
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年5月25日 20:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月18日 23:15 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月13日 23:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月11日 12:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月29日 08:34 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月1日 03:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


秋モデルはペンティアム4に替わる新しいCPUで、4GHzになる
と聞きましたが、本当ですか?いまでも十分に満足できる性能だけど、
やっぱり気になりますよね。RZ72に搭載されているペンティアム
4が性能の限界だそうです。
0点


2003/05/24 14:30(1年以上前)
それはないだろう…
すくなくともインテルのロードマップで考えても
秋モデル(9月くらい?)に間に合うような新CPUは無い。
夏モデルでそれなりにメジャーバージョンアップしてるので、
秋モデルは一部マシンのマイナーバージョンアップに終始するのでは?
Pen4の次、且つ4GHzってのはどこからでた噂なの?
書込番号:1604558
0点

Prescottのことでしょうね
今年中に出して2004年にはTejasが控えてるという噂ですね
90nmプロセスになって、今のノースウッドの1.5倍程度の周波数といわれてますから4Ghz程度は十分にいくと思いますが、冬モデルに乗るかどうか・・・・ってな感じでしょうか。
書込番号:1604613
0点


2003/05/24 15:03(1年以上前)
新CPUは、プレスコットのことだと思います。CPUの加工技術が変わります。
72のノースウッドは、3.2ギガまでだと思います。
でも、まもなくPCIスロットの転送速度や形などが変わるようなので、ハイビジョン放送などの高画質映像をリアルタイムで取り込めるようになるのは、そのころかもしれないです。
待っていたらいつになっても買えないですね。
書込番号:1604631
0点


2003/05/24 15:04(1年以上前)
今の性能で満足ならいいじゃん
噂は正月あたりから流れていましたけど、
新CPU対応機種が年内に出てもすぐに手を出す勇気は僕には無いな〜
書込番号:1604632
0点

気になるならメーカー製は止めた方がいいよ
自作が無難じゃないの。
(reo-310でした)
書込番号:1604685
0点


2003/05/24 16:19(1年以上前)
こういうスレ立てを見ると新製品とは消費者の飽くなきニーズが
先行してるんだなぁとタメ息が出てきます。
今回買う人々にとってはHTは標準装備の当たり前のものなのですね。
書込番号:1604816
0点


2003/05/24 16:44(1年以上前)
HTが使えるようになっても、恩恵を受ける人はさほどいないでしょうね。
対応アプリが少なすぎて。
梢
書込番号:1604868
0点


2003/05/24 18:59(1年以上前)
とりあえず、ウイルスバスターはとっととマルチプロセッサに対応しろや。
とメーカーに要望出した。
書込番号:1605202
0点


2003/05/24 19:29(1年以上前)
でも、HT対応にして意味があるソフトってのもあんまりないですよね.
OfficeがHT対応になったところで・・・
書込番号:1605289
0点

デュアルCPUは非常に快適だとCeleronを使ってて実感した。
その利点は、CPUが余力を残して動作しているという点が大きい。
デュアルCPUの問題点の一つは、2個のプロセスを走らせないと片方のCPUの処理能力が50%しか活かされずに遊んでしまう点。
つまり余力の残し過ぎ。
そういう場面が一般のユーザーには多いと考えられる。
しかしHyper-Thredingの場合、1個のプロセスだけを走らせても全体の80%の能力で処理してくれる。
無駄に遊ばせる性能が少なく、且つ、デュアルCPU相当として余力を残した動作してくれる。
ので、大変期待している。
だから既に買ってある。
あとは組む気分に早くなるだけ。笑
書込番号:1605323
0点

Symantecに聞くと、アンチウィルスもデュアルプロセッサーに未対応とかいってたけどな・・・
書込番号:1605570
0点


2003/05/25 08:39(1年以上前)
>でも、HT対応にして意味があるソフトってのもあんまりないですよね.
>OfficeがHT対応になったところで・・・
考えれば結構あるんでない。割と多くの一般の人が使うアプリでも、
映像/CG系、エンコードデコード計、等々..。
書込番号:1607089
0点


