
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年3月19日 13:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月15日 07:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月13日 18:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月14日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月3日 16:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月8日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61L7


RZを今週買うつもりなのですが、ふと気づいた事がありました。
DVDのソフト再生についてですが、日本以外のリージョンコードのソフトはPCでは再生可能でしょうか?
もし不可能であれば可能にできる方法もお教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

VAIOでもリージョンコードの変更は可能と思います。
ですが、書くのが面倒なので、「リージョンコード」で過去ログを検索して参照してください。
(plane)
書込番号:1399693
0点


2003/03/16 22:22(1年以上前)
数回しか出来ない気が・・・
変更出来なくなった所が米国だったとか(笑)
書込番号:1399724
0点

KEN33 さんこんばんわ
リージョンコード変更は、5回までです。
5回目のコードで固定されてしまいますから、ご注意ください。
書込番号:1399801
0点


2003/03/16 23:00(1年以上前)
ドライブ2つ積んで1つはリージョン1専用、もう一つはリージョン2専用にしましょう。
書込番号:1399893
0点

複数DVD再生ソフトを入れてリージョンごとに使い分けるとか。
3つぐらい入ってたりして・・・
(^^ゞ
書込番号:1399895
0点



2003/03/18 23:15(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
二つのソフトを「日本用」「アメリカ用」と分けるのが一番わかりやすいかと思います。
この方向で進めたいと思います。
書込番号:1406384
0点

確か、再生ソフトのリージョンコードと、ドライブのリージョンコードの値が違うと、再生できなかったと思うのだけれど・・・。
試してみたことはないけれど、マニュアルにそう書いてあった記憶があります。
ソフトによっては、ドライブのリージョンコードに自動的に設定されるモノもあるようですし。
よく確認してください。
(plane)
書込番号:1407316
0点



2003/03/19 13:23(1年以上前)
なるほど。
それでは違うリージョン再生専用を外付けドライブに増やすのがいいかもしれませんね。
使わない時は片付けられますし、安いですし。
書込番号:1407914
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61L7


掲示板上の専門的で温かい書き込みを見て、勇気を持って初書き込みです。
今「RZ61かRZ71か」でかなり迷っています。現在、昨年当たったノートFMV LIFEBOOK(CELE866M 40G 256M)を使って、「Medea Studio Pro Ver6」を使って、動画編集に細々と勤しんでおります。最近になり、妻もDTMに興味を持ちだし、幸いにRZ購入の許可が得られそうです。そこで、表記の質問なのですが、両者の大きな違いである「プレミア」のLEですが、価格差ほどの違いがあるのでしょうか。また「プレミア6.5」も出たようですが、この最新バージョンに「ギガポケットエンジンDX」は対応しているのでしょうか。もしそうなら、アカデミックパック(教職関係なもので)をあとから購入することも考えています。もちろん、HDやメモリー、ジョグダイアルの差もあるのでしょうが、価格差に見合ったものかご意見をお聞かせ下さい。
さらにもう一点。購入方法ですが、やはり、インターネット販売はよくないでしょうか。以前の書き込みに「ヤマダ電器で」というようなものもあり、意外に思いました。「kakaku.com」に紹介されている価格の方がかなり安い現状からして、最安値店での購入も考えています。アフターも考えるとやはり不安な点もあるのでしょうか。ぜひ、アドバイス下さい。
0点


2003/03/14 00:25(1年以上前)
買う方はインターネットで良いんじゃないでしょうかね。
安い方が良いと思いますよ。
アフターサービスは、ソニーに出せば同じだし、7000円払えば、3年間の延長保証もありますし。
書込番号:1390311
0点

プレミアの6.5はアカデミック版で35000円前後。
通常正規版では60000円前後。
LE版は正規版で9000円弱ですね。
約10万円の価格差をどう見るかは人それぞれですね。
ソフトは上記のような価格差ですが、CPUがちがいますからね。
単純にCPU単品での価格差で言えば25000円くらい違いますね。
まぁプレミアの価格差(通常版で換算)+CPUの価格差=75000円
これにHDDの容量差とメモリの差などを入れると、まぁ妥当ではないでしょうか?10万円の差というのは、、、(^^
私達のような自作PCユーザーと違ってメーカー品を買われる方は、出来るだけ最新版最高性能を求められた方がイイかと思います。
RZ71のCPUは、61のCPUとのクロック差以上の差がある最新技術が盛り込まれているようですよ。
それと今ソニーのHP調べてわかったのですが、プレミアLE版は特別優待アップグレードを25000円で出来るようですよ。<アカデミック版より安いですね。
最高性能の71か、コストパフォーマンスの高い61か悩むところですね(^^
まぁ、61を選んでも現在お使いのPCより数段速いですけどね。
通販店については納期の確認をすることと代引きにすることです。前入金して納期が遅れて、待っている間に新製品がでちゃった、なんて泣くに泣けないような話は結構ありますからね。
書込番号:1390807
0点


