
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月23日 22:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月23日 00:48 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月21日 13:48 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月20日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月20日 02:19 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月19日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


初歩的な質問ですいません.
インターネットからのテレビ録画予約は時間・CH・時刻指定という形ではできるのでしょうか?
番組単位の予約だと,ナイター等で放送時間がずれたら使いものにならないと思うのですが....
ご存知の方がいらっしゃいましたら,お教えください.
0点





2003/02/22 23:59(1年以上前)
JUNKBOYさん,ありがとうございます.
例えば21時からのドラマのあと,21:54からニュースで22:00から別番組といったケースの場合,番組がずれた場合でも途中で切れないように予約するには,注意して全部予約すれば大丈夫なのでしょうか.
(複数の予約番組の予定時刻の繋ぎ目は同CHなら切れたりはしない?)
書込番号:1332400
0点

なかなかヘビーな使い方を想定されてますね。(^^ゞ
ちょっとこれから試してみます。
書込番号:1332436
0点

とりあえず、1番組の録画終了時刻に2番組目を違うチャンネルで録画開始するように設定してみました。
(^^ゞ
書込番号:1332454
0点

今ためしたところ、即チャンネルが切り替わって綺麗に続けて録画できてます。
もちろんビデオカプセルは別々になります。
(^^ゞ
書込番号:1332479
0点

質問の答えとずれてたようですね(^^ゞ
確かに野球中継などがある場合はあらかじめ長く録画時間を設定しておけば
大丈夫です。
書込番号:1332491
0点



2003/02/23 00:40(1年以上前)
JUNKBOYさん,わざわざテストまでして下さって,本当にありがとうございます.教えていただいた情報で,一番気になっていた点が確かめられて,買う決心がつきました.
ただ,そうすると,次は複数台の常時接続のためにルータのことを調べなくてはならないようで,やふーの8M(ルータなし)からどうするか検討します.
どうもありがとうございました.
書込番号:1332581
0点

参考までに、自分はヤフー12Mで下記のルーターを使用してます。
http://www.kyocera.co.jp/frame/product/telecom/meteor/goods/index.html
書込番号:1332613
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P

2003/02/20 13:03(1年以上前)
おそらく単体での購入は無理です。。。
書込番号:1324626
0点



2003/02/20 17:39(1年以上前)
他にもっといい液晶がたくさんありますよ。
書込番号:1325150
0点



2003/02/20 20:44(1年以上前)
スペックよりブランドに走ってました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:1325588
0点



2003/02/20 22:16(1年以上前)
私的なご意見で構わないので、参考までにダメなところを教えて頂けまか?
ソニスタでRZ51 + PCVD-17SD1を考えてました。
意味ないですか?
書込番号:1325935
0点

同じ値段出すなら他のメーカーの方が綺麗です
バイオはモニターレスが選べるタイプを購入するべきでしょう
最近バイオの人気のないのはモニターがお粗末ですね
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/bcn/cpt/monitor_w.html
(reo-310でした)
書込番号:1326151
0点


2003/02/21 13:48(1年以上前)
DVI接続する場合、ソニーの一部モニター以外は動作保証していないので注意が必要です。
書込番号:1327606
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