2003/05/25 20:22(1年以上前)
プレミア6.5は、ハイパースレッティングのCPUでソフトが立ち上がるときに、CPUが二個あるという意味らしき英語が表示されてかっこいいです。
TMPGEnc DVD Creator for VAIOは、ハイパースレッティングのONとOFFを設定で切り替えられますが、エンコード時間がかなり変わります。(ハイパースレッティングのOFFはどういう状況で選択するのかいまいちわかりませんが。)
どちらのソフトもバイオRZでは、比較的よく使われると思います。
それと、単独のソフトでは対応してなくとも、二つのソフトを同時に使うときにハイパースレッティングは効果があると雑誌で読みました。
RZ71では、シンプルDVDメーカーでDVDを焼きながら、ギガポケットでテレビ録画しても大丈夫でした。
書込番号:1608832
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P
こりゃひどい発表だ・・・・。
RZ71よりスペックダウンじゃないの?なんで3.2GHz積まない?CPUのクロックも減ってるし、HDDは50GBも減ってる・・・下位機なんかCPU・マザーともに未発表だぞ!これでHTなしだったら怒る・・・。
お金取るためにビデオカードやHDD回転数やLANカードに金かけたりしてるが、苦肉の策じゃないの??
秋モデルは、CPUが0.09プロセスの大幅新仕様、地上波デジタルチューナーは来年春モデルからかな。
書込番号:1577013
0点


2003/05/14 20:28(1年以上前)
新しいPentium-4は、FSBが533MHzから800MHzに上がっているので、今までの3.06GHzより早い場合が多いんだそうです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/04/15/643053-000.html
もはやクロック数だけでCPUの能力を語れない時代なんですね。
62と52のCPUが未発表なのは、最上位機種よりクロック数では上回るCPUを下位機種に積んでも良い物かどうか、SONYが迷っている…とか。。。
Athlonのネーミングは時代の先取りだったのかも。。。?
書込番号:1577051
0点


2003/05/14 20:38(1年以上前)
まだCPUが発表になっていないからでしょう。予定だと16日だったとおもいます。同時に865チップセットも16日に発表。ということは全てのマシンには865搭載が考えられますね、あえて875は採用しなかったのは?間に合わなかったのかな?
書込番号:1577079
0点


2003/05/15 00:21(1年以上前)
ムービーシェイカーもなくなったのですか?
もう、使う人もいないんでしょうかね。
とりあえず、今回は見送らせていただきます。
書込番号:1577837
0点


2003/05/15 00:42(1年以上前)
XPHomeはHTに対応できたんでしたっけ?
便利なリモートデスクトップはできないんですよねぇ。
62ぐらいXPProつけてほしかったなぁ。
書込番号:1577907
0点



2003/05/18 23:15(1年以上前)
確定ではないけど6月から仕切値の大幅ダウンがあるらしいよ
NECに負けんぐらいになるらしい。
書込番号:1589398
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


今日、RZ71Pの展示処分品をみつけました。30万1000円、プラス10パーセントのポイント還元です。でも、延長保障の対象外になるんだそうで、ここの書き込みを見ても故障が結構多いのが気になります。
店頭のデモとして使われていた展示品って、価格差分のそれなりのダメージがあるもんなのでしょうか?
0点


2003/05/13 23:10(1年以上前)
店の場合、一日どのくらい電源が入っている常態か想像してください。
たとえば、8時間としても10日で80時間動いていることになります。
たぶん自宅で使っているとすると数か月分に相当すると思いますよ
書込番号:1574970
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


こんにちは。主婦です。主人がVAIO PCV-RZ71Pを購入し、初期設定は終わっていますが、その際にTV関係の接続設定はしませんでした。週末も仕事でなかなか時間が取れないようで、私が代わりに試みているのですが、もう少しのところでよく分かりません。
家では、CATVでTV番組を見ています。現在は、下のような接続設定です。
@ CATVのコンバーターとビデオデッキをケーブルで接続
A ビデオデッキとTV(ビデオ2の差込口)が接続(画像・音声2本のケーブル)
B TV(ビデオ1の差込口)とルームリンクを接続(画像・音声2本のケーブル)
C ルームリンクとルーターをLANケーブルで接続(ルーターはメール・インターネット用のケーブルを主人と私と今回のVAIOで接続されています)
D ルーターとVAIO PCV-RZ71PはLANケーブルで接続されています。
SONYのホームページと説明書でここまで繋げてはみたのですが、TVの番組が見れません。VAIO PCV-RZ71Pは認識はされているようで、本体にあるサンプル画像はTV画面で見られるのですが…
VAIOの説明書を読むと、アンテナ線は直接PC本体に繋げるように書いてあるので、現在@のCATVのコンバーターから出ているケーブルをビデオデッキではなくて、直接PC本体に繋げるのでしょうか?
そうならば、TV番組を録画する場合は、VAIOではなければ録画できなくなってしまうのでしょうか? パソコンは色々多少ですが触ったことがあるのですが、ケーブルや本体中身の詳しいことはわかりません。
お手数ですが、何か御助言頂けると助かります。宜しくお願い致します。
0点


