
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年9月1日 00:29 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月28日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月6日 20:39 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月25日 15:44 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月27日 18:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月13日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P
以前から皆さんのアドバイスを頂きながら、買い集めてきたパーツを本機種につけてみました。モニターは19型のHDCP未対応品の為、アナログ接続で地デジを見てみました。多くの方のご心配の通り、決して余裕のある条件では無いのですが、なんとか見れました。地デジを見ている時は、ネットも厳しい様ですが、何とか見れました。もともと付いていたMX440は、ドライバーのアップデートでCOPPに適応しますが、やはりスペック的に厳しく音声しか再生できませんでした。一方、AH3450は製品に付いているドライバーではCOPPに適応しないものの、最新のドライバーで対応している様で映りました。ただし、この際に音が出なくなる事態が発生しました。デバイスでATIのサウンド関係のドライバーを無効にして対応しています。
あまり詳しくないので、適当に弄ってみただけですが、何とかRZ-71でも2万円程投資すれば、地デジ視聴&録画が出来る事が報告できて自己満足しています。
なお、標準に比べHDDとメモリを交換&追加しております。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P
最近の口コミが無いので、ハードディスクのコーナーにも質問致しますが、本機種の処理スピードが、ノートン360Rを入れたら、触りたく無くなる位遅くなりました。今ははずしていますが、それ以来気のせいか、遅く感じています。新しいパソコンに買い換えたい感もありますが、ハードディスクを新調してみたく、皆さんのご意見を伺えればと存じます。予算は出来たら5000円位が良いですが、特にオススメがあれば1万円位ならOKです。容量は起動ディスク用なので、少なくても構いません。コレまでのは、データ用に使います。
宜しくお願い致します。
0点


返信有難うございます。オススメ頂いたハードディスクの320GBが、ビックカメラで5800円で売ってましたので、早速購入致しました。
早くなると良いのですが。
書込番号:8853562
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P
自宅で仕事用のPCが必要となり、今更ながらですがこのPCV-RZ71Pをオークションで落札しました。概ね付属品は揃っていたのですが、アクティブスピーカーのAC電源がありませんでした。
無ければ無いで困りませんが、どうせならつないでみたいと思います。このAC電源のみ手に入れることはできますでしょうか?詳細な規格などがわからないので、純製以外を買うにしてもどれを買っていいものかわかりません。HPにも書いてないと思います。
わかる方がいらっしゃれば、教えて頂けましたら幸いです。
0点

>erythpelasさん
10. 付属スピーカー用電源コネクター (背面図参照)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/parts_master.html
書込番号:6499139
0点

デジモンIIさん。ありがとうございます。
裏面の向かって右上のプラグから電源を取れるのですね。ということは、これらを結ぶ適当なコードがあれば、AC電源は要らないということでしょうか。
どのようなコードが必要なのか、教えていただけませんでしょうか?購入可能なら、手に入れたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6501594
0点

erythpelasさん こんばんは。
取扱説明書(PCV-RZ71P/RZ61/RZ51) [20.2MB] PDF
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pcom/pcv-rz71p.html
アクティブスピーカーを接続する。(P.37参照)
電源コネクターが図解入りで詳しく説明されています。
・・・って言うか〜 付属していませんか? コード!!
なければ注文するか? もしくは自作でしょうね。
大きさ合わせて「プラグ」購入して、銅線適当に切ってハンダ付け
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/CONNECT_DC/mjmptable.html
以上、コレでよろしいでしょうか?
書込番号:6504230
0点

デジモンIIさん。重ねて、ありがとうございます。
マニュアルを見ると、やはりコードがいりますね。残念ながら、付属していないんです。このあたりが、オークションの辛いところでしょうか。
自作も楽しそうですが、アクティブスピーカー用のコネクタにどのプラグがあうのかわかりません。店頭までこの重いPCを持って行くのも…。簡単に調べる方法はないでしょうか?
でも、何はともあれ状況がはっきりして、問題点がわかりました。ありがとうございました。
書込番号:6506660
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