いつもお世話になっております。
RZ70ネタなんですが参考になれば幸いです。
この度ASUS V9280/TD (Ti4200 8X) に交換しました。
正直この方面はほとんど知識が無いのですが、純正と同じブランドなら相性問題も出にくいと勝手に判断してこれに決めました。
交換してからしばらくは動画ファイルを全画面表示で再生したときに映像がチラついたりギガポケットが起動しなくなったりと散々な目に合いましたが、結局使用したドライバが悪かったらしく現在は問題なく作動しております。気になっていたTVチューナーへのノイズの影響も無いようです。
FF XI Benchでは純正3700超→5300超 と数字的には大幅なアップなのですが実際プレイしてみても、あまりゲーム経験が無い為か少しキレイになったような気がする、という程度しか自分には違いがわかりません。
他に計測方法があるなら試してもみたいのですが・・・
ちなみに
メモリ1GB
モニター ナナオL367(DVI)
Cドライブを80GBに交換(Dに160GB)
DVD-ROMドライブをCD-RWに交換
という感じです。
あ、それとギガポケットを起動したときに毎回デジタルビデオデバイスというウィンドウが出るのなんとかならないんですかねえ・・・。(なにもしない、常に・・・としてもダメです)
イメージングデバイスというハードウェアーを認識しているようなんですが・・・(PC起動時にも毎回出ます)
これは購入時からで再セットアップしても各アップデートをしても同じです。
サポートに聞いても「こちらで試しても同じ症状が出るので仕様みたいです」という返事しかもらえませんでした。
皆様はこの症状出ませんか?
以上、長々と大変失礼いたしました。
0点


2003/01/23 10:20(1年以上前)
>あ、それとギガポケットを起動したときに毎回デジタルビデオデバイスというウィンドウが出るのなんとかならないんですかねえ・・・。
知り合いのパソコンで同じようなことがありました。
確かに初めに出てくるところで(何もしない)か何かにしても毎回出てきてました。
色々調べてもダメでしたが、ふと思いつき見てみると、【スタートアップ】に登録してあるじゃないですか。それを外すと以後でなくなりました。
また、外した後でもエラー無く動いてました。
※ご参考になればいいのですが。
書込番号:1240388
0点


2003/01/25 14:13(1年以上前)
NうOさVぎAさんこんにちわ。
>結局使用したドライバが悪かったらしく
ということですが、どういったドライバを使ってダメだったのでしょうか?
そして、どういったドライバでうまくいったのでしょうか?
RZ61を購入する予定ですが、Ti4200に乗せ代えようかと思っています。
正常に動作するかどうか不安だったので、ぜひ教えていただけないでしょうか?
書込番号:1246112
0点



2003/01/27 01:05(1年以上前)
返信遅くなってごめんなさい。
あれから今後のためにも把握しておきたくて最初からもう一度セットアップをしてみたのですがやはり同じような症状になりました。
それどころかメディアプレイヤーが起動しないという症状も加わり・・・
なんとかその症状が出ないところまで復旧したのですが今度はキーボードがおかしくなってしまって今は別のVAIOで書き込んでいます。
(ディスプレイドライバを入れる時にキーボードフィルタードライバーとかいうのを同時に入れさされたのが原因?)
なぜか英語キーボードになってしまいました・・・。
(これは何をやっても未だに直らず・・・)
それとnViewを無効にしないとギガポケットが起動しません。
(TV出力、アナログ、デジタルのうち二つ以上同時に使えない)
などなど、設定が悪いのかもしれませんがこれは交換のメリットはあるのかな?と思うようになってきました。
もし同じグラフィックボードに交換されていて、このような症状が出ずに使われている方がおられたら教えていただけませんか?
ということでファームさん、申し訳ないのですが私では力不足です。ごめんなさい・・・。
京の秋さんありがとうございます。
この状態が落ち着きましたら試してみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:1251321
0点


2003/02/04 21:22(1年以上前)
NうOさVぎA さん 遅くなってすみません!(遅すぎですね・・・)
そうですか、複雑な状況になってしまってますね、、、。
カード交換は私ももうちょっといろいろ調べて、考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1277318
0点


2003/02/20 23:11(1年以上前)
私もビデオカードを交換するに当たって、雑誌、インターネット等で
いろいろ調査しました。
一応、VAIOの他社製品接続情報を調べた結果、
IOデータのGA−GF4200/AGP(nvdia Geforce4 Ti4200)
とありました。
したがって、Ti4200 AGP8Xなら問題は起こらないと判断して、
Leadtek Winfast A280LE TD と交換しました。
そして、インストールするドライバーの件ですが、
付属しているドライバーは使用せず、Nvdiaのホームページから
汎用のドライバーをダウンロードしてそれを使用しました。
今のところ、たいした作業はしていませんが問題なく動作しています。
書込番号:1326153
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P


