
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年2月22日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月9日 12:51 |
![]() |
21 | 20 | 2007年6月24日 20:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月27日 22:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月18日 16:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月21日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)
ソニーさん
ビデオメモリ32〜64MBに設定できるようなBIOSアップデートかけてくだしゃい
そうすればあと1年は現役で使える〜〜
追伸
下記にあったCPUの換装レポート参考にさせていただきました
ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
0点

搭載メモリ次第じゃないのかな? SIS651だと思うし・・・
書込番号:7421537
0点

15型のモニタで32MBもあれば充分じゃない?
たぶん8Mとかで足りるんじゃないかな?
何が不満でVRAM増やしたいんでしょうか?増やしても高速にはなりませんよ(^^;
書込番号:7421569
0点

いわれることわかってるから言わない(*´艸`*)
気持ちの問題www
ま、、と、あるゲムの最低環境が64MBとなってましてねww
書込番号:7422342
0点

>と、あるゲムの最低環境が64MBとなってましてねww
いあ、それはVRAMの容量の話じゃなくて、チップ側の問題じゃないかな?
要は64MBのVRAMを標準搭載しているくらいのレベルのビデオチップを選んでくださいってこと。
性能の低いチップでいくらVRAMを128MBにしようが512MBにしようが性能は変わらない。
VRAMの容量に誤魔化されないようにご注意。
馬力の無い車で、いくら太いタイヤを履いても同じってことに近いです。
書込番号:7424706
0点

651は最大64MBで設計されてるからせっかくなら64にしたいじゃん
書込番号:7427544
0点

メーカー製PCだから仕方ないじゃんw
チップセットの仕様にこだわるなら最初からこだわって買えばよかったんじゃない?
書込番号:7429444
0点

(。-`ω´-)ンー
鳥坂さん詳しそうなのでBios作って下さい
お願いしますペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
書込番号:7431382
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)
Giga Pocket ビデオカプセルお引越しツール なるものが公開されてますね。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-014515-00.html
Vista搭載機へデータを移すのが目的のものですが、
別にVistaとか使っていないのですが、かなり役に立ってます。
複数のビデオカプセルを一気にまとめて「書き出し」できるので。
今までは1つずつ作業するしかありませんでしたから。
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)
このPCを使い始めてから3年が過ぎましたが、今でもネット、テレビ、音楽と、毎日活用しています。
リモコンを利用した使い勝手の良さとコンパクトなボディが特に気に入っています。
しかし、最近はセキュリティソフトなども重くなり、動画編集時などはかなりストレスを感じます。が、GigaPocket関連のソフトは使い続けたいので思い切って改造することにしました。
中古のCPUと余っていたメモリ、HDDは新品を購入しました。
(旧) (新)
CPU: Celeron 2.20GHz (FSB400) → Pentium4 3.06GHz (FSB533)
RAM: 768MB (DDR333 256MB+512MB) → 2GB (DDR400 1GB×2枚)
HDD: 80GB (Seagate ST380011A) → 250GB (Seagete ST3250620A)
残念ながらHTは有効にできませんでしたが、すべての動作がはっきりと体感できるほど速くなり、今回のアップグレードには満足しています。
消費電力はパーツ交換前に比べて10W増しぐらい。発熱も心配していたほどではありませんでした。
2点

doronさん こんにちは。 祝 換装 !
かなり早くなったでしょうね。 これで当分買い換えしなくても済みそうです。
10W増しぐらい、、はワットメートーなどの実測値ですか?
書込番号:5865441
2点

BRDさん、あたたかい言葉をありがとうございます。
消費電力はワットチェッカーによる実測値で、換装後の現在は
アイドル時76W、ピーク時135W でした。
ディスプレイ込みでこの数値は悪くないと思いました。
書込番号:5865942
1点

了解。
ワットチェッカーを持っている方が少なくて 単にCPUのTDPから省エネ化されているはずと信じた改造例を良く見ます。
今、ちまたでは 一個4万円のE6600が大流行。一個の値段でショップPCが組めることを思えば メーカーパソコンを勇敢に改造された価値がありましたね。
長くかわいがってください。
( 私の現用機です。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html )
書込番号:5866719
1点

リンク先ページ拝見しました。手づくりメーターとはすごいですね。
わたしも仕事用機はCore2とか使っているんですが、
これはどちらかというと遊び用なので・・全然問題なしです。
アップグレードしたとはいえ、既に時代遅れの感じですが、
気に入ったものは長く使い続けたいものですね。
書込番号:5867746
1点

