプセルでの出力は可能でしょうか?)
(3)(2)が不可の場合、DVDit!でDVD作成を行うこととなりますが、RX−55のDVDit!(バージョンは2.5)でもTMPGEncを使えばAC3音声でのDVD作成は可能なのでしょうか?
(確かRX−55の標準のDVDit!ではAC3オーサリングに対応していなかったので)
以上、申し訳ございませんが、お判りになる方がいらっしゃれば教えていただけませんでしょうか。
ソニーマーケティングが「UPGRADE AREA」でTMPGEnc Plus 2.5 for VAIOを9,500円で販売開始しているのを買うかどうか悩んでおります。
0点

判るとこだけ回答します。
(1)RX−55だったら、変換内容によってはもっとかかる場合もあります。
(2)ビデオカプセルでの直接の出力は出来ません。
(3)可能です。
ちなみに、「for VAIO」はソフマップで¥9,980-で購入しました。送料とか考えると、むしろ・・・だったんで。
書込番号:1247479
0点

買ったばっかりで、まだ使ってませんのでこれ以上は突っ込まないでね。
書込番号:1247493
0点



2003/01/27 12:23(1年以上前)
SINGO_NOZOMIさん、大変ありがとうございました。
(1)はやはり再エンコードと同じですから時間がかかるようですね。
(2)は直接は無理なのでムービーシェーカーに読み込ませて書き出すことになり、かえって手間がかかりそうですね。
(3)はちょっとびっくりしました。SIMPLE DVD MAKERばかり使って、標準ではAC3対応でないということもありDVDit!をあまり使ったことがなかったので。
いずれにしろ、もう少し悩んでみようかと思います。
お使いになったことのある方の意見も同じでしょうか?
書込番号:1252065
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


(背景)
gigaポケットでTVの録画予約をしたいのですが、予約後パソコンの電源を入れたままにしなくてもスタンバイ状態にしておけばいいと掲示板でみました。
(質問)
@スタンバイモードにしてみたらテレビ録画予約しておいたものがバッテンマークが付いて録画されてません。スタンバイと休止状態が混乱して使用方法が間違っているのかよく分かりません。スタンバイと休止状態の違いは?
Aスタンバイの解除方法が分からない(いつも電源SW4秒押して電源強制OFFしてます)休止状態の解除も分かりません。
(状況)
スタンバイにするときはスタートから終了オプションでスタンバイを選択しています。
初心者的な質問ですみません。ご存知でしたら教えてください、よろしくおねがいします。
0点



2003/01/25 12:41(1年以上前)
(続き)
スタンバイモードの設定方法はスリープボタン押してスタンバイになりました(本体の時計マークが点灯)。解除はもう一度スリープボタンを押したらすぐに時計マーク消灯して起動しました。が、モニターには何も表示されません。どうしてかなー
書込番号:1245914
0点


2003/01/25 12:42(1年以上前)
キーボードにある三日月マークのボタン押すと
スタンバイ状態になるよ。
解除は、スクリーンセーバーと同じで、
適当にどれかキー押せばOKなはずだけど?
ギガポケットの予約でなら、
予約マネージャーの中に「Windowsのスタンバイ」ってな
ボタンあるよ。
書込番号:1245919
0点


2003/01/25 18:47(1年以上前)
私も同じ状態になりました。
ソニーホームページのサポートで12月に修正プログラムが
配布されています。私はこれで解決できました。
ダウンロードされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1246757
0点



2003/01/26 00:18(1年以上前)
ゴチオさん、RZ60ユーザーです。さんアドバイスありがとうございました。ソニーホームページのサポートの修正プログラムをインストールしてなかったので全てインストールしてスタンバイの動作確認してみました。三日月マークボタンを押してスタンバイ、再度押して解除でき、ディスプレイ表示されるようになりました。どうもありがとうございます!
書込番号:1247785
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
TMPGEnc DVD Source Creator for VAIOでエンコードしてからDVDitでオーサリングしてますが、DVDitのプロジェクト設定でディスク名を日本語で打つと完成した時に実際のディスク名が文字化けしてしまいます。DVDディスクには日本語ではディスクタイトルが打てないのでしょうか?
0点

