
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年2月21日 13:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月20日 02:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月19日 07:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月17日 02:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月16日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月16日 05:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P

2003/02/20 13:03(1年以上前)
おそらく単体での購入は無理です。。。
書込番号:1324626
0点



2003/02/20 17:39(1年以上前)
他にもっといい液晶がたくさんありますよ。
書込番号:1325150
0点



2003/02/20 20:44(1年以上前)
スペックよりブランドに走ってました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:1325588
0点



2003/02/20 22:16(1年以上前)
私的なご意見で構わないので、参考までにダメなところを教えて頂けまか?
ソニスタでRZ51 + PCVD-17SD1を考えてました。
意味ないですか?
書込番号:1325935
0点

同じ値段出すなら他のメーカーの方が綺麗です
バイオはモニターレスが選べるタイプを購入するべきでしょう
最近バイオの人気のないのはモニターがお粗末ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/monitor_w.html
(reo-310でした)
書込番号:1326151
0点


2003/02/21 13:48(1年以上前)
DVI接続する場合、ソニーの一部モニター以外は動作保証していないので注意が必要です。
書込番号:1327606
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


RZ-70からプレミアでMPEG編集が出来るようになりましたが、RX-73などの旧型でもソフトのアップデート等で、できるようになるのでしょうか。
VAIOのHPではDVgate 2.5 以上と Premiere 6.5 対応の VAIO Edit Components(2.1) が必要になります。と書かれていますので、RX-73でも導入できそうに感じましたが、可能でしょうか。
VAIOのHPは旧型のアップデートについては、出来るのか出来ないのか非常に分かりにくいので、ここでお聞きします。
またRZ-50や51に別途プレミア6.5を購入すれば、。(CPUなどのハード面では多少遅くなるでしょうけど)RZ-61や71のようにMPEG編集やチャプター打ちが可能になるのでしょうか。
特にRZ-50や51にVAIO Edit Components2.1が導入出来るのかどうかが、分かりにくいので教えてください。
0点


2003/02/18 02:48(1年以上前)
RX−73さんこんにちは。
以前バイオではすべてを満たしたDVD作りはできないと書き込んだ者ですが、どうやらプレミア6.5でのチャプター指定が可能の様です。つまりププレミア6.5とクリックDVDの組み合わせで、分割→結合→チャプターとなるわけですね。間違った情報を伝えてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:1318455
0点



2003/02/20 02:19(1年以上前)
いえいえ、どういたしまして。
下にも書いていますが、チャプターが通常のDV−AVIとmpegの両方で打てるのかも知りたいのですが、なかなか書き込みが無く残念なんです。
また、mpeg編集時の1コマは、プレイリストビルダーの1コマ(1GOP)と同じなのか、それともさらに細かいのかも知りたいんです。
どなたか手持ちのRZ71で試していただけないでしょうか。
書込番号:1323944
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P




2003/02/13 05:44(1年以上前)
こんにちは!
MicroMVであっても、
基本的に、DVとまったく同じように扱うことが出来るはずです。
DV端子(IEEE1394)からAVIとして取り込み、編集します。
書込番号:1303649
0点



2003/02/13 12:24(1年以上前)
ヒデっち♪ さん さっそくの返信ありがとうございます。DVと同じように扱えるなら編集もかなり楽ですね。これでほぼ決定になりました。
書込番号:1304216
0点

MICRO MVて、MPEG2で記録する方式だけど、本当に大丈夫なのかな?
(^^ゞ
書込番号:1304265
0点


MicroMVって、MPEG2しかもソニー特殊規格のMPEG2データで対応している編集ソフトはSONYの簡単なものと、ULEADのMediaStudio6.5くらいしかなかった様に思ったけど(もう一社最近で多様な気がする)私の思い違いかな?
書込番号:1304279
0点


2003/02/15 20:32(1年以上前)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_03q1/dv.html
クリックトウDVDならとりこめそうです。DVゲートは、だめですね。
書込番号:1310807
0点