2003/03/14 12:35(1年以上前)
RZ購入ですか。羨ましい限りです。
上の方も書かれているとおり、それなりに性能差はあるように思います。71にしか無い機能もあるようですし。
バリバリ使うのであればジョグダイアルはかなり便利そうですね。下位モデルにも是非搭載してほしいです。
書込番号:1391242
0点


2003/03/14 20:26(1年以上前)
>プレミアLE版は特別優待アップグレードを25000円で出来るようですよ。<アカデミック版より安いですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2002/products_1009.html
LEからのアップグレードは50000円ですね。
7〜シリーズと6〜シリーズをどちらも購入したことがあります。
比べてみると、7〜シリーズの方が、素人が趣味で使うソフトもハードもすべてそろってるという感じで、後々まで長く使えると思います。
書込番号:1392329
0点



2003/03/14 22:46(1年以上前)
PJ(^^ゞさん、ジェドさん、ローバー・小ミミさん、71Pさん、本当に本当に感謝です。予想以上の丁寧なご助言に、心から感謝しています。本来私が探すべきHPサイトにまで行っていただき、また、私見を含めたさまざまな情報を書いていただいたので、かなり絞り込めたように思います。
結論から言うと、「71」かなと思います。今使っている「自作パソコン」の時にも、少しでもコストパフォーマンスをあげようと必死でした。しかし、コストばかりの追究は、使っているうちにいろんな障害を来し、結局他の高価なパーツ購入に走った経験もあります。(経験不足でしょうが)
ノンリニア入門期ですが、これを先行投資と思い、しっかり勉強して「バリバリ」の教材(実は社会科の教師)をつくり、授業に活用していきたいと思います。以前に書き込みのあった「CMマニア」にもなって、CMを授業するなんていいなと思っています。いずれにせよ、最高機種を購入して、技術を磨いてみます。では、これから、最大の難関である、妻の説得に入ることにします。
本当にありがとうございました。また、アドバイス下さい。
書込番号:1392825
0点

>LEからのアップグレードは50000円ですね。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/adobepremiere_6j.html
すみません、私が見たのは古い情報のようでした。すでに終わっているキャンペーンのようです(^^;
書込番号:1393925
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61L7


撮影したDV画像とVHSでとりためたTV画像を編集記録したいのでZ51、Z61の購入を検討しております。性能からいえばもちろんZ61なのでしょうがコストの問題もありますので悩んでおります。そこで質問なんですが、Z51には搭載されていないDV-アナログ変換機能はアナログ記録には必須のものなのでしょうか。MPEGでもいいような・・・パンフレットを見ても今ひとつピンと来ません。どうかご使用中の方、ご存知の方お教え下さい。
また、夏モデルからメモリが変わって価格もかなり安くなるようなことをチラッと聞いたんですが、ご存知の方いらっしゃいまいたらお教え下さい。
0点

ギガポケットの外部入力を利用して高画質で録画したら、8mmやVHSビデオの映像も結構綺麗だし、カット編集もプレイリストビルダーが使えるから簡単。
アナログ記録メインならなくても困りませんよ。
(^^ゞ
書込番号:1388404
0点

アナログ画像をパソコンに取り込んでPremiereなどの編集ソフトで細かいカット編集(0.5秒単位のカット編集では具合が悪い)、トランジションをかけたい、合成をしたいなど、プロモーションビデオのように音と画像がシンクロするようなミュージックビデオをつくりたい、など単純なカット編集以上以上のことをするのであれば必須でしょう。
アナログ画像を取り込んでそのまま、またはカット編集程度でDVD化する、というような用途なら、MPEG2へのハードエンコード機能があれば事足ります。(まあ、ソフトエンコードでも良いけれど)
書込番号:1388707
0点

ギガポケなら後からAVIに書き出すことも可能だし、ムービーシェイカーならMPEG動画でもトランジション・エフェクト・テキストの挿入などの編集もできるから、本格的な動画編集を行わないなら、RZ51でこと足りそうです。
(^^ゞ
書込番号:1388906
0点



