
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月19日 23:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月18日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月16日 22:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月15日 17:59 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月14日 06:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月13日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61


すみませぬ。素朴な質問ですけど、デジタル出力端子が装備されていますが、ここから出力されてる音源はPC内の全てでしょうか?ある特定のソフトを使用した場合のみ出力されるのかな?
購入予定なので、皆様よろしくお願いします。
0点


2003/03/05 17:12(1年以上前)
光デジタルオーディオ出力のことですね。
PCの起動音、警告音、ギガポ、Click to DVD、PowerDVD
WMP、RealOne、すべて出力されます。
ちなみに繋いでいるのはYAMAHA CTS-20USBです。
(光もUSBも両方OK)
私はRZ51のユーザーなんですが61でも同じだと思います。
書込番号:1364771
0点



2003/03/08 12:18(1年以上前)
>へたさん
レス、ありがとうございます。
これで安心して購入できますぅ。
書込番号:1372729
0点


2003/03/19 23:00(1年以上前)
へたさんにお聞きします
私も、 CTS-20USBを購入しようと思っています
6畳の部屋で使いたいのですが
スピーカー小さすぎますか?
あと、欠点などがあったら聞かせてください
書込番号:1409301
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61


いつも参考にさせてもらっています。
RZ61の購入を考えているのですが『SonyStyle限定のツインドライブモデル』というのを見てとても迷っています。
【質問です】
・ノーマルのRZ61をSony Style限定のツイン〜仕様に自分で出来るものなのでしょうか?
・「ツインドライブはオンザフライで焼ける」と過去ログにありましたが、他のメリットはありますか?
・仮にツインドライブモデルを購入する際、CD-RWとDVD-ROMはどちらがよいのでしょうか?
わからないことだらけで恥ずかしい限りですが、この掲示板の意見はナマの声なのでとても参考にさせていただいています。
宜しくお願いします!
0点


2003/03/17 19:02(1年以上前)
後からツインドライブにすることもできますが、前面のカバーをはずさなければならないので、見た目が悪くないます。
ツインドライブのメリットは自分も良く分かりません。
どちらが良いかはその人の使い方によると思います。
書込番号:1402343
0点

ツインドライブのメリット
オンザフライでデータがやり取りできるとか
使い分けると長持ちするとか
CD-RW専用品のほうが書き込み速度が速い(ソニスタはそうでもない)
などあります。
私がDVDマルチのほかにつけてる理由は
ドライブイメージ2002でDVDマルチだとCD-Rと認識しないので
ブートCDが作れないからです。
書込番号:1402435
0点

CD-R/RWドライブにしたら?多分Record NOWの書き込みソフトは64台まで
ドライブを制御できるみたいだから2枚同時に書き込みできるんじゃない?
(^^ゞ
書込番号:1402851
0点


2003/03/17 22:54(1年以上前)
はっきりいって一番のメリットは、下段のドライブのふたが手に入ることだと思います。
書込番号:1403247
0点

71P さんするどい指摘ですね
RAM入れてる人いるだろうな。
書込番号:1403342
0点

>ドライブイメージ2002でDVDマルチだとCD-Rと認識しないので
ああ、そうなんですか。もしかしたらゴーストも同じなのかな?
書込番号:1404061
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61


先日、アカウント新規で作成したのですが、その後戯画ポケットの調子がおかしくなりました。新規で予約しようとしても、予約の終了時刻が重なっているため、予約できません。というエラーがでてしまいます。サポートセンターに電話して相談したのですが、指示どおり再インストールしたのですが、エラーは相変わらず出てしまいます。どなたか方法を教えて頂けないでしょうか。
0点


2003/03/16 11:27(1年以上前)
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000124-02.html
俺60だけど同じような状態で「予約の終了時間が重なって予約できません」と出ました。
最初はサポートに電話してもわかりません。って言われたのに、
12月末に公開されたギガポケのアップグレード(上記)で治りました。
でも61は最初から対応されていると思いますけど・・・?
まちがってたらゴメンね。
書込番号:1397712
0点