RecordNOW DXでDVD書き込みした時は日本語でディスクタイトル表示問題なくできました。
書込番号:1229984
0点


2003/01/19 16:02(1年以上前)
ディスクの名前というと、エクスプローラで確認できるアレですか?
あれは規格上英数しか使えないと思いましたが。
梢
書込番号:1229986
0点


2003/01/19 16:02(1年以上前)
DVDへの日本語タイトルはできるみたいですねぇ
ソフト側のバグかな?
書込番号:1229991
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ60


RZ60を使っていますが、RXシリーズはSP1をインストールすると不具合が生じるらしいですが、RZシリーズではどうなんでしょうか?
インストールしていいものかどうか悩んでいます。よろしくお願いいたします。
0点

今のままで不満が無ければインストールしない
トラブル覚悟で望むならインストールする、駄目でも削除できますから
書込番号:1153374
0点



2002/12/22 23:43(1年以上前)
reo-310さん、さっそくの返信ありがとうございます。
そうですね、特に不満はなく快適に動いていますので、インストールしないほうがいいようですね。ただ、インストールされた方がいらっしゃいましたら、状況を教えていただければ幸いです。
書込番号:1153393
0点

SP1で過去ログを検索してみたらどうですか
皆さんSP1関係では苦労していますから
私もSP1インストール失敗でリカバリーの口ですから
書込番号:1153490
0点


2002/12/23 00:04(1年以上前)
他人の不幸を聞いてどうするのですか
書込番号:1153494
0点


2002/12/23 02:02(1年以上前)
RX-65だけど、SP1入れてます。
今は全く問題ないです。今は…
最初色々あってすぐ削除したけど、
その後色々(マイクロソフトやSONYらの)
追加アップデータなんか出てから快適よ。(多分?)
で、SP1入れて何が変わったか…なんざんしょ?
見た目さっぱり分からん…
とりあえず、WinXP未対応のソフトの不具合が減ったくらいかな。
↑これも気のせいか?特にSP1の恩恵受けてる気がしないけど…
まぁ、無料だし…って事で入れてみた。
書込番号:1153934
0点


2002/12/23 03:45(1年以上前)
SP1をインストールして良かったのは、USB2.0のドライバが入ってることくらいでしょうか。
書込番号:1154085
0点


2002/12/28 01:05(1年以上前)
私もRX-55L5ですが、SP1導入後、デフラグができない、インターネットがときどきできなくなる。SIMPLEDVDでビデオカプセルを登録したのが入ってない、さらに同じ物が3つ入ったり・・・。結局SP1今はリカバリ後入れていません。たまたまここをみたらそんなスレがあったので間違いなくSP1の仕業だと確信しました。SP1自体大きいデータだし、いらないと思いますよ。私はDVD3枚、おまけにビデオカプセルデータもない最悪の状態。貴重な映像だったのに・・・。導入の際は書き換えできるDVD-RWとかで試したり、出来上がったDVDの内容確認後、ビデオカプセルを削除しましょう。その他のソフトの問題もあるとおもわれます。試してませんが、メインで使用するソフトでこのトラブルは痛いもの。オススメしません。
書込番号:1168418
0点


2003/01/18 00:25(1年以上前)
当方RZ60にSP1入れていますが、別に問題ないよ。
書込番号:1225144
0点



2003/01/18 12:02(1年以上前)
SP1入れてみました。問題なさそうです。
ただ、たまに画像メディアを入れたときに出る、画像ビューア選択画面が、何も接続していないのに、たまに出るようになりました。どなたか
同じ症状のかたいらっしゃいますか?
書込番号:1226088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