RZ71Pユーザーです。半年ほど前からDVD±RWドライブの調子がどうもおかしいように思います。DVD-ROM、DVD-Rなどの読み込みはうまくいくのですが、CD-R、CD-RWの読み込みは失敗したり、何分かたって読み込んだりと安定しません。音楽プレーヤーをかけてもなったりならなかったり。DVD-ROMドライブの動作と比較しても話にならないぐらいの不安定さです。アップデート、初期化、いろいろ試しましたがダメでした。これは故障でしょうか?1.故障だとすれば何が原因と思われますか?2.sonyに修理を依頼した場合、ちゃんと直してもらえるものでしょうか?
0点

天然トトロさん こんにちは。 自作機なら そのドライブを取り外して別PCに繋いで動作確認したり 別のドライブを繋いでみたりします。
メーカーに症状を伝えれば 修理してくれるはずです。作業は上に書いたことと大差ないでしょう。
書込番号:3289709
0点



2004/09/25 15:16(1年以上前)
BRD さん、ありがとうございます。参考にします。
書込番号:3311641
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


先日、購入1年を少し越えたRZ71PのHDDが異常音とともに昇天してしまいました。保証期間をわずかに過ぎた、一番泣けるタイミングでした。
カスタマーサポートに一応出して見てもらったところ、やはりHDD交換、費用はなんと9万円強(!)、おまけして6万円(泣)ということでした。
で、自分で交換しようと思うのですが、250GBをそのまま取り付けるよりも、例えば160を2台とか分けたほうが万が一のとき安心かなとも思っています。
このようにオリジナルの設定からパーテーションを変更してインストールする際、注意すべき点などありますでしょうか?皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

2台にわけるメリットは、あまりないかと…。
たしかに、250Gより160Gのほうが、故障率は少ないのですが、
2台にした分だけ、故障の確率は上がりますよ。
今は250GBが、最も買い時です。
どうしても2台にするなら、200GBあたりがお得かと思います。
私なら、一台は外付けHDDというのも、考えますけどね。
万が一の安心 との事ですが、バックアップを取らない限り、
分散しても、データが消える確率は、どこまで行っても同じです。
分散した分だけ、データが全て消える確率は、確かに少なくなるのですが、
半分壊れる確率は、元の2倍です。 外部にバックアップしない限り、
実はあまり意味がないのです。
書込番号:3286588
0点

また、内蔵1台に編集データ、もう一台の内蔵にバックアップ…を
考えているのであれば、これも考え物です。
バックアップHDDは、普段使わないのに、パソコンが動いているだけでも
消耗していってしまいます。 さらに、雷でも落ちようものなら、
いっぺんに昇天する可能性もあります。
やはり、バックアップは、完全に切り離した外部HDDにするのが、
一番確実です。 (低容量データなら、DVD-Rに焼くのが、最も確実)
書込番号:3286627
0点



2004/09/19 23:19(1年以上前)
いであ〜さん、早速のご返答ありがとうございます。
そうですよね、外付HDDのほうが、もしものときの修復も簡単そうですね。やはりHDDは壊れるものとして対策をしておくことが大事ですね。
それにしても容量の大きいHDDでもずいぶん安いのですね。もともと入っていたのはMaxtor Diamondmax16(4A250JO)でしたが、今はもう売っていないようです。店員さんの話では、U133でもU100として認識しないからどっちを買ってもいいです、とのことでしたが、そうなんでしょうか?
信頼性重視!で、いであ〜さんお勧めの商品があれば教えてください。
書込番号:3286808
0点

多少熱くていいならMaxLineIIとか。
ATA133のデバイスでも低い方に合わせることが出来るのでATA100としての動作は可能です。
つまり購入の際転送モードは気にしなくて構いません。
それと5インチベイが開いてたら外付けにせずリムーバブルケース買ってもいいと思います。
書込番号:3287274
0点

私が使っているのは、MAXTOR製 7Y250P0
このシリーズは、数万時間(だっけ?)の耐久性確認がされてます。
この一年、6〜7台使って、故障なしです。
ちなみに、内部のディスク枚数を2枚(200GB)にしておけば、
故障率は、いくらか少なくなります。
マスターHDDは、7200回転・8MBキャッシュ にして置きべき。
スレーブは、データ保存なら、5400回転・2MBでもOKです。
内蔵2台も便利ですが、外付けHDDがあれば、なにかと便利です。
データが増えたら、持ち歩き用HDDを、一台持つ事をお勧めします。
これは、使い古したHDDで、OKです。
書込番号:3287899
0点