2003/02/19 07:43(1年以上前)
そもそもDV端子(i-Link)というのは、
記録方式がなんであれ、絵と音を一定規格で送受信するためのものです。
再生・停止などを制御するコントロール信号自体は癖があるので、
さすがに全機種対応とはいかない(現行機種はほぼOK)ようですが、
画と音については、基本的に同じように取り込むことが可能なはずです。
テープにあるデーターをファイル形式で送受信する規格ではないので、
DVであれ、MicroMVであれ、記録形式の点で問題が起きるとは思えません。
Premireでは、DV端子経由で取り込む場合、デフォルトでAVI形式です。
ですから、編集もAVI形式で行うことになります。
編集後、書き戻しもDV端子経由で行うのですが、
あくまで編集途中のPC上にあるデータがAVIなだけですから、
問題は起こりません。
もちろん、書き戻された画質は、MicroMVの画質に依存することになりますが…。
書込番号:1321431
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


このソフトって動作遅くありませんか。
(押してから選択状態まで、スライダーでの動画表示など)
しかも「問題がおきました〜問題を送信しますか」みたいなエラーがよくおき、
その度にソフトの再起動。
極めつけはDVDへの書き込みに1回も成功してないんです。
皆さんの状況はどうでしょうか。
また心当たりある方ぜひ助言をお願い致します。
(足りない部分ありましたら質問してください)
0点

『クイック』じゃなく『クリック』じゃない?
(^^ゞ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/feat3_master.html
書込番号:1308184
0点



2003/02/15 22:53(1年以上前)
JUNKBOYさんご指摘有難うございます。
ソフトのみ再インストールして再作成しましたがまたこの症状。
こまめにセーブして書き込みまで行きDVDに書き込みしましたが、
最後のチャプターが読めない。
もうDVD7枚目。
どうなってるの?
書込番号:1311313
0点

細かい指摘失礼しました(^^ゞ
今日別の機種(HS)を友人宅に設置してきました。このソフト使いやすそうですね。今日はソフトを試せる段階でなかったのですが、いずれ使ってみたいですね。
書込番号:1311887
0点

ためし焼きはDVD-RWを使うほうがいいですよ。不安な書き込みをするときは、倍時間がかかりますが一旦DVD-RWで焼いて再生確認してコピーするようにしています。
書込番号:1311926
0点



2003/02/16 10:20(1年以上前)
なるほどRWですか。防御策としては良い方法ですね。
でも根本的にこんなに不安定なソフトで良いのでしょうか?
カスタマセンタ(電話)もかけましたが「そのエラーはウィンドウズ側が
返しているのでソフトの再インストールをして試してください」とのことでした。
元が初期のDVゲート入力のAVIで2GB(約9分?)ずつで計80分位の
作品でプレミア5.0で編集したものです。
一時ファイルでMPEGが作られるのでそれも削除して再インストールもしました。
・・・時間か借りすぎ、疲れました。
書込番号:1312493
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


DVD-VIDEOとしてメディアに書き出したものを、
再びGigaPocketに取り込むことはできないでしょうか?
(DVDプレーヤーで再生して録画する方法以外)
宜しくお願い致します。
0点



2003/02/11 23:46(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございました。
TV番組の保存方法を考えていました。
DVDプレーヤーで観られるように、
とりあえずDVD-VIDEOとして保存しておいて、
編集したくなった場合でも大丈夫なのだろうか、
と考えていました。
検索して調べてみます。
書込番号:1300231
0点



2003/02/13 22:51(1年以上前)
DVD-VIDEOからリッピングして元に戻すには
かなり手間がかかりそうですね。
mpegのまま保存しておくのが一番いいのかな。
書込番号:1305582
0点


2003/02/16 05:08(1年以上前)
いまさら遅いレスですが、自分で作成したDVD-R(RW)を読み取るのにはリッピングソフトは必要ないです。(著作権保護技術が使われていない場合です)
単純にファイルコピーと同じ方法でメディアからコピーできます。
書込番号:1312129
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