2003/05/04 17:54(1年以上前)
> アンテナ線は直接PC本体に繋げるように書いてあるので
分配機を購入してCATVのコンバーターからのケーブルを分配機の入力にし、
ビデオデッキと、PCを分配機の出力に接続すればOKです。
書いてないけどビデオとTVもアンテナ線で接続されてますよね?
もし接続してないのであればビデオのアンテナ出力に接続する手もあります。
書込番号:1548637
0点



2003/05/05 00:34(1年以上前)
ハルさん、メッセージ有難うございました。今晩、子供が「サンダーバード」と「ひょっこりひょうたん島」を見終えてから、ケーブルを再度さわってみました。
アドバイスを頂いた分配機は購入する時間がなかったので、取り敢えず直接CATVのコンバーターからケーブルをVAIOに繋げたところ、TV画面がモニタに出てきました。感動です!!!! 有難うございました。
主人が11時過ぎ頃戻ってきて、私が自力で設定していると信じているらしく、驚いてました。主人の驚きはともかく、またわからないことが出てきました。
VAIOでみられるチャンネルは限定されているのでしょうか? 私の設定方法では、チャンネルは15局ほどしか設定できなくて、CATVでの他の番組(CNN、MTVとかNHK衛星放送とか)はVAIOのモニタでは見ることができません。
何か設定方法が悪いのか、それともこういう制限付の設定方法が標準なものなのかよくわかりません。また、どなたかお願いします。
主人はまた明日仕事です。PCは好きなようでかなりこっているようですが、仕事ばかりで、もう少しゆっくり趣味としてもPCと付き合ってもらいたいものです。でも、こういう時代なので仕方ないのでしょうかね。
主人ができなくなった分、私が…と考えているのですが、このSONYのPCは私にとってはモンスターのようです。
書込番号:1549941
0点


2003/05/05 09:18(1年以上前)
はじめ、ウチもこれで悩みました…。
ウチの地域は共同アンテナで各家庭へはケーブル接続なのですが、コン
バータなど気にせず地上波のチューナーでそのまま受信できるのがウリ
(?)でした。しかし、ある部屋ではそのままではダメでケーブル用の
チューナーがないと受信ができないのです…。
と、ウチの話はこの辺で…(笑)
>VAIOでみられるチャンネルは限定されているのでしょうか? 私の設定
>方法では、チャンネルは15局ほどしか設定できなくて、CATVでの他の番
>組(CNN、MTVとかNHK衛星放送とか)はVAIOのモニタでは見ることができ
>ません。
で、おそらく困ったオバさんのお宅でもケーブルチューナーに指定すれば
映るようになると思いますので試してみてください。
(ダメだったらごめんなさい)
で、Giga Pocketを起ち上げて「設定」から「チャンネルの設定」を開い
て、ケーブルのチューナーを指定してやれば映るようになると思います。
C13〜C63がケーブルのチューナーです。詳細はマニュアルを見てください。
ただ、テレビでは問題なく映るということはウチとは違う問題のようです
が、根本的な、もっと簡単な方法があるような気がしますので、その辺詳
しい方、宜しくお願いします。
あと、丸文字や括弧文字などの特殊な記号はネットでは使わないほうが良
いですよぉ。Macなど他のOSでは文字化けするものがありますから。
書込番号:1550745
0点


2003/05/05 10:33(1年以上前)
CATV使っていないので、バイオでCATVを直接受信できるかはわかりませんが、出来たとしても、CATVが配信している番組を全部は
見れないような気がします。
まずCATVにはいる前のアンテナ線を分配器(1000円位で売ってるやつ)で分けてCATVとバイオに繋げば、とりあえず地上波は
大丈夫なので、問題はCATVでしか受けられないものですね。
CATVにAV出力はありませんか?
私ならそことバイオのライン入力をAVケーブルで繋いでみますね。
ただ、チャンネル切替はCATVコンバータでしか出来ませんが・・
ちなみに私は、アンテナ線を分配器で分けてビデオとバイオへ。
バイオのAV入力後面は、SkyPerfecTV AV入力前面はテレビのBS出力につながっています(^^;
バイオのAV出力はビデオを経由してテレビの2chで映しているので
結局、どちらでも全部見れます(^^;
まあ、やり方はいろいろあるのでがんばってください・・
書込番号:1550883
0点