2003/03/16 22:56(1年以上前)
R51ユーザーですが、同様の症状が出てサポートセンターからのアドバイスで再インストールしましたが、やはり回復しませんでした。そこで、Dドライブのフォルダー「Giga Pocket V5」を消して再インストールしたら回復しました。もちろん消す前に保存しておきたいカプセルは書き出しでの保管を忘れずに。
書込番号:1399871
0点


2003/03/16 22:59(1年以上前)
初めて書き込んだのでアイコン間違えました。
いつもこの掲示板を見ていろいろ助かってます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1399883
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61


はじめまして、ご相談があります。
現在PCV-MX3GKを所有しています。
今度RZシリーズを買おうか悩んでいます。
予算的にRZ51+メモリ1GB か RZ61を考えています。
使用用途はTV録画してDVDかビデオCD作成がメインになります。
まわりに相談できる人がいないもので・・・
よろしくお願いいたします。
0点

それぐらいがメインならRZ51でいいです。でも61をおすすめします。まず、オンボードのビデオカードとの違い、またメモリが違いますので。それとソフトがついてるやつとついていないものがあるぐらいなので。予算に余裕があるなら61ですね。
書込番号:1379399
0点

金額的なことも関わってくるけれど。
RZ51+メモリ1GBなら合計で20万でおつりがでます。
自分ならその用途ならRZ51にする。
RZ61の予算でRZ51と6万円の差があるから、
RZ51 + メモリ512MBx2枚 + HDD 120GB(7200rpm)
+ ビデオカード(RADEON9100かゲームしないのならMatrox G550)
を買います。
でも更に10000円以上あまりますね。さてどうしようかな・・・・。
更にDVDメディアを買って・・まだ余る(笑)
書込番号:1380361
0点


2003/03/12 00:24(1年以上前)
RZ51はチップセットがとろいので止めた方が後々後悔しないと
思うよ。勿論、RZ60オーナーです。
後で、絶対に動画も触りたくなります。
書込番号:1384385
0点



2003/03/15 17:59(1年以上前)
て2くんさん、ピアノさん、Janiceさん、ご丁寧にアドバイス頂き
ありがとうございます。
う〜む・・・ご意見を参考に購入を検討いたします(・_・)
書込番号:1395410
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61
現在、RX65(ギガポケットバージョンが4.5)を使用しています。
録画したビデオカプセルをDVD-RAM(外部キャビネット)に移動させ、新しいRZを買ったらそちらに戻そうと思いましたが・・・・
ん?バージョン5から、できなくなったのでしょうか?
(以前、RX70→65買い替えのときは、できたんだけど・・・?)
うわさでは、ビデオエクスプローラーの管理方法が変わったとか、外部キャビネットが使えなくなったとか・・・?本当ですか?
では、どうしたらカプセルを移行できるのでしょうか?
(SDMで書き出すと、DVDプレーヤー使うことになっちゃうんですよね?)
(DVD-RAMはもう使えないの?)
0点


2003/03/09 01:10(1年以上前)
外部キャビネットではなく、任意のフォルダにビデオファイルを「書き出し」、出来た4種類のファイルを移動して「読み込む」。で、大丈夫だと思うのですが…RZで確認をとった訳ではないので、実際どうなるのかは解りません。無責任にて失礼。
書込番号:1375053
0点

ん?
ビデオファイルを書き出し?
いえ、外部メディア(DVD-RAMを使いたいのですが、NGならDVD-R/RWでも可)にビデオカプセルを一時退避したいのです。パソコンを2台使うのではありません。(新しいRZを買ったときには、古いRXはもう手元にないのが前提です。)
ビデオファイル=個々のビデオカプセルのことでしょうか?それとも、「書き出し」という事は、MPEG2・MPEG1・AVIファイルに書き出すという事でしょうか?4種類のファイルとは、どんなファイルでしょうか?
(MPEGやAVIに書き出しても、4個のファイルはできませんが・・・)
「書き出し(ビデオカプセルを変換してどこかに保存)」ではなくて、ビデオカプセル単体を、移動させることはできないのでしょうか?
ん?それとも、ギガポケット5は、ビデオカプセルという概念がないのでしょうか?ビデオエクスプローラーもないのでしょうか??
ますます分からなくなってしまいました。
どなたかご教授をお願いいたします。
書込番号:1375868
0点