RZ-70からプレミアでMPEG編集が出来るようになりましたが、RX-73などの旧型でもソフトのアップデート等で、できるようになるのでしょうか。
VAIOのHPではDVgate 2.5 以上と Premiere 6.5 対応の VAIO Edit Components(2.1) が必要になります。と書かれていますので、RX-73でも導入できそうに感じましたが、可能でしょうか。
VAIOのHPは旧型のアップデートについては、出来るのか出来ないのか非常に分かりにくいので、ここでお聞きします。
またRZ-50や51に別途プレミア6.5を購入すれば、。(CPUなどのハード面では多少遅くなるでしょうけど)RZ-61や71のようにMPEG編集やチャプター打ちが可能になるのでしょうか。
特にRZ-50や51にVAIO Edit Components2.1が導入出来るのかどうかが、分かりにくいので教えてください。
0点


2003/02/18 02:48(1年以上前)
RX−73さんこんにちは。
以前バイオではすべてを満たしたDVD作りはできないと書き込んだ者ですが、どうやらプレミア6.5でのチャプター指定が可能の様です。つまりププレミア6.5とクリックDVDの組み合わせで、分割→結合→チャプターとなるわけですね。間違った情報を伝えてすみませんでした。m(_ _)m
書込番号:1318455
0点



2003/02/20 02:19(1年以上前)
いえいえ、どういたしまして。
下にも書いていますが、チャプターが通常のDV−AVIとmpegの両方で打てるのかも知りたいのですが、なかなか書き込みが無く残念なんです。
また、mpeg編集時の1コマは、プレイリストビルダーの1コマ(1GOP)と同じなのか、それともさらに細かいのかも知りたいんです。
どなたか手持ちのRZ71で試していただけないでしょうか。
書込番号:1323944
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-RZ71P




2003/02/13 05:44(1年以上前)
こんにちは!
MicroMVであっても、
基本的に、DVとまったく同じように扱うことが出来るはずです。
DV端子(IEEE1394)からAVIとして取り込み、編集します。
書込番号:1303649
0点



2003/02/13 12:24(1年以上前)
ヒデっち♪ さん さっそくの返信ありがとうございます。DVと同じように扱えるなら編集もかなり楽ですね。これでほぼ決定になりました。
書込番号:1304216
0点

MICRO MVて、MPEG2で記録する方式だけど、本当に大丈夫なのかな?
(^^ゞ
書込番号:1304265
0点


MicroMVって、MPEG2しかもソニー特殊規格のMPEG2データで対応している編集ソフトはSONYの簡単なものと、ULEADのMediaStudio6.5くらいしかなかった様に思ったけど(もう一社最近で多様な気がする)私の思い違いかな?
書込番号:1304279
0点


2003/02/15 20:32(1年以上前)
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_03q1/dv.html
クリックトウDVDならとりこめそうです。DVゲートは、だめですね。
書込番号:1310807
0点


2003/02/19 07:43(1年以上前)
そもそもDV端子(i-Link)というのは、
記録方式がなんであれ、絵と音を一定規格で送受信するためのものです。
再生・停止などを制御するコントロール信号自体は癖があるので、
さすがに全機種対応とはいかない(現行機種はほぼOK)ようですが、
画と音については、基本的に同じように取り込むことが可能なはずです。
テープにあるデーターをファイル形式で送受信する規格ではないので、
DVであれ、MicroMVであれ、記録形式の点で問題が起きるとは思えません。
Premireでは、DV端子経由で取り込む場合、デフォルトでAVI形式です。
ですから、編集もAVI形式で行うことになります。
編集後、書き戻しもDV端子経由で行うのですが、
あくまで編集途中のPC上にあるデータがAVIなだけですから、
問題は起こりません。
もちろん、書き戻された画質は、MicroMVの画質に依存することになりますが…。
書込番号:1321431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