2003/03/13 17:36(1年以上前)
JUNKBOYさん、srapneelさん、さっそくのレスありがとうございました。
当面は子供を撮影したDVとテレビ番組のVHSのCMカット編集程度ですのでご両者のご意見を参考にZ51にしようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1389001
0点

また購入されたら、レポートしてください。
(^^ゞ
書込番号:1389049
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61L7


LX52GBPなのですが、この辺に書いておかないと誰にも見てもらえそうにないので・・・ある日突然TFT画面の下のほうに黒い横線が出てきてしまいました。バイオのホームページを見るとなんとか?ダンパーですみたいなことが書いてあったのですが、これって消えないんですか??
0点


2003/03/12 21:48(1年以上前)
液晶にダンパー線はないですよ。故障ですね。
書込番号:1386742
0点


2003/05/14 01:04(1年以上前)
私もです。
LX50Gなんですけど、最初下に1本出て、そのままにしておいたら、上のほうに1本出て、サービスに電話したら、液晶の寿命ですみたいなことを言われて。有償で修理できるって言われました。
そのときは、そうなのかなぁと思ったんだけど、そんなにヘビーに使ってないんです。
今は3本も横線が入ってしまってます。(;;)
書込番号:1575376
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61L7


ギガポケットで録画していた映像を、ほかのPCに移そうと思いギガポケットの映像フォルダを共有しました。転送したあと、ギガポケットでの録画ができなくなりました。違うフォルダを作ってあげて、そこに保存するように設定すると録画できます。それまで録画していたカプセルはなくなってしまったんですが、HDDは空いていません。
さらに、元々のギガポケットの録画ホルダにアクセスできなくなってしまいました。エラー内容は「書き込み中か、ディスクが一杯の為・・・」という内容です。
ソニーカスタマーに電話すると 「セーフモードで削除してみてください」「アドミニストレーターで入って削除してみてください」どちらもできませんでした。最後には冷たく「HDDをフォーマットしてください」といわれるのみ。
どなたか、このフォルダを削除する方法わかる方いらっしゃいませんか?
0点


2003/03/02 15:40(1年以上前)
>それまで録画していたカプセルはなくなってしまったんですが、HDDは空いていません。
単に監視先のフォルダにファイルが無いからでしょう。
元のファイルが消えたわけじゃないです。
>削除
DOSで消してみました?
梢
書込番号:1355126
0点


2003/03/02 23:05(1年以上前)
keisuke003 さん こんばんは。
私も、ギガポの録画をエクスプローラーからフォルダを作って移動させたらそのフォルダにアクセスが出来なくなりました。
ファイルを開くことも、削除することも出来ません。
サポセンにweb上で問い合わせたところ、以下の回答が来ました。
まだ試しておりませんが、参考まで。
(ちなみにSDMでも同様なファイルがあり、それは今回は書きません)
長いですが。
以下−
●「Giga Pocket V5」フォルダ内の構成を変更するとエラーが出ます。
「Giga Pocket V5」フォルダは、ビデオカプセル(すなわち、「**.ssx」
「**.svd」「**.mpg」の3つのファイル)を格納するためのフォルダです。
このフォルダの仕様として、フォルダ内部で、階層を変更したすべての
ファイルにエラーが出てしまいます。
※動画に関係のない、ファイルでも同様です。
(中略・削除できなくなる例が書いてありました)
上記のように、Giga Pocket V5 フォルダには
制限がございますので、Giga Pocket V5 フォルダの中に
ファイルの移動やコピー、フォルダの作成等することはお勧めできません。
Giga Pocket V5 フォルダ内は手動で操作を行わないよう
お願い申し上げます。
また、Giga Pocket V5 フォルダ 内に作成したフォルダ自体が削除できない場合
には、Giga Pocket V5 フォルダ ごと削除する必要がございます。
Giga Pocket V5 フォルダ 削除後は、Windows を再起動し
GigaPocket を起動すると再作成されます。
しかし、GigaPocket V5 フォルダの再作成を行なうと、現在のGigaPocketで
録画しているビデオカプセルが消えてしまいます。
GigaPocket V5 フォルダを削除する前に、現在、再生可能なビデオカプセルの
バックアップをお取りください。
手順につきましては、以下をご参照いただけますでしょうか。
--------------------------------------------------
1. ビデオカプセルを以下の操作方法により、MPEG ファイルとして
任意の場所(Giga Pocket V5 フォルダ以外)に、書き出します。
■Giga Pocket,Giga Pocket LE ビデオカプセルを MPEG ファイルに
書き出す手順
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0109100007511
2. MPEG として書き出したビデオファイルを、Giga Pocket に再度
ビデオカプセルとして取り込みます。
■Giga Pocket LE,Giga Pocket MPEG ファイルをビデオカプセルに
変換する方法
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0109100007513
−以上
自分は、もう少し録画がたまったら、+R、−Rに焼いて削除しようと思っていますので、まだ試していません。
ご参考まで。
書込番号:1356632
0点