2003/03/09 17:25(1年以上前)
(正直、RXは触ったことが有りませんし、
RZに詳しいわけでも有りませんのでご注意下さい。)
「 MPG2VAIO 」 と、いう
「MPEG2のファイルを Giga Pocket で再生するために、
外部キャビネット用の情報ファイルを生成するコマンドラインツール」
と、いうのが有りますが、
その注意書きには、
「 Giga Pocket ver5.x ではデータのフォーマットが変更されたようで、
作成されたデータがエラーで再生できない。」 そうです。
つまり、4種類のファイル .SCX .SSX .SDB .MPG を持ってきても
だめっぽいです。( RZは .SVD .SSX .MPG の3種? )
無難なのは、ギガポケットで録画作成されたMPEGファイル
( RXは「分割されて格納されている」なんて聞いたけど大丈夫かな?)
を、Movie Shaker を使ってギガポ形式で書き出すのが良いと思うけど・・・。
ただ、書き出したファイル( .SCX .MPG )を
Giga Pocket エキスプローラ( Ver 5.0 ) で読み込むと、
「この Giga Pocket で作られたビデオカプセルではありません。
このため、再生等の機能に一部制限があります。」
と、「ビデオカプセル情報エリア」&「ビデオカプセルの基本情報」に表示されます。
どんな制限なのかは知りません。
一応、フィルムロール&プレイリストビルダーは使えるようですが・・・何でしょうね?
書込番号:1376900
0点

レスありがとうございます。
やはり、買い替えの方はまだそれほどいないのでしょうかねえ。
難しい・・・
つまり、ギガポケット5は、普通のMPEG形式のファイルが読めるようになった??(例えば、TMPEGEncPlusforVAIOを私は持っていますが、これで作成した可変ビットレートのMPEG2ファイルもギガポケットで再生できる?)
ギガポケット(4.5)で録画作成されたMPEGファイル?
ありませんが・・・・MPEGファイルって、ビデオエクスプローラーで、ビデオカプセルを選択し、右クリックで「書き出し」で、MPEGを書き出す操作が必要なのでは?さらに、ムービーシェーカーで読み込んで、ギガポケット形式で書き出し??(もちろんそのあと、DVD-RAMに焼く)・・・すごい手間と時間がかかる・・・
つまり、ギガポケット4.x同士で可能だった、「ビデオカプセル」の外部メディア(DVD-RAMなど、フロッピー感覚でダイレクトにカプセルを移動させることができるメディア)移動は、ギガポケット5からできなくなったということでしょうか?
scxとか、SSXというのは、何ですか?ビデオエクスプローラにはないのですが、ひょっとして、ギガポケットのデータが入っているHDDドライブを直接Windowsのエクスプローラから操作するという荒技なのでしょうか?
ん?でも、(RZの)ギガポケットエクスプローラーでscxが読めるような事が書かれていますね・・・
買う前に、SONYのサポートセンターに聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
もし、SONYが買い替えユーザーの事を考えないでいたとしたら・・・最悪ですね。(めんどくさいから、プレイリストビルダーで不要な所カットして、DVD-R(シンプルDVDメーカー)に書き出そうかな。で、戻すときは、DVDプレーヤーとアナログ接続して、再キャプチャ・・・これも面倒だなあ・・・)
書込番号:1377093
0点