2003/05/09 00:15(1年以上前)
「S.VAIO」さん、「とおりすがりですが」さん、メッセージ有難うございました。
少々高度な知識が必要なようで、もう少し勉強しなければならないようです。それとも、今度の週末はうちの主人を働かせます!!!(怒)
>Giga Pocketを起ち上げて「設定」から「チャンネルの設定」を開い
>て、ケーブルのチューナーを指定してやれば映るようになると思いま>す。C13〜C63がケーブルのチューナーです。詳細はマニュアルを見て>ください。
ちなみに、この設定は試したのですがC13〜C35しかリストにはなく、普通にCATVを見ているチャンネルは表示されません。メッセージにあるC63もう一度マニュアルを見てみます。
>まずCATVにはいる前のアンテナ線を分配器(1000円位で売ってる>やつ)で分けてCATVとバイオに繋げば、とりあえず地上波は
>大丈夫なので、問題はCATVでしか受けられないものですね。
>CATVにAV出力はありませんか?
>私ならそことバイオのライン入力をAVケーブルで繋いでみますね。
>ただ、チャンネル切替はCATVコンバータでしか出来ませんが・・
>ちなみに私は、アンテナ線を分配器で分けてビデオとバイオへ。
>バイオのAV入力後面は、SkyPerfecTV AV入力前面はテレビのBS>出力につながっています(^^;
>バイオのAV出力はビデオを経由してテレビの2chで映しているの>で結局、どちらでも全部見れます(^^;
分配器については、ハル!さんのメッセージにもあるのですが、チョット私には難しすぎるので、もう少し勉強ですね。
もしまだ何かアドバイスあれば是非宜しくお願いします。また、今まで頂いたアドバイス、有難うございました。
書込番号:1560890
0点


2003/05/09 01:11(1年以上前)
VAIOのCATVチューナはRZシリーズになってからはC13〜C35までです。
そのかわり画質が向上していますが。
すべてのCATV業者が同じ方式ではありませんので参考までに
1.1〜12チャンネルはVHFの1〜12チャンネルでセット
2.13〜35チャンネルはCATVのC13〜C35をセット
3.以上で合計35チャンネルのセットが可能
但しその内でCATV側で送信していないチャンネルは当然映らない
又、有料チャンネルは契約していてもコンバータ?が必要
(コンバータでスクランブル解除出来るのであって、VAIO単独には解除する機能はありません)
書込番号:1561059
0点


2003/05/11 12:57(1年以上前)
はじめまして。今まで皆様をお騒がせしていたオバさんの夫です。私の怠慢で家内が書き込みをし、それに対して様々なアドバイスありがとうございました。でも、どうやってこの掲示板を最初に探したのかな?(ひょっとして私の購入品価格をチェックされていたりして・・・) でも、皆さん、親切で本当に良い掲示板ですね。
ところで、母の日ということで本日の午前中、作業をしました。勿論、皆様のアドバイスは全て拝読させて頂きました。結局、私の接続方法は、下記の通りです。もっと良い方法があるのかな?
CATVのコンバータからTV出力端子とVAIOのVHF/UHFはケーブルで既に繋げられていました。皆様のお陰のようです。<m(__)m>
CATVのチャンネルに関しては、CATVコンバータの出力端子とVAIOのVIDEO INPUTコネクタをケーブル接続(入力)、VAIOのVIDEO OUTPUTコネクタとTVをケーブル接続。取り敢えずは、これでCATVのチャンネルも見られました。通りすがりさんと同じような接続設定になったのでしょう。
改めて、皆様にお世話になりましたこと厚くお礼申し上げます。VAIOは購入したものの、勤務先でネットワークやシステムがこの5月に導入されたので、日常業務に加え雑用も増え仕事ばっかりという状況で、なかなか触れていません。今日は久し振りです。
ビデオ編集目的をメインに購入(モチロン、ビデオのみならずその他の映像、音楽の利用にも申し分ないようですね)したのですが、なかなか時間が取れずに、今は奥さんの専用機になりつつあります。PCはドンドン使わないと、直ぐに陳腐化した代物となってしまうので、時間を見つけなければ…と焦っているうちに、もうしばらくすると新製品発売開始の季節ですよね。
でも、このVAIOのRZ71は遊びには最高のオモチャですね(高いけど…)。でも、高いといっても数年前のPCの値段とスペックを考えれば… いつも仕事では、ビジネス用の非常に色気と洗練さがないPCを触っているので、とても遊びがたくさんできるVAIO、気に入ってます。長くなりましたが、この辺で。
今後はこの掲示板、チョクチョク覗いてみます。
書込番号:1567619
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


リコールって不具合でないのに回収辞めて欲しいよねぇ〜^^;
プライバシー侵害しないとか言ってもわからないし・・・・
愚痴もらしてたら受付の人ちょい切れたらしく
「でわ、こちらから参ります!五月中旬でよろしければ・・・」
だって見えないところでなにされるよりかマシだと思って
それにしました。一週間〜10日も待てないもんw
0点