昨日おいらも内蔵HDDを2台とも交換しました
マスターは250GBではこれが一番かと思うMaxtorの7Y250PO、スレーブにはWDのBB-FT、これで内蔵は500GBになりました
送料は別にして32000円ですみました
やはりマスターに7200回転に替えると体感でも早く感じます
スレーブはSmartVision専用録画ですからWDの250GB、7200回転で間に合いますね
グッドラックというHDD同士のコピーが出来るのか買いましたから、250GBをコピー、取り付けでも2時間30分ですみました
最近は便利な物がありますね
reo-310
書込番号:3288683
0点



2004/09/20 22:15(1年以上前)
皆さん、ご親切なアドバイスをありがとうございます。
某店員さんの話では、甜さんのお話のようにMAXTORはやや温度が高い、ということでした。RZ71Pをあけてみてみると、確かに内蔵2台にすると熱はけっこう出そうでやや気になります。
素人の私にはやはりいであ〜さんのお勧めのとおり、250GBでとりあえず元に戻して、別途外付けを購入、ということにしようかと思います。
また、reo-310さんの「グッドラック」も調べてみようと思います。HPも拝見させていただきました。
いろいろと参考になりました。皆さんありがとうございました。
書込番号:3291575
0点

Century EX35FUL4-B(グッドフェイスQuat)
http://www.century.co.jp/products/suto/ex35ful4.html
3.5インチHDDx4台を外付けUSB2.0/IEEE1394ドライブに
ジョイントモードで4台を1台にできます
HDD 2台用のもありますので、一般人には、こちらがお勧めかも…。
書込番号:3294926
0点



2004/09/27 00:06(1年以上前)
皆さんのアドバイスを参考に、週末7Y250P0をゲットしました!
で、お釈迦になった4A250JOをはずしてしげしげと眺めていたところ、ジャンパーピンの設定がどうみてもCSになっているのです。以前読んだ本によると確か、CSは特殊なケーブルを使ってコネクタの位置でマスター/スレーブが決まる、とのことだったと思うのですが、RZ71Pでそういうケーブルが使ってあるのでしょうか?
また、間違ってマスターではなくCSに設定して使った場合、特に不都合はないのでしょうか?
新しいHDDのジャンパーを気にせずマスターにしてよいものかどうか、ちょっと気になっています。アドバイスをいただけると助かります。
書込番号:3318706
0点

HDDのメーカによってマスター、スレーブの設定は違うよ
HDDの表面に書いてあるからそれであわせればいい
普通のメーカーの最初の設定はマスターになってますが
違うのはWDですね、Maxtorなら初めはマスターのはずですが
書込番号:3320923
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


ギガポケットに詳しい方、教えください。
PCV RZ-71Pに内蔵HDDを追加してセカンドキャビネットとして使用していました。
先日あやまって何かのファイルを消してしまったらしくギガポケットも、エクスプローラーも起動しなくなってしまいました。
アップデートプログラムをインストールしたところ、起動するようにはなったのですが追加HDD分のキャビネットが消えてしまいました。
データ自体は残っているので何とか元のように使えるようにしたいのですが修正する方法はあるのでしょうか?
0点


2004/09/13 20:07(1年以上前)
こりゃアイター。
ご愁傷さまですねーというか
HDD認識してるなら・・・・・ていうか
クラッシュしたんじゃないですかソレ。
もうちょい詳しく状態オクレンソーレ。
書込番号:3260330
0点



2004/09/13 20:53(1年以上前)
アミーゴさんコメントありがとうございました。
状態ですが、追加分のHDD認識していますし、リアルワンプレイヤーでなら録画したデータを見ることもできますのでクラッシュはしていないと思います。
ギガポケットエクスプローラの画面で、今まであったキャビネットがなくなり、連絡がとれなくなってしまったカンジです。
新たにキャビネットを作り、そこに追加HDDのデータを移してみたりしたのですがうまくいきませんでした。
書込番号:3260505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