2003/03/09 19:50(1年以上前)
>つまり、ギガポケット5は、普通のMPEG形式のファイルが読めるようになった??
いいえ、 .SCX と .MPG の2つのファイルが必要です。
>可変ビットレートのMPEG2ファイルもギガポケットで再生できる?
「 MPG2VAIO 」を使えば出来そうです。
これはフリーソフトですから検索してみて下さい。
作者HPには
内部&外部キャビネット、4種類のファイルについても書かれていますので読んで見て下さい。
とてもためになると思います。
>ギガポケット(4.5)で録画作成されたMPEGファイル?
>ありませんが・・・・
例えば、標準モードだと( MPEG2 4Mbps 720×480 )でキャプチャーしているはずですから
保存先フォルダにMPEGファイルが有るはずです。(荒業?)
それをMovie Shaker を使ってギガポ形式で書き出すってことです。
(ただ、分割して保存されていたらめんどくさいかなぁ〜)
もちろん、ビデオカプセルを選択し、右クリックで「書き出し」でも良いですが
書き出しの分の時間が余計にかかりますからねぇ〜
>買う前に、SONYのサポートセンターに聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
絶対にその方が良いでしょう(笑
書込番号:1377296
0点


2003/03/10 09:58(1年以上前)
「Giga Pocket Ver.5.0ヘルプ」の「書出し」の項目に次のことが書いてありました。
************************************************************************
録画モードが「高画質」または「標準」のMPEGファイル
(長時間モードのMPEG1に変換しないで書き出したMPEGファイル)は、
以下の環境でのみ再生できます。
Giga PocketがインストールされているVAIO
出荷時にDVD-ROMドライブを搭載したVAIO(*)
上記以外の環境で再生したい場合は、
長時間モードのMPEG1に変換してビデオカプセルを書き出してください。
(*)お使いの機種によっては、録画モードが「高画質」または「標準」のMPEGファイルを
再生できない場合があります。
詳しくは、コンピュータ本体の取扱説明書
またはVAIOマニュアル「サイバーサポート」をご覧ください。
*************************************************************************
試しに「高画質」のMPEGファイルを書き出してみましたが、
.SCX .SSX .SDB .MPG の4つのファイルが作成され
ビデオカプセルにすることが出来ました。
つまり、SchiNさんの言っていた事が正しいようです。スイマセン
書込番号:1379163
0点


2003/03/10 10:58(1年以上前)
RX60からRZ51に買い換えた者です。
ギガポ4.0→5.0へ移行しました。
私も最初はまーくんだよさんのようにビデオカプセルを
いきなりギガポ5.0のフォルダ(D\Giga Pocket V5)に
放り込んだのですが、認識しませんでした。
なので旧ギガポ4.0の方でビデオカプセルの書き出し
(変換無し=mpeg2)を行い、新ギガポ5.0でそれらの
mpeg2ファイルを「読み込み」したら、すべて
ビデオカプセルとして認識してくれました。
録画日時などの詳細情報もきっちり引き継いでいます。
>新しいRZを買ったときには、古いRXはもう手元にないのが前提です。
ということなら、RXを手放す前にビデオカプセルを全部mpeg2で
書き出して、DVD-RAMなどのメディアに保存しておき、RZで
読み込んでやればビデオカプセルの引き継ぎは可能です。
私はビデオカプセル10本ぐらいだったのでたいして時間は
かかりませんでしたが、大量にあるとかなり時間と手間は
かかりますね。
書込番号:1379273
0点

ぬおおお!
おりましたか!すごい!すごい貴重な情報です!!
「ヘタ」さんありがとうございます!
つまりは、1つ1つ書き出しの必要ありなのですね?
今、試しにmpegで書き出しをしてみたのですが、
mpg・ssx・scx・sdbの4ファイルができました。
(矢印さんのおっしゃっていることが分かりました)
これらは、全て必要なのでしょうか?
もし必要な場合、RZに「読み込み」の際は、4つのファイルは同一ディレクトリにないといけないのでしょうか?(つまり、10個のビデオカプセルがあったとしたら、10個のフォルダを作っておき、各々のカプセルの書き出し場所を各々のフォルダに1セットづつ入れ、その10個のフォルダをRAMに移動→RZで読み込むときは、各々10個のフォルダの中にあるmpgファイルを読み込ませる。そうすると、同一フォルダ内にあるssx等、残り3つのファイルが録画日時などの詳細情報を提供する・・・・)
それとも、最低限、mpgファイルがあればいいのでしょうか?(例えば再生はできるがプレイリストは作れないとか、詳細情報が無くなるとか?)
また、mpgファイルだけ最低限あればいいという場合、他のアプリ(TMPEGENCPlusforVAIO持ってる!)で作成したmpeg2もギガポケット5で再生できるのでしょうか?この場合、可変ビットレートのファイルも再生できるのかなあ・・・?
もしご存知な範囲ででもお教えいただければ、うれしいです。
書込番号:1380540
0点