C2Dも使ってありますか。 いいなー
普通の用途には1GHZでだいたい間に合う、、を読んだし 現用機でとりあえず不足を感じません、、、と強がり言っておきます H i
書込番号:5867776
1点

doronさん はじめまして
改造が上手くできてよかったですねー。
私もこのモデルを使っておりまして、
ちょっとお尋ねしたいのですが。
メモリを2GBまで載せられたようですが
1GB×2枚をそのまま取り付けできるのでしょうか?
仕様では合計1GBまでとなってますよね。
そのまま取り付け可能であれば私もチャレンジしたいです(笑)
差し支えなければご教示ください。
書込番号:5895606
1点

こんにちは。
自分も仕様表みて、あれ?っと思ったのですが、
実際1GBを2枚載せて見たら2GBで認識しているし、ちゃんと使えているようなので大丈夫みたいです。
書込番号:5899561
2点

こんにちは
そのまま取り付けられるんですね。
私もやってみます。
ありがとうございました!
価格IDを忘れてしまったので名前が変わってしまいました(泣
書込番号:5901661
1点

doronさん こんばんは
CPU乗せ換えって凄いですね!!!
メモリ増設の時、ここを見て参考にさせて貰いました
IO-DETAではメーカーが2Gを保障してたので増設
余り変わらない気がした刹那、doronさんの書き込みを思い出しました 思い出してしまいました 笑
テレビパソコンみたいな機種は手が入れられない概念に囚われてましたので、目から鱗 興奮しながら、初めてIDを取り書き込んでます
過去の書き込みを調べてるとBRDさんらがsis651はFSB533まで対応してるとアドバイスがあり、そこまでは解ったんですがこのモデルはsoket478ですか?
CPUは何を選べば良いのか 笑
FSB533 soket478 Northwoodで選べば大丈夫ですかね?
ソニースタイルの最高級モデルにすれば安心して参考になるかなとも思ったんですが、流石に今はなくて
このモデルの輸出仕様ではP4の2.8があるそうなんでそれを考えてます
3Gにしたいけど、doronさんと同じのは高過ぎるので 笑
取りつけ等で気を付ける所はありますでしょうか?
すいません
熱くなってるので長々とダラダラとあれもこれも聞いてしまって
書込番号:5930381
1点

こんにちは。CPUはRock'n-Rollerさんの推察通り
FSB533 soket478 Northwood で大丈夫です。
3.06GHzは高いですよね。
この機種ではHyperThreadingは有効にできないようですし、
今ならその半額くらいで買える2.8GHzは良い選択と思います。
CPUグリスも忘れずに。
メーカー製PCは分解手順がわからないところが大変ですね。
この機種はCPUクーラーにたどり着くには、
マザーボード全体を覆っているシールド板を外す必要があるの
ですが、それを外すには電源を外す。電源を外すにはHDDを外す。
と手順がありますので慎重に行ってください。
ところで、
この機種ってノートンアンチウィルスがプリインストールされていたので、
GigaPocket等との相性も考えて、そのまま使い続けていたんですが、
最近NOD32に替えたら動作が軽いこと・・・予約録画も問題ありません。
ハードウェアのパワーアップと相まって更に快適、軽快になりました。
書込番号:5933497
2点

ありがとうございますdoronさん
HDDに電源までバラすのですか、、、
頑張ってみます
ちなみにBIOSのアップデート等、FSBを手動で増やしたり、、、
ただCPUを交換しただけじゃダメですよね?
書込番号:5933624
1点

CPU交換しただけでFSB533で動きましたよ。
起動時のロゴがPentium4になります。
自作機に慣れると、BIOSから設定できる項目の少なさにびっくりします。
ちなみに、これの新BIOSって公開されてなかったと思いますけど。
では、成功しますように。
書込番号:5937185
1点

doronさんありがとうございます
初めてCPUを手にしドキドキでした
年に6機はエンジン組むバイク屋がパソコンごとき!!ってノリで♪なんとか
おかげ様で無事換装出来ました
電源入れた時のpen4が嬉しかった
まだ2年の保障が有ったんですけど、ハードディスクも換えれると解ったし、保障なんかどうでも良い この速さは満足です
あれ、ハードディスク換えた場合、リカバリディスクからインストール出来るんでしたっけ、、、?
Core2duoだったら3倍は凄いんだろうなぁと次回の自作魂がグラグラ煮えたぎってます
えっと、、、
板ラチェットにドライバーのビットが付けれるアダプター
クネクネ曲がるエクスション付いたドライバーがあれば電源は外さずとも大丈夫でした 多分テープさえ剥がせばハードディスクもそのままで良いと思います
doronさんテレパソには手が出せないと言う概念をブッ飛ばしてくれ、さらにアドバイスまでありがとうございました
書込番号:5945450
0点