2003/03/04 15:55(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
結果的にはXPのシステムの復元で、治ったようです。お騒がせしました。
梢雪さん
DOS上で消そうと思ったんですが「ファイルがありません」と出てしまって、D上には確かにフォルダはあるんですがフォルダは消せませんでした。
さく☆さん
カスタマーに電話すると、そのようにしてくれと指示があり、実行しましたがやはりだめで、結局はギガポケットの再インストールなど言われましたが、すべてだめでした。
結局のところ、システムの復元で元通りになりビデオカプセルもそのままという好条件で元に戻りました。最初からそうすればよかったのかも知れません。
今回の件で、カスタマーの一部の人間には、がっかりさせられましたが自分にいい勉強になりました。
書込番号:1361410
0点


2003/04/03 16:53(1年以上前)
僕が経験したとってもアホな出来事。。。
さく☆さんと同様に、別のフォルダに移動したらファイルが開けなくなった。
元の場所に戻そうとしても移動できない!!うわぁ、やってしまったぁ!!
また取り込み直せばいいやぁ〜、と思い、削除っ!!あれっ??削除も出来ない。「アクセス中か、移動先の容量がいっぱいか...」というメッセージが。。。小一時間PCと格闘し、、、!?あっ!!ゴミ箱の容量がオーバーしてたのかぁっ!!ゴミ箱のプロパティの「移動と同時に削除」にチェックを入れて削除っ!!。。。すんなり削除出来ました。
僕ってお馬鹿!ちゃんちゃん♪♪
書込番号:1454865
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ61L7


先日、秋葉原でメモリを購入しました。
256MB×2 or 128MB×2で迷ったのですが、予算上128MB×2にしました。
参考までに価格をご案内いたします。
RIMM-PC1066 16bit
256MB×2 ≒¥30,000 在庫は豊富
128MB×2 ≒¥12,000 取扱店が少い
いずれも、ノーブランドになりますが増設時に純正品を見ると・・・
SAMSUNGで型番もノーブランドと同じでした。
一体、高級な純正品は何なんだと思いました(笑)
ノーブランドと言っても保証も1年間ありますし。
0点

メモリーチップも重要ですが、基板も重要なんです。
ただ、純正品は異様に高いですけどね。
書込番号:1345457
0点


2003/02/27 08:57(1年以上前)
それから保管、管理方法なんかも違うんでしょうね。
書込番号:1345516
0点

RIMM自体を生産しているのはサムスンぐらいではないかな
バルクで十分です、夏モデル以降は搭載するPCは皆無ですから
在庫が有るなら安くなるし、逆に希少価値で高くなるかはユーザー次第
(reo-310でした)
書込番号:1345655
0点


2003/02/27 12:54(1年以上前)
RIMMは気の毒なくらいに高いナァ。
DDRなんてここ最近下落の一途で512MBで6000円割り込んだよ。
書込番号:1345890
0点


2003/03/07 23:13(1年以上前)
教えてください!!
今日、バルクのPC1066−32 16Bit 184ピン を購入し、RZ61に差し込みました。でも、起動したら、いつもとちょっと違うんです。
普段起動すると、システム情報みたいなのが、一瞬見えて、XPが起動しますよね?
でも、メモリ増やしてから、最初にBIOSやドライブの情報が出てくる画面が増えました。
そこの一番最後に「WARNING:PC800-45 RIMM modules cannot be supported under FSB533MHz!」と出てきます。。。
これはどういうことでしょうか?
僕が買ったメモリは、PC1066ではなくPC800だったんでしょうか?
それとも差し込み方が悪いんでしょうか?
一応システムでは、最初の256M+増設分512M=768M を認識しています。
書込番号:1371361
0点



2003/03/08 00:56(1年以上前)
何だか怪しい感じですね。
私が買ったのは以下の感じです。
http://www.west-nasu.com/rz61/memory.jpg
本当に型番まで一緒ですから間違いないと思います。
これを、参考に確認してみてください。
書込番号:1371751
0点



2003/03/08 00:58(1年以上前)
=追加=
画像の上が秋葉で買ったものだと思います。
下が純正品でしょう。
ロット番号の違いだけでしょうかね。
書込番号:1371757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