2003/03/10 23:27(1年以上前)
>RZに「読み込み」の際は、4つのファイルは
>同一ディレクトリにないといけないのでしょうか?
私は同一ディレクトリに置いておきました。詳細情報まで引き継ぎたければ
たぶん同一ディレクトリである必要があると思います。
>10個のビデオカプセルがあったとしたら・・・
ビデオカプセルごとにフォルダを作る必要はないと思います。
書き出すときに一つ一つ別の名前を付けてあげれば、40個のファイルを
一つのフォルダに入れても、ギガポ5.0で読み込むときに個々のファイルグループ
(mpg・ssx・scx・sdbの4ファイル)を勝手に認識してるみたいです。
>最低限、mpgファイルがあればいいのでしょうか?
ギガポで「読み込む」場合、*.scxは必ず必要です。
ttp://homepage2.nifty.com/ironcat/gigafaq.html
書込番号:1381118
0点

SONYに聞いたところ、見当違いな答えが返ってきました。
「ネットワークキャビネット」で移動する場合の説明・・・・・
つまり、2台をつなげろってことですね?
でも、どうやってつなげるのでしょう・・・?
ディスプレイは1台しかないし、ルーターは持ってないし、
WinXPはHOMEでも2台つなげられるの?
i-link使うの?
(よほど、DVD-RAMが嫌いらしい。一言も触れた返答がなかった。)
書込番号:1383279
0点


2003/03/11 22:12(1年以上前)
ギガポに戻す場合。.scxファイルが無いと戻りません。ファイル名が一緒で無いと駄目なのですが、TMPGENCなどで作ったmpegファイルもそれ以外で出来上がった.scxファイルのファイル名を書き換えることでギガポに読みこくことが出来ます。
書込番号:1383766
0点

レスありがとうございます。
そ、それは、Gigaのバージョン5で可能なのでしょうか?
すごいこと聞きました。
書込番号:1386107
0点


2003/03/13 10:29(1年以上前)
ギガポケット5.0では確認していませんが、.scxファイルはMPEGファイルの容量、ビットレートなどに関係なく使いまわしが出来ます.2パスなどの可変ビットでもいけました。
書込番号:1388140
0点

ギガポ5以上でないと、ちょっと今後の買い替え移行を考えると、積極的になれません・・・噂では、ギガポ5からファイルの管理方法が変わったとか、フリーソフト(プラグインみたいなもの?ユーティリティ?)で、mpgをギガポで読めるものがあって、でもそれは5.0から使えないとかという噂を聞きました・・・
書込番号:1390804
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61


初めてバイオ購入を考えているパソコン初心者です。
RZ-61を考えていますがメモリー増設に関して質問させて頂きます。
カタログにRDRAM PC1066-32P対応とあったので価格COMで調べると
No brandで32bit と 16bit の2種類がありました。
RZ-61にはどちらを使用すればよいのでしょうか?
どなたかよろしく御教授お願いいたします。
0点

16bitは2枚1組、32bitは1枚でそれぞれ使用します
RZ61は2枚1組で使いますので
16bitの同じメモリを2枚購入されるといいでしょう。
書込番号:1385385
0点

32Bit-RIMMは実質ASUSのP4T533(-R)専用メモリと化しています
書込番号:1385906
0点



2003/03/13 15:25(1年以上前)
皆さん、お返事ありがとうございました。
16bitのメモリーを購入することにします。
また分からないことがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:1388723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