換装成功おめでとうございます。
>ハードディスク換えた場合、リカバリディスクからインストール出来るんでしたっけ、、、?
あ、どうなんでしょう?わたしはDriveImage2002というソフトがあったのでそれ使いましたが。
>クネクネ曲がるエクスション付いたドライバー
おお、そのような物があるのですね。まっすぐなドライバー突っ込むのに苦労しました。
・・速くなって良かったですね。
書込番号:5946276
1点

doronさん
ありがとうございます DriveImage2002参考にさせて貰います
おかげさまで大満足です
ありがとうございました
書込番号:5946992
0点

通りすがりのPCV−V10利用者です。とても面白い記事ありがとうございました。私もCPU交換したくなりました。ところでHDD交換後リカバリーディスクでCドライブをリカバリー(パーティションは40GB程度に再設定すると便利)すると、リカバリー領域も含めてリカバリー出来ます。ギカポケット フォルダはDに自動的に設定されるので VISTA BASIC をダブルブートするなら、もうひとつ(私はGドライブ)のパーティションをつくってからGに入れます。<BR>私のPCVではメインメモリーはDDR333(256MB) とDDR400(1GB)ノーブランドで問題なく働いています。
書込番号:5970041
1点

はい、使えます。
ついでにビデオ編集ですがAdobe Premiere 6とVaio Edit Component2を組み合わせると、とても素敵なノンリニア編集機になります。
(トランジッション効果にSony専用のエフェクトが加わります)
Premiere Proですと、Edit Component 4 をダウンロードですね。
GigaPocket は DV Gate と組み合わせるとMpeg 2とAVIとを自由にコンバート出来るので面白いですよ。これは蛇足かな〜。
書込番号:5974422
1点

doronさん
刺激されメモリーとHDDを交換する事にしました。
メモリーは512を追加
HDDはdoronさんと同じディスクを買ったのですが
SATAなのでケーブルの形状が合いませんでした・・
SATAケーブルを購入しなければいけないのでしょうか
またマスターボードにはSATAのコネクタ差込口があるのでしょうか
すいません素人で申し訳けございません。
書込番号:6467445
0点

こんにちは。
それはもしかして ST3250620AS ではないでしょうか?
わたしの買ったのは ST3250620A ですのでパラレルATA U100です。
本体マザーボード側にはSATAインタフェースはなかったと思いますので
残念ながらSATAドライブは使えないようです。
SATAからATAへ変換する基板なども売っているようですが、
使えるかどうかわからないので、おすすめはできません。
ちなみに、わたしは現在はWesternDigital WD3200JBへ交換して使っています。
書込番号:6468768
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)

2003/12/26 15:01(1年以上前)
制限って言うか、録画中にあんまりいろいろな事させると
録画してる物がエラーになって見られなくなったり、作業
してる物(ワードとか)が消えちゃったりすることがあります。
ネット見たりメールするくらいなら別に問題ないと思いますけどね。
メモリを多めに積んでおけば比較的良くなるかもしれないけど
大事な録画や作業は同時にしない方が良いですね。
書込番号:2273839
0点

HT対応 Pentium 4なら問題ないかも
録画しながらネット、メールはいつもしているから。
reo-310
書込番号:2278451
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)


今日気が付いたのですが、この機種DVD-RAM読めますね。
パナソニックのレコーダーで録画した映像がPowerDVDで見れました。
もっとも仕様にはないのですべての製品が可能とは限りませんが。
0点


2003/11/16 21:09(1年以上前)
それは、ラッキーかも!大変よい情報だ!
(^^ゞ
書込番号:2133046
0点


2003/11/18 16:10(1年以上前)
私も読めました!!HS2→V10です。これでV10上でPCVA-HVP20が買いやすくなった?
書込番号:2138631
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO PCV-V10(W)


本日、ヨ○バシに買いにいったら、オフィスなしモデルは売り切れでした。
だいぶたまったポイントを使いたいので、しかたなく入荷次第発送という事で予約してきました。早くて29日くらいだそうな。週末は空けておいたのに残念です〜。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