2003/04/28 17:55(1年以上前)
>不具合でないのに
RZの電源から煙が上がるって書き込みがあったような。
それではないのかな?
梢
書込番号:1530413
0点


2003/04/28 19:12(1年以上前)
>不具合でないのに
そう思うなら別に修理してもらわなくていいんじゃないですか?
発煙しても知りませんが
書込番号:1530611
0点


2003/04/28 19:18(1年以上前)
無料でやってくれるのだからいいんじゃないの?
でも、発煙するならリコールにして欲しいね。
書込番号:1530634
0点

たしか、同じ機種でもロットによりリコールのかかる場合があるけれどもね。
不都合があるなら、回収して欲しいですけどね。
書込番号:1530939
0点

私なら、自分でしたいっていいそう・・・(笑)
こないで、いいから、部品と取説を送ってと・・・(笑)重いから運ぶの面倒といって・・・(笑)
書込番号:1530941
0点


2003/04/29 07:56(1年以上前)
>自分でしたいっていいそう
それはいいかもしれませんね!電源の交換くらいなら。
でも保障対象外だって言われそうな気が・・・
書込番号:1532497
0点

私は、保証対象外のことを、買ってすぐにしてる可能性もあるし、1年後には保証対象外のことをしてと思うので、保証期間が短くなってもそれほど変らない気がするので・・・(笑)
保証対象外になりますよ。って言うのはたぶん、確実に言うでしょうね(笑)ノートでなければ、自分で部品交換して直す自信はありますので。ただ、マザーはちょっと・・・ だけど
書込番号:1532569
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


はじめまして。
当方HDDを増設し、それをDドライブにして動画専用にしたいのですが、RZをリストアすると、マスターHDDをC,Dのパーティションにどうしても切られてしまう様ですが、Cドライブだけの1パーティションにしてシステムのリストアは出来ないのでしょうか? つまり、増設したHDDをDドライブにしたいのですが、、、、。
当方、マックから乗り換えたばかりでよく解りません。どなたかアドバイスをお願いします。ウインでは、HDDがまるまるコピーできず、参りました。やはり、コピーするにはアプリを買うしか無いのでしょうか、、。
0点


2003/03/20 23:46(1年以上前)
ソフトウェアを購入して、結合するしかないようです。
ところで、CDEの3パーティションになったら、何か困ることでもあるしょうか?
C・・・システム
D・・・その他データ
E・・・動画専用
のほうが良いと思われますが。
梢
書込番号:1412075
0点


2003/03/21 00:28(1年以上前)
C・・・システム
D・・・その他データ
E・・・動画専用
梢雪さんに1票
書込番号:1412223
0点

>HDDがまるまるコピーできず
HDDをすっぽりまるごとコピーするのは
http://www.lifeboat.jp/products/cpc/cpc.html#CPC1
が便利。OSもすべてできる。
或いはノートンゴースト(一番有名)とか、ドライブイメージ
http://www.netjapan.co.jp/P_powerquest/di/index.html
ただマウスで移動しただけでは、すべてコピーできません。
>RZをリストアすると、マスターHDDをC,Dのパーティションにどうしても切られてしまう様ですが
普通メーカー製ならCドライブのみにするとかできるはずですが、
バイオは無理なのかな?
書込番号:1412527
0点



2003/03/22 00:01(1年以上前)
梢雪さん、京の秋さん、ピアノさん、アドバイス有り難うございます。
どうやらソフトを買わないと駄目な様ですね。しかし、滅多に使わない
ソフトに1万前後も投資するのはチト痛いですね。先日ソニーのF77を
買ったばかりで、今月はちょっと辛い。
しかし、リストアソフトにも一寸問題ありですよね。ソニーはHDDを
増設する人は殆ど居ないと考えているのでしょうかね、、、。
書込番号:1415395
0点


2003/04/01 03:28(1年以上前)
C・・・システム
D・・・動画専用
E・・・その他データ
のほうが良い。
外周部になるほどHDDのパフォーマンスは低下する。
MAXTORの7200rpm、250GB、6プラッタ、8MBキャッシュだと・・・
C(20GB)・・・54MB/sec
D(130GB)・・・49MB/sec
E(84GB)・・・46MB/sec
ちなみに5600rpm、80GB、4プラッタ、2MBキャッシュだとその半分で、Eドライブだと20MB/secに満たなくてPremiereオーバレイプレビューのAVI再生で辛い事も無きにしも非ず。
書込番号:1447879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





